ソロキャンプを雨の日にタープなしで楽しむための便利な道具を紹介

生活・趣味

雨の日にソロキャンプをした経験があなたにはありますか?

雨の中ソロキャンプをしてみたいけれど、タープは置いていきたいなぁ

タープなしで雨のソロキャンプを快適に過ごすことができます。

この記事では、タープなしでも雨のソロキャンプを充実させる道具を紹介していきます。

雨の日のキャンプって大変ですよね。テントに雨が染み込まないようにシートやタープなどさまざまな道具が必要になります。

ぬれたテントやタープを乾かすのがとにかく面倒くさい。天気のいい日にしたい!できることなら雨の中は避けたい。

それでも、天気のことはどうしようもありません。せっかく予定を入れたのに諦めるのはもったいないことです。

タープなしで雨でもソロキャンプを楽しめる道具や方法について見てみましょう。

雨のソロキャンプは道具を少なくして身軽に行いたいですよね。

タープとテントの両方を持っていくと荷物が増えるので、設営や撤収が大変になりますよね。

前室のあるテントを使うと、タープなしでも快適なソロキャンプをすることができます。

広告

¥12,283 (2022/11/28 18:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ソロキャンプを雨の日にタープなしで楽しむ方法を紹介

雨の日のソロキャンプではタープがないと楽しめない、と思われている方も多いと思います。

しかしちょっとした工夫で予想以上に快適に過ごせます。どのような工夫が必要なのでしょうか?見ていきましょう。

雨のソロキャンプでは前室のあるテントがおすすめ

前室とは、靴やリュックを置いたり簡単な調理をしたりできるスペースのことです。雨が降ってもタープなしでテントの外で過ごすことができます。

そんな便利な前室付きテントのメリットや選び方について紹介します。

前室付きテントの特徴
  • 設営や撤去が楽
  • テントの室内を広く使える
  • プライバシーが守られる

上記が前室がついているテントの特徴のようです。1つずつ見ていきましょう。

<設営や撤去が楽>

タープなしでテントのみを使えば、設営や撤去をする手間が減り、ずいぶん楽になります。

雨が降っていると外での作業は一苦労なので非常に助かります。ソロキャンプは一人で作業するので手間をかけずに設営したいですよね。

空いた時間を調理や焚き火など他のことに使い、有意義な時を過ごせます。

<テントの室内を広く使える>

キャンプには着替えやテーブルなど多くの荷物を持っていきます。ソロキャンプ用のテントだと室内がせまいことも多いでしょう。

前室に荷物を置けば、テントの室内の荷物を減らすことができ、広く使うことができます。

<プライバシーが守られる>

キャンプ場には多くの人が来ます。人目を気にすることなく風を感じたり外で作業をしたりしたいと思います。

そんな時に前室があれば、周りの視線を気にしないプライベート空間の確保ができます。

前室つきテントの特徴はお分かりいただけたことでしょう。

前室つきテントにも色々あるけど、どれを選べばいいの?

次に雨のソロキャンプに役立つ前室つきテントの選び方を紹介します。

ソロキャンプをする際の前室つきテントの選び方
  • テントの種類
  • テントの重さ
  • 設営が簡単さ

上記の3つのことに注目して前室つきテントを選んでみてください。

<テントの種類>

前室つきテントの種類を形で分けて紹介します。

  • ドーム型
  • ワンポールテント
  • パップテント

上記のようにテントの種類は主に3つあります。ひとつずつ解説します。

・ドーム型
支柱になるポールを立てないので設営が簡単です。初心者におすすめのタイプです。

・ワンポールテント
とんがり屋根が特徴のテント。デッドスペースが周囲にできますが、おしゃれにこだわりたい方にはおすすめです。

・パップテント
開放的で野営のようなキャンプが楽しめます。キャンプ上級者にも人気のタイプです。

<テントの重さ>

あまり重すぎると持ち運ぶだけで一苦労なので、できるだけ軽いものがいいですよね。登山用は軽量化されたものが多いので是非使ってみてください。

<設営の簡単さ>

設営が簡単なのはポップアップテントです。設営方法は、収納袋から出してひねりを解くだけです。ワンポールテントも楽に設営できます。

私のような非力な女性もこれなら安心して組み立てることができそうですね!

形や特徴をみてぴったりのテントを探してみてください。

ここまで便利な前室付きテントですが、後付けできるのでしょうか?

前室がついていないテントを買ってしまったけれど、そんなに便利ならつけてみたいと思いませんか?

