新入社員で異動を言い渡されたのは、会社から使えないと判断されたかも…と悩んでいませんか?
異動にも、会社が使える社員と判断した場合と使えないから部署を変えるといった2パターンあります。
しかし、新入社員の場合はマイナスな理由ではなく、個人の能力を引き出すためなど前向きな動機がほとんどです。
私も入社3カ月で異動した経験がありますが、新たな環境で刺激を受けることができて成長するきっかけになりましたよ。
この記事では、会社から使える使えないと判断されて、異動される人・しない人の特徴を解説しています。
また、あわせて新入社員が異動を言い渡される理由と挨拶のポイントや注意点を紹介しているので、参考にしてくださいね。
入社1年目は、右も左も分からないような状態で不安ですよね。
この本は、新入社員が仕事を進めるうえで、大切なことや具体的な行動指針を教えてくれます。
分かりやすい内容で、新人研修の代わりとして取り入れている企業も多いようです。
新入社員の異動は使えないから?2つの基準を紹介

新入社員で早々に異動を命じられた場合、自分は使えないのでは?と悩むことがありますよね。
人事異動は、企業側が従業員として「使える」場合と「使えない」と判断したときの2種類の基準があります。
この章では、それぞれの基準や特徴について紹介していきます。
使える異動と使えない異動がある?特徴を知ろう

新入社員なのにこんなに早く異動するのは、私が使えないってこと?
どの企業でも新しい期を中心に人事異動がありますが、あなたが想定したよりも早い時期に異動を命じられると不安になりますよね。
業界や各企業ごとで異なりますが、一般的には新入社員の入社後3~5年目を目途に異動が多いとされています。
そもそも、人事異動がどのようにして決まるのかご存じでしょうか?
多くの企業の場合、役員が人事の最終決定権を持っていることが多いです。
企業によっては、定期的に職場や職務を変更するジョブローテーションを採用しているところもあり、社員にさまざまな経験を積ませています。
他にも従業員本人からの異動願いを聞き入れて、異動が決まることもあります。
人事異動の決め方はさまざまありますが、多くの企業では会社の方針や社員個人の能力や意見によって決まる場合がほとんどです。
自分では想定していなかった人事異動は、上記のような形で決まるようです。
そして、人事異動にも「使えない」・「使える」の2種類の異動理由が存在するので、それぞれ紹介していきます。
「使えない」と判断される人事異動
周りや上司から使えないと判断されて異動する場合があります。
- 報告・連絡・相談ができない
- 一般常識がない
- 何度も同じミスをする
- 仕事に対する意識が低い
- 協調性がない
上記のような場合、使えない社員として判断されることが多いでしょう。
仕事ができないと評価されると、周りの人たちに迷惑をかけたり職場での居場所がなくなったりします。
仕事のパフォーマンスが良くない人は、職場全体の士気が下がる場合があるので人事異動の対象となってしまいます。
適材適所という言葉がある通り、その部署での仕事に適性がないと判断されれば、上司としても他の部署で働いてもらおうと思うわけです。
人には誰しも向き不向きがあるので、たまたま新入社員で配属された先が合わなかったということもあります。
思っていたよりも早く異動を命じられたとしても、次の部署で活躍できるチャンスになるでしょう。
新入社員である期間で、あなた自身が使えないと判断するのはまだ早いですよ。
「使える」と判断される人事異動
異動と聞くとマイナスなイメージを持つかもしれませんが、優秀である場合も別の部署で働いてもらおうと判断することがあります。
- 報告・連絡・相談が早い
- 素直で謙虚
- コミュニケーション能力が高い
- 周囲を見て行動ができる
- 向上心が強い
一般的に上記のような特徴を持つ人が、仕事ができる社員と判断されます。
仕事ができる優秀な人も同様に、人事異動の対象となります。
その部署の優秀者をあえて引き抜くことで、組織を活性化させることや次のエースを育てていくということに繋がります。
また、あまり成績の良くない部署を改善するためにも、他部署の優秀な社員を異動させて成長を促すということもあります。
私が新入社員のときにも、とても仕事ができる同期がいました。
常に向上心が強く、コミュニケーション能力も高い人で、仕事においてもスピード感が溢れていました。
そんな彼女は入社して1年を過ぎたあたりで、本社勤務へ異動となりました。
このように、優秀だからこそ周りよりも早く異動する場合があります。
異動しない人の特徴を紹介!仕事ができるかが判断基準
会社で働いていると、何年経ってもずっと異動をしない人がいませんか?
異動がないというのにも、仕事ができるからという場合とできないからその部署にずっといるという2種類の理由が存在します。
異動しない人の特徴について、それぞれ紹介していきます。
仕事ができるから異動しない
特に中小企業では、このパターンが多い傾向にあります。
異動がない人の特徴として、「あの人がいなくなったら部署が回らなくなる」といった理由が大きく挙げられます。
このように仕事ができるあの人がいるからこそ、安心して日々の業務に取り組めるという部署があるかと思います。
他の部署へ異動してしまうと会社自体が困ってしまう可能性がある場合は、基本的に異動がありません。
仕事ができないから異動しない
上記とは反対に、仕事ができないために他の部署から受け入れてもらえずに異動しないこともあります。
人員が増えたとしても仕事が出来ない場合は、足手まといにしかなりませんから、他部署も受け入れたくはありませんよね。
仕事ができなくて周りからも嫌われている人は、そっとしておこうという判断を企業がしているのかもしれません。
以上のことから人事異動があまりに多いことやまったく異動がない場合は、会社として使えないと判断していることが多いと言えるでしょう。
しかし、新入社員であった場合は、使えないというよりも次の部署で違う経験をしてもらおうというポジティブな異動であることが多いと思います。
新しい異動が決まった際には、前向きな気持ちで仕事に取り組んでくださいね。
続いては、新入社員が異動する具体的な理由と対処法をそれぞれ紹介していきます。
異動があるのは優秀な証拠?そう言われる理由を紹介
実は、大手の企業ほど人事異動があるのは、優秀な社員の証拠とも言われています。
また、中小企業でもいくつかの営業所がある場合、優秀な社員の人事異動が多くなる特徴があります。
人事異動は優秀社員である証拠と言われている理由について、紹介していきます。
引き抜かれるのは、エースの証拠とされている
スポーツの世界では、優秀な成績を残している人ほど今よりも良いチームへ引き抜きをされますよね。
企業でも同様に、優秀な社員は他部署からの引き抜きがあります。また、人事異動はその部署のエースである証拠とも言われています。
今までの部署でやってきた業務の改善などを他の部署でもやってほしいという、上層部からの願いもあります。
エースというのは、チームを良い方向へ導いてくれる存在ですから、組織全体を良くしてもらいたいと願うための人事異動です。
人事異動は出世コースとされている
企業によっては、人事異動することで出世コースに乗れることもあります。
より多くの部署の業務を知って勉強してもらい、他の営業所でも学んできてもらいたいなど、将来を期待されている証拠でもあります。
場合によっては、出世をするためには人事異動が必須という企業もあります。
例えば、3つ以上の部署を異動することで社員が出世できるというような内密の社内規定がある企業も存在するようです。
このような企業で人事異動があった場合は、社内から大いに期待されている証拠かもしれません。
転勤にも2つの理由がある!それぞれの特徴を解説
上記以外にも、現在の部署から他部署へ日常生活も含めて異動をする「転勤」もあります。
転勤は県内の離れた地域や県外の土地へ行くことが多く、一般的には引っ越しをする必要があります。
転勤を命じられる人の特徴もあるので、それぞれ紹介していきます。
左遷が理由の転勤
左遷とは、今までより低い役職や能力に見合わない部署へ異動させることを言います。
例えば、本社勤務をしていた社員が、地方の支店に異動を命じられて出世コースから外されてしまうことなどを指します。
また、今の営業所ではこれ以上働く部署がないために、他の営業所へ異動するしかないという場合もあります。
企業では、使えない社員を左遷させるために、わざと遠い県外へ転勤させることがよくあるそうです。
日本の企業の多くは、外資系とは違って従業員を簡単には解雇できないため、左遷をして本人を自主退職するように仕向ける特徴があります。
明確な理由もなく、遠い県外の土地へ転勤を命じられる人は、左遷の可能性が高いと言えるでしょう。
スキルアップのための転勤
反対に、優秀であるからこそ他の営業所でも成果を出して将来のためにも経験を積んで欲しい、という考えから転勤を命じられることがあります。
転勤によって見知らぬ土地や営業所へ行ってもらい、スキルアップをしてもらおうと考える企業も多いです。
アニメやロールプレイングゲームなどのように、見知らぬ土地を旅してレベルアップして故郷に戻るというイメージです。
新しい土地へ行くと、さまざまな人たちと出会い経験値が溜まって強くなりますよね。
そのような感じで、優秀な社員をさらにレベルアップさせるべく、企業は転勤を命じることがあります。
まったく知らない土地で新しい人に出会うことによって、あなた自身のコミュニケーション能力が高くなり横との繋がりも増えるでしょう。
転勤をすることで、新たな勤務先エリアについての実情が分かり、できる仕事の幅が広がるメリットも生まれます。
新入社員が異動する理由と対処法をそれぞれ紹介

新入社員で異動を打診されれば、どのような理由なのか気になり不安に感じますよね。
新入社員の異動は、マイナスな理由ではなく企業と社員にとってポジティブな動機であることがほとんどです。
新入社員が異動する具体的な理由と対処法について紹介していきます。
新入社員が異動する理由は?前向きな動機がほとんど
入社して間もないときに「異動」を言い渡されたら、誰だって戸惑いや会社に対して不信感を抱くことがあるかと思います。
しかし、異動の理由は「あなたの適正に合った部署への配属」であったり、「他部署からの引き抜きのため」だったり、きちんと前向きな動機であることがほとんどです。
異動には、具体的にどんな理由が存在するのか一緒に見ていきましょう。
- 個人の能力を引き出すため
- 人員不足のため
- 部署のニーズに合わせるため
上記のような理由が多く、あなたの力不足で異動させられるわけではありませんよ。
<個人の能力を引き出すため>
人事が個々の能力を見極めて、より適していると考えた部署へ異動させることもあります。
せっかく能力があるのにもかかわらず上手く発揮されない状態や、成長が見込めない部署にいても生産性は上がりません。
また、合わない部署で働き続けていた場合、社員の意欲が低下してしまい退職に繋がる恐れもあります。
このような場合は企業と社員どちらのためにも、適した場所へ異動した方が良いでしょう。
<人員不足のため>
急な退職者や休職者が出た際に、部署の体制を整えるという理由から異動がおこなわれるケースがあります。
人員不足を解消するためには、人員が充実している部署から異動することが多く、入社してすぐの新入社員が引き抜かれることがあります。
人手不足に悩まされている業界では、よくあることのようです。
私も、入社して3カ月後に異動を言い渡された経験があります。
最初は戸惑いましたが、人員不足のために新しい店舗に行ってほしいと言われ異動しました。
<部署のニーズに合わせるため>
他部署からの要望で引き抜きをされて、異動するケースもあります。
自分の能力や人柄などを総合的に評価されて引き抜かれたということですから、嬉しいと感じる方が多いでしょう。
しかし、異動によってやりたい仕事ができなくなる可能性もあります。
私の同期も、入社して間もなく店舗スタッフから総務部へ異動することになりました。
彼女は店舗に立ってお客さんと話すのが好きだったので、相当悩んでいました。
異動は基本的には断ることができないので、仕事内容を重視している方にとっては悩ましい問題かと思います。
どうしても今の部署を離れたくない場合や、やりたい仕事があるという方は、一度上司に相談してみましょう。
入社してすぐ異動を命じられたら?対処する方法3選
入社して仕事にも少し慣れてきたなと思っていたタイミングで、異動を言い渡されると不安になってしまいますよね。
そんなときこそ、下記の内容を参考にして落ち着いて対処してみましょう。
- 異動の拒否
- 変化を受け入れる
- 転職の検討
それぞれ対処法は異なりますが、詳しく紹介していきます。
<異動の拒否>
上記でもお伝えしたように、異動を拒否することは原則認められていません。
しかし、「雇用契約書で勤務地や職種が限定されている場合」や「介護や育児などの異動・転勤が難しい場合」など正当な理由があるときのみ断れます。
一度自分が所持している契約書や就業規則を確認してみるといいでしょう。
また、「残業時間が増える」や「単身赴任になる」などの理由では、受け入れるべきとされて異動を拒否できないことが多いので注意してください。
<変化を受け入れる>
異動も、見方を変えれば多くのことを学べる機会なので、得られるメリットもたくさんありますよ。
異動することによって、さまざまな業務をこなせることができ、知識や幅広い知識を身に着けることができます。
そして、今までは視野に入っていなかった業務でも興味が広がる可能性があります。
新しいことにチャレンジする良い機会と思って、前向きな気持ちで異動を受け入れてみてもいいかもしれませんよ。
私も入社後3カ月で新しい店舗へ異動しましたが、周りの雰囲気が変わり毎日楽しく仕事することができました。
慣れるまでは緊張の毎日でしたが、任せて貰える仕事が増えてやりがいを感じることができました。
<転職の検討>
希望の職種に就くために、今までたくさんの努力をして就職活動を頑張ってきた方も多いと思います。
例えば、企画部に配属するために就職活動をしていたのに、突然営業部へ異動になってしまった場合があります。
このような場合は、転職や退職を考えた方がいいかもしれません。
入社してすぐ転職や退職を考えるのは気が引けるかもしれませんが、希望していた職種から離れた仕事をしていてはあなたのやる気が削がれてしまいます。
希望していた職種とは違った職場では、ストレスが溜まってしまい自分が苦しくなってしまうだけです。
そのような状態に陥る前に、適切な対策であなたの心身を守ってくださいね。
入社してすぐの異動は不安が大きいとは思いますが、あなたにとってもプラスになることが多いので前向きな気持ちで頑張ってください。
続いては、異動する際の挨拶するポイントと注意点を紹介していきます。
社会人として働いていくうえで、どんな知識が必要かなど分からないことが多く不安になりますよね。
この本は、仕事に関する学び・考え・実践ができる教えが凝縮された1冊なので、しっかり学習できます。
新入社員の異動の挨拶は?ポイントと注意点を紹介

初めて異動を言い渡された場合、どのような行動を取ったらいいのか分からず戸惑いますよね。
異動の挨拶は、必要な項目が盛り込まれていないと周囲を困惑させてしまうので予め準備しておくことが大切です。
異動の挨拶をする際のポイントと注意点を紹介していきます。
異動の挨拶はどうする?3つのポイントを知っておこう
異動が決まった場合は周囲に挨拶をする必要がありますが、新入社員の場合は誰にどのような内容を伝えたら良いのか悩みますよね。
異動の挨拶の基本的なポイントを紹介するので、参考にしてみてください。
- 挨拶するタイミング
- 挨拶する相手と伝える方法
- 伝える内容
この3つを抑えればスムーズに異動の挨拶ができますよ。
<挨拶するタイミング>
異動の挨拶は、正式な辞令が通達された後にするのが原則です。
お世話になった人にいち早く報告したいなどの気持ちはわかりますが、正式な発表前に連絡すると混乱を招く可能性があるので注意が必要です。
また、あなたの業務を今後誰がするのか不安に感じる方もいるので、後任者が決まってから異動を告げることが望ましいとされています。
私も新入社員でルールがあまりよく分かっておらず、非公式に通知する「内示」の時点で周りに異動を伝えてしまったことがありました。
後日上司から正式に異動が決まるまでは、口外禁止と注意をされました。
数人にしか伝えていませんでしたが、混乱を招いて迷惑をかけてしまいました。
引き継ぎ作業が遅いと迷惑をかける可能性があるため、タイミングは企業ごとの習慣や前例を確認しておきましょう。
もしくは、内示を受けたタイミングで上司に相談して日程を決めておくと安心です。
<挨拶する相手と伝える方法>
異動する際は、異動元・異動先・関連部署・取引先に向けて挨拶をするのがマナーです。
挨拶をする手段は、直接(スピーチ)・電話・メール・挨拶状などが挙げられます。
特にお世話になった上司や一緒に働いている同僚には、直接顔を合わせて挨拶することで感謝の気持ちが伝わりますよ。
自分が異動することで、直接的な影響がある人たちにもできるだけ速やかに伝えましょう。
また、取引先の顧客などの社外の人も、関係が深い場合には直接出向いて挨拶するのがマナーです。
引き継ぎが発生する場合は、後任者とともに取引先の顧客のもとへ訪れましょう。
しかし、お世話になった人全員に直接挨拶するのは難しい場合もあります。
どうしても1人ずつ挨拶をする時間が取れない場合は、挨拶状やメールを送るようにしましょう。
会社の規定によっては、ルールがあるかもしれないので事前に確認しておくと安心です。
<伝える内容>
口頭やメールいずれの場合も、異動になった事実(異動日・異動先)・後任の情報・感謝の気持ちは必ず伝えましょう。
また、「何日の何時まで、連絡が取れる」などの情報も伝えておくと親切です。
感謝の気持ちを伝えるときは、エピソードを簡潔に入れると相手の心に残る挨拶ができますよ。
異動の挨拶にもNGがある!ポイントを知って注意しよう
異動の挨拶も、良かれと思って間違った方向に進んでしまうこともあります。
悪印象を与えないためにも、NGポイントを確認しておきましょう。
ネガティブな挨拶
人事異動というのは、新しい環境で自分をさらに成長させてくれるポジティブなものです。
新入社員として初めて一緒に働いてきた人たちと離れるのは辛く悲しいものですが、明るく前向きなお別れを心がけましょう。
「もっと、この部署で働きたかった」や「やり残したことがある」など、ネガティブな感情を入れてしまうと周囲の人も困ってしまいます。
せっかく笑顔で送り出してくれるのですから、最後は前向きな気持ちを伝えましょう。
長すぎて要点がよく分からない
異動の挨拶では、つい感情が高ぶって長々と話してしまうことがあります。
異動元では長くても2~3分、異動先では1~2分を目安にしましょう。
同時に挨拶する人が何人もいた場合、1人が長い挨拶をしてしまうと後の人の時間がなくなってしまいます。
事前にスピーチの練習をして時間を計って確認しておくと安心ですよ。
また、メールで伝える場合も長い文章は避けましょう。長文の文章は、相手も読むのが苦痛になってしまうので要点をまとめて伝えることが大事です。
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざ通り、最後まで周りの人たちへの感謝と配慮を忘れずに、良好な形でお別れをしましょう。
まとめ

- 異動には、会社が使える社員と判断した場合と使えないから部署を変更させる2パターンある
- 企業によって異なるが、一般的に異動は優秀な社員である証拠とされている
- 新入社員が異動する多くの理由は、使えないといったマイナスなものではなく、個人の能力を引き出すためなどの前向きな動機がほとんどである
- 新入社員でも異動することは一般的であり、変化を受け入れることで成長するきっかけになる
- 異動の挨拶は、タイミング・相手と手段・伝えるべき内容のポイントを押さえてからする
新入社員が異動を言い渡されたら、誰しも会社から使えないと判断されたからと思い悩んでしまいますよね。
しかし、実際は前向きな動機から異動を命じられることが多いので安心してください。
予想よりも早い異動かもしれませんが、前向きな気持ちで行動することによってあなたの成長に繋がりますよ。
社会人になりたてですと、どのように立ち振る舞っていいのか分かりませんよね。
この本を読めば、仕事に対する不安や怖さが軽くなり、役立つスキルを身につけることができます。
新入社員からベテランまで使える一冊となっているので、読み返して学ぶこともできますよ。