志望動機と退職理由が同じになる?違いを認識し面接を乗り越えよう

資格・仕事・人間関係

転職活動をしているけどなかなか採用されなくて悩んでいるあなた!

なぜ退職理由を聞かれるか本当の理由を知っていますか?

志望動機は新しい企業でどう活躍していきたいか、退職理由は同じことを繰り返して辞めることにならないかを聞かれています。

適当に答えてしまったり、志望動機と同じになったりするあなたに知っていてもらいたいです。

私は転職する友人の話を聞いて、仕事を辞めたいから転職するんじゃないの?と思っていました。

転職は「今の仕事を辞めたい」からではなく、「培った経験やスキルを別の場所で活かしていきたい」からするということに気付かなければ、なかなか採用されないかもしれません。

志望動機と退職理由が同じにならないように違いをしっかり理解し、面接の上手な受け答えや例文などについて勉強していきましょう。

内定をもらうにはやはり履歴書の評価は避けられません。

丁寧に書いて面接で自分をアピールしましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

志望動機と退職理由は同じではないが一貫性が大事

志望動機と退職理由が同じになってしまう人は、辞める理由が「今の職場が辛いから新しい職場で働きたい」という理由になっていることが多いのです。

転職は「今の仕事を辞めたい」からではなく「転職先で経験やスキルを活かしたい」からするのです。

これに気付かなければいつまでも採用されない状況が続くかもしれません。

志望動機と退職理由をしっかりと答えられるようになるために確認していきましょう。

志望動機と退職理由は一貫性を持つことが大事

実は、退職理由をしっかりと考えると志望動機を改めて考える必要はほとんどありません。

志望動機と退職理由は一貫性を持って考えることが大事だと言われています。

退職理由はほとんどの人が「今の仕事に不満があってこのまま働いていけない」から「それを解決するために行動」して「現状は変わらなかった」から退職したいと考えたと思います。

その不満を解消できる場所が転職したい企業ということになるのです。

これが一貫性を持った志望動機と退職理由です。

「前の会社じゃなければどこでもいい」という逃げるための転職や、「入社しても同じことを繰り返して辞めてしまうのではないか」と思われないように自分の意見をまとめましょう。