残念ながら、後から前室は付けられないようです。多くの方は手作りしているようですね。

初心者の方は初めから前室がついているテントを買った方がいいかもしれません。

雨のソロキャンプをタープなしで行いですよね。

雨のソロキャンプには前室のついているテントがおすすめです。

前室をリビングのように使うことができます。

広告

¥12,283 (2022/11/28 21:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

雨のソロキャンプではブルーシートもおすすめ

タープなしでキャンプをするなら、ブルーシートを使うというのも一つの手です。

一枚の布のような形なので、雨を防ぐのにちょうどいいアイテムです。

キャンプ道具は丈夫で頑丈ですが、色々持っていくと重たいですよね?私は握力や筋力が昔から低いので、かさばらない軽いブルーシートは重宝します。

雨のキャンプをする時のブルーシートの使い方を紹介します。

  1. タープの代わりに使う
  2. 荷物の雨よけにする
  3. テントの下のグランドシートとして使う

ブルーシートの使い方について詳しく説明しますね。

<タープの代わりに使う>

ブルーシートの使い方としては最もメジャーと言えるでしょう。

リビングスペースや簡単な調理をする場所として使うことができます。

サイズが2mくらいのものから5mまでと幅広く用意されているので、ご自身の必要なサイズに合わせて用意しましょう。

雨漏りを心配している方は、厚手のブルーシートを購入しましょう。

<荷物の雨よけにする>

ブルーシートは雨が降った時に食材や荷物を雨から守ってくれます。

荷物の上にかけてひもで縛るだけでいいので、簡単に覆うことができます。

<テントの下のグランドシートとして使う>

キャンプの雨対策として使われるグランドシートは高額なので、手頃な値段のブルーシートを使うといいでしょう。

テントの下に敷くことで、テントの中がれることを少しでも防いでくれます。

ブルーシートは持ち運びも折りたたんでしまえば場所をとらず、軽いので便利です。

雨のソロキャンプでは耐水圧の高いテントもおすすめ

耐水圧とは、どのくらいまでテントが水圧に耐えられるかを表しています。

mmで表記し、数値が大きいほど高い水圧に耐えられるということを意味します。

では高ければいいかというとそんなことはありません。

雨の日だとテントの中が蒸し暑くなる、また結露しやすいという難点もあるため、適切な耐水圧のテントを選ぶ必要があります。

山岳モデルの耐水圧は1000mm~2000mmであるため、そのくらいのモデルがちょうどいいでしょう。

ソロキャンプを雨の日にする時の対策は?シートで防水

ソロキャンプを雨の日にする時は、足元が悪くなるので注意が必要です。

道具もぬれるから撤収後の片付けも、晴れの日よりも大変ですよね。

雨の日にソロキャンプをする際に対策すべきことを紹介します。

雨の日はキャンプ場のえらび方を工夫しよう

雨のソロキャンプをする際の対策は、雨にぬれずらい場所にテントを張ることが有効でしょう。

キャンプ場には、テントのすぐ近くまで車を停めることのできるオートサイトと、決められたエリア内で自由にテントを張ることのできるフリーサイトの2つあります。

オートサイトでは、テントのすぐ横に車を停めることができるため、荷物をぬらすことなく設営や撤収をすることができます。

私のように雨にぬれるのが苦手な方には大助かりですね。

一方フリーサイトは好きな場所にテントを張ることができます。

フリーサイトでは、水たまりなどの水のたまりやすい場所を避けましょう。テントに近いところに車を停めると荷物の移動に便利ですよ。

地面の選び方についてですが、砂利や芝のサイトはテントや道具がぬれないので雨の日におすすめです。

雨のソロキャンプは設営と撤収に気を付ける

雨のソロキャンプは設営と撤収への対策をすることで少しでも楽になります。

まずは設営をする際に気を付けることを紹介します。

設営
  • 風に注意する
  • 車に荷物を下ろしやすいように積む
  • 雨の止んでいる間にテントを張る

