仕事が暇な時は資格勉強をしよう!時間を有効活用する方法を紹介

資格・仕事・人間関係

毎日仕事をしていると、日によっては「暇だな〜」と感じることがありませんか?

私も、繁忙期以外の時期は暇なことがあり、かといって自分だけ早くあがるのは気が引けて、暇な時間を過ごしたことがあります。

そんな仕事の暇な時間を資格勉強にあてることで有効活用することができます。

せっかくの有限な時間、同じ時間を過ごすならば充実したものにしたいですよね。

しかし、やる事がないとダラダラと時間が過ぎるのを待つことになります。

この記事を読めば、そんな仕事の暇な時間をつぶせるだけでなく、資格勉強をして自分のスキルアップに繋げることができますよ!

ぜひこの機会に、時間の上手な使い方を学び、資格勉強をして一緒に充実した毎日を送りましょう!

仕事が暇ならばその時間を有効に使いましょう。

資格勉強は取得できなくても教養をつけることができます。

視野が広がるので、仕事に対する考え方も変わるかもしれませんよ。

広告

¥2,530 (2022/11/12 13:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

仕事の暇は資格勉強にあてよう!時間の使い方を紹介

仕事が暇な時、早くあがって時間を活用できれば良いのですが、そう上手くいかないこともあります。

会社員だと、定時が決まっていて早帰りができなかったり、周りの目が気になって一人だけ早く帰るのは気が引けたりしますよね。

私も、先輩や上司が残っているのに、自分が退勤する勇気が出ず、周りを気にするだけの時間がたまにあります。

そんな時、「あがりたい…!」とだけ考えて時間が過ぎるのを待つだけだと、ストレスが溜まってしまいます。

そこで、暇な時間を有効活用する方法についてまとめてみました。

時間が気づいたら過ぎている、という状況を自分で作り、ストレスが溜まらないように予防しましょう!

みんながしている仕事中の暇をつぶす方法を4つ紹介

役に立つ暇つぶしの方法として、以下が考えられます。

  • 仕事を探すあるいはもらう
  • 本を読む
  • PCのスキルアップをする
  • 資格勉強

職種や環境によって、できる暇つぶし方法は異なりますが、順番にみていきましょう。

<仕事を探すあるいはもらう>

誰でもできる、一番手軽で長時間の暇つぶしが見込める方法です。

周りの役に立つだけでなく、自分も仕事をした!という充実感に浸れること間違いなしです。

まずは周囲の人に、自分が手伝える仕事がないか、積極的に聞きにいきましょう。

<本を読む>

こちらも、長時間つぶすことができます。時間がつぶせるだけでなく、自分の知識を増やすこともできます。

仕事中、書籍を読むのが難しい、という方は、電子書籍をブラウザで読むことも可能です。

パソコンやスマートフォンが使える環境であれば、誰でもできる暇つぶしです。

<PCのスキルアップをする>

パソコンが使える職場であれば、タイピングの練習や、エクセルでのツールの作成などのPCスキルの向上をするのはどうでしょうか。

PCスキルは、多くの職場で必要となりますし、現職の仕事の効率化にも繋がります。

スキルアップをして、仕事に使えるツールなどが作れる様になれば、周囲の人からも感謝されますし、それがきっかけで仕事が増えるかもしれません!

<資格勉強>

王道であり、一番有意義な暇つぶし方法なのではないでしょうか。

職場によっては資格手当があるほど、資格を持っているということは強みになります。

在宅勤務がある方や、監視の目が厳しくない職場であれば、勤務時間中に最もおすすめしたい暇つぶし方法です。

なかなか堂々と資格勉強をしづらい環境であれば、試験対策サイトを閲覧するのがおすすめです。

資格の種類によっては、過去問をランダムに出題するサイトもあり、バレずに勉強することも可能です。

仕事に関係のある資格を取るも良し、関係のない資格を取るも良し。

持っていて損な資格は一つもないので、気になる資格はどんどん勉強して試験を受けてみましょう!

勉強するならこれ!おすすめの資格を5つ紹介

暇な時間を有効活用するには資格勉強がもってこいだということがわかりましたが、いざ実践しようとしても何の資格を勉強すればいいのかわかりませんよね。

そこで、会社員で働きながらでも取れる、おすすめの資格をまとめてみました。

  • TOEIC
  • 日商簿記検定試験
  • 秘書検定
  • ファイナンシャルプランナー
  • ITパスポート

それぞれ分野が異なる資格ですね。上から順番に見ていきましょう。

<TOEIC>

皆さんご存じかと思いますが、英語に関する資格です。

一般的な資格と異なり、合否が出るわけではなく、高得点をとることで、英語に関する能力をアピールできる資格です。

TOEICの満点は、990点ですが、その内の600700点あたりからが、会社から評価してもらいやすい点数だそうです。

私が就活していた時にも、TOEIC600点以下は履歴書に書いてはいけない、という噂がありましたが、あながち間違っていなかったのかもしれません。

英語は今や世界共通語です。英語を話せる人と、そうでない人とでは、仕事でもプライベートでも活躍の幅に大きく差があります。

ぜひ高得点を獲得して、グローバルな人材であることをアピールしましょう!