そして多くの企業の中からその企業を選んだ理由を志望動機として明確にしていきましょう。

大事なことは漠然と「辞めたい」と考えるのではなく、具体的に考えて話せるようにすることです。

志望動機と退職理由を聞かれる理由を理解しよう

企業が志望動機と退職理由を聞くのはなぜでしょうか。

当たり前ですが企業側が意地悪をしたくて聞いているわけではないのです。

どんな理由なのでしょうか。紹介していきます。

  • 自社で活躍してくれるかどうか
  • 入社後同じ理由で辞めないか

他にもあると思いますが、どの企業も特にこの2点を聞くために志望動機と退職理由を聞くのです。

<自社で活躍してくれるかどうか>

志望動機はこれからどんな活躍をしてくれるのだろう、企業のどんなところに魅力を感じて応募したのだろうという点を聞かれています。

転職したい企業のことを先にリサーチしておかないとその企業の業務内容、強みや特徴について答えられませんよね。

また、求人情報を見た時に、自分がその企業で働いている姿を想像できるかどうかが大事です。

今まで頑張ってきた経験やスキルがその企業で役に立つのかどうかをしっかり見極められるといいですね。

<入社後同じ理由で辞めないか>

例えば人間関係の悪化で退職した場合、転職先にも合わない人がいるかもしれません。

そんな時にすぐ辞められると企業側は困ってしまいます。

友人の会社でも転職してきた人が急に辞め、残された人は業務を押し付けられて困った経験があるそうです。

企業側がこういう状況を避けたいのは当然ですよね。

突然辞めてしまわないか、長く働いてくれるかを退職理由から判断しているのです。

また、退職する判断をしたときに、現状を良くするために何か行動を起こしたかどうかということも企業側は気にしています。

入社後、もし同じ状況になってしまったときにいきなり辞めるのではなく、続けて行けるような努力ができる人を採用したいからです。

退職理由を聞かれたときは、現職の不平や不満を伝えて、自分は悪くなかったと正当性を訴えたくなります。

企業側が聞きたいことは不平や不満ではなく「これから長く働いていけるかどうか」です。

現状を変えるために上司に訴えた、同期の中で1位の成績を収めた、など辞めないためにどんな行動を取ったのかを伝えることが大事です。

私自身学生の頃にアルバイトの面接で前職の不満だけを伝えてしまい、受からなかったという苦い経験があります。

当時このことに気付いていれば楽しいアルバイト生活を送れたのではないかなと少し後悔しています。

素直に退職理由をあげポジティブに言い換えよう

退職するときは、特別な事情がない限り今の仕事に多少の不平や不満を抱えていると思います。

ですが、面接で聞かれた時にその不平や不満をそのまま伝えてしまうと、転職しても同じことを繰り返してしまうかもしれないと思われてしまいます。

かと言って面接用にうそをついて退職理由を作るのは絶対におすすめできません。

どういう風に伝えるとよいのでしょうか。紹介していきます。

  • 素直な退職理由をあげてみる
  • ポジティブな言い方に変える

簡単に例をあげながら退職理由を確認していきましょう。

<素直な退職理由をあげてみる>

まずはなぜ退職したいのかを素直にすべて上げていきましょう。

これは自分勝手な理由だからな、と思っても全部あげましょう。

給料が安いから、昇進が見込めないから、会社の評価方法に不満があるから、社内の雰囲気が悪いなど退職したい理由は一つではないと思います。

すべての理由をあげたら次は思いの強い順に並べていきます。

順位が上であればあるほどそれがあなたの本音の退職理由です。

<ポジティブな言い方に変える>

「退職したい理由」に対して「それを解決するためにはどうしたらいいか」、「それを解決するために行動を起こしたか」を振り返ってみましょう。

例えば、給料が低いから退職したい場合、「部署内でトップの成績を収めた」が「昇給、昇進が年功序列のため給与はなかなか上がらなかった」という言い方に変えることができます。

このようにどんな理由でもその状況を抜け出すためにこんなことを頑張ったということをしっかりと伝えましょう。

友人の話ですが、前職はいわゆるブラック会社で連勤は最大17日、パワハラやセクハラは日常茶飯事みたいな会社で、4か月で退職しました。

すべてネガティブな退職理由ですが、「職場環境が悪く何度も改善を訴えたが変わらなかった。これ以上は自分も成長できないと思い退職に至った。」と伝え転職しました。

今ではとても楽しそうに新しい企業で働いています。

履歴書の志望動機に退職理由は書く必要はない

退職を決め転職する時には履歴書や職務経歴書が必要になることは多いと思います。

履歴書は応募者のプロフィールを見るもので、職務経歴書はこれまでの業務経験やスキルを確認するものです。

志望動機は履歴書も職務経歴書にも必要なことは想像できます。

面接ではほとんどの場合聞かれますが、履歴書や職務経歴書に退職理由は書くべきなのでしょうか。

結論を言うと企業から指示されない限り退職理由を書く必要はありません。

退職理由を書かなくていい理由とあえて書く場合、また履歴書の書き方について説明していきます。

履歴書などに退職理由を書かなくていい理由を紹介

履歴書や職務経歴書には退職理由は書く必要はありません。

後で説明しますが履歴書の場合、基本的には退職理由は定型パターンを書くだけで大丈夫です。

もし使いたい職務経歴書のテンプレートなどに退職理由を記入する欄があっても削除して大丈夫です。

なぜ記入する必要がないのでしょうか、理由を説明します。

  • 内容がネガティブになってしまう
  • 理由が正しく伝わらない

口頭ではなく短い文章だからこそ起こる問題ですね。

<内容がネガティブになってしまう>

そもそも退職理由は、給与が低いことや人間関係の悪化などネガティブなことが多いと思います。

履歴書や職務経歴書にそういったネガティブな退職理由を書くことで、その書類全体がネガティブに見えてしまうのです。

転職するために書く書類をあえてネガティブに見せる必要はありません。

したがって企業からの指定がない場合は特に書かないほうがいいでしょう。

<理由が正しく伝わらない>

文章を書くスペースが限られているので伝えたいことが上手く伝えきれないことがあります。

例えば履歴書に「人間関係の悪化のため退職」と書くと「我慢が足りないのかな?何も対処しなかったのかな?」と思われてしまう可能性があります。

実際は人間関係の悪化で嫌がらせが続いていて、上司に何度も訴えたけど改善されずに辞めるしかなかったのかもしれません。

このように簡潔な文章だけでは自分の評価を下げてしまうことにもなりかねません。

ですので履歴書に退職理由を書く場合は後で紹介する3つの定型パターンを書けば大丈夫です。

履歴書の職歴欄に書く退職理由は3つの定型文だけ!

