
子供向けに投資とはどう説明したらいいの?
2022年4月から高校で資産形成の授業が始まりました。それに伴い子供に投資について知ってほしいと考えている方もふえたのではないでしょうか?
お子さんに投資について話そうと思っても、どう説明したらいいか分からない方もおられるでしょう。
投資を子供にわかりやすく説明する時に昔話や童話を用いると良いでしょう。
投資について子供にわかりやすく説明するときには「わらしべ長者」「さるかに合戦」「ガチョウと金の卵」などの昔話が使われることが多いです。
この記事では投資とはどんなものか子供向けに紹介しています。それだけでなく、投資について詳しく学ぶことのできる本も紹介します。
親子で投資について勉強し将来を豊かにしましょう。
投資についてお子さんに知ってほしいですよね。
できれば楽しく遊びながら投資を学んでほしいのではないでしょうか。
この本はイラストも多く難しい投資の話もスラスラ頭に入ってきます。
広告

投資とは子供向けに説明すると将来を豊かにする行動

投資とはどういうものか子供向けに分かりやすく説明していきます。
これなら私が親戚の子供に投資について聞かれても、分かりやすく教えてあげることができそうです。
投資とは世の中に役立つ会社を応援すること
投資とは子供向けに言うと、どう説明すればいいでしょうか?
投資とは世の中の役に立っている会社を応援することです。
配当や差益を得て将来のために資産を増やすことが目的で投資をしている人が多いでしょう。
ですが、お子さんに投資について話す時は、投資は世の中にいいことをしている会社を応援することであると教えてあげましょう。

投資とは応援することなのね!
本好きのお子さんであれば面白い本を世にだすためにお金を出して応援していると言うと、分かりやすいと思われます。
その会社を応援しているから、会社が商売をするための資金を提供するのです。
一方的に応援するだけではなく、応援している会社がたくさんものを売ることができると、応援のお礼に会社が多く売ることができた部分(利益)を配当という形でもらうことができます。
投資は人の役に立っている会社を応援することであると考えれば、怖いイメージも少しは薄れるのではないでしょうか。
また投資は「投機」と呼ばれる短時間でお金を増やすギャンブルのようなものとは違います。
投資はじっくり時間をかけることで、お金を増やすことができる可能性が十分にあります。
投資について少しでも前向きな印象を持ってもらえることができたでしょうか?
次は、どういったお金を投資にまわすといいかということについて考えてみましょう。
投資は使う予定のない余ったお金で始めよう
投資をしてみたい!と思った時にどのお金を投資に使うか迷いますよね?
投資をする時は、すぐに使う予定のないお金を使うようにしましょう。
例えば、お子さんの高校進学など学業用のお金や、次の長期休暇で行く旅行用の資金などを使うのはやめておくことをおすすめします。
投資はギャンブルとは違うとは言え、損をする可能性があるからです。
すぐに使うお金ではなく、今まで貯金していたお年玉や将来渡そうと考えているお金を投資にまわすのがおすすめです。
以前は貯金をすることがいいこととされていましたが、最近は利息もあまりつかなくなりましたよね。
年利が0.001%くらいなので10万円を預けても1円、100万円を預けたところで10円しか増えません。
この金額ではお菓子やジュースも買えないですよね。
とりあえず貯金するのも悪くないですが、将来を豊かにしてくれる投資にまわすのもいい社会勉強になるでしょう。
どのくらいお金が増えるかわくわく楽しみながら、将来の選択肢を増やすことができるでしょう。
投資とはどんな種類がある?おすすめを2つ紹介

投資がどういったものか少しイメージがわきましたでしょうか?
投資にはいろんなものがありますが、理解するのが難しいですよね。
私は社会人になって初めて株を買いました。少額ですが、世の中の動きに合わせて株価が上下するのをみて勉強しています。
投資とはいったいどういうものを指すのでしょうか?子供にもおすすめの投資を2つ紹介します。
投資を親子で一緒にしたいなら株がおすすめ
投資とはどんな種類があるかと言うと、有名なものの1つが個別株式投資です。
まずは個別株の売買をやってみてはいかがでしょうか?
株とは、会社を経営するために必要なお金を調達するために発行しているものです。
株を買うことを出資といい、株を買うことで株主になることができます。
株主になるとどんなことができるのでしょうか?代表的なものを3つ紹介します。
- 配当金を受け取れる
- 株主優待を受け取ることができる
- 会社に意見を言うことができる
株主になったらできることについて詳しく紹介します。
<配当金を受け取れる>
配当金とは会社の利益の一部を分配することです。保有している株数に比例するので、多くの株を保有している人のほうが多く配当を受け取ることができます。
私は何万円も投資にまわすお金がないため、正直やる意味あるの?というジュース1本買えるかどうかという配当金を受け取っています。
それでも貯金するよりは資産が増えているので株を買ったことを後悔はしていません。
何円くらい用意して投資を始めるといいか、ということに関して様々な意見がありますよね。
数百万円用意したほうがいい、数万円でも取り組んだほうがいいなど様々な意見があるので、ご家庭での判断にお任せします。
<株主優待を受け取ることができる>
株主優待とは、株を購入してくれた株主に対して自社の商品やサービスなどの優待品、つまりプレゼントを贈る制度です。
お米や金券をはじめ、優待券やカタログなど、幅広い優待が用意されています。
子供に人気のディズニーランドを運営している会社の株主優待は、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークで利用できる1デーパスポートです。
100万円以上とかなり高額なので、すぐに買うのは難しいでしょう。
次のところで子供にも買いやすい銘柄を紹介しているので、そちらをご覧ください。
<会社に意見を言うことができる>
会社に意見を言うことができる、とはどういうことでしょう?
会社の経営方針や役員の報酬について意見することができるのです。
子供のうちは難しいと思いますが、株主になるとこんなこともできるんだ!と知っておくことは将来役に立つでしょう。
投資を親子で一緒にしたいなら投資信託もおすすめ
投資と聞くと先ほど紹介した株を思い浮かべる人が多いことでしょう。
投資とはどんな種類があるのか、と考えた時に次に思い浮かぶのが投資信託ではないでしょう?
投資信託とは色んな人からお金を集め、投資に詳しい人が一定の方針の元に運用するというものです。
投資信託を選ぶ基準は複数あり、国内か国外のどちらに興味があるのか、どんな事業に力を入れている企業を応援したいかなどで選ぶ商品がかわります。
例えばですが、環境問題に興味があるならば環境にやさしい企業に投資する、新しいことが好きなら挑戦している企業に投資するという方針で複数の企業に投資をすることができます。
不動産などの債権や金を対象にした商品など、複数の商品の中から投資先を選ぶことができるのも投資信託のいいところです。
子供向けの株の銘柄からおすすめを5つほど紹介
株や投資信託について詳しく紹介しましたが、どの銘柄を買うか迷いませんか?
株の銘柄はたくさんありすぎて選べないという方向けに、おすすめの個別株の銘柄を5つ紹介します。
- 学研ホールディングス
- タカラトミー
- 任天堂
- ヤマハ
- アシックス
1度はきいたことのある有名企業を集めてみました。株の銘柄について1つずつ詳しく見てみましょう。
<学研ホールディングス>
学習参考書や児童書を販売している会社です。図鑑をご自宅で読んでいるお子さんもいらっしゃることでしょう。
本だけでなく自分のペースで学習できる学研教室でも有名な会社です。
お子さんに勉強してほしいと思っている方は多いのではないでしょうか。
本を読むのが好きな子や勉強好きな子にもおすすめの銘柄です。
最低投資金額は10万円前後です。他の教育系の大手企業よりも購入しやすい金額です。
<タカラトミー>
トミカやリカちゃん人形でお馴染みの会社ですよね。普段目にするおもちゃの多くはここの商品と言っても過言ではないでしょう。
ロボットや漢字を学べる教育にも役立つおもちゃも販売しています。
最低投資金額はこちらも10万前後です。株主優待でオリジナルトミカがもらえるところもいいですよね。
<任天堂>
携帯型のゲーム機やソフトでお馴染みの企業です。健康不足を解消してくれるソフトから頭脳を鍛えるソフトまで幅広いソフトを販売しています。
この記事で紹介している「あつまれどうぶつの森」も任天堂の商品です。
最低購入額は500万円前後と先ほど紹介した銘柄に比べると非常に高額ですが、1株から購入することができるので安心してください。
株主優待はないようですね。優待目的で買うのには向いていないようです。
<ヤマハ>
ピアノや管楽器を販売している会社です。学校の授業で使うピアニカやリコーダーも販売しています。
習い事でピアノなどの楽器をしているお子さんにおすすめです。
株の最低購入額は50万円前後です。株主優待は自社グループの食品、楽器販売店の優待券、寄付の3つから選べるようです。
ヤマハの株も1株から買うことができるので、予算が足りないという方も安心してください。
<アシックス>
スポーツウェアやシューズを販売している会社です。
サッカーや野球を始めとしてテニスにバスケットボールと、様々なスポーツのグッズを扱っています。
学校や地域のスポーツクラブに所属しているお子さんにおすすめです。
子供向けの投資とはどんなものがあるか2種類ほど紹介しました。
好きなゲームやスポーツと関わりのある企業なら興味をもって始められそうですよね。
できるだけ銘柄選択をする時は、業績が今後伸びる可能性があるか、回復が難しいくらい大暴落する恐れがないかなど、保護者の方が企業業績を確認してあげてください。
投資と聞くと難しいものだと思う方は多いのではないでしょうか。
お子さんにも楽しく学んでほしいですよね。
この本でかわいい動物キャラクターたちと株について学ぶことができます。
広告

