キャリアアップや再就職、自身のスキルアップのためにも資格を取りたいと考えている主婦の方は多いのではないでしょうか?

でも家事や育児の合間に勉強時間を確保することはできるかしら…
そうですよね、忙しい毎日の中で資格の勉強時間を確保できるか心配ですよね。
大丈夫です!時間を作るコツや効率の良い勉強法を知れば、主婦でも資格を取るための勉強時間を確保することができるのです。
こちらの記事では、そんな勉強時間を作るためのコツや効率の良い勉強法、そして主婦におすすめの人気な資格についてもまとめてみました。
また、主婦が独学で資格を取ることについてや再就職に役立つ資格の選び方についても紹介しています。
「勉強しよう!」と思えた気持ちを大切に、主婦の皆さんが思い切って一歩踏み出すお手伝いができれば幸いです。
資格の勉強をするのならば、耳からの勉強法も大切です。
家事や子どもの送り迎えなどのすきま時間に活用することが出来ます。
ワイヤレスなので、装着も簡単でコードが巻き付くこともありません。忙しい主婦にピッタリですね。
広告

主婦が資格の勉強時間を確保する効率の良い方法を紹介

家事に育児に仕事に毎日忙しい主婦が、資格を取るための勉強時間を確保できるか心配になるのは当たり前のことだと思います。
しかしコツを知ることで、資格を取るための勉強時間は自分で生み出すことができます。
もちろん時間は有限なので、生み出した勉強時間を最大限に有効活用したいですよね?
そのために大切なのが「効率の良い勉強法」を知ることです。
勉強時間を作るためのコツとそれを活かすための効率の良い勉強法について、それぞれまとめてみました。
忙しい主婦が勉強時間を作るためのコツを紹介
では、忙しい主婦が勉強時間を作るためにはどのようなコツがあるのでしょうか?
- 事前に計画表を作る
- 家事をしながら耳学習をする
- すきま時間を見つけて活用する
- 家事をできるだけ効率化する
- 家族に相談して協力してもらう
- 早起きをして朝活をする
なんだか勉強時間を見つけられそうな気がしますね。具体的に見ていきましょう。
<事前に計画表を作る>
限られた時間を有効に活用し、勉強時間を確保するためには、おおまかにどのような計画で勉強を進めていくかという計画表を作ることがとても効果的です。
資格を取得するためには、試験を受け合格する必要があるものも多くあります。
そのためまずはご自身が取得したい資格の試験はいつあるのかを確認して、どのくらいの期間勉強ができるか見ておく必要があります。
計画表は、予定外のことにも備えて余裕を持ったスケジュールで作成しておくと良いですね。
主婦は予定外のことも多くありますが、「一日最低限、この時間は勉強をする」ということを決めておくだけでも、意識的に勉強時間を確保することができます。
<家事をしながら耳学習をする>
主婦には毎日家事をする時間があります。家事の間、作業はしていても耳は使っていないことが多いですよね?
そこでこの「耳のすきま時間」を有効活用して、耳学習をすることで勉強時間を確保することができます。
You Tubeや音声アプリを使用することで、無料で耳学習をすることができますよ。
<おすすめの耳学習>
- 教育系You Tube
- 音声アプリ
- オーディオブック
- 教育系You Tube
You Tubeには様々なジャンルの動画がありますが、その中でも教育系You Tubeは多種多様な勉強についての知識や勉強法について発信しています。
ご自身の資格の勉強に合ったチャンネルが見つかれば、無料で耳学習ができるのでぜひ探してみてください。
You Tubeの欠点をあげるとするならば、アプリやスマホを閉じた状態でも聞けるバックグラウンド再生は有料ということです。
スマホを開きっぱなしで移動をすると少し何かが当たるだけで反応して閉じてしまったり、変わってしまったりするので、外出時は少し不便かもしれません。
その際には次に紹介する音声アプリを活用してみてください。
- 音声アプリ
音声アプリはYou Tubeの音声バージョンのようなもので、バックグラウンド再生ができるので外出時の耳学習に最適です。
stand.fmやHimarayaという音声アプリは、You Tubeと同じくご自身が勉強している資格の勉強に合ったチャンネルを探して聞いてみてください。
NHKゴガクは名前の通り英語や中国語などの語学を勉強する際に活用することができます。
- オーディオブック
オーディオブックとは、本を朗読したものを耳から聴いて楽しむためのサービスであり、「聴く本」と言われています。
本を読むのではなく聴くことで、家事をしながら耳学習ができるのでこちらもおすすめです。
聴き放題や一冊ずつの単品購入などがありますが、どちらにしても有料です。
気になる方は無料期間を体験してみたり、お試しで1冊だけ購入してみたりすると良いですね。
<すきま時間を活用する>
忙しい日々の中でも意識をして過ごしてみると、「すきま時間」を見つけることができます。
- 通勤時の電車の中や待ち時間
- 運転中
- 待ち合わせや子供の習い事のお迎えの待ち時間
- 料理の煮込み時間やオーブン調理の間
- お風呂のお湯はりの間
- 家族全員が寝静まったあと
数十分のすきま時間で勉強なんかできるの?と思うかもしれませんが、勉強法によってはこのすきま時間をうまく活用することができます。
先ほど出てきた「耳学習」もその一つです。少しの待ち時間や空いた時間を活用するのに最適ですよね。