次は履歴書の職歴欄に退職理由を書く時の書き方を紹介していきます。

上記でも述べました通り、退職理由は3つの定型パターンを使用します。

職歴を書く欄は狭いし、面接に不利になるかもしれない情報は書かない方が良いでしょう。

  • 一身上の都合により退職
  • 会社都合により退職
  • 契約期間満了につき退職

こちらが3パターンになります。1つずつ見ていきましょう。

<一身上の都合により退職>

自己都合での退職の場合は「一身上の都合により退職」と書きましょう。

転職が決まった、引っ越した、育児や介護のためなどの理由での退職です。

また職場の人間関係に耐えられなくなったり、仕事に対する意欲がなくなって退職したりした場合なども自己都合での退職となります。

<会社都合により退職>

人員削減や倒産などの企業側が理由での退職の場合は「会社都合により退職」と書きます。

また、求人情報と全く違う条件での勤務を指示された、給料が正当な理由もなく大幅に減らされたなどが原因で退職しても会社都合での退職になります。

<契約期間満了につき退職>

契約社員や派遣社員などで期間が満了した時に更新せず退職した場合「契約期間満了につき退職」と書きます。

契約期間の満了を待たずに退職した場合は自己都合での退職になりますので注意しましょう。

履歴書に退職理由が必要な場合の書き方を紹介

とは言っても企業側から退職理由を記載するように指示された場合はしっかりとした内容を記入しないといけません。

この場合はしっかり退職しないために行動した内容も記入しましょう。

また事情によってはあえて退職理由を記入したい場合もあると思います。

何回も転職を繰り返している場合や長い間休職期間がある場合などです。

この場合はなぜ転職を繰り返したか、なぜ休職したかの理由を書いた方が良いでしょう。

それでは職務経歴書に退職理由を書く時の例を一部紹介します。

  • 倒産や人員削減が原因の退職
  • 業務の多さや残業の多さが原因の退職
  • スキルアップや昇進の不安が原因の退職

ネガティブな書き方にならないように気を付けて書きましょう。

<倒産や人員削減が原因の退職>

倒産や人員削減が原因の退職は会社都合なのでそのまま伝えてもネガティブな印象を持たれません。

新しい企業でどう働いていきたいかポジティブな印象を与えるように書きましょう。

<業務の多さや残業の多さが原因の退職>

休みがなかったり毎日残業が続いたりするような職場だと辞めたいと思うのはおかしいことではありません。

ただし、書くときに不満だけではなく、改善するために起こした行動や新しい企業に入ったらどんな働き方をしたいかを一緒に書きましょう。

<スキルアップや昇進の不安が原因の退職>

欲しいスキルが手に入れられない、昇進する未来が見えないことも退職理由としておかしいことではありません。

仕事に対してどのように向き合っているか、今後どういう風に成長していきたいかを志望動機としてしっかりと書きましょう。

また、育児や介護などで退職した場合はやむを得ない理由での退職なので書いても問題ありません。

現在は問題なく働けることを伝えれば採用に不利になることはないです。

紹介した退職理由はほんの一部ですが、どんな理由でも志望動機につながるような文章で、ネガティブに伝わらないように注意して書きましょう。

在職中の場合の退職理由は書く必要はない

在職中に転職活動をする場合は退職理由を書く必要はありません。

「○○部署にて△△に従事 現在に至る」となります。

退職予定日が決まっている時は「現在に至る(〇月〇日退職予定)」と書きましょう。