投資とは株を実際に買って学ぼう!注意することも紹介

これまで投資の仕組みや株の銘柄などを紹介してきました。
投資とは応援する会社の株を買うことや、応援している業界へ投資信託としてお金を出すことでしたよね。
最後は実際に投資を始めようと思った時に注意することや、株や投資信託の購入方法などを紹介します。
投資を子供が始める際に注意することを5つ紹介
未成年でも証券口座を開設できるのか気になりますよね。小学生や中学生といった未成年の方も投資を始めることができます。
子供が投資を始める時に注意することを5つ紹介します。
- 18歳未満は親の許可が必要
- 親権者も口座を開設する必要がある
- 倒産や損をするリスクを知っておく
- 評判を鵜呑みにしない
- 授業に差し支えないようにする
投資とは株を始め様々な商品がありリスクも存在するので、始めるまでに多くのことを学んでおきましょう。
他にも注意することがありますが、ひとまずこの5つを知っておいてください。
<18歳未満は親の許可が必要>
小学生の高学年や中学生くらいから自分の判断で投資をしたい!と考える方もいらっしゃるかもしれません。
実際中学生から投資を始めた人もいるようです。高校生の投資家はこれから増えることでしょう。
お小遣いの範囲で自由に投資をしたいかもしれませんが、18歳未満の子供は口座開設に親の許可が必要です。
保護者の方は口座の管理ができることから安心できますよね。
<親権者も口座を開設する必要がある>
例外も存在するかもしれませんが、大体の証券会社で未成年口座を開設する際には保護者の方の口座も別に開設することを求められます。
保護者の講座を開設した後に未成年の証券口座を開設するのが一般的な流れです。
証券会社を選ぶ時は保護者の方も一緒に選ぶのがよいでしょう。
<倒産や損をするリスクを知っておく>
投資が怖いものと考えられる理由は元々もっていたお金を失う可能性が存在するからです。
会社が倒産してしまうと残念ながらもっている株の価値はなくなり、それだけでなく売ることもできなくなります。
会社が借金を背負っても、あなたが出資した金額までしか責任を負う必要はありません。
買った時よりも株価が上昇する株もありますが、下降する可能性もあります。
<評判を鵜呑みにしない>
誰かがこの株はあがると言っていたからと安易な理由で決めるのはあまり良くないです。
株などの投資は運にまかせるギャンブルとは異なります。
自分で情報を集め会社の将来を自分なりに予測してから、これから応援しようと心から思った会社に投資をすることをおすすめします。

投資をする時は、自分で調べることが大切なのね!
自分で考える力をつけることで将来様々なことを選択する時に大いに役立つことでしょう。
<授業に差し支えないようにする>
投資を始めると経済の動きが気になり出すことでしょう。
もしかしたら学校の授業中も株価や経済の動きが気になって、授業に集中できなくなるかもしれません。
学生の間は学校の勉強も大切にした方が将来のためにも良いと思います。
学生や未成年の間はテスト期間前に投資を中断する・長期の積立投資にするなど短期的な投資をしないことで学業にも集中できるはずです。
投資を未成年がするには?株式投資を始める方法を紹介
18歳未満の未成年が投資とはどんなものか理解し株を始めたい!と思ったら何からすればいいのでしょうか?
先ほど紹介した株式投資を始める方法、手続きの手順を紹介します。
未成年が株式投資を始める手順は以下の通りです。
- 親権者が口座を開設する
- 未成年口座を開設する
- 投資資金を入金する
未成年が証券口座を開く手順について詳しく説明しますね。
<親権者が口座を開設する>
未成年が証券口座を開設する時は、一部の場合を除き親権者つまり保護者の方もその証券会社の口座をもっていることが条件とされています。
証券会社によっては同時に口座を申し込むことができるようなので、興味のある証券会社に確認してみてください。
<未成年口座を開設する>
親権者の口座が終わるといよいよ未成年口座の開設です。
マイナンバーカードがあれば手続きがスムーズに進むようです。
マイナンバーカードを持っていない場合は、本人確認書類や親権者との関係を示す書類が複数必要になるので忘れずに準備しましょう。
口座の申請手続きがインターネットで完結する証券会社もあるようなので、保護者の方が忙しく時間をとることができなくても開設できそうですね。
まだまだ未成年口座の開設は書類の提出が必要な会社もあるみたいです。しっかり審査してくれるという意味では安心できますね。
未成年口座の開設をする時は、時間に余裕をもつようにしましょう。
<投資資金を入金する>
証券口座の開設を終えると、口座に投資をするための資金を入金しましょう。
入金をする時の振込人の名義はお子さんつまり投資をする本人にしてください。
親権者の名義にしてしまうと入金できない可能性があるので注意してください。
入金について不安なことがあれば、しっかりと証券会社に確認を取りましょう。
未成年口座を開く際に参考にしてほしい証券会社を3つ紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 岡三オンライン
証券会社ごとのおすすめポイントを紹介します。
<楽天証券>
国内外の株式や投資信託だけでなく、債権や金にも投資することができます。
オンライン上で未成年口座を開設することができるところがおすすめポイントです。
未成年口座だけでなく一般の証券口座もオンラインで開設できるので、家からでも出先でも気軽に口座を開設できるのがいいですよね。
私も楽天の口座をもっていたので、楽天証券の口座を開設しています。
元々保護者の方が楽天のサービスを利用されている、または口座をお持ちであれば楽天証券が楽天ポイントを貯めることができるのでおすすめです。
<SBI証券>
SBI証券も国内外の株式や投資信託など複数の商品があります。
何といっても単元未満株(S株)を扱っているのがおすすめポイントです。
通常株は100株単位で購入することができますが、S株は1株単位で購入することができます。
高額だと諦めていた株も購入することができるので、お子さんが購入するのに向いていると思います。
<岡三オンライン>
岡三オンラインとは、中堅総合証券である岡三証券の子会社です。
未成年が口座を開設する際は、まず未成年基本口座というものに申し込み、希望者がジュニアNISA口座に申し込むことになります。
一般的な証券総合取引口座と同じように、現物株式と投資信託の取引をすることができます。
投資とはわかりやすく言うと子供時代の経験のこと

ここまで投資の考え方や投資をする方法について紹介してきましたが、「まだ子供に投資は早すぎる」と考えている方もおられることでしょう。
株や投資信託で損をするリスクがあるので心配になりますよね。
しかし投資とはお金を企業に出資することだけではなく、日常生活も投資といえるのです。
例えば、私は高額なパソコンを使用していますが、画像の編集など様々なことを学ぶ自分のための投資だと考えて購入しました。
最後は普段の生活でも投資の考えが学べることを紹介します。
投資とはどんなもの?今手元にあるものを増やすこと
投資とはわかりやすく言うと、今よりも将来増えることで未来を豊かにすることです。
野菜作りでも小学生が経験するミニトマトを例にしてみましょう。
- 今あるお金で種を買いプランターにまく
- 水をやりしばらく待つと実ができる
- 多く育つと収穫できる
ミニトマトを作ることがなぜ投資になるのでしょうか?一緒にみてみましょう。
<今あるお金で種を買いプランターにまく>
今あるお金でトマトを買うこともできますが、そのお金で野菜を買い食べるとその先はありません。
種を買いプランターにまくとどうでしょうか?無事に育つとかなりの量の野菜を、何度か収穫することができますよね。
<水をやりしばらく待つと実ができる>
種を土にまき毎日水をあげるとやがて実ができます。実ができ始めた段階では、まだ最初に持っていたお金で買える量よりも多く食べることができるかどうか分かりません。
ミニトマトが食べられる大きさになるまで、欠かさずに水やりをします。
<多く育つと収穫できる>
毎日ミニトマトに水をやることで大きくなりますよね。食べられる大きさになれば収穫です。
このように収穫をすることができれば、初めに持っていたお金で買える野菜よりも多くの野菜を食べることができます。
ドライトマトで食べることや加工することで、さらなる付加価値がつきます。
初めに手元にあった金額よりも増やすこと、これが投資の考え方です。
実際に家庭菜園でミニトマトを育てることで、種から野菜が増えるということを体感できるでしょう。
子供時代の経験が将来への投資になっている
投資とはわかりやすく説明すると、野菜作りで食べられる野菜が増えることです。
それだけでなく、お子さんが普段している勉強やスポーツも将来への投資ということができます。
学校や塾で勉強をすることで知識が増え、なりたい職業につくことができます。
子供の頃スポーツをすることで先輩や後輩との接し方を学ぶことや我慢強さなど多くのことを学ぶことができます。
子供の頃から本格的な投資をしない場合も、普段の生活が投資であるということを意識してみてください。
まとめ

- 投資とは子供向けに分かりやすく言うと、世の中に役立つことをしている会社を応援し、手持ちの金を増やすことである
- 子供向けの投資とは個別株と投資信託の2種類である
- 株を一定数購入することで、配当金や優待の受け取り、他にも会社に意見を言うことができるようになる
- 投資を始める際は親の許可の下、リスクを知って購入するのがいい
- 未成年の子供が投資をするには、親権者の証券口座の開設・子供本人の証券口座の開設・資金の入金をすることが必要である
- 投資とはお金を企業に出資することだけでなく、子供が普段していることも将来への投資になる
投資とはどんなものであるのか子供向けに例をあげて分かりやすく紹介してきました。
投資を始めてみよう、もっと色々な情報を調べてみようと投資に対して興味を持っていただけたでしょうか?
シュミレーションで投資を擬似体験して実際に買ってみるのもおすすめです。
少しでも興味があれば投資を少額からでも始めてみてください。
これからの時代を生きるには投資について学ぶことが大切です。
お子さんに投資について興味を持ってもらいたいですよね。
親子でこの本を読み、株の売買などお金のことを学んでみてください。
広告