設営する時は風でテントが飛ばないように気をつけましょう。

<風に注意する>

まずキャンプ場に行く前に天候の確認はしっかりしておきましょう。

風が強く吹くことでせっかくのキャンプで怪我をすると嫌ですよね。

台風が来ている時や低気圧が発達して極端に風が強い時は、キャンセルすることをおすすめします。

そこまで風が強くない日も、設営する際は風が強くないか気を配ってください。

<車に荷物を下ろしやすいように積む>

車に荷物を積む時には、設営に必要な道具を上に積むようにしましょう。

すぐに使うテントやペグを取りやすいところに置いておくと、準備が楽になります。

<雨の止んでいる間にテントを張る>

雨にぬれながらテントを張るのは、なかなか骨の折れる作業です。

小雨の時や雨の止んだタイミングでテントを張ることで、あまりぬれることなくテントを張ることができます。

次は最後に撤収をする時に気を付けることについて、紹介します。

撤収
  • 雨の状態を確認する
  • テントをたたく

テントをたたく、とはいったいどういうことでしょう?詳しく説明しますね。

<雨の状態を確認する>

設営と同様、小雨の時や雨の止んでいる時にすばやく片付けましょう。

ウェザーニュースのアプリがあれば、雨雲レーダーや雨の強弱を確認することができます。

撤収前にアプリで今いる場所の雨の強弱を確認し、撤収はできる雨の弱い時を狙いましょう。

<テントをたたく>

雨でぬれているテントをそのままビニール袋に入れてしまうと、水がたまってしまいます。

ビニール袋に入れる前にテントをたたくことで、水がたまらないだけでなく乾かすのも楽になります。

雨が止んでいる場合は、テントをタオルでふくことをおすすめします。

雨が垂れてこないだけでなく玄関やベランダなど、場所を問わず乾かすことができます。

テントを片付ける前にしっかりたたくことで、私のように家に広い庭などがなくても乾かす場所に困らないのは助かりますよね。

自宅で乾かす場合は、しっかり洗ってから干しましょう。テントの防水性が損なわれるおそれがあります。

ソロキャンプではグランドシートで防水の対策をしよう

先ほどブルーシートのところでグランドシートについて触れましたよね。

グランドシートとはテントと地面の間に敷くシートのことで、アンダーシートやフットプリントと呼ばれることもあります。

テントの底よりも小さいものを選ぶことをおすすめします。

なぜならグランドシートをテントの底面よりも小さくすることで、テントに雨が浸水するリスクがぐんと減るからです。

ブルーシートで代用できますが、耐久性や防水性が優れているので予算に余裕があれば購入することをおすすめします。

グランドシートを雨のソロキャンプで敷くことには、どんなメリットがあるのでしょう?

  • 床からの浸水を防ぐ
  • 底冷えを防止してくれる
  • テントの底を保護してくれる

グランドシートを敷くメリットについて1つずつ見ていきましょう。

<床からの浸水を防ぐ>

雨のキャンプでは地面にたまった水がテント内に入り込む可能性があります。

グランドシートがあれば、テントの床からの浸水を防いでくれます。

<底冷えを防止してくれる>

雨が降ると温度が下がりますよね。雨の時だけでなく夜も温度が下がることでしょう。

私がキャンプをしたときも夏だったのに、夜はとても冷えました。雨が降っている時は寒さ対策必須です!

グランドシートを敷くことで外からの冷気を遮ることができるので、テント内を温かく保つことができます。

<テントの底を保護してくれる>

キャンプ場が砂利や石などでぼこぼこしていることもありますよね?

でこぼこ状態の地面にテントを広げてしまうと、テントの底が汚れることや最悪の場合は穴が開いてしまうこともあり得ます。

グランドシートを敷くことで、テントの底を守ってくれますよ。

雨のソロキャンプで対策することについて紹介しました。

テントの中に雨が入らないようにしっかりと防水の対策をし、雨のソロキャンプを快適に過ごしましょう。

ソロキャンプでは雨の焚き火も楽しむことができる

雨のソロキャンプで焚き火をしたいと思うことはありませんか?

雨がしとしと降っている中見る炎はさぞ綺麗なことでしょう。

雨が降っている中で焚き火をすることは難しいですが、道具と方法を知っていれば焚き火をすることができます。

それでは、雨のソロキャンプで焚き火を楽しむコツを紹介していきますね。

雨のソロキャンプで焚き火をする時のコツを紹介

雨のキャンプでの焚き火は普段よりも荷物が増え、火も消えやすいので大変なことが多いと思います。

雨が降っていても焚き火を成功させるコツを紹介します。

  • ブルーシートのポールは高く設置する
  • 着火は一気にする
  • 火はなるべく小さく保つ
  • 薪は横置きする
  • 焚き火で薪を乾燥させる

焚き火を成功させたいですよね!具体的な内容を説明していきます。

<ブルーシートのポールは高く設置する>

タープで雨を遮るのが理想ですが、この記事ではタープなしでキャンプをする方法を紹介しているので今回はブルーシートで代用します。

ブルーシートに火の粉が飛ばないようにするため、ポールはできるだけ高めに設置しましょう。

<着火は一気にする>

雨が降っていると湿気で火が広がりにくいので、着火剤を多めに使って一気に火をつけましょう。

天気のいい日と同じ感覚で火をつけると失敗しやすいので、準備を念入りにしましょう。

<火はなるべく小さく保つ>

タープなしで雨の日に焚き火をしようと思ったら、傘やブルーシートで代用する方が多いことでしょう。

火が燃え移らないようになるべく火は小さいままにしておきましょう。

うっかり油断をしているとすぐ火が消えてしまいます。

適度な火加減を維持しましょう。焚き火から目を離さないのがポイントです。

<薪は横置きする>

薪を立てたりやぐらを組んだりすることで、火や熱が焚き火を覆っている布にかかってしまいます。

危険ですのでできるだけ燃え上がらないように薪を置いてください。

<焚き火で薪を乾燥させる>

雨の日の湿気ってすごいですよね?薪が湿気により燃えにくくなります。

薪を焚き火に入れる前に乾燥させることで、燃えやすくなります。

以上が雨の焚き火を成功させるコツです。他にも、雨の焚き火に役立つ道具も紹介します。

雨のソロキャンプの焚き火で役に立つ道具3選

雨のソロキャンプで焚き火をする時に役立つ道具を3つ紹介します。

  • 着火剤
  • 雨よけ
  • 防寒や耐火に適した服

雨のソロキャンプではどんな道具が役に立つのでしょうか?一緒に見てみましょう。

<着火剤>

着火剤は薪を燃焼させやすくしてくれるので、火の準備にかかる時間を短縮することができます。

固形タイプの着火剤は燃焼時間が長く扱いやすいのでおすすめです。

固形タイプは湿気に弱いので、一旦封を開けた後は素早く使いましょう。使う時は着火剤を先にセットし、炭を上に置いた後に着火剤に点火するだけです。

<雨よけ>

雨に濡れてしまうと焚き火をすることができないので、必須アイテムです。

難燃シートやブルーシートで焚き火を雨から守ることができます。

ブルーシートは非常に燃えやすいので、焚き火をしている間は目を離さないように注意してくださいね。

<防寒や耐火に適した服>

身体に焚き火が燃え移ると危ないですよね。焚き火をする時は耐火性の高い服を着ましょう。

綿の多いアウトドアウェアが販売されているのでおすすめです。

耐火性だけなく防寒に適している服を選ぶことが大切です。

厚手の耐火服を着ることで、両方を満たすことができるでしょう。

雨の焚き火が難しい時に雰囲気を味わえる道具を紹介

雨の中で焚き火をするのは大変ですよね。雨のソロキャンプで焚き火をするのは難しいけれど、焚き火の雰囲気を味わいたいと思うことはないでしょうか?

焚き火の雰囲気を気軽に味わうことのできる道具を紹介します。

  • アルコール暖炉
  • LEDフレームライト
  • キャンドルランタン

焚き火の雰囲気を味わえる道具の中でも、持ち運びやすさを重視して選びました。どんな特徴があるのでしょうか?1つずつ説明していきます。

<アルコール暖炉>

おしゃれなアルコールランプのようなもので、中にイソプロピルアルコールを注ぎ火を付けることで美しい炎を見ることができます。

煙がなく無臭なので、雨のソロキャンプにぴったりです。

<LEDフレームライト>

フェイクキャンドルなので本物の焚き火の暖かさは感じることはできません。

しかし、火の心配をすることなく炎が揺れる様子を楽しむことができます。

キャンプだけでなく自宅でも使えるところもおすすめポイントです。

私も家でキャンプ気分を味わたい時に使おうと思います。

<キャンドルランタン>

焚き火とは違った火を楽しむことができます。シンプルな構造で、インテリアとしても使えるおしゃれアイテムです。

キャンドルをアロマキャンドルにすることで、あなただけの癒やし空間を作ることができます。

まとめ

  • 雨のソロキャンプはタープなしでも快適に過ごすことができる
  • 雨のソロキャンプでは前室つきテントやブルーシート、他には耐水圧の高いテントが役に立つ
  • 雨のソロキャンプで焚き火をする時は、ブルーシートを焚き火から離し、着火は一気にするといい

タープなしで雨のソロキャンプをする方法についてお分かりいただけましたでしょうか?

安全性を第一に、手軽な荷物でタープなしのキャンプを楽しんでください。

雨のソロキャンプには手軽な荷物で行きたいですよね。

前室がタープのような役割を果たしてくれます。

これなら安心して雨のソロキャンプを満喫できますね。

広告

¥12,283 (2022/11/28 18:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました