スマホを整理するならアプリを見やすく!おしゃれなまとめ方も紹介

生活・趣味

スマホアプリは気が付くと増えてるんだよな~

スマホのアプリの整理には、「フォルダでまとめる」や「ページごとにまとめる」などの方法があります。

スマホのアプリは便利なものや魅力的なものが多くて、ついついダウンロードをしてしまいますよね。

スマホのアプリが増えると探すのが大変になってくると思います。

スマホのアプリを分かりやすく整理すればそんな手間はなくなりますよ。

ただ、一人ひとりスマホのアプリの種類や数、レイアウトへの感じ方は違いますよね。

スマホのアプリを整理する方法に正解はないので、これから紹介する方法のなかでご自身にあったものを選んでみてください。

整理する中でもっとおしゃれにレイアウトしたいと感じる方に、「色」や「壁紙」に注目して整理する方法もあわせてご紹介します。

健康管理もスマホアプリの時代です!体重や体脂肪だけではない体重計です。

「筋肉重量」「たんぱく質率」など24項目を調べることが出来ます。

グラフ化することもできるので、体の変化が分かりやすいですね。

広告

スマホの整理ならアプリを見やすくしよう!方法を紹介

スマホのアプリはどんどん便利なもの、魅力的なものが増え続けています。

空き時間になんとなくスマホを眺めていたら、いつの間にかアプリをたくさんダウンロードしてしまう。

そんな体験をして自分の行動に驚いたことがある方も多いでしょう。

削除できたら良いですが、必要だからダウンロードしたのなら難しいですよね。

「スマホのアプリを分かりやすく整理しよう!」と考えても良い方法が思い浮かばないと困ってしまいますよね。

ここでは、スマホアプリを整理する方法を詳しくご紹介していきます。

ぜひ、ご自身に合ったスマホアプリを整理する方法を見つけて実践してみてくださいね。

スマホアプリをフォルダやページごとにまとめて整理

スマホアプリを整理する方法にはフォルダやページごとにまとめるものがあります。

  • ジャンルごとにフォルダでまとめる
  • ジャンルでページごとにまとめる
  • フォルダとページでまとめる方法を組み合わせる

まとめることで整理するのですね。詳しく確認して、ご自身にあった方法を選びましょう。

<ジャンルごとにフォルダでまとめる>

音楽やSNS、動画などのジャンルごとにフォルダにまとめる方法があります。

何ページにもわたってスマホアプリが並んでいると、使用したいものが見つからなくて困ってしまうことが多いですよね。

そんな時にジャンルごとにフォルダでまとめておくと、すぐに探すことができて便利です。

また、ズラーッとスマホアプリを並べておくよりもすっきりとした見た目になるので整理したという達成感があります。

ただ、フォルダでまとめると必然的にフォルダ名を読んでスマホアプリを探すようになります。

フォルダでまとめていない時は、アイコンで直感的に探せていたのにそれができなくなり探しにくくなったという方もいます。

そんな時は、フォルダ名に関連した絵文字をプラスするなどして、直感的にフォルダを見分けられるように工夫してみるのも良いでしょう。

<ジャンルでページごとにまとめる>

どんな例があるでしょうか?詳しくご紹介していきましょうね。

ジャンルでページごとにまとめる
  • 1ページ目…連絡手段になるメールやSNS
  • 2ページ目…ゲームなどの娯楽や趣味関係

上記のようにページごとにまとめる方法があります。ジャンルがごちゃ混ぜになっている状態よりも分かりやすくなりますね。

また、フォルダにまとめるとアイコンが小さくなって分かりにくいという方にもおすすめです。

フォルダ内で大量にまとめているとスクロールして探すのが大変なこともあります。しかし、そんな探す手間もなくなります。

<フォルダとページでまとめる方法を組み合わせる>

上記のようにいいとこどりをしてフォルダとページでまとめる方法があります。

フォルダとページでまとめる方法を組み合わせる
  • 1ページ目…よく使用するツールをそのまま配置
  • 2ページ目以降…使用頻度の低いスマホアプリをフォルダでまとめておく

フォルダだけ、ページごとだけでまとめるのではなく二つの方法を組み合わせるのもおすすめです。

私はiPhoneを使用していますがとてもズボラなので、スマホ購入時からあるアプリを移動させるのが面倒に感じてしまいます。また、日頃使用するアプリも限られています。

そのため、1ページ目は消去できないが使用しないアプリをフォルダでまとめて、その他のいつ使うか分からないアプリはそのままにしています。

そして、日頃頻繁に利用するアプリだけを2ページ目に移動して、ゲーム関係が多いのでゲーム関係のみフォルダでまとめています。

普段から2ページ目を開いた状態で電源を切るので、スクロールする必要もなくそんなに支障は感じていません!

私はあまり整理できているとはいいがたいですが(笑)、みなさんにもご自身にあった使いやすさがあると思うので、いろいろと試してみてくださいね。

iPhoneとAndroidのフォルダの作成方法

スマホアプリを整理するにはジャンルごとにフォルダでまとめる方法もあるとご説明しました。

フォルダはどうやったら作れるんだろう?

そうですよね。フォルダを作ったことがない方は分からなくて当然です。

今回はiPhoneとAndroidでフォルダを作成する方法をそれぞれご説明します。

  • iPhoneでフォルダを作成
  • Androidでフォルダを作成

詳しく説明していきます。とても簡単なので一緒にチャレンジしてみてくださいね。

<iPhoneでフォルダを作成>

iPhoneでフォルダを作成する方法から確認していきましょう。

手順
  1. 画面のスマホアプリがない部分を長押し
  2. アイコンの左上に「-」マークがつき、アイコンが小さく揺れる
  3. フォルダにまとめたいスマホアプリを押して少し待つ
  4. 指を画面に当てたまま動かし、まとめたいアイコンの上に持ってくる
  5. しばらくそのまま待ち指を離すとフォルダにまとまる
  6. 最後に右上に表示される「完了」ボタンを押す

フォルダ名を変更したい場合は、フォルダを押して枠の上にある長方形の枠に文字を入力することで変更が可能です。

また、手順ではフォルダでまとめる方法をご説明しましたが、手順4にてアイコンの上ではなくアイコンとアイコンの間に持っていくとその位置に配置されます。

ぜひ、活用してスマホアプリの整理のために役立ててくださいね。

<Androidでフォルダを作成>

Androidのフォルダ作成の手順はiPhoneの時とほぼ同じです。

手順
  1. 移動させたいスマホアプリのアイコンを長押し
  2. 指を画面に当てたまま動かし、まとめたいアイコンの上に持ってくる
  3. しばらくそのまま待ち指を離すとフォルダにまとまる

Androidはホーム画面とアプリ一覧の2か所でスマホアプリが表示されますが、移動の方法はどちらも同じです。

フォルダ名を変更したい場合は、フォルダを押して枠の上にある「フォルダ名」に文字を入力することで変更が可能です。

Androidのフォルダ作成も簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

スマホの機能を駆使して使いやすさを追求

スマホアプリを整理するには、基本的にフォルダやページごとにまとめることがおすすめとご説明しました。

ただ、スマホアプリを整理しているともっと自分が使いやすいものにしたいと感じてきませんか?

そんな時におすすめしたいスマホの機能を3つほどご紹介しますね。

  • ドッグ
  • ウィジェット
  • コントロールセンター

どれも聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか?一つずつご紹介していきます。

<ドッグ>

ドックとは左右にホーム画面を動かしても表示され続ける、スマホのホーム画面最下部にある部分です。

ドッグにスマホアプリを配置すると、何ページ目からでもすぐに開くことが可能になります。

そのため、使用頻度の高いSNSやLINEなどを配置するのがおすすめです。

人によって使用頻度の高いものは変わります。すぐメモをする癖があるから「メモ」をドッグに配置したいという方もいると思います。

ぜひドッグを活用して自分なりの使いやすさを目指してくださいね。

<ウィジェット>

ウィジェットとはスマホのアプリを開かなくても、ホーム画面上で内容を確認できるショートカット機能のことです。

わざわざアプリを起動して、開くのを待たなくても内容を確認できる機能は使用頻度が高いアプリに欲しくなりますね。

時計やカレンダーなどをウィジェットとして配置することが多いようです。

位置やサイズなども自分の好みにカスタマイズが可能なので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

<コントロールセンター>

iPhoneの方のみコントロールセンターを開くことが可能です。

コントロールセンターとは画面の右上の隅から下にスワイプして見ることができる場所です。

コントロールセンターにスマホのアプリを設置すれば、ロック画面でもアプリの画面からでも関係なくスワイプして確認することができます。

そのため、ドッグと同じく使用頻度が高いスマホのアプリを設置する方が多いようです。

スマホを整理をおしゃれにまとめる方法を紹介

スマホのアプリを整理していたら、もっとおしゃれにまとめてみたいと感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいスマホのアプリをおしゃれにまとめて整理する方法があります。

おしゃれにレイアウトしたいと感じる方は、「色」や「壁紙」に注目しながら、まとめて整理してみましょう。

また、おしゃれにまとめる方法の注意点なども合わせてご紹介します。

色や壁紙に注目しておしゃれにレイアウトしよう

見栄え重視で、おしゃれな整理の方法はないのかな

そうですね。「ジャンルごとにまとめて分ける」など実用性重視の方法をご紹介しました。

しかし、見栄え重視でおしゃれな整理の方法が知りたいという方もいらっしゃいますよね。

そんな方のために、「色」や「壁紙」に注目しておしゃれにレイアウトする方法をご紹介します。

  • 色ごとにまとめる
  • 壁紙にあわせて配置

どちらも簡単なのでおしゃれにレイアウトしたいと考えている方はぜひ取り入れてみてくださいね。

<色ごとにまとめる>

スマホアプリをアイコンの色ごとにフォルダにまとめることで色に統一感が出て一気におしゃれになります。

フォルダ名は赤なら「赤」と色を入れたり、色と同じ「絵文字」を使用したりしてもよりおしゃれさが増します。

<壁紙にあわせて配置>

スマホのホーム画面は自分の好みの壁紙を設定している方が多いですよね。

その壁紙の重要な部分が隠れないようにアイコンの位置などを工夫することで、よりおしゃれになります。

私の友人は1ページ目の人物が書かれた壁紙の手の位置にLINEのみを配置していました。友人にとってはそれが正解だと誇らしげに話していました。

みなさんもぜひ、自分好みの壁紙とアイコンのコラボレーションを楽しんでくださいね。

実用性ではなく見栄えを重視して整理すると不都合も

実用性ではなくて見栄えを重視して整理しても不都合はないのでしょうか?

それは、人によって考えが変わるので一概には言いにくいですが、絶対にないとは言い切れません。

ここでは、どんな不都合が起こる可能性があるのかを説明していきます。

  • 色で分けると探しにくい
  • 定期的なアイコンの色のチェックが必要

あくまでも、可能性があることなので人によっては気にならないこともあると思います。見ていきましょうね。

<色で分けると探しにくい>

アイコンの色は感覚的に覚えているから、色で分けたらすぐに探せるという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そうでない方はフォルダに青のアイコンだからとメール、天気、SNSがまとめられていたらどうでしょう?

私はそこから探すのは無理そうだわ

ジャンルごとにまとめた方が実用性は高くストレスなく探すことが可能になるかもしれません。

<定期的なアイコンの色のチェックが必要>

アイコンの色は定期的に変更になる可能性があります。そのため、変更になったらその都度配置を変更する必要があります。

ジャンルごとにまとめて置けば、アイコンの色が変化しても関係ないので、そう頻繁に配置換えの必要はないでしょう。

以上2つほどご紹介しましたが、スマホアプリの整理の方法に正解はありません。

実用性を求める方も見栄え重視の方も、どちらも間違いではありませんので、色々試して自分に合った方法を選んでください。

スマホへアプリをダウンロード設定すれば、体重計にのるだけでスマホへ情報がペアリングされます。

簡単だから健康管理も続けられますよね。

項目には、目標体重もありますので、今度こそ目標達成出来そうです。

広告

スマホの整理には削除も必要!使用頻度で分別しよう

スマホのアプリを整理する時にフォルダでまとめるけど、スマホのアプリが多すぎてあまり整理できていない。そんな体験ありませんか?

そんな方にはいらないスマホのアプリを削除することをおすすめします。

お部屋の断捨離と同じで、スマホのアプリも取捨選別していらないものを削除することで、アプリ自体の量を減らすことができて整理につながります。

ここでは、スマホのアプリの削除の方法と削除できない時の対処法をご紹介します。

iPhoneとAndroidのアプリを削除する方法

ここではiPhoneとAndroidでアプリを削除する方法についてそれぞれ説明していきます。

  • iPhoneで削除する方法
  • Androidで削除する方法

詳しく説明していきます。とても簡単なので一緒にチャレンジしてみてくださいね。

<iPhoneで削除する方法>

手順
  1. 削除したいスマホアプリのアイコンを長押し
  2. 「Appを削除」をタップ
  3. その後にダイアログが表示されるので削除を再度タップ

とても簡単ですよね。ぜひ活用して整理を頑張っていきましょう。

<Androidで削除する方法>

手順
  1. 削除したいスマホアプリのアイコンを長押し
  2. 画面上部に削除とアンインストールのメニューが表示される
  3. 指を画面に当てたまま動かし、アイコンをアンインストールの上に持ってくる
  4. ダイアログが表示されたらOKをタップ

手順2で削除とアンインストールのメニューが表示されると説明しましたが、削除を選ぶと画面上からは削除されますがアプリ自体の削除ではないので注意が必要です。

完全な削除を希望するのであれば、アンインストールを選びましょう。

アプリの削除ができない時はフォルダでまとめよう

スマホアプリによっては初期設定で入っている「写真」や「時計」などが削除できない場合があるようです。

そういう時は、「いらないアプリ」としてフォルダにまとめる方法があります。

削除できないからといって無理矢理使用しないのに、ジャンル分けに入れてしまうと使いにくくなってしまいますよね。

同様に年に数回だけ使用するスマホアプリなどがある場合は、ジャンル分けからよけて「たまに使用するアプリ」としてフォルダを作成するとより良いかもしれませんね。

まとめ

  • スマホアプリを整理する時は自分に合った方法を選ぶ
  • スマホアプリはフォルダやページごとにまとめて整理する
  • スマホアプリはドッグやウィジェットなどの機能を使用して使いやすく整理する
  • スマホアプリは「色」や「壁紙」に注目しておしゃれにまとめる方法もある
  • スマホアプリを整理するためにいらないものは削除しよう

スマホアプリは便利で素敵なものが多くてついつい多くなってしまいます。

ジャンルごとにフォルダやページにまとめる方法で使いやすいスマホを目指したいですね。

スマホアプリを整理する方法に正解はないので、みなさんの使いやすさの基準に合った方法を探してくださいね。

健康管理がここまで簡単になりました。乗るだけで24項目を測定することが可能です。

しかもスマホと連動し、グラフに表示もしてくれるので自分の体質なども分かりますね。

99人登録可能なので家族みんなで使えます

広告

タイトルとURLをコピーしました