スマホのリングは外し方がある?装着の注意点や選ぶポイントも紹介

生活・趣味

スマホのリングを一度つけたらもう外せないのかな・・・?

スマホのリングの外し方が分からなくてお困りのあなた!

安心してください。スマホのリングをきれいに外す方法があります。

スマホのリングは一度つけたら外せないと思っている人は多いのではないでしょうか。

私も以前まではそう思っていて、新しいケースに買い替えた時に、リングも新たに購入する事になってしまった経験があります。

外し方を知っていれば買わずに済んだのに…と思うと悔しいですね。

スマホのリングを使用したいと考えている方も、外し方がわかれば安心して購入できるのではないでしょうか。

この記事では、スマホリングの外し方をいくつか紹介します。

またスマホリングの正しい使い方や選ぶポイントについても紹介しますので、ぜひチェックしてください。

機種変更などで、スマホリングを新しい機種に付け替えが必要な時ありますよね。

こちらは、簡単に取り外しが可能なマグネットタイプのスマホリングです。

粘着を気にせず、繰り返し使用することができるのがうれしいですね。

スマホのリングは外し方がある?方法を知ろう

スマホのリングを外すことができないと、機種変更の時など困ってしまいますよね。

ケースを替えたいけど、今ついているスマホリングはどうしよう?

まだスマホのリングは使える状態なのに、ケースを買い替えたら使っていたスマホリングも使用できなくなるなんてなんだかもったいない気がしますね。

この章では、スマホのリングの外し方や、繰り返し使用するためのポイントなどを紹介していきます。

まずは、スマホリングはどういうものなのかを説明していきますね。

スマホのリングってどういうもの?使い方や種類を紹介

スマホのリングを使用している人をよくみかけますね。

スマホリングとは、スマートフォンの本体やケースの背面に貼り付ける、リング型のスマートフォン用アクセサリーのことを言います。

スマホリングは「バンカーリング」と呼ばれることもあります。

呼び方が違うので全く別物の様に思えますが、スマホリングとバンカーリングに違いはなく機能も同じです。

スマホリングを使用することで、片手の操作が楽になるのはもちろん、他にもいろいろな使い方ができます。使い方は下記の通りです。

  • 落下防止
  • スタンド
  • 壁掛け

スマホのリングには便利な使い方がありそうですね。詳しく見ていきましょう。

<落下防止>

スマートフォンの落下防止としてスマホリングを使う方は多いのではないでしょうか。

スマホリングに指を通しておけば手が滑ってしまって、スマートフォンを落としてしまう心配がありません。

また、リングを付けることでスマートフォンが持ちやすくなります。

安定して持つことができるため、操作もしやすくなり、長時間の使用でも疲れにくくなります。

私もよくスマホを落としてしまうので、落下防止をメインにリングを使用しています。

<スタンド>

動画の視聴時などにリングをスタンドとして使用することができます。

手で持たなくても大丈夫なので、手が疲れることもありません。

角度の調整もできるので、長時間の動画視聴なども楽しめます。

<壁掛け>

スマートフォンを壁のフックに掛けて、壁掛けテレビのようにすることもできます。

動画視聴はもちろん、料理中にレシピの確認をするときなどにも便利です。

また、家の中でスマホがよく迷子になる人は、スマホの定位置として壁掛けを利用することもあるそうです。

たしかに、定位置を決めておくとスマホが迷子になることもありませんね。

次は、スマホのリングの種類について説明していきますね。

スマホのリングには「貼り付け型」と「ストラップ型」があります。

貼り付け型は、スマートフォンの本体やカバーの背面に貼り付けて、リングに指を通して使用するタイプのものです。

ストラップ型は、スマートフォンのケースにくくりつけるリングストラップのタイプのものです。

このタイプは、スマートフォンのケースにストラップホールがついていないと使用することができません。

この記事では、貼り付け型のスマホのリングについてもう少し詳しくお話していきます。

スマホのリングは外し方がある!簡単な方法を2つ紹介

貼り付け型のスマホリングは無理に外すことはおすすめしません。

無理矢理はがしてしまうと、粘着部分がスマホやケースに残ってしまい、リングを繰り返し使用することが難しくなります。

スマホのリングをきれいに外すことができれば、繰り返し使うことも可能です。

ここではスマホのリングをきれいに外す方法を紹介します。

スマホやケースを買い替える時、貼る位置を間違えてしまった時など、是非試してみてくださいね。

  • 回転して外す
  • カードや下敷きを使って外す

こちらの2つの方法を詳しく解説していきます。一緒に見ていきましょう。

<回転して外す>

スマホのリングをねじるように回転させながら、ゆっくりと引っ張ります。

無理にはがそうとすると、スマホやケースを傷つけてしまう恐れがあるので注意してください。

リングが浮いてくるまで、回転し引っ張るという手順を何回か繰り返すときれいに外すことができます。

<カードや下敷きを使って外す>

リングを軽く引っ張ると、少し土台とリングに隙間ができます。

その隙間に、カードや下敷きを差し込んでください。クリアファイルでも代用可能です。

カードを差し込むことで、空気が入りリングを外しやすくなります。

マイナスドライバーなどの工具を使用するのは、スマホやケースを傷つけてしまう恐れがあるのでおすすめしません。

どちらも簡単な方法なので、是非試してみてくださいね。

スマホリングの粘着力を復活させる方法を知ろう

スマホのリングは使用期間が長かったり、繰り返し使用したりしていると、どうしても粘着力が弱まってしまいます。

スマホリングの粘着力は水洗いすることで復活します。

リングの接着面についた汚れやホコリを水で洗い流すだけで、粘着力を復活させることができます。

リングを貼りなおす場合は、水洗いした後にしっかりと乾燥させてから貼りなおすようにしてください。

乾燥する際は、ホコリなどが新たにつかないように注意してくださいね。

スマホのリングは付け方がある?正しい方法を徹底解説

スマホのリングを付けたけど、実際使ってみたら貼り付ける位置が違ったなど、間違った付け方をしたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

私も初めてスマホのリングを貼り付けた時は、位置を深く考えずに貼り付けてしまい失敗したことがあります。

貼り付ける位置を間違えないために、この章ではスマホのリングの正しい付け方や、最適な位置について解説していきます。

スマホのリングは位置が重要!正しい付け方を紹介

スマホのリングを貼り付ける場合、正しい貼り付け方をしないと、せっかく貼り付けてもすぐにはがれてしまうことがあります。

スマホのリングを使う方は、正しい付け方を知っておきましょう。

付け方の手順
  1. スマホリングの位置を決める
  2. 貼り付ける部分の汚れを拭き取る
  3. スマホリングの粘着部分のシールをはがして貼り付ける

紹介した3つの手順をもう少し詳しく説明していきますね。

<スマホリングの位置を決める>

お使いのスマートフォンの大きさや、手の大きさはそれぞれ違うと思います。

あなたにあった最適な位置を見つけて、セロハンテープやマスキングテープなどでスマートフォンにリングを仮止めしましょう。

スマホリングの最適な位置については、後ほど詳しく説明します。

仮止めをしたら、スマホリングに実際に指を通して、画面操作に問題がないかを確認してみましょう。

また、スタンドとしても問題なく使えるかを確認しておくといいです。

画面操作に不自由がある、スタンドが機能しないなどの問題があれば、貼り付けの位置を修正してください。

仮止めをすることで、何回でも位置確認が行えるので安心です。

<貼り付ける部分の汚れを拭き取る>

スマホのリングを購入する際についてくる付属のクリーナーで、貼り付けたい部分をきれいに拭き取りましょう。

クリーナーがついていない場合は、お手持ちのめがね拭きや、画面クリーナーなどで代用してください。

汚れがひどくウェットティッシュを使用する場合は、水分をきちんと拭き取るようにしましょう。

貼り付ける部分の油分や汚れをきれいに拭き取ることで、きれいに貼り付けることができます。

<スマホリングの粘着部分のシールをはがして貼り付ける>

スマホリングの粘着部分のシールをはがして、決めた位置にリングを貼り付けましょう。

しっかりと貼り付けるために強い力を加えると、端末やケースを傷つけてしまう恐れがあります。

スマホのリングは軽い力で抑えて貼り付けるようにしましょう。

スマホのリングを貼り付ける場合は位置と汚れの除去が重要ですね。

スマホのリングは最適な位置に取り付けよう

スマホのリングを貼り付ける際に、とっても重要となるのがリングの位置です。

いきなりスマホのリングを端末本体やケースに貼り付けるのではなく、最適な位置に貼り付けるようにしましょう。

貼り付ける位置を間違ってしまいますと、スマートフォンの画面操作がしづらくなってしまいます。

まずは、スマホのリングを貼り付ける位置でチェックしたいポイントを見ていきましょう。

  • 普段スマートフォンを操作している手の位置を確認しておく
  • 普段操作している手の位置にリングを付けた場合、スマホスタンドとしても役割を果たすのかを確認しておく

この2点のポイントを押さえた上で、スマホリングの位置を決めていきましょう。

スマホのリングを貼り付ける位置は重要になってくるので、もう少し細かい部分まで解説していきますね。

先程紹介した2つのポイントと合わせて、チェックしてみてください。

  • スマホのリングをどの指で扱うのかを考える
  • 自分の手の大きさを考えて位置を考える
  • 普段使用するアプリで扱いやすい位置を考える
  • カメラをよく使用する場合はシャッターの位置を考える

なるほど、スマホリングの最適な位置は人それぞれみたいですね。

<スマホのリングをどの指で扱うのかを考える>

スマホのリングは、指に通して使用します。中指に通して使用するとスマートフォンを固定しやすいと言われているそうです。

スマホのリングを初めて使用する場合は、中指に通して使うことを考え、位置を決めるといいでしょう。

中指にスマホリングの位置を合わせると、親指が画面に届きやすく、安定してスマートフォンを操作することができます。

スマートフォンの操作は人それぞれなので、必ず中指の位置に貼り付けたほうがいいと言うわけではありません。

しかし、初めてスマホリングを使用する方や貼り付ける位置に迷った場合は、中指の位置をひとつの目安として考えるといいでしょう。

<自分の手の大きさを考えて位置を考える>

女性の場合多くは手の大きさが小さいので、スマートフォンを片手で使用する場合は、手のひら全体で持つ位置ではなく、支えやすい位置に貼り付けるほうがいいでしょう。

また、利き手が右か左かで、スマホリングを貼り付ける位置が変わってきます。

右利きの場合は中央より少し右下、左利きの場合は中央より少し左下を意識して貼り付けるといいです。

見た目を意識して、中央にスマホリングを貼り付けてしまうと操作がしづらくなってしまう可能性があるので注意してください。

スマートフォンのサイズが手のサイズより大きい場合は、中央にスマホリングを貼り付けてしまうと、操作する際に指が抜けてしまう可能性があります。

スマートフォンのサイズが手のサイズに収まる場合は、中央にスマホリングを貼り付けても、親指が届きにくいこともないと思うので問題はないです。

スマートフォンを操作するたびに、リングから指が抜けてしまったら落下にもつながるので避けたいですよね。

見た目のバランスを意識するよりも、操作のしやすい位置を意識しましょう。

<普段使用するアプリで扱いやすい位置を考える>

スマホのリングを貼り付ける位置をざっくりと決めたら、もう少し使用目的に合わせて微調整をしていきましょう。

普段使用するアプリで操作する指の位置は変わってくるはずです。

使用するアプリで文字を入力することが多い方は、文字を入力しやすい位置に合わせてあげるといいでしょう。

中央よりも少し下の位置を意識すると、スマートフォンをきちんと支えながら、文字入力ができます。

動画をよく見る方は、中央にリングを貼り付けるとスマホスタンドとして、スマートフォンを立て掛けることができるでしょう。

実際によく使用するアプリを使いながらスマホリングの位置を調整してみてくださいね。

<カメラをよく使用する場合はシャッターの位置を考える>

カメラをよく使用する方は、スマホリングの使用はとてもおすすめです。

スマホリングを使用することで、スマホが固定され手ぶれ防止にもなります。

写真をよく撮る方は、シャッターの位置を意識してスマホリングを貼り付けるといいでしょう。

スマホのリングを取り付けるときの注意点を知ろう

先程、自分の最適な位置にスマホのリングを貼り付けるといいと言いましたが、2つ注意する点があります。

注意点
  • ワイヤレス充電器が使用できない場合がある
  • 電子マネーが使用できなくなる場合がある

どちらも困る内容ですね。どうしてこのようなことが起きるのかを説明していきますね。

<ワイヤレス充電器が使用できない場合>

スマホのリングには厚みがあります。そのため、ワイヤレス充電器とスマートフォン本体の間で電気がうまく供給されなくなる恐れがあります。

電気がうまく供給されないと、充電はできないので注意が必要です。

ワイヤレス充電器を使っている方は、ワイヤレス充電に対応しているスマホリングを使用するか、貼り付ける位置に工夫が必要となります。

もし、ワイヤレス充電に対応していないスマホリングを使用する場合は、充電器からスマートフォンが浮かない位置に貼り付けるようにしましょう。

<電子マネーが使用できなくなる場合>

iPhoneを使用している方は問題ないのですが、Androidを使用している方はスマホのリングを取り付ける位置には注意が必要です。

Androidの場合は「Felicaマーク」を避けて貼り付ける必要があります。

Androidは背面にFelicaのマークがあります。Felicaのマークをかざすことで電子マネーの決済が行えます。

Felicaのマークにスマホのリングを貼り付けてしまうと、電子マネーが使えなくなる可能性があるので注意してください。

キャッシュレス決済を使用する方も増えてきているので、注意しておきたいポイントです。

スマホのリングを貼り付ける際の位置決めはとても大切だということがわかりますね。

スマホのリングを貼り付ける際の位置決めはとても大切だということがわかりますね。

こちらはワイヤレス充電でもリングを取り外せば問題なく充電できるので、スマホリングの位置を気にする必要がありません。

簡単に取り外せるので、ワイヤレス充電器の邪魔になりません。

スマホのリングは100均でも買える?選び方も紹介

スマホリングは雑貨店やネットショッピングなど、いろんな場所で売られていますよね。

今では100均でスマホリングを買うこともできます。

手軽に購入することができるスマホのリングですが、種類がたくさんありすぎてどれを選べばいいかわからないですよね。

こちらでは、最適なスマホのリングの選び方を紹介します。

スマホリングの選び方を知ろう!ポイント3選

ここでは、スマホのリングを選ぶ時のポイントを3つ紹介します。早速見ていきましょう。

  • 使用端末のサイズに合っているかを確認する
  • 耐荷重を確認する
  • 接着面の素材を確認する

スマホのリングを購入する前に、ある程度確認しておく必要がありそうですね。

<使用端末のサイズに合っているかを確認する>

スマホのリングは、今あなたがお使いの端末の大きさに合わせて選ぶといいでしょう。

お使いのスマートフォンのサイズに合わせて、リングの接着部分の大きさを見るようにしてみてください。

サイズの合ったリングを選ぶことで、安定感を得ることができます。

<耐荷重を確認する>

スマホのリングには、耐荷重というものがあります。

スマホリングにかけられる重さがそれぞれ設定されています。

リングをつけたい端末が、耐荷重以内の重さなのかを確認する必要があります。

<接着面の素材を確認する>

スマホリングを付ける場合、接着面の確認は重要です。

スマートフォン本体に貼り付ける場合は問題ありませんが、ケースに貼り付ける場合は注意が必要です。

ケースの素材がレザーやシリコンなどを使用している場合は、うまく貼り付けることができない可能性があります。

スマホのリングをケースに貼る場合は、プラスチック製のものがおすすめです。

スマホのリングを購入する前に、紹介した3つのポイントをチェックしてみてくださいね。

スマホリングは100均でも購入できる!注意点を紹介

スマホのリングを初めて使う場合など、どんなものなのか試すのに100均で購入するのはおすすめです。

100均にもスマホリングは数多く売られています。

デザインの種類も豊富で、自分の好きなものが見つかるかもしれません。

100均でスマホのリングを手軽に購入できるのはうれしいですよね。

手軽に購入できるからこそ、自分の好きなデザインにリメイクして使用する人もいるみたいです。

一般的にスマホのリングはスマートフォンに直接貼ることも可能だとお話ししましたが、100均で売られているスマホリングは本体に直接貼ることを推奨していないものがあるそうです。

注意点

売られているスマホリングの使用方法と使用上の注意を必ず確認する

パッケージの裏面に書かれている使用方法を確認すると「スマホケースの上から使用してください」などの注意書きがかかれています。

購入前に注意書きを確認して、自分の使用用途と合っているかを確認する必要があります。

使用方法を確認せず間違った使用をしてしまうと、リングを外すことができなくなる場合もあるので注意してください。

100均でスマホのリングを購入する際は、店内のモバイルコーナーをチェックしてみてくださいね。

使用方法に注意して、自分の好きなデザインにリメイクするなどして楽しむのもおすすめですよ。

また、100均に限らずスマホのリングを使用する際は、購入前に使用方法を確認しておくと、自分の使用用途に合ったスマホリングを手に入れることができます。

まとめ

  • スマホのリングは、落下防止やスタンドなどとして使うことができる
  • スマホリングの外し方はとても簡単な方法が2つ
  • スマホリングの粘着面が弱まったら水洗いをしよう
  • スマホのリングをきれいに貼るコツは、貼り付け部分の汚れをきちんと拭き取ること
  • スマホのリングを貼り付ける際は、手の大きさやよく使用するアプリなどから自分の最適な位置をみつけよう
  • スマホリングを貼り付けるときは、ワイヤレス充電器や電子マネーが使用できなくならないように注意する
  • スマホリングを選ぶ時は、耐荷重などを確認する必要がある
  • 100均でスマホリングを購入する際は、使用上の注意を確認する

スマホのリングは一度付けたら外せないと思っていた方も、外し方があると知って安心することができたのではないでしょうか。

機種変更をするときなど、スマホリングの外し方を知っておくことで、新たに買い直す必要もありません。

また、スマホリングをはじめて使う方は、選び方と合わせて外し方を知っておくことで、もし貼り付ける位置を間違ってしまっても慌てる必要はなくなるのではないでしょうか。

便利なスマホリングを是非試してみてくださいね。

落下防止などでスマホリングを使用しているのに、接着面が弱いと心配ですよね。

こちらは、強力マグネットを使用しているスマホリングです。

マグネットタイプなので、繰り返し使用しても接着面が弱まる心配はありません。

タイトルとURLをコピーしました