また、単語カードを持って暗記の見直しをすることもできれば、2~3ページだけでもテキストを読み込むこともできます。
まとまった勉強時間を取ることが難しい主婦だからこそ、このような「すきま時間」を味方につけて勉強時間を確保していきたいですね。
<家事をできるだけ効率化する>
毎日する家事だからこそ、少しでもその時間を短くして、できた時間を勉強にあてたいと思いますよね。
ネットスーパーや宅配、時短家電などを活用してできるだけ家事を効率化することで、今よりも勉強時間を確保することができます。
<家族に相談して協力してもらう>
まとまった勉強時間を確保したい場合は、家族に相談して協力してもらうことも必要です。
こちらがやることを強要するのではなく、忙しくなることを伝えた上で、自主的に協力してほしいものですよね。
私の友人は3歳と5歳の子どもを育てながら資格を取るための勉強をしているのですが、週に2回はパパの寝かしつけの日にしているそうです。
寝かしつけをしてもらう日は、2~3時間のまとまった勉強時間を確保することができてとてもありがたいと言っていました。
<早起きをして朝活をする>
早起きをして朝活をすることも、まとまった勉強時間を確保するのに効果的です。
家族が起きる前の朝は静かで集中しやすい環境ですし、何よりも朝は頭がスッキリしていて勉強がはかどる時間帯です。
夜は時間を決めて早めに就寝するなど睡眠時間はしっかりと確保した上で、早起きをして勉強するという習慣をつけると良いですね。
効率の良い勉強法7選!限られた時間を上手く活用しよう
うまく勉強時間を確保できても、その時間には限りがありますよね。
限られた時間を最大限に活用するために不可欠なのが「効率の良い勉強法」です。
資格を取るための効率の良い勉強法を7つご紹介します。
- 参考書の目次を読んで全体像を把握する
- 一つの参考書を何度もくりかえしやる
- 試験の過去問題集を解く
- 覚えた気で終わらないため書かない
- 知識を記憶に定着させるために分散学習をする
- まだ勉強したいというところでやめる
- アウトプットを重点的にする
どれも内容が気になりませんか?一つ一つ詳しく説明していきます。
<参考書の目次を読んで全体像を把握する>
全体像を掴んだ後に詳細を知る方が、内容の理解が深まりやすいということが分かっています。
全体像を把握するために効果的なのが、参考書の目次を読むことです。
目次はその参考書で学ぶ項目が簡潔に整理されたものなので、読むだけで大体の流れを把握することができます。
ただやみくもに勉強を進めるよりは、自分が今何を勉強しているのかということを理解した上で勉強するほうが効率的ですよね。
<一つの参考書を何度もくりかえしやる>
参考書を何冊もやっていては、時間がいくらあっても足りません。
参考書は一つに絞って、次の問題はどんな問題かということを覚えるくらい何度も何度も繰り返しやるというのも効率的な勉強法の一つです。
1回目は分からないところは飛ばしながらさらっと全体を読みます。
そして2回目以降は分からない言葉の意味を調べながらじっくりと読んでいきます。
じっくりと読むことを4、5回くり返したら、その時点で問いた練習問題の分からなかったところにだけ印を付けておきます。
あとはその間違えた練習問題のところだけを2、3回繰り返します。
最後の方は内容を理解してきて、勉強も楽しくなってきているかもしれませんね。
<試験の過去問題集を解く>
1つの参考書をやり込んだ後に大切なのが、試験の過去問題集を解くことです。
なぜなら過去問題集を解くことで、本番の試験の出題の仕方やその傾向が分かるからです。
こちらも1回目はさらっと全体に目を通します。
そして2、3回目はじっくりと解いていき、答えは解説を熟読しながらなぜその答えなのかを理解します。
4回目は間違えたところに印をつけて解いていき、5回目以降はその印のところだけを正解するまで繰り返します。
回数は理解度によって変わってくるかと思いますが、このように繰り返してやることでたくさんの参考書や問題集に手を出すよりは効率良く勉強することができます。
<覚えた気で終わらないため書かない>
書いているとその内容を覚えた気になりますが、実際は書いても書かなくても覚えるのは集中力次第です。
なんといっても書かないことのメリットは、勉強スピードが早く、椅子に座らなくてもできるということです。
忙しくなかなかまとまった時間を確保できない主婦は、書くことではなく読んだり聴いたりすることで勉強していくことを意識していくと良いですね。
<知識を記憶に定着させるために分散学習をする>
分散学習とは、一度記憶したことを忘れそうなタイミングで反復して学ぶという学習法です。
一夜漬けなどの集中学習と違って、忘れてしまう前に再復習をすることによって、知識を記憶に定着させることができます。
「忘れそうなタイミング」で再復習をするので、最小限の努力で記憶することができるため、効率的な勉強法だといえます。
資格の勉強は多くの知識を吸収する必要があるため、分散学習のような方法で勉強すると効率が良いですね。
<まだ勉強したいというところでやめる>
わざとキリが悪いところで勉強を終わらせるのも、効率的な勉強法の一つです。
人間は、中途半端に終わってしまった事柄に対して記憶が残りやすくなります。これは心理学で「ツァイガルニク効果」といわれています。
ドラマやマンガも、中途半端に終わってしまうと続きがとても気になりますよね?
勉強も同じで、あえてキリが悪いところで中断することによって、記憶力と緊張感を持続させながら勉強に取り組むことができます。
<アウトプットを重点的にする>
人間の脳はインプット(入力)よりアウトプット(出力)を重要視しているということが分かっています。
その情報をどれだけ使ったかという使用頻度によって、「必要な情報」なのか「忘れても良い情報」なのかを判断するそうです。
資格の勉強をしているとどうしても知識を頭に入れることに集中しがちですよね。
そのため問題を解いたり、学んだことを脳内や言葉で反復したりするアウトプットは、意識して行う必要があります。
勉強しない時間や睡眠時間はきちんと確保しよう
効率の良い勉強法をお伝えしてきましたが、ただでさえ忙しいのに勉強することばかりを考えていたら疲れてきますよね。
大切なことは、気持ちの面でも時間の面でもメリハリをつけることです。
睡眠時間を削ることで勉強時間を作ることは簡単にできます。
しかし人は眠ることで記憶を蓄積し、脳を休息させています。勉強にとっても睡眠時間を確保することはとても重要なことなのです。
体を休める時はきちんと休めて、勉強にも集中できるように自分を整えていきたいですね。
お子さんのお迎えなど、荷物が多くなりがちではありませんか。
こちらのイヤホンは小さくまとまっているので、カバンに入れても邪魔になりませんよ。
広告

主婦が資格を独学で取ることは可能だけれど難しい

独学で勉強をして資格を取るのも、主婦が資格を取るための方法の一つですよね。
独学は圧倒的にコストがかからず、自分のペースで勉強をすることができます。
しかし一方で、モチベーションが保ちにくく勉強に挫折してしまう可能性があります。
こちらではまず主婦に選ばれるおすすめの人気資格を10個紹介します。
資格の種類によっては独学が可能なものと、独学では難しいものがあります。
主婦が独学で資格を取るメリットとデメリットについてや独学以外の方法についても説明しています。
主婦が取りたいおすすめの人気資格10選を紹介
では実際にどのような資格が主婦に選ばれているのでしょうか?
- 簿記
- 宅地建物取引士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- ファイナンシャルプランナー
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 歯科助手
- 保育士
- 介護職員初任者研修
特に人気なものを10個まとめてみました。どのような資格か一つずつ見ていきましょう。
<簿記>
簿記とは、お金やものの出入りを記録するための方法で、日々の取引を帳簿に記入し、最終的には決算書を作成するための一連の流れのことです。
そのため簿記検定に合格すると、事務職の中でも特に経理事務の再就職に有利になります。
簿記検定には主催者別に4つの種類がありますが、日本商工会議所が主催する簿記検定試験(日商簿記)が一番規模も大きく知名度も高いので、簿記の資格を取るのにおすすめです。
<宅地建物取引士>
宅地建物取引士とは不動産取引の専門士を示す国家資格で、「宅建」と呼ばれています。
不動産に関する重要事項の説明などは宅建士だけに許される独占業務です。
そのため不動産業界や住宅メーカー企業での再就職に有利な資格となっています。
<社会保険労務士>
社会保険労務士とは、人材に関する専門家を示す国家資格です。
具体的には「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的としています。
法律事務所やコンサルタント企業での再就職や、また「社会保険労務士」として独立開業も可能な資格です。
<行政書士>
行政書士とは、国民と行政を結ぶパイプ役を担う法律家を示す国家資格です。
行政書士法に基づいて、行政機関に提出する申請書類や権利に関する文書の作成、各種許認可申請の代理などを行うことができます。
行政書士事務所での再就職や、社会保険労務士同様に「行政書士」として独立開業が可能な資格です。
<ファイナンシャルプランナー>
ファイナンシャルプランナーは、お金に関する幅広い知識を持ち、相談者の夢や目標の達成のために一緒に考え、サポートする専門家を示す資格です。
それぞれ国家資格である「FP技能士」と民間資格である「AFP,CFP」の2種類があります。
銀行、保険会社、不動産会社、FP事務所など働く場所の選択肢も多くなるため、再就職にとても有利な資格といえますね。
<医療事務>
医療事務とひとくくりに言っても、「医療事務」という一つの資格ではなく、医療系の様々な民間資格の総称になります。
医療事務の資格を持っていなくても、実際に医療事務の仕事を行うことはできますが、資格を持っていると相応の知識があることの証明になるので採用されやすくなります。
特に医療事務未経験の方は、資格を取っておくのが良さそうですね。
<調剤薬局事務>
日本医療事務協会が主催する、調剤請求事務に関する民間資格です。
薬局業務に特化した医療事務のため、必要となる知識は「薬」に限られます。
そのため他の医療事務と比較して試験の難易度も低いことから、初学者にも人気の資格です。
<歯科助手>
歯科助手も医療事務と同じく「歯科助手」という一つの資格ではなく、歯科系の各種民間資格の総称です。
歯科助手は国家資格である歯科衛生士とは違い、特に資格がなくてもなることができます。
しかし資格試験の勉強によって一定の知識を身につけることができますし、資格を取得していることによってそのことが客観的に証明されます。
再就職や未経験の場合でも、資格を持っていることで有利になりそうですよね。
<保育士>
保育士資格は「保育士」として保育施設で働くための国家資格です。
指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験に合格することで資格を取得することができます。
保育士試験については受験資格がありますので、気になる方はHPで確認してみてください。
<介護職員初任者研修>
介護職員初任者研修は、様々な介護の資格の中でも知識や技術を身につけるために初学者におすすめの資格です。
総研修時間130時間の全過程を終了し、その修了試験に合格することで資格を取得することができます。
総研修時間のうちの40.5時間しか通信教育では勉強できないということが決まっているので、通信教育の場合も学校に通う必要があります。
しかし数ある介護資格の中では最も取得しやすい資格なので、これから介護の仕事を始めたいと考えている方はぜひ取っておきたい資格ですね。
主婦が資格を独学で取るメリットとデメリット
主婦が資格を独学で取ることには、それぞれメリットとデメリットがあります。
メリットは、なんといっても資格取得にかかるコストを抑えられるということです。
ご自身に合う参考書を見つけることができれば、その参考書代と受験料しかかかりませんので、資格によっては1万円もかからず取得することができます。
また、自己管理能力の高い方は、家事や育児の合間の時間を有効活用しながら、自分のペースで勉強することができます。
反対にデメリットは、一人だとどうしても怠けてしまいがちでモチベーションも下がりやすいため、資格を取ることに挫折してしまう可能性があるということです。
何が何でも必ず資格を取る必要があるという状況ではなく、取っておいた方がいいかなくらいの気持ちで始めると特にやる気を維持することが難しいですよね。
また、資格の難易度によっては独学での合格にかなりの時間を要するものもあり、結局コストも時間もかかってしまうということにもなりかねません。
独学での資格取得が難しい場合は通学しよう
先ほど紹介した社会保険労務士や、その他中小企業診断士、公認会計士などの資格は試験の難易度が非常に高く、学校に通っていても試験に合格できない人も多くいます。
そのため独学で勉強をしても、試験に合格する可能性は限りなく低いことが分かりますね。
このように独学での資格取得が難しい場合は、学校に通うことを検討する必要があります。
学校では考えられたカリキュラムの元で効率よく勉強し、疑問や不明な点はすぐに講師に確認できるため短期間で知識を身につけ、計画的に合格を目指すことができます。
学校に通う場合はもちろん学費がかかりますが、資格によっては通学で勉強することが一番の近道になるかもしれません。
通信講座やオンライン講座を活用してみよう
しかし、限られた時間の中で資格の勉強をするほとんどの主婦の皆さんにとって、通学というのはあまり現実的ではないですよね。
独学では心もとないが通学は難しいという方は、通信講座やオンライン講座を検討してみてください。
独自のテキストや動画を活用して、場所を選ばず勉強できるのがありがたいですよね。
オンライン講座の中にはテキストがなくスマホだけで完結させるものもあり、教材費がかからない分、他に比べて金額が安くなっているものもあります。
独学だけでなく様々な選択肢を知ることで、ご自身の取りたい資格に最適な勉強の仕方を選ぶことができますよ。
主婦は資格で再就職を目指す!スキルを自信に繋げよう

出産や育児のタイミングで仕事を辞めて専業主婦になった方の中には、子育てが少し落ち着いてくると再就職を検討される方もいるかと思います。
しかし、そのブランクから再就職のハードルの高さを感じているのではないでしょうか。
資格の中には実際の仕事に活かせるものも多くあり、そのような資格を取ることは主婦の再就職への第一歩となります。
再就職に役立つだけでなく、資格を取ることで再就職に向けての自信にも繋がりますよね。
再就職に役立つ資格はポイントを押さえて選ぼう
たくさんの資格の中からどれを選べばいいのか悩むところですよね。
再就職に役立つ資格を選ぶ際のポイントは5つです。
- 受験資格の有無
- 資格取得のための勉強時間はどれくらいか
- 難易度が高すぎない
- 長く働ける資格かどうか
- やりたい仕事に役立つ資格かどうか
ポイントをおさえることで、資格も絞られてくると思います。
<受験資格の有無>
資格試験の中には、受験資格が決められているものもあります。受験資格を満たしていなければ、試験を受けることもできません。
まずご自身が取りたいと思った資格に受験資格があるのかどうか、確認する必要がありますね。
<資格取得のための勉強時間はどれくらいか>
主婦が資格を取るための勉強時間は、努力して作ったとしても限りがありますよね。
そのためその資格を取るのにどの程度勉強時間を確保する必要があるかを事前に知っておく必要があります。
<難易度が高すぎない>
再就職に活かせるからといって限られた時間で現実不可能な資格を選ぶことは、時間もお金も無駄になってしまう可能性があります。
初めて資格の勉強をする方は特に、難易度が高すぎないものを選ぶと良いですね。
<長く働ける資格かどうか>
資格を活用して再就職した場合は、その資格の効果がどれほど持続するのかという観点も必要になります。
年齢を重ねてもその資格で働き続けたいのであれば、それを見越して息の長い仕事に関わる資格を取得すると良いですね。
<やりたい仕事に役立つ資格かどうか>
再就職のための資格を選ぶ上で、こちらが一番大切なポイントです。
「その資格は自分がやりたい仕事に役立つ資格かどうか」これをきちんと見極めていただきたいと思います。
やりたい仕事をイメージして資格を選ぶことで、勉強に対する気持ちもずっと前向きなものになりますよね。
専業主婦が資格を取ることは再就職への第一歩
出産や育児で長く社会から離れてしまった専業主婦が、再就職に不安を感じることは当然のことだと思います。
しかし希望する仕事に役立つ資格を取ることで、就職活動を通して即戦力として活躍できる人材であることを客観的に証明することができます。
また趣味の延長で資格を取った場合は、勉強を通してさらに専門性やスキルを高めることができます。
そうすると、自分の好きなことを仕事にできる可能性もあります。
IT系の資格は、子育てが忙しく外に働きに出るのが難しい主婦におすすめです。
IT系の資格を持っていることで、在宅ワークの幅も広がり、外に働きに出ずとも仕事ができる可能性が広がります。
何よりも、資格を取得することが自信に繋がり、仕事のブランクへの不安を拭ってくれることは間違いありません。
まとめ

- 忙しい主婦でも工夫をすれば資格を取るための勉強時間を作れる
- 限られた勉強時間を活かすためには効率の良い勉強法を知ると良い
- 主婦が独学で資格を取ることはコストを抑えるというメリットと、モチベーションが下がりやすく挫折しやすいといデメリットがある
- 資格の難易度によっては独学ではなく、通学や通信講座やオンライン講座を利用すると良い
- 再就職に役立つ資格はポイントを押さえて選ぶことが必要
- 主婦が資格を取ることは即戦力であることを客観的に証明し、再就職に向けた自信にも繋がる
家事に育児に仕事に、毎日忙しい主婦ですが、少し工夫をするだけで資格のための勉強時間を確保できることが分かりましたね。
資格を取ろうかと考えている主婦の皆さんに、少しでも参考になれば嬉しいです。
ペアリングが早いので、その分勉強時間も増えますね。
カラーも豊富なので、あなたの好きな色を選んで勉強のテンションを上げましょう。
耳学習を活用して、資格取得頑張って下さい!!
広告