本人希望欄か備考欄に退職予定日と入社可能日を書いておくとていねいな印象を持たれます。

また転職回数が多い場合や離職期間が長い場合、短期間で退職している場合は上記の3つの定型文だけでは「また辞めてしまうのではないか」と思われてしまいます。

キャリアアップのための退職や、育児、介護のための退職など企業側が納得できるような具体的な退職理由を書きましょう。

「結婚に伴い退職」「親の介護により退職」など具体的に書くといいですね。

上記のような理由がない場合は「キャリアアップのため退職」「他業界へ挑戦するため退職」などポジティブな内容を書きましょう。

職歴欄でうまく退職理由を伝えられないときは備考欄を使ってもいいですね。

一般的な履歴書でもなぜか人を惹きつける書き方があります。

特に第1次選考が書類選考の場合、履歴書の書き方は一工夫必要になります。

丁寧に取り組み、面接に進みましょう!

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

志望動機と退職理由を面接で伝えるポイントと例文

履歴書の書き方が分かったら次は面接での上手な受け答えについて紹介していきたいと思います。

正社員でもパートでも面接はとても緊張してしまいますよね。

私も何度か面接を受けた時、いつも言いたいことが言えず空回ってしまいました。

そうならないためにも志望動機と退職理由をしっかり事前に準備して面接に挑みましょう。

面接で上手に受け答えするための5つのポイント

実際に面接で退職理由を聞かれた時は、どのように答えたらいいのでしょうか。

上手に答えるためのポイントを5つ紹介していきます。

  • うそをつかない
  • これは言わないということを決めておく
  • どのように働きたいか、働く目的の一貫性を持たせる
  • 不満だけではなく具体的な状況や行動を伝える
  • 前向きに目標や熱意を伝える

以上がポイントです。それぞれ詳しく説明していきます。

<うそをつかない>

面接官からの評価を上げるためにうそをつくのは良くありません。

面接官も転職するために退職したということは、前職に辞めたくなるぐらいの不平や不満があったんだなと理解しています。

伝え方には気を付けなければいけませんが、うそをつく必要は全くありません。

むしろうそをついてそれがばれてしまったときは自分の株を下げてしまいます。

<これは言わないということを決めておく>

退職理由のうそはだめですが、すべてを話す必要はありません。

退職理由は応募企業へ転職することによって解決することに限定するといいです。

分かりやすく言うとどんな企業でも起こるかもしれない人間関係のことや、なんとなく雰囲気が合わなかったなどの漠然とした不満は言わない方がいいでしょう。

先ほどお伝えしたように面接官が聞きたいのは、入社後すぐに辞めないかということです。

そのため応募企業でも起こりえる状況を退職理由として伝えてしまうと「合わない人がいたら辞めるの?」などと思われてしまうかもしれません。

セクハラやパワハラなどの誰もが納得できる状況ではないなら、人間関係を退職理由として面接で伝えることは避けた方がよいでしょう。

<どのように働きたいかや働く目的の一貫性を持たせる>

どのように働いていきたいかというキャリアプランや、自分の人生において働く目的が、転職する理由としてつじつまが合っているかどうかが重要なポイントです。

例えば人生の目的が「家族をしっかり養いたい」だとすると「家族のために一定の収入が欲しいが、現職は歩合制で収入が上がらない。だから退職する」という言い方がよいでしょう。

働く目的と転職する理由のつじつまがあっていますね。

キャリアプランは〇〇になりたい、や△△の資格を活かせる仕事に就きたいなどになります。

キャリアプランや働く目的に企業が適しているかどうかを前もってしっかり調べておくことが大事です。

<不満だけではなく具体的な状況や行動を伝える>

先ほど退職理由についてで話しましたが、面接で退職理由を聞かれた時に不満や愚痴だけを伝えるのはおすすめできません。

漠然と「給料が安かった」や「休みが少なかった」などと伝えられても面接官はどのように評価をしていいのかわかりません。

面接で休みが少なかったことを伝えたい場合は、具体的に「〇日間の連続勤務が続いていた」や「1か月間で休みが〇日だった」など誰にでもわかるように伝えましょう。

改善のために行動したことのエピソードはしっかり付け加えましょう。

不満だけを伝えると不満だけ言って何も行動できない人と思われるかもしれません。

<前向きに目標や熱意を伝える>

退職理由を伝える時は自分の足りない部分や弱みになる部分を伝えなければいけないこともあります。

だからこそ、自信をもってはっきりと明るく伝えることが大事です。

回答した退職理由について「それはこうしたらよかったんじゃないの?」などと厳しい意見や追及をされることがあるかもしれません。

ですが、自信をなくしてしまったり嫌だなという気持ちを顔に出したりしてはいけません。

指摘されたことは素直に受け止め、これから成長していきたいと明るく伝えましょう。

その経験があったからこそ次は新しい企業で頑張りたい、と志望動機につなげ、前向きに意欲や熱意を伝えられるといいですね。

面接で退職理由を上手く伝えるための例文を紹介

退職理由は様々あると思いますが、ここでは「給料が少ない」「キャリアアップが望めない」「人間関係が不満」で退職したい場合の例文を紹介します。

給料が少ない

前職では○○のような仕事をしており、売り上げも同期の中でトップの成績を取ることができました。

ですが、年功序列の風土が強く、給与は月収〇円程度とあまり反映されませんでした。

今までのキャリアを活かし会社のために△△していきたいという目標がありました。しかし今の会社ではその目標を達成することは難しいと考え転職を決めました。

御社では年齢を問わず成績次第で昇進も可能だと伺っております。

私も御社のような環境で切磋琢磨せっさたくましながら売り上げに貢献をし、モチベーション高く仕事をしていきたいと思っております。

給料に不満があるときは月収〇円など具体的な数字を出すこと、年功序列など給料がなかなか上がる見込みがないことを伝えましょう。

また、給料が低いことでどんなことが不安なのかを「家庭を持ちたい」や「出産・育児のため」、「モチベーション高く働きたい」など前向きな目標に変換します。

給料が思ったより低かったら辞めるのでは?と思われないように納得できる理由を話しましょう。

キャリアアップが望めない

現職は派遣社員として○○関係の業務を担当しています。

毎日業務をこなしていく中で業務の知識を身に付け、○○という仕事にとても興味を持つようになりました。

しかし、派遣社員という立場では自分のできる業務を超えて責任のある新しいチャレンジをすることは難しく、また正社員登用制度もないので転職することを決意しました。

キャリアアップが望めない場合は、漠然とキャリアアップしたいことを伝えるのではなく「大きな案件を受けたい」や「責任のある仕事をしたい」など具体的な内容を伝えましょう。

人間関係が不満

前職は個人主義の傾向が強く、個々の成果が求められる風土でした。

私は周りとコミュニケーションを取り、協力して仕事をしていきたいと思っていましたが、とても難しい環境でした。

そこで、個人成績よりもチームで成績を上げていく御社の求人を見て、その一員として働いていきたいと思い転職、応募させていただきました。

人間関係が不満で転職を決めた時は、「合わない人がいたから」などどの企業でも起こりえることを言わない方がよいですね。

周りと協力して仕事をしていきたいことに焦点を当てて、前向きな理由として伝えましょう。

面接で退職理由について聞かれた時の回答例を3つ紹介しました。

退職理由はどれもネガティブですが言い換え方次第で前向きに変換することができます。

ポジティブに言い換えると志望動機との一貫性ができ採用に一歩近づきますよ。

まとめ

  • 志望動機と退職理由は聞かれる理由は同じではないが一貫性を持つことが大事
  • 面接で退職理由を聞かれる理由は長く働いてくれるかや同じことを繰り返してすぐに辞めないかを知りたいから
  • 職務経歴書には退職理由を書く必要はない
  • 履歴書の経歴欄に書く退職理由は3つの定型文がある
  • 面接時にはどのように働きたいかや働く目的の一貫性を持たせることが大切である
  • 退職理由はポジティブに言い換え前向きに目標や熱意を伝えると良い

自分がどんな退職理由なのかしっかり考え、ポジティブに変換し、志望動機との一貫性を持つことが大事だとわかりましたね。

これから退職、転職する人は同じことを繰り返してしまわないようにこのことをしっかり確認し、面接を乗り越え新しい企業で明るく働けることを祈っています。

丁寧に履歴書を書いて内定をもらいましょう!!

丁寧に作成すれば、企業側もあなたのやる気を文章から読み取ることができるはずです。

こちらの書籍を参考にし、最高の履歴書を作りましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました