
近所で見かける捨て猫を保護したいけれど、どうしたらいいんだろう…。
そんなあなたはとても優しく温かい心の持ち主ですね。
捨て猫や野良猫を保護したいと思った時は、捕獲後すぐに病院に連れていくなどのやるべきことを事前に理解しておきましょう。
保護した猫のためだけではなく、自分や、先住猫がいればその子のためにも、まずはきちんと病院で検査してもらわなければなりません。
こちらの記事では、捨て猫や野良猫を保護したいと思った時にまず確認すること、保護した際にやるべきこと、そして捕獲や飼育に必要なものについてご紹介しています。
また保護はしたものの飼えない場合などは、病院や保護団体などに相談することもできます。
飼えない場合や、保護する際の心構えについてもまとめていますのでぜひ参考にしてくださいね。
捨て猫や野良猫を保護した場合は、まず病院に連れていかなければなりません。
病院に連れていく際は、ペット用のキャリーバックを活用しましょう。
こちらはプラスチック製なので水洗いができて、お手入れも簡単ですよ。
広告
捨て猫を保護したいなら病院に行くことは必須

捨て猫や野良猫を保護したいと思っても、慣れていない方はどのような段取りで何をしたらいいのか分からないものですよね。
こちらでは、捨て猫や野良猫を保護する前に確認しておくこと、捕獲までの流れ、そして保護した際にやるべきことについてまとめてみました。
捨て猫を保護する前に確認しておくことについて知ろう
捨て猫や野良猫を保護する前に確認しておくことはこちらの3つです。
- その猫を世話するものがすでにいないか
- 保護した後はどうするのか
- 病院代や必要なものを揃える等にお金がかかること
保護してあげたいという気持ちはとても素敵なものですが、まずは冷静に状況を確認しておく必要があります。
<その猫を世話するものがすでにいないか>
保護する前に、その猫には本当に世話をしてくれる親猫や飼い主がいないかどうかを見極める必要があります。
見極めるためにもこちらの3つのポイントを意識して確認してみましょう。
迷子札や首輪をつけていないか
迷子札や首輪をつけている場合は飼い猫の可能性が高いため、勝手に連れて帰ってはいけません。
ご飯も食べていない様子で頻繁に見かけるようであれば、迷子猫の可能性もあります。
札に連絡先が書いていないか、近所に捜索願の張り紙がないかなどを確認しましょう。
飼い猫であれば、なるべく早く飼い主の元へ届けてあげたいものですね。
親猫や兄弟猫はいないか
こちらは子猫の場合、特に注意が必要になります。
子猫は生後2~7週を親猫や兄弟猫と過ごすことで社会性を身につけます。
また母親の母乳で育つことで、免疫力の高い身体を作ることができます。
そういう理由から8週齢規定といって、生まれて8週(56日)に満たない子猫や子犬は販売されることも禁止されています。
このような大切な時期ですので、子猫の場合は周りに親や兄弟のような猫がいないか十分に確認しましょう。
地域猫ではないか
地域猫とは、名前の通りその地域で管理されている猫のことです。
野良猫との違いは、直接飼っている管理者(コミュニティ)がいるかいないかです。
地域猫は野良猫と違って、地域住民などのボランティアによってエサやトイレの管理が行われています。
地域猫か野良猫か分からない場合は、ご近所さんに確認してみるのも良いですね。
これらのポイントを意識しながら、本当に世話するものがいないのかどうか見極めましょう。
<保護した後はどうするのか>
保護したら自分で飼うのか、譲渡先を探すのか、譲渡先が見つからなければ自分で飼い続けることができるのかなど、保護した後にどうするかを考えておく必要があります。
保護して飼育するにしても譲渡するにしても、最後まで責任を持つことができるということが大切です。
子猫に比べて成猫の場合は、人に慣れるのに時間がかかり、譲渡しようと思っていてもなかなか譲り手が見つからないこともあります。
そういう可能性も含めて、責任を持てるのか考えてみましょう。
<病院代や必要なものを揃える等にお金がかかること>
保護したらまず状態を見てもらうために病院に連れていきます。
そのためワクチン代や不妊・去勢手術代、病気が見つかった場合は治療代などがかかるということを理解しておきましょう。
初期にかかる病院代は、血液検査で約10,000円、ワクチン代で約5,000円、駆虫代金で約1,000円と合わせると20,000円弱になります。
駆虫は何度か行わなければならない場合もありますし、これに不妊・去勢手術代がかかることになります。
捕獲する際に必要なものや、飼育に必要なものを揃える必要もあるため、その分の負担も覚悟しなければなりません。
保護する前に確認しておくことについて3つご紹介しました。
優しいあなたですから今すぐにでも行動したい気持ちがあると思いますが、行動する前にその猫ちゃんのためにも慎重に検討してみてくださいね。
捨て猫の捕獲は周りの協力を得て根気強く行おう
検討した上で保護したいということであれば、まずは捕獲する必要があります。
こちらでは捕獲の準備から捕獲までの流れについてご紹介します。
- 捕獲することをご近所の方に伝えておく
- 猫にエサのある場所を知ってもらう
- エサを入れた捕獲器を設置
- 捕獲器に入っているか確認
- 逃げないように落ち着いた頃キャリーケースに移動させる
慣れている猫であればもっと簡単ですが、今回は警戒心の強いであろう捨て猫を想定してまとめてみました。
<1.捕獲することをご近所の方に伝えておく>
こちらはご近所トラブルにならないためにも、しておくことが好ましいです。
捕獲器やエサを設置するため、設置場所の所有者の方には必ず許可を取っておきましょう。
捕獲器にあなたの連絡先を記載しておくと親切で良いですね。
<2.猫にエサのある場所を知ってもらう>
猫の警戒心をやわらげるためにも、捕獲器を設置したい場所で数日ほどエサやおやつを与えて、慣れさせるようにしましょう。
数日でなつくまではないかもしれませんが、少しでも慣れることで保護しやすくなりますよ。
<3.エサを入れた捕獲器を設置>
エサやおやつがあるということを学習した頃を見計らって、エサ(おやつ)を入れた捕獲器を設置します。
捕獲器を設置するのにおすすめの場所は、人の気配が少ない日陰の安全な場所です。
設置する場所が他の方の所有地である場合は、先ほどお伝えしたように必ず所有者の方の許可を取っておきましょう。
設置するのは猫の活動が活発になる薄暗い時間帯で、夜~朝にかけてがおすすめです。
空腹の時間帯を狙えるとさらに捕獲できる可能性が高くなります。
<4.捕獲器に入っているか確認>
設置した捕獲器は定期的に確認するようにしましょう。
保護対象の猫が入っているか以外にも、エサ(おやつ)が傷んでいないかや捕獲器が壊れていないかなどを見ておく必要があります。
<5.逃げないように落ち着いた頃キャリーケースに移動させる>
保護対象の猫が捕獲器の中で確認できたら、キャリーケースに移動させます。
興奮して暴れる可能性もあるため、ある程度落ち着くまで捕獲器を開けずに様子を見てみましょう。
場合によっては捕獲器のまま動物病院に連れていけるように手配しておきましょう。
捕獲の準備から捕獲までの流れについてまとめてみましたが、何となくイメージできましたか?
捕獲の際に必要なものについては後ほど詳しくご紹介しますね。
捨て猫を保護した際にやるべきことを4つ詳しく解説
捨て猫や野良猫を無事に保護できた後にやるべきことはこちらの4つです。
- すぐに病院に連れていく
- 飼い猫でないかを再度確認
- 飼育するための環境を整える
- 不妊手術や去勢手術を行う
保護して終わりではなく、その後がとても重要なので詳しく説明していきますね。
<すぐに病院に連れていく>
何よりも最初にやるべきことは、保護した後に動物病院に連れていくということです。
感染症にかかっていないか、ノミやダニがついていないかなどの健康状態をチェックしてもらうためです。
特にずっと家の中で飼われていた捨て猫の場合は、外で食料を十分に見つけられている可能性が低く、栄養状態が悪い場合があります。
病院での健康チェックは、その後の飼育や譲渡の際にも役立ちますし、先住猫がいる場合は先住猫への感染も防ぐことができます。
捨て猫や野良猫は、感染症にかかっている可能性や、人への警戒心が強く診察が難しい場合もあるため、病院に連れていく前に受診が可能なのかを確認しておきましょう。
<飼い猫でないかを再度確認>
保護する前に確認することでもご紹介しましたが、保護した後にも飼い主がいないのかを再度確認する必要があります。
保健所や警察署に連絡をしたり、SNSで迷い猫情報がないかを見たりして確認しましょう。
迷い猫の場合は、警察に遺失物の届け出を出す必要があるため、飼い主が判明する場合もあります。
迷い猫だと分かった時は届けを出して、預かり飼育をすることになります。
<飼育するための環境を整える>
保護した猫を受け入れて飼育することになったら、飼育のための環境を整える必要があります。
まずは不要なストレスを与えないためにも、静かで落ち着ける場所を準備しましょう。
必要なものについてはのちほど詳しくご説明しますね。
もともと捨て猫や野良猫は人慣れしていない場合も多く、懐くまでに時間がかかるかもしれないということを念頭に置いておきましょう。
無理に近づこうとせずに根気強く距離を保って、無理やりお風呂に入れるなどのストレスがかかる行動はしないように配慮しましょう。
<不妊手術や去勢手術を行う>
保護する場合に限らず、猫をペットとして迎えた場合は、望まない多頭飼育で飼育崩壊が起きてしまわないためにも、不妊手術や去勢手術を行いましょう。
メスの不妊手術が約30,000円、オスの去勢手術が約20,000円ほど費用がかかります。
自治体によっては、不妊・去勢手術に助成金が出ることもあるため、一度住んでいる自治体に確認してみることをおすすめします。
私の友人は猫が好きで、捨て猫や野良猫を保護する非営利団体に所属しています。
その友人が言うには飼育崩壊の現場から保護された猫は栄養状態や精神状態が悪く、かなり人間に対して不信感を抱いていることが多いそうです。
そのような悲しいことにならないようにも、保護した者としての責任を果たすようにしましょう。
保護した際にやるべきことについて4つ詳しくご説明しました。
捨て猫を保護したいと思った時は、保護したらやるべきことについてもきちんと把握しておく必要がありますね。
病院で健康状態を確認してもらったら、焦らずゆっくりと猫ちゃんとの距離を縮めていきましょう。
捨て猫を保護したい時は必要なものを揃えよう

捨て猫や野良猫を保護したいと思った時は、まず必要なものを揃える必要があります。
必要なものは大きく「捕獲時」と「保護の後」の2つに分けることができます。
こちらでは「捕獲時」と「保護の後」でそれぞれ必要なものについて詳しくご紹介します。
捨捕獲に必要なものはレンタルできるものもある
捨て猫や野良猫を保護したい場合は、まず対象の猫を捕獲する必要があります。
捨て猫や野良猫を捕獲する時に必要なものはこちらの6つです。
- 捕獲時に使用するための捕獲器
- 捕獲後に使用するためのキャリーケース
- 手袋と露出の少ない服
- エサやおやつ
- ペットシーツ
- タオルや新聞紙
捕獲の際に必要なものも意外とたくさんありますね。詳しく見てみましょう。
<捕獲時に使用するための捕獲器>
まず必要になるのが捕獲器です。捕獲器は購入すると5,000~15,000円ほどになります。
動物病院や愛護団体、捕獲器レンタル業者などで安く借りられる場合があるため、事前に問い合わせてみましょう。
借りる際に使い方などを聞いておくと、スムーズに保護することができますよ。
<捕獲後に使用するためのキャリーケース>
捕獲器を使って保護した後は、病院に連れていくためにキャリーケースが必要となります。
また、捕獲器が準備できない場合は、キャリーケースで代用が可能です。
どちらにしても猫を飼う場合、キャリーケースは必需品ですので準備しておきましょう。
<手袋と露出の少ない服>
捨て猫や野良猫は、ノミやダニ、その他の寄生虫や感染症を持っている可能性があります。
なるべく直接手で触れないように、手袋を着用しておきましょう。
また、捕獲時に引っかかれるなどのケガを予防するためにも、手袋は厚手のもので、長袖長ズボンのような露出の少ない服を身につけておくと安心です。
<エサやおやつ>
捕獲までの流れについては先ほどご説明しましたが、まずはそこに来たらエサやおやつを食べられるということを学習させるためにエサやおやつを準備しておきましょう。
先ほど出てきた友人から教えてもらったのですが、好みのエサやおやつが分からない場合は、気づきやすいように少し匂いが強めのものを準備すると良いそうですよ。
<ペットシーツ>
捕獲器やキャリーケースの中で排泄をする場合もあるので、準備しておきましょう。
捕獲器を設置する際ペットシーツを中に入れると交換しにくいため、外側に出しておくのがコツですよ。
<タオルや新聞紙>
猫が安心できる暗めの空間を作るために必要になります。
猫は周りが見えないことで安心するため、キャリーケースに被せるなどで活用しましょう。
また子猫は特に体温調節がまだ上手ではないため、身体を温めるという大切な役割も果たしてくれます。
捕獲する際に必要なものについて6つご紹介しました。
捨て猫や野良猫を保護したいと思っても、必要なものが揃っていなければ保護することはできないため、事前に準備しておきましょう。
捕獲器は購入すると結構な金額になるので、それより安価でレンタルできるのはありがたいですよね。
捕獲器が必要な場合は、レンタルできるかもしれないということをぜひ覚えておいてください。
飼育する際に必要なものについて把握しておこう
保護した後に、家で飼育することが決まったら最低限準備するものはこちらです。
- ゲージ
- 毛布
- トイレ用品
- 食器、猫用フード
- ミルク
- グルーミング用品
- おもちゃ
まず準備しておくものといえばこのくらいでしょうか。
グルーミング用品とは、毛づくろいをするためのブラシなどのことです。
子猫の場合は、猫用フードが食べられない可能性もあるのでミルクが必要になります。
もちろん他にもキャットタワーなど猫が喜ぶグッズや便利なものはたくさんありますが、まずは必要最低限のものを準備して、徐々に買い足していくというのがおすすめです。
これらのグッズを揃えるために必要な費用としては、20,000円程度を見ておきましょう。
100均などを活用することで、費用を抑えることもできますね。
病院など外に連れていく際は、ペット用のキャリーバックが必須になります。
こちらは天井と横側の2ドアなので、出し入れも便利ですね。
約1.9kgと軽量ですが、Mサイズなので9kgまでの猫ちゃんを入れることができますよ。
広告
捨て猫を保護したいが飼えない場合の対処法を知ろう

基本的に捨て猫や野良猫を保護する際は、捕獲も世話も自分でするということが大前提です。
しかし保護したいと思って保護したものの、様々な事情によって飼えないこともあるかもしれません。
こちらでは保護する際の心構えや、飼えない場合の対処法についてまとめてみました。
保護する際は捕獲も世話も自分でやるのが大前提
捨て猫や野良猫を保護する際の大前提は、捕獲も世話も自分でやるということです。
最後まで責任を持って面倒を見ることができるかどうかを、保護する前に自分に問いかけてみましょう。
先ほど出てきた捨て猫や野良猫を保護する団体にいる友人は、「近所の猫を保護してほしい」「猫を保護したから引き取って欲しい」という電話を頻繁に受けるそうです。
しかし実際には、限られた予算や人数で活動しているため、全てに対応するのは難しいと言っていました。
環境省の調査によると、令和2年度犬・猫の殺処分数は23,764匹です。
そのうち猫は19,705匹と圧倒的に数が多いということが分かります。(引用:犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況 引用:環境省)
この状況を改善していくためには、飼い主の飼育に対する意識を高めていく必要があります。
捨て猫や野良猫を保護したいと思ったら、まずは責任を持ってその子を世話することができるのかについて慎重に考えましょう。
飼えない場合は病院や保護団体に相談してみよう
保護したいと思って捨て猫や野良猫を保護したものの、先住猫との相性が悪かったり、家族に猫アレルギーが判明したりして飼えない場合もあります。
保護した猫が飼えない場合は、その猫ちゃんの安全が確保できるまで譲渡先を探してあげましょう。
譲渡先を探すための方法について3つご紹介します。
- 動物病院に相談する
- 保護団体や保護施設に連絡する
- 身近なところやインターネットで里親を探す
色々と方法があることが分かりますね。一つずつ詳しく見てみましょう。
<動物病院に相談する>
動物病院に行くと、迷い猫の情報や里親募集などの張り紙を目にすることがあります。
動物病院は動物好きが集まるので、保護猫に関心のある方がいる可能性も高いため、張り紙をさせてもらうことで譲渡先が見つかるかもしれません。
<保護団体や保護施設に連絡する>
まずは各自治体の動物愛護センターに問い合わせてみましょう。
地元のNGO団体などと連携をして、殺処分を減らす取り組みを行っています。
直接保護団体に連絡をして相談することもできます。
こういう団体の方は慣れているだけでなく、一時預かりのボランティアさんを登録している可能性もあるため有益な情報をもらえるかもしれません。
団体によって規模や安全体制は様々です。きちんとリサーチをして、実績のある団体へ相談するようにしましょう。
<身近なところやインターネットで里親を探す>
まずは身近な友人や知人の中で猫好きな人や、猫を飼いたいと言っていた人、すでに猫を飼っている人などをあたってみるのも一つの方法です。
里親募集サイトやSNSなどインターネットで譲渡先を探すこともできます。
インターネットで探す場合は、相手がどんな人なのかが直接探すよりも分かりにくいため、しっかりとやりとりをして見極めるようにしましょう。
保健所に連絡をして保護してもらうこともできますが、譲渡先が見つからなければ殺処分になってしまうこともあります。
保護したけれど自分で飼えない場合、まずは上記の方法を参考にして、自分で譲渡先を探してみましょう。
まとめ

- 捨て猫や野良猫を保護したいと思った時は、保護する前にその猫を世話するものがいないか、保護した後にどうするのかなどについてきちんと確認しておこう
- 捕獲の際は近隣の方にも事前に説明しておくことで、トラブルになることなく進めることができる
- 保護した際はすぐに病院に連れていく、飼い主がいないか再度確認する、飼育環境を整えるなどのやるべきことがある
- 捨て猫や野良猫を保護したいと思ったら捕獲や飼育に必要なものを揃えよう
- 捨て猫や野良猫を保護する際は、最後までその子の面倒を見ることができるかを慎重に考えよう
- 保護したものの飼えない場合は、病院や保護団体に相談するなどの様々な方法を活用して、自分自身で譲渡先を探そう
捨て猫を保護したいと思った時にやるべきことや必要なものについてご紹介しました。
その猫ちゃんだけでなく、あなた自身や先住猫ちゃんのためにも、まずは病院で検査してもらうことが大切だということが分かったのではないでしょうか。
こちらの記事が、命を救いたいというあなたの優しい思いの後押しになれば幸いです。
病院だけでなく旅行など様々なシーンで、キャリーバックは必要になります。
しかしキャリーバックは収納に困るという方もいるのではないでしょうか。
こちらは扉や上下を取り外して重ねることで、コンパクトに収納することができます。
広告