うさぎをペットとして飼っている方、最近多いですよね。うさぎは鳴かないので集合住宅でも飼いやすく人気のペットです。
でもうさぎを飼う上で困るのがなんでも口にしてしまうことです。私は飼っているうさぎがペットシーツを食べるので困っています。
うさぎがペットシーツを食べると最悪の場合死に至ります。
飼い主の不注意で家族でもある大切なうさぎに辛い思いをさせるのは悲しいですよね。
この記事ではうさぎがペットシーツを食べるとどうなるのか、対策やおすすめのペットシーツについてもご紹介していきます。
この記事を読めばうさぎがペットシーツを食べることで困っている飼い主さんの悩みが解決できます。ぜひ最後までご覧ください。
好みにうるさいうさぎでも食いつきが違う!と評判です。
少しでもストレス緩和させるために自然のものを用意してあげましょう。
便通も良くなるので定期的にあげたいですね。

うさぎがペットシーツを食べると大変!対処法も紹介

うさぎ用のトイレにペットシーツを使っている方って多いですよね。
ペットシーツは気軽に捨てられるので、トイレのお手入れも簡単にできますよね。私もうさぎのトイレはペットシーツを使っています。
でも飼い主が目を離した隙にうさぎがペットシーツを食べていたことはありませんか?

ペットシーツが破けている!食べちゃったのかな。
うさぎがペットシーツを食べると腸閉そくを起こし、最悪の場合死に至ることもあります。
うさぎは賢い動物なので飼い主に1度怒られたことはしません。そのためうさぎがペットシーツを食べるのは飼い主から隠れてしている場合が多いのです。
破けているペットシーツを見たらうさぎが食べてしまったかもと不安になりますよね。
うさぎがペットシーツを食べるとどうなってしまうのか、ここでは見ていきましょう。
うさぎは食べたものを吐くことができない動物
うさぎは犬や猫のように吐くことがほとんどできません。食べてしまった物はおなかの中に取り込まれてしまいます。
うさぎは本能的になんでも口にするため誤飲する可能性が高く、さらに誤飲したものを吐くことのできない動物なのです。
うさぎがなんでもかじる、かんでしまうのは本能です。
これはうさぎの歯が生涯にわたって伸び続けるため、かじったり、かんだりすることで上下の歯をすり合わせて同じ長さに保っているからです。
うさぎのゲージ内に危険なものを入れている飼い主はいないと思いますが、安全に思えるペットシーツはうさぎが引っ張り出した際などに誤飲する可能性が高いのです。
次にうさぎがペットシーツを食べるとどのような症状が起こるのでしょうか。見ていきましょう。
うさぎがペットシーツを食べた際に起こる症状
うさぎがペットシーツを食べるとでどのような症状を見せるのでしょうか。
うさぎがペットシーツを食べると消化管うっ滞・腸閉そく・鼓腸症・急性胃拡張などになってしまう可能性があり、重度の場合は死に至ることもあります。
ペットシーツの性質とともに詳しく見ていきましょう。ペットシーツは以下の素材でできています。
・吸収材:高吸収ポリマー パルプ 吸水紙
・表面:ポリプロピレン(不織布)
・裏面:ポリエチレン
吸収材であるポリマーは尿を吸収する役割があるので、水分を含むと膨らみます。うさぎの体内に入ることで、ポリマーがふくらんでしまうのです。
またペットシートの裏面は、下にもれないよう防水仕様になっています。
うさぎは歯を小刻みに動かしながら物を食べますが、ポリエチレンはプラスチックの一種であるためかみ切ることができません。
消化、吸収できないペットシーツが体の中につまってしまいます。
うさぎがペットシーツを食べた場合は普段と異なる様子がないかよく観察することが大切です。
ペットシーツを食べたことで、何らか体調不良や病気を引き起こしてしまっている場合には以下の症状がみられる可能性があります。
- 明らかに普段に比べ元気がない
- フンが出ない
- フンが小粒
- 体を丸くしうずめるような体勢をとっている
- 床に体を押し付けるよう伸ばす体勢をとっている。
- 歯ぎしりをする
このような症状を見せていないかよく観察しましょう。普段と異なる動きがあれば、動画で記録しておくと獣医師に見せる際に症状を説明しやすいのでぜひ活用しましょう。
また動物病院に連れていく際には、食べてしてしまったペットシーツの切れ端を持参し、どれくらいの量を食べたのか伝えましょう。

うさぎがペットシーツを食べる時の対策をご紹介

では実際にうさぎがペットシーツを食べるときはどのように対策すればよいのでしょうか。
うさぎがペットシーツを食べる場合の対策を知っておけば、焦らず対応できますね。
うさぎがペットシーツを食べてしまった際は、すぐに動物病院で診察を受けることが第一優先です。
しかし診察が翌日になってしまう場合もありますよね。すぐ診察を受けられないときの対策をご紹介します。
うさぎがペットシーツを食べるときの対策をみていきましょう。
うさぎがペットシーツを食べたらまずは動物病院へ
うさぎがペットシーツを食べた際にうさぎが変わらず元気でも、油断は禁物です。
うさぎは鳴くことのできない動物なので、体調に変化があったとしても飼い主に伝えることができません。
すぐに動物病院に連絡し診察してもらいましょう。
しかし診察がすぐにできない場合は、食べてしまったペットシーツをフンと一緒に排せつさせるように促しましょう。飼い主ができることは以下の通りです。
- ペレットを与えることをやめ、牧草やチモシーを多く与えること
- 水を多く飲ませる
- 水を飲まないときは、野菜を与えて水分を摂取させること
- 体を動かせる
どれも繊維質と水分の摂取によって、排せつを促しています。一つずつ見ていきましょう。
〈ペレットを与えることをやめ、牧草やチモシーを多く与える〉
うさぎ用の牧草には豊富な食物繊維が含まれており、うさぎの胃腸の活動を活発化させ、フンの原材料となります。
フンを出させたい場合は、食物繊維の含まれている牧草やチモシーを普段から多く与え、排せつを促しましょう。
〈水を多く飲ませる〉
水を多く飲ませると排せつが促されます。新鮮なお水に変えて、普段より多くお水を飲んでもらうように工夫しましょう。
〈水を飲まないときは、野菜を与えて水分を摂取させること〉
うさぎによってはあまりお水を飲まない子もいますよね。そんなときは水分を多く含む野菜を与えて、野菜から水分摂取することを心がけましょう。
きゅうり、セロリ、レタス類などは水分を多く含むためおすすめです。
〈体を動かさせる〉
体を動かすことで排せつが促されることもあります。お部屋の中をお散歩させるなど普段よりも運動量が多くなるように工夫しましょう。
以上のことを試し、排せつした場合はペットシーツが紛れ込んでいないか確かめましょう。フンを保管して診察の際に獣医師に確認してもらうとよいでしょう。
また排せつ後もすべてのペットシーツが排せつされたとは限らないので、うさぎの体調の経過を観察し、変化がないか意識しましょう。
うさぎがペットシーツを食べないように工夫しよう
うさぎがペットシーツを食べないよう事前に工夫することも必要です。家族でもある大切なうさぎが飼い主の不注意によってつらい思いをするのは悲しいですよね。
ペットシーツを食べてしまう場合はうさぎがペットシーツを取り出しやすい状態です。うさぎがペットシーツを食べないように飼い主ができることは以下の通りです。
- トイレの下のペットシーツが飛び出ないように四隅をしまい込む
- 目の細かい金網をペットシーツの上に置く
- ほかに達成感を味わうことができるおもちゃを与える
どれも少しの工夫で対処できることですね。詳しく見ていきましょう。
〈トイレの下のペットシーツが飛び出ないように四隅をしまい込む〉
トイレの下のペットシーツが大きい場合は、ペットシーツの四隅をしっかり折り込み、ペットシーツが外に出ないようにしましょう。
〈目の細かい金網をペットシーツの上に置く〉
ペットシーツの上のすのこや金網の目が粗く、ペットシーツが引き出しやすくなってしまっている場合は、目の粗いものに変えましょう。
物理的にペットシーツが引き出せなければ食べる可能性も低くなります。
〈ほかに達成感を味わうことができるおもちゃを与える〉
うさぎは賢い動物なので、一度できたことは繰り返すことがあります。
トイレの下のペットシーツを引き出すことが遊ぶという行為に発展している場合は、ほかに達成感を味わうことができるおもちゃを与えましょう。
うさぎが安全で快適に暮らせるように以上のことを実践し、ペットシーツを食べることがないようにしましょう。
開けた瞬間草の香りが広がります。
良い香りでこちらも癒やされますね。
食いつきも良いので買って良かったと思える商品です。

うさぎ用ペットシーツのおすすめと選び方

うさぎにペットシーツを使う際にどのような点に気を付ければよいかがわかりましたね。

おすすめのペットシーツってありますか?
ここではうさぎ用のペットシーツのおすすめ商品やペットシーツの選び方についてみていきます。私はうさぎ用のペットシーツはおすすめ商品から選ぶようにしています。
うさぎ用のペットシーツのおすすめ商品がわかれば選ぶ基準になりますよね。
飼っているうさぎや部屋によってペットシーツを選ぼう
ペットシーツを選ぶ基準はなにかありますか。私はうさぎ用と書かれたものを使用していますが、製品の特性をいまいち理解できていませんでした。
そこで今回はペットシーツを選ぶ際にみるポイントをいくつかご紹介します。自分なりの基準があると製品選びの手助けになりますね。
うさぎのペットシーツを選ぶ際は下記のチェックポイントを参考にするとよいでしょう。
- 吸水性
- 消臭能力
- サイズ
どれも大切な要素ですよね。ひとつずつ見ていきましょう。
〈厚みのあるペットシーツは吸水性が高い〉
うさぎのトイレのお掃除は1日1回という方も多いと思います。でも飼っているうさぎによっては、おしっこの量が多い子もいますよね。
ペットシーツの吸水性は、吸水ポリマーの量によって異なります。厚みのあるペットシーツは吸水ポリマーが多く含まれているものが大半です。
おしっこが多い場合は、厚みのあるペットシーツを選びましょう。
〈ニオイが気になるときは消臭能力のあるものを使用する〉
うさぎを飼う上で気になるのがニオイの問題ですよね。特に梅雨の時期や冬場はニオイが気になります。
ニオイが気になる場合は消臭能力を備えたペットシーツがおすすめです。
消臭効果があるペットシーツのなかには、活性炭や消臭ポリマーなどのニオイを吸収するものや芳香剤香りがついたものもあります。
好みやライフスタイルに合わせ適切な製品を探してみてください。
〈うさぎやトイレの大きさに合わせたサイズを選ぶ〉
ペットシーツを選ぶ際には、うさぎの体に合ったサイズのモノを選びましょう。
小さすぎる場合には排せつ物が漏れてしまう可能性がありますし、大きすぎる場合にはトイレからペットシーツがはみ出てしまう可能性も出てきます。
大きさはメーカーごとに異なります。うさぎの大きさや排せつ量に合わせ、適切な製品を探してみましょう。
うさぎ用ペットシーツおすすめ製品3選!
上記でお伝えした選び方を参考に、おすすめうさぎ用ペットシーツを3つご紹介します。(2022年9月時点の価格)
〈マルカン 天然消臭 トイレ用シーツ 40枚〉
価格(楽天参考) | サイズ | 内容量 |
¥539(税込) | 幅330mm×奥行き250mm | 40枚 |
うさぎ用トイレのペットシーツです。およそ1日分のおしっこを吸収できます。両面不織布のリバーシブル構造なので、おしっこが漏れることなく吸収できます。
気になるニオイも、活性炭と植物性抽出の素材を使用しており、石けんの香りを配合しているため消臭・抗菌効果を期待できます。
トイレの形が四角・三角タイプでも使用できるため使い勝手が良く、おすすめの製品です。
〈アイリスオーヤマ 小動物シーツ 30枚入り RN-30〉
価格(楽天参考) | サイズ | 内容量 |
¥853(税込) | 幅590mm×奥行き440mm | 30枚 |
うさぎやフェレットなど小動物向けのペットシーツです。コンパクトサイズで収納に場所を取らないのが特徴です。
抗菌・高吸収ポリマーを使っているため、おしっこをしっかりと吸収することができます。
また、ケージ全体に散らばったフンや餌まで丸ごと包んで廃棄できるので、お掃除を簡単にしてくれる製品です。
〈シーズイシハラ株式会社 クリーンモフ 小動物用 ケージ専用 両面吸収シート ワイド20枚〉
価格(楽天参考) | サイズ | 内容量 |
¥652(税込) | 幅600mm×奥行き440mm | 20枚 |
2層構造の小動物用のペットシーツです。両面吸収できるタイプなので、裏に回ったおしっこも吸収してくれます。
気になるニオイには、植物由来の消臭剤を配合しているため消臭効果が期待できます。
まとめ

- うさぎはなんでも口にするので誤飲する危険性が高く、おなかの中に入ったものは吐くことができない
- ペットシーツを食べると体の中でつまってしまい、最悪の場合は死に至ることもある
- うさぎがペットシーツを食べた場合は動物病院ですぐに受診する
- うさぎがペットシーツを食べる場合は事前にゲージの中の環境を整え、食べさせないように工夫する
- ペットシーツを選ぶ際は、飼っているうさぎや部屋によって製品を選ぶことが必要
うさぎがペットシーツを食べる際の症状や対策についてみてきました。
家族であるうさぎが長生きできるように飼い主の皆さんには、正しい知識をもってうさぎと接していただければと思います。
うさぎがペットシーツを食べることに困っている飼い主さんにとって、この記事が手助けになれば幸いです。
楽天市場1位を獲得しているチモシー、一度試してみませんか?
好き嫌いが激しいうさぎでも食いつきが良いと評判です。
草の良い香りに飼い主さんも癒やされますよ。
