人間関係は良いけど「給料が低い」や「やりがいがない」などの理由で仕事辞めたいと考えることもありますよね。
ただし、転職の理由で人間関係の問題が多いことからも分かるように、人間関係が良い職場というのはとても恵まれています。
そのため、仕事辞めたいと思っている方も人間関係が良いとどうしても一歩が踏み出せない方は多いのではないでしょうか。
今回この記事を読んでくださっているあなたは、人間関係が良い状況であっても「仕事辞めたい」と思うほどの理由がある方だと思います。
そんな皆さんに人間関係が良くても仕事を辞めたほうが良い理由と、辞めても後悔をしないように改めて考えてほしいことをご紹介します。
ぜひ最後まで読んであなたがどうしたいのかをじっくりと考えてみてくださいね。
「人間関係が良い」ことは仕事をしていく上でとても大切なことですよね。
しかし、辞めたいと思うにはこの仕事に「やりがい」を感じていないからかもしれません。
あなたにとっての「やりがい」を見つけてみませんか。

仕事辞めたいけど人間関係は良い!理由の重要度を意識

人間関係は良いけど仕事辞めたいと思っている方は、その理由を考えて自分の中でどれくらい重要なことなのかを考えてみましょう。
人間関係は良いけど、仕事辞めたいという気持ちの方が強くなるという方は転職を考える時期なのかもしれません。

自分にとって何が重要と考えるのかが大切なんだね
人間関係が良くても仕事辞めたいと感じてしまう理由や、辞めたほうが良い理由について説明していきます。
人間関係が良くても仕事辞めたいと感じる理由4つ紹介
人間関係が良くても仕事を辞めたいと感じてしまう理由を4つほど紹介します。
- 給料が低い
- やりたい仕事ができない
- やりがいがないと感じる
- 会社の将来が心配
他にも仕事を辞めたいと感じる理由はあると思いますが、今回はこの4つについて確認していきます。
<給料が低い>
人間関係がどんなに良くても自分の働きに見合った給料ではないと感じていたら辞めたいと感じてしまうかもしれません。
正直なところ人間関係が良くても職場の同僚が給料をくれるわけではないですからね。
今の給料が低くて、今後どんなに頑張っても上がる可能性が見込めない会社であれば転職して給料を上げたいと感じるでしょう。
ただし、注意が必要なのは転職したら必ず給料が上がるかと言われると、そうではない可能性が高い部分ですね。
給料を上げるために転職したのに上がらずに、良好な人間関係も失ったら転職を後悔するかもしれません。
そうならないために、事前に転職する会社をリサーチして情報収集を行うことが大切ですね。
<やりたい仕事ができない>
人間関係が良くても自分がやりたい仕事ができない環境であれば、新しいことにチャレンジするために辞めたいと感じるかもしれません。
例えば、今は営業職をしているけど、プログラミングに興味があってIT業界に転職したいと感じる方ですね。
どんなに人間関係が良くても自分がやりたい仕事ができない環境では、もどかしく感じてしまうでしょう。
ただし、やりたい仕事が自分に合うかどうか分からないため副業でできる内容であれば、まずチャレンジしてみましょう。
<やりがいがないと感じる>
どんなに人間関係が良くても、やりがいがないと感じる仕事を続けるのは、苦痛に感じ辞めたくなることもあるかもしれません。
「今の会社でできることはやりきった」や「毎日がルーティンワークのためやりがいがなくなった」などで仕事をする意味を見失っている方はいませんか。
仕事はやりがいを常に感じて、チャレンジをしていきたいと考えている方には辛いですよね。
しかし、転職しても同じことになる可能性もあるため、自分がやりたいことは何なのかをしっかりと考えて、それができる会社を探しましょう。
また、転職をする前に自分の仕事の見直しや上司への働きかけで改善ができないかをもう一度考えてみましょうね。
<会社の将来が心配>
人間関係が良くても会社の将来が心配であれば、もっと業績の良い会社に転職したいと感じ辞めたくなるでしょう。
もちろん、チームの頑張りで業績を上げることができれば良いのですが、なかなか難しいかもしれません。
考えたくはないですが、業績の悪化で会社からリストラされるような結果になれば、人間関係が良くても転職しなければならないです。
人間関係が良いからといって、そのまま何年も続けていると転職が難しい年齢になってからリストラされるという結果になるかもしれません。
そうならないためにも本当に続けても大丈夫かどうかを、しっかりと見極める必要があります。
人間関係が良くても仕事を辞めたほうが良い理由3つ
前提条件として人間関係が良くても仕事を辞めたいと感じるほどの理由がある場合に限ります。
それでは、人間関係が良くても仕事を辞めたほうが良い理由について3つほど紹介していきますね。
- 良い人間関係がずっと続くとは限らない
- 年齢を重ねると転職に不利になってしまう可能性がある
- いくら人間関係が良くても不満は感じる
人間関係が良くても仕事を辞めたほうが良い理由はどれも重要な内容になるので、一つずつ説明していきますね。
<良い人間関係がずっと続くとは限らない>
今の人間関係が良かったとしても、この人間関係が続くのはあと数年くらいのことで、ずっと続くことはありません。
転勤や人事異動などの理由で一緒に働く人は変化していくでしょう。
その中で必ず良い人間関係が絶対に続くと言い切ることができるでしょうか。
もし、あなたが人間関係はとても良いけどそれ以外は全部嫌だと感じている仕事であれば転職を考えた方が良いでしょう。
たとえ、良い人間関係がなくなっても続けていきたい理由がその会社にあるのかどうかをしっかりと考えてください。
<年齢を重ねると転職に不利になってしまう可能性がある>
今の人間関係が良かったとしても、もしそれがなくなって辞めたいと感じたときに年齢で不利になる可能性が高いです。
先ほど良い人間関係はずっと続くとは限らないと話しましたが、5年、10年と続けていき人間関係が悪くなってから転職しようと考えたとします。
そうして年齢を重ねてから転職したときに感じるのは「年齢」に対するハードルです。
若い時に転職をしていれば、これから伸びる可能性も考慮して採用されることもありますが、年齢を重ねるごとに求められるスキルは上がります。
即戦力として業務に携わることができる人材かどうかも採用基準になるため、年齢を重ねると転職に不利になってしまうと言えるでしょう。
仕事を辞めたいけど人間関係が良いからと迷ったら、「人間関係が良い状態でなくても続けたい理由があるか」を考えてくださいね。
<いくら人間関係が良くても不満は感じる>
これまで、良い人間関係が続くとは限らないから辞めたい理由があれば行動しようと話しました。
しかし、いくら人間関係が良くても不満は感じるもので、辞めたいと思う気持ちは消えることはありません。
今の会社で辞めたい理由が改善できないのであれば、転職を考える時期になったと考えた方が良いでしょう。
人間関係を理由に会社を辞める方が多いことからわかるように、人間関係を良好に保つことは簡単なことではありません。
しかし、今の会社でそれができているのであれば転職しても人間関係を良好に保つことができるかもしれません。
もし転職先の会社であれば自分のやりたいことができると感じるのであれば挑戦してみるのも人生ですよ!
仕事辞めたいけど人間関係が良くて転職しないのは危険


仕事辞めたいけど人間関係が良いから転職は思いとどまった方が良いのかな
そう思うのは当然ですね。人間関係が良い職場は居心地がとても良いので続けていきたいと感じると思います。
それでは、なぜあなたは今転職をしたいと感じているのでしょうか。
人間関係が良くて居心地が良い職場でも、仕事辞めたいと感じるほどの理由があるということですよね。
その環境でも仕事辞めたいと感じるほどの理由があれば、転職に踏み切ることも大切だと思います。
ただし、人間関係が良いからこそ転職をすると迷惑をかけるのではないか、辞めても後悔しないかなど心配になることは多いですよね。
そんなあなたに、どうしても転職しにくいと感じる理由や、転職を決心する前に考えておきたいことについて紹介していきます。
仕事辞めたいけど人間関係が良いと転職しにくい理由
いざ転職しようと決心しても、人間関係が良いからこそなかなか言い出せない可能性もあります。
仕事を辞めたいと感じていても、人間関係が良いと転職しにくい理由について紹介します。
- 職場の仲間に迷惑をかけてしまうから
- 職場の仲間と会えなくなって寂しいと感じるから
- 転職したら今のような人間関係が良い職場ではないかもしれないから
職場の人間関係が良いからこそ迷惑をかけてしまう心配や、次は人間関係の良い職場に転職できないかもしれないという不安を感じるのですね。
<職場の仲間に迷惑をかけてしまうから>
会社を辞めるということは、自分がしていた仕事を誰かに代わってもらう必要があるため、職場の仲間に迷惑をかけてしまうかもしれません。
もし、人間関係が悪ければそんなことは考えずに、自分の心に従って転職をすることができるかもしれませんね。
できるだけ大切な仲間に迷惑をかけることが無いように、自分の仕事の引き継ぎはきっちりと行いましょう。
また、忙しい時期やプロジェクトの途中に仕事を辞めてしまうと迷惑をかけてしまう可能性が高いのでできるだけ避けましょうね。
あなたに人間関係が良くても仕事を辞めたいと感じるほどの理由があるのであれば、できるだけ迷惑をかけることが無いように配慮して転職しましょう。
<職場の仲間と会えなくなって寂しいと感じるから>
人間関係が良いといままで一緒に頑張ってきた職場の仲間と会えなくなると、寂しいと感じてしまうかもしれません。
仕事ではありませんが、学校を卒業する時はこれから全く会えなくなるわけではないのに「明日からみんなと毎日は会えないんだ」と感じると寂しくなってしまいませんでしたか。
でも、特に仲良しの友達とは学校を卒業してもご飯に行ったり、遊びに行ったりできていると思います。
仕事での人間関係が良いのであればその関係は続けていけば良いのではないでしょうか。
そのためには、円満退職をして最後まで仕事は責任をもって行うことが大切です!
あなたが仕事で重視したいことは何かよく考えてくださいね。人間関係は辞めてからも続けることができます。
<転職したら今のような人間関係が良い職場ではないかもしれないから>
今の職場の人間関係が良いと、転職後も人間関係が良い職場で働きたいと思いますよね。
ですが、仕事を辞める理由で「人間関係」が多いように人間関係が良い職場というのは貴重です。
そのため、今の会社を辞めたら人間関係で困ることがあるのではないかと心配になる気持ちはよく分かります。
実際に、今の会社がとても良い人ばかりで、転職先の会社は合わない人が多くて後悔することが絶対にないとは言い切れません。
ただし、今の良い人間関係でさえもずっと続くとは限りませんよ。
その人間関係がなくなってもその会社で働き続けたいと思っているかどうかをよく考えてくださいね。
人間関係は良いけど転職したい!決心する前に考えよう
人間関係が良くても辞めたいと思える理由があるのであれば、転職をしても良いでしょう。
しかし、人間関係が良い恵まれた環境にいらっしゃるため、選択をあやまると人一倍転職を後悔してしまうこともあるかもしれません。
「あのまま辞めなければ良かった」と思う結果にならないため、転職を決心する前に考えておいてほしいことを説明します。
- 辞めたい理由を今の会社で改善することはできないのか
- 友人や家族など信頼できる人に相談をする
- 転職エージェントや転職サイトに登録して情報収集をする
- 転職先の会社で自分の求める条件を満たすことができるか
まず、辞めたい理由を今の会社で改善できないかを考えるところから始めましょうね。
<辞めたい理由を今の会社で改善することはできないのか>
まず考えていただきたいことは、仕事を辞めたい理由を今の会社で改善することはできないかどうかです。
今の人間関係がいくら変化するとはいっても、転職先で良い人間関係が築けるかどうかは分かりません。
もし今の会社で自分がもう少し頑張ったり、上司への働きかけをしたりすることで改善できることであればまずは試してみましょう。
自分にできることをやっても改善ができなければ、今の仕事を辞めても後悔はしにくいでしょう。
<友人や家族など信頼できる人に相談をする>
仕事を辞めたいと思っている時は視野が狭くなっている可能性もあります。
そのため、仕事を辞める決心をする前に家族や友人など信頼できる人に相談をしてみましょう。
ただし、「人間関係が良いなら辞めない方がいい」と言われても家族や友人の意見はあくまでも参考です。
あくまでも、様々な意見を聞いて、リスクも理解した上であなたが判断するための材料です。
いろいろな人の意見を聞いた上であなたがどうしたいのかをしっかりと考える必要があります。
あなたの人生はあなたのものです。辞めるか、辞めないかの選択をして、その責任を最後に取るのはあなたです。
他の誰でもない、あなたにとって悔いのない選択をしていただけることを願っています。
<転職エージェントや転職サイトに登録して情報収集をする>
転職エージェントや転職サイトに登録をして、転職先を探しておきましょう。
仕事の人間関係が良いけれど、どうしても転職したいと思って衝動的に辞めてしまうと後悔するかもしれません。
うまく転職先が見つからなかったり、見つかっても自分が希望している条件を見たいていなかったりするかもしれません。
その上、前職は良かったのに、今の職場の人間関係が悪いなんてことになったらものすごく公開するでしょう。
そうならないために、まずは自分の希望に合う転職先があるのか、転職が可能かどうかを確認してから行動しましょうね。
<転職先の会社で自分の求める条件を満たすことができるか>
転職サイトや転職エージェントに登録して転職先を探すときに意識してもらいたいのが、転職先の会社で自分の求める条件を満たすことができるかどうかです。
今の人間関係が良くて居心地が良い職場を辞めたいと感じている理由が解消されないところに、転職しても状況は変化しません。
むしろ、人間関係まで悪いところに転職してしまって後悔してしまう結果もあります。
転職をするなら自分の求める条件を満たす会社をじっくりと探して納得してからにしましょうね。
「人間関係が良い」から「人間関係がいまいち」な会社に転職してしまう可能性は否定できません。
しかし、仕事だけでなくあなた自身も成長するチャンスかもしれませんよ。
仕事をやめたいなと思ったらこちらを読んで「本当の自分」に問いかけてみましょう。

仕事辞めたい時に人間関係が良いなら続けて行けばいい

人間関係は良いけどどうしても仕事辞めたいと思った時は、円満退職で退職後も良い関係を築きたいと思いますよね。
それなら職場での良い人間関係は仕事を辞めても続けて行けばいいのです。
職場での良い人間関係は、仕事を辞めたら終わりでしょうか?
そんなことはありません。そのまま良い人間関係だけ続けて行けばいいのではないでしょうか。
もし今後仕事で関わることになっても良い人間関係を続けて行けば有利になるはずです。
逆に仕事辞めたいと思った理由が人間関係でなくても、退職の時にトラブルになってしまうと良好な関係を続けられなくなるかもしれません。
人生の最高の仲間を失ってしまう結果にならないためにも慎重に行動しましょう。
「円満退職で仕事を辞めても良い人間関係を続けて行けばいい」と簡単にいうけれど、具体的にどうしたらよいのか分からない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に、人間関係が良くても仕事辞めたいと思った時に円満退職をするためのポイントを説明していきます。
転職する際に円満退職をするためのポイントを4つ紹介
人間関係が良くても今の仕事を辞めて転職したいときは、円満退職をして良好な関係を保ちたいですよね。
転職する際に円満退職をするためのポイントを4つ紹介していきます。
- 辞めたい理由は前向きなことを説明する
- 最低でも1か月前には直属の上司へ退職の意思を伝える
- 自分の業務の引き継ぎをしっかり行う
- 退職日が決定しても最後まで責任をもって仕事を行う
人間関係が良くても、そうでなくても当てはまりますが最後まで責任をもって仕事をする姿勢が円満退職の秘訣ですね。
<辞めたい理由は前向きなことを説明する>
退職する意思を伝える時に辞めたい理由は前向きなことが望ましいです。
会社に対する不平不満をそのまま伝えることは避けた方が良いでしょう。
辞めたい理由は1つではないことが多く、いくつかあるのではないでしょうか。
その中で「新しいことに挑戦してみたい」などの前向きな理由で辞めたいことを説明しましょうね。
今の会社ではできないことなら引き留められることもなく、新たな挑戦を応援してもらえるかもしれませんよ。
ただし、ウソをつくとばれてしまった時に信頼を失うかもしれないため、あくまでも自分が本当に思っていることを話しましょうね。
<最低でも1か月前には直属の上司へ退職の意思を伝える>
会社の就業規則に合わせる必要がありますが、一般的には最低でも1か月前には直属の上司へ退職の意思を伝えることとされています。
ただし、引き継ぎなどの兼ね合いがあるため2か月前には伝えることが望ましいですね。
できるだけ職場の負担が増えないように、余裕をもって退職の意思を伝えるようにしましょう。
<自分の業務の引き継ぎをしっかり行う>
職場の人間関係が良いと特に自分が辞めることで迷惑をかけたくないと思っている方は多いと思います。
どんなに頑張っても職場の負担はゼロにはなりませんが、少しでも減らすために自分の業務の引き継ぎはしっかりと行いましょう。
自分が辞めても後任者が困らないように、詳しいマニュアルを作成しておく必要もあります。
<退職日が決定しても最後まで責任をもって仕事を行う>
辞めることが決まっても退職日までは今の会社で働く人間なので、最後まで責任をもって仕事を行いましょう。
あなたが最後までしっかりと責任をもって仕事をしていれば、新しい門出を祝ってくれるでしょう。
素敵な人間関係は仕事を辞めたら終わりではありません。
転職先でも有利になる可能性もありますし、何より苦楽を共にした仲間は人生の宝です。
退職後も良い関係が築けるように意識していきたいですよね。
今の仕事の人間関係が良くても夢のために歩き出す勇気
今日はローフードの魅力を伝えるという夢のために「人間関係が良い職場」を退職した、私の友人の話をしたいと思います。
私の友人は謎の体調不良に長年苦しんでおり、知人にある病院を紹介してもらったそうです。
その時にアレルギー検査をしたらしいのですが、検査結果は小麦粉や牛乳など沢山の項目にアレルギー反応があったそうです。
医師からはできるだけアレルギー反応のあるものは避けるようにと言われ「じゃあ何を食べたらよいの」と途方に暮れたそうです。
友人はお菓子が好きだったのですが、お菓子には小麦粉や牛乳が使用されています。
それでもあきらめきれなくて、お菓子への情熱で見つけたのがロースイーツでした。
ロースイーツとは乳製品や卵、小麦粉、白砂糖などを使用せずに食物酵素が壊れない48度以下で調理したスイーツです。
簡単に言うと小麦粉などを使わないで、ほぼ加熱しなくてもできる甘いスイーツですね。
私も何度か食べさせてもらったのですが、本当に砂糖使っていないのかなと思うほど甘かったです。
でも、しつこい甘さではなくて自然の甘味で、複雑で上品なおいしさでした。
簡単に言うと「これ美味しくて、高そうなお菓子だな」という意味です。
これまでの食生活を変えて、お菓子はロースイーツにすることで、少しずつ元気になっていった友人は自分と同じ気持ちの人もいるのではと思ったそうです。
そこで、ロースイーツを広める夢のために日々頑張って勉強中です。
ロースイーツと友人の出会いが素敵でつらつらと書いてしまいましたが、ここからは転職の話をしたいと思います。
友人はロースイーツを知ってもらうためには、自分で作って良さをしってもらうことが大切だと思ったそうです。
しかし、友人に料理の経験はなくて、現在の職場も普通の事務職なので実践できる環境ではありませんでした。
友人の職場は人間関係が良いのですが、とても忙しいところでした。

みんな頑張っているのに、私がいなくなったら迷惑をかけるかもしれない
そう考えてしまった友人は、転職はせずに勉強してみようとしました。
しかし、どうしても「夢のためにならないことをしている」という気持ちが消えなくて困っていました。
そんなある時、私と友人は久しぶりに会ったのですが、友人の様子がいつもと違うことに気がつきました。
いつもなら、聞かなくてもロースイーツの話をずっとしている友人が、その日は全く話さなかったのです。
そこで何かあったのかを聞いてみると、「私が辞めるとみんなに迷惑をかけることは分かっているけど、夢のために行動できていない時間がもどかしい」と話してくれました。
私に伝えられることは1つしかなくて、「迷惑をかけてしまうかも考えていても、本当にやりたいことはなにかをよく考えてね」としか言ってあげられませんでした。
友人は「ロースイーツを作るために料理ができる職場に転職したいため、今の仕事を辞めさせてください」と上司に伝えて転職をしたそうです。
退職の日にはみんなあたたかい応援の言葉をかけて下さり、今でも前の職場で特に仲良しだった方とは交流を続けていると話していました。
今の職場では素敵なロースイーツを作れるように日々修行だといっていました。
夢は自分と同じようにアレルギーで困っている人も、安心して食べられるロースイーツを広めることだと微笑んでいました。
友人は最後に同じような境遇の方がいらっしゃったらぜひ伝えてほしい言葉があると言っていました。

あなたにもし夢があったら、職場の仲間に迷惑をかけてしまうという思いで挑戦をあきらめないでください
あのまま職場にいたら「もしかしたら大切な同僚を嫌いになってしまっていたかもしれない」と言い、それが一番怖かったと言っていました。
友人は自分の思いだけでそうなるから自分勝手かもしれないと少し自嘲気味でした。
どんなに良い人間関係の職場でも自分の夢に進めていないという思いがあったら、いつか関係が変わってしまう可能性もあるということですね。
そんな悲しい結果にならないためにも、私の友人の経験を少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
まとめ

- 人間関係は良いけど「給料が低い」や「やりがいがない」などの理由で仕事辞めたいと考えることもある
- 人間関係が良くても仕事を辞めたほうが良い理由の1つは良い人間関係がずっと続くとは限らないから
- 仕事辞めたいけど人間関係が良いと転職しにくい理由の1つは人間関係の良い職場に転職できないかもしれないという不安を感じるから
- 人間関係は良いけど転職したいと思ったら決心する前に、今の会社で辞めたい理由を改善できないか考えよう
- 転職する際に円満退職をするためには最後まで責任をもって仕事を行うことが大切
人間関係が良い職場だからこそ、仕事辞めたいと思っても退職に踏み切れないと感じる方もいらっしゃると思います。
もちろん、転職することでまた人間関係が良い職場に行けるとは限りませんが、それでも挑戦したいことがある方は行動することも大切です。
あなたが本当にやりたいことや重要だと思っていることは何かをしっかりと考えて、あなただけの選択をしていただく手助けになれば嬉しいです。
「仕事を辞めたい」と思ったらまず本当の自分の気持ちを整理してみましょう。
人間関係が良いのに転職したいと思う理由は何でしょうか?
こちらを読んで「本当の自分の気持ち」を探ってみましょう。