<日商簿記検定試験>

こちらも認知度の高い資格で、一般的には簿記という略語で呼ばれています。一度は聞いたことがありますよね。

会計知識の基本を学べる資格で、どの企業においても必要とされる資格です。

簿記には初級〜1級までがありますが、おすすめは3級です。

3級であれば、独学でも合格しやすい難易度で、且つ企業からも評価されます。

また、3級の勉強をすることで基本知識が身につき、2級への受験勉強にもなるからです。

簿記が初めての方は、ぜひ3級からチャレンジしてみてください!

<秘書検定>

秘書、と聞くと専門的なイメージがありますが、秘書検定は社会人として必要なマナーを身につけられる資格です。

ビジネスシーンで、取引先やお客様など、人と接する機会が多い人におすすめの資格です。

秘書検定は3〜1級がありますが、会社で評価されるのは2級から、と言われています。

3級と2級は併願できるので、2級合格を目標に併願受験をしても良いですし、自信のある方は2級のみ受験しても良いでしょう。

<ファイナンシャルプランナー>

金融系の資格で、資産運用や税金に関する知識など、とにかく幅広いお金に関する知識を習得できます。

ファイナンシャルプランナーは、資格として保持できる、というメリットと、金融に関する勉強をすることができる、というメリットがあります。

例えば、資産運用をする時、何も知らずに運用するよりも、知識があったほうが、安全かつ効率的に運用することができますよね。

また、税金の控除制度や、国が行っている支援制度など、知らないと損をする知識を、ファイナンシャルプランナーの勉強で学ぶことができます。

お金の勉強をしたい方は、ぜひファイナンシャルプランナーを受験してみてください!

<ITパスポート>

あまり聞きなじみがない方も多いと思いますが、ITパスポートは国家試験です。

ITに関する基本知識を身につけることができ、近年、広まりつつある資格となっています。

IT、と聞くと難しいイメージがありますが、独学でも合格は可能なレベルの試験内容となっており、参考書や試験対策サイトも充実しています。

年々難易度が上がっているという噂のある資格で、IT関連の職種の方はもちろん、事務職の方にも早めの取得をおすすめしたい資格です。

ここまで、一般的な会社員の方におすすめしたい資格を紹介しましたが、一言に資格と言っても様々な種類がありますね。

個人的には、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したいです。

皆さんも、ぜひご自身の取得したい資格を見つけてみてくださいね。

こちらの書籍は、1つずつの解説が丁寧に書かれています。

また、選択してはいけない理由もしっかり解説されています。

多くのTOEIC受験者に愛用されている参考書です。

広告

¥2,530 (2022/11/12 13:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

仕事が暇なときに勉強できる?効率的な方法を解説

仕事が暇なときに勉強しようと思って、いざ始めてみると時間が足りない…なんてこともありますよね。

私も、仕事と資格勉強を同時に並行していたときは、睡眠時間を削って勉強した日もありました。

仕事が暇なときに資格勉強を始めたのに、時間が足らなくなってしまうのは本末転倒な気もします

しかし、せっかく受験するのであれば、仕事と両立させた上で、合格したいですよね。

そこで、社会人でも合格できるよう、仕事と両立できる効率的な勉強方法や、時間の確保の仕方をまとめました。

効率的の良い勉強法を身につけて時間を有効活用しよう

まずは勉強方法について、どの資格でも共通して使える方法を調べてみました。

  • 参考書を2~3周する
  • とにかく過去問を解く

私も、参考書を何周かすると、大体の内容が何となく理解できるようになったことがあるので、皆さんもぜひやってみてくださいね。

また、試験によっては過去問と同様の問題が実際に出題されることも良くあるので、過去問をメインに試験勉強することをお勧めします。

すきま時間を見つけて勉強時間を確保しよう

次は、勉強時間の確保の仕方についてまとめてみました。

  • 仕事が暇なときに勉強する
  • 通勤時間を利用して勉強する
  • 朝早く起きて出社前の時間を勉強に使う
  • 定時で上がる努力をする

まさしく、仕事が暇なときに勉強をしましょう。そのために資格勉強を選びましたのでこの時間を充実させましょう。

さらに通勤時間や朝の時間であれば、確保する難易度はそれほど高くなさそうです。

また、定時で上がれば、退勤後の時間も勉強に使うことができるので、可能な限り残業はしないことが、効率的な資格勉強の秘訣かもしれませんね。

仕事と両立させるためにも、試験に合格するためにも、積極的に効率的な勉強方法を取り入れたいですね。

仕事が暇で辞めたい!ダメなら転職も視野に入れよう

ここまで、仕事中の暇な時間を過ごす方法について解説しましたが、それでも暇な時間がある方や、そもそも暇つぶしなどせずに仕事で忙しくしたい方もいると思います。

そういった方には、思い切って転職することをおすすめします!

「転職なんて、上手くいくかわからない」「転職して今より給料が下がったらどうしよう」

そんな不安があるのは当然で実際に転職した方も感じていた方が大半ではないでしょうか。

ここでは、転職することのメリットとデメリット、そして転職のコツについて解説します。

転職をするメリットを知って可能性を広げよう

転職するメリットは、人によって様々ですが、ここでは一般的なメリットを紹介します。

  • 給料が上がる可能性がある
  • 嫌な人間関係から解放される
  • 福利厚生等の制度が充実した会社に出会える
  • 自分に合っている、自分が好きな仕事ができる可能性がある

一般的な理由だけでも、こんなに沢山あるんですね。

特に、人間関係は自分の努力では解決できない要因なので、人間関係が原因で辞めたい気持ちが強い方や、悩みがある方は転職を視野に入れた方が良いかもしれません。

私も、今まで「転職したってよく聞くけど面倒だな」と思っていたのですが、こんなにメリットがあると心が揺れ動きます。

転職するデメリットも知った上で選択をしよう

転職すると多くのメリットがあることがわかりましたが、一方でデメリットがあるのも事実です。

一般的なデメリットは以下が考えられます。

  • 現職よりも給料が減る
  • 退職金が少なくなる
  • 人間関係の再構築が必要

なるほど、メリットと表裏一体になっていますね。

どれも想像すると転職する気が無くなってしまうほど重大な問題ですが、デメリットについては自分で回避することができます。回避方法についてもみてみましょう。

<現職よりも給料が減る>

転職の際に、給料のおおよその目安については教えてくれる企業がほとんどです。

もし、給料が低くなるようであれば、他の企業も検討するようにしましょう。

また、自分の市場価値を上げるために、資格の取得や、現職で身についたスキルを採用担当に伝えられるようにしましょう。

<退職金が少なくなる>

退職金は、勤続年数に比例する方式が一般的なので、転職をすると当然減ってしまいます。

しかし、老後の資産は、退職金以外で用意することが可能です。

確定拠出年金は、企業型・個人型どちらであっても、転職後も続けて運用することが可能です。

また、貯蓄型の生命保険等、任意で加入できる資産形成法は沢山ありますので、ご自身にあった運用方法で老後資金を積み立てましょう。

<人間関係の再構築が必要>

人間関係は、企業や配属先の部署によって大きく異なる上に、自分の力で変えにくいですよね。

しかし、組織的に問題がありそうな企業については、ある程度事前に判別することが可能です。

今は転職サイトや、口コミサイトで企業の評判を見ることができます。悪評が目立つ場合や、平均勤続年数が短い場合などは注意が必要です。

また、最近ではフルリモートを導入している企業も増えています。

人間関係をゼロにすることは難しいかもしれませんが、普段顔を合わせないだけでも、悩みは解消されるかもしれません。

人間関係での悩みを優先的に解消したい場合は、在宅勤務の会社を選んでも良いでしょう。

転職の際は転職エージェントを活用するのがおすすめ

仕事を辞めたいと思った時、転職にはメリットが沢山あることがわかりましたが、やはり不安はありますよね。

そんな時には転職エージェントの利用がおすすめです。

最近は無料の転職エージェントもありますし、キャリアアドバイザーが一緒に悩みや課題と向き合ってくれます。

また、エージェントによっては、悩み相談や、面接の練習、給料交渉まで、幅広いサポートが受けられるようです。

辞めたい気持ちを人に話すだけで、冷静になれるかもしれません。

利用エージェントによってサービスの内容は異なるので、ぜひ自分に合ったエージェントを見つけてみてください。

まとめ

  • 仕事の暇な時間は本を読んだり資格勉強をしたりすることで、有意義に過ごすことができる
  • TOEICやファイナンシャルプランナーなどの資格を勉強するのがおすすめ
  • 参考書を繰り返し読んで過去問を解くといった効率の良い勉強法で仕事と両立しよう
  • すきま時間を使うことも資格勉強と仕事の両立のコツ
  • どうしても暇な時間が気になる場合は、メリットやデメリットを知った上で転職を考えてみよう
  • 仕事の暇な時間を資格勉強にあてると良いことやおすすめの資格についてご紹介しました。

暇な時間を有効活用しつつ、自分のスキルアップに繋げることで、転職もうまくいきそうですね。

皆さんもぜひ、一緒に暇を活用し、有意義な日々を過ごしましょう!

TOEICに興味があるならばぜひ挑戦してみて下さい。

暇つぶしに資格の勉強でも…という考えでも構いません。無駄な時間はとても、もったいないです。

ぜひ、人気の参考書使ってあなたの時間を有意義にすごして下さい。

広告

¥2,530 (2022/11/12 13:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました