専業主婦のお金をかけない楽しみ方を知ろう!おすすめの趣味18選

生活・趣味

お金をかけない楽しみを見つけたい!

そのように考えていらっしゃる専業主婦の方は多いのではないでしょうか。

趣味はお金がかかるというイメージがありますがお金をかけない楽しみ方もありますよ。

専業主婦の方は家計をやりくりするために自分のことや自分への出費は後回しにしがちですよね。

しかし趣味の時間は日々の生活に楽しみを与えてくれる大切な時間です。

こちらの記事ではお金をかけなくても楽しめる趣味についてご紹介しています。

また専業主婦がお金を使いにくいと感じる理由や専業主婦のお小遣い制について、そして家計管理のポイントや注意点についてまとめています。

お金をかけない楽しみ方を知って自分のための時間を有意義に過ごしましょう!

大好きな海外の俳優さんやアーテストの言葉が分かるようになりたいと思いませんか?

語学を趣味にしたい!!と思っても目的がないと中々続きません。

楽しみながら語学を習得していきましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

専業主婦もお金をかけない楽しみを見つけてみよう

時間に余裕があるから何かしたいけどできるだけお金はかけず楽しみたいという専業主婦の方も多いのではないでしょうか。

そんな専業主婦の方におすすめの趣味をご紹介します。

必要なものが揃えば簡単に始められるので、まずは楽しむ気持ちを持って実践してみましょう。

お金をかけない楽しみ方だからこそ、やってみても合わなければすぐに変えることもできますよね。

日々の家事につながるもの、やり方次第で利益になるもの、スマホ一台で完結できるものの3つに分けて18の趣味をまとめています。

毎日家族のために頑張っているあなたの「自分時間」を充実させるために、お金をかけない楽しみを見つけてみませんか。

極めれば趣味になる!家事から見つけた趣味5選

家事を極めることで楽しむことができる趣味はこちらになります。

  • 全力で掃除をする
  • 不用品の整理や断捨離
  • 料理
  • パンやお菓子作り
  • DIY

家事につながるものでも色々とありますね。一つずつ見てみましょう。

<全力で掃除をする>

掃除も全力で取り組むことで楽しみの一つにすることができます。

何といっても掃除は綺麗になったという成果があるため、達成感を得ることができます。

普段掃除している場所とは違う場所も掃除をすることで年末の大掃除も楽になりますし、綺麗になった家で過ごすのは気持ちが良いですよね。

掃除をする場所によってはしっかり体を使う掃除もあるので、意識しないと運動不足になりがちな専業主婦にとって良い運動にもなります。

私は「ワンプラス掃除チェックリスト」というものを活用しています。

携帯のメモ機能を使って換気扇のフィルター替えや排水口の掃除、ベランダの掃除など毎日はしない掃除をいつやったかというのを記録しています。

そうすることで次はいつ頃に掃除するかを目に見えて確認することができますし、やったことへの達成感を得ることができます。

<不用品の整理や断捨離>

子どもが小さくて家から出られない、あまり時間が取れないという方にもおすすめなのが不用品の整理や断捨離です。

不要なものを減らすことで、自分にとって本当に価値があるものを見極めることができ、部屋も気持ちもすっきりとさせることができます。

まとまった時間が取れなくてもすきま時間を使って少しずつ整理することができますよね。

小さくなった子供服やおもちゃなどはフリーマーケットに出したりフリマアプリを活用したりすることで売ることもできます

物が減った家は片付けの手間も減り、快適に過ごすことができますよ。

<料理>

料理は毎日欠かせない家事の一つですよね。どうせやるなら美味しく凝った料理にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

家族も美味しい料理を食べられるのは嬉しい限りですよね。

凝った料理を作るためには、普段より材料費がかかるかもしれません。

しかし趣味兼食費だと思うと安いものではないでしょうか?

無心に材料を切ったりこねたりと料理を作る工程は意外とストレス発散にもなります。

<パンやお菓子作り>

パンやお菓子が好きな方は家で作ってみてはいかがでしょうか。

準備や作る工程は少し大変ですが、市販のものよりヘルシーに自分好みの味を作ることができます。

回数を重ねるうちに作れるものの種類が増え、好きが高じてパン教室やお菓子教室を開く方もいます。

できたてのパンの匂いはやみつきになりますよ。

最初は道具を揃える必要がありますが、一度揃えるとそれからは材料費だけでいいので料理と同じく食費兼材料費と考えれば安いのではないでしょうか。

<DIY>

DIYとは専門業者ではない素人がなにか自分で作ったり、修繕したりすることです。

Do it yourselfの略語で「自分自身でやる」という意味です。

例えば棚を自分で作るにしても、材料費はかかりますが棚を買うよりも安く済む可能性もありますし、何より自分の好みにカスタマイズできますよね。

作業自体も没頭できるため、良い気分転換になります。

昔は「パパの日曜大工」でしたが、最近はネットやyoutubeで色々なものの作り方が紹介されていることもあり女性にも人気な趣味の一つです。

家事につながる趣味について5つご紹介しました。

専業主婦にとって家事は大事な仕事であり、毎日する作業ですよね。

しかし家事も極めることで没頭できる趣味になることが分かりました。

趣味が実益になる?やり方次第で利益が出る趣味5選

次にご紹介するのは、やり方次第で利益を出すこともできる趣味です。

  • 手芸
  • アクセサリー作り
  • 絵を描く
  • ブログ
  • ポイ活

こちらも色々とありますね。一つずつ詳しく見てみましょう。

<手芸>

ハンドメイド作品がネット上で簡単に売れるようになった今、手芸は実益も兼ねた趣味になります。

針仕事は好きな時間に好きなだけ進めることができ、作業に没頭することができます。

ネットを活用することで簡単に作り方を調べることができますし、手芸のための型紙が必要であれば図書館に数多く手芸の本がおいてあります。

100均にも手芸グッズがたくさんおいてありますので、活用することで安く必要なものを買うことができます。

腕に自信がついてきたら、フリマアプリやフリーマーケットで作品を販売してみましょう。

自分が作ったものが売れた時の喜びはまた次の作品への創作意欲になるのではないでしょうか。

<アクセサリー作り>

手芸と同じくアクセサリー作りも、やり方次第で利益にもなる趣味です。

手作りすることで自分好みのアクセサリーを手に入れることができるため、アクセサリー好きの方におすすめです。

ピアスや簡単なネックレスであれば、手芸店でお手頃なキットを手に入れることもできます。

気に入ったデザインでも市販のものは高いなと感じたら、似たような素材を選んで手作りすることで価格を抑えることができますよね。

私の祖母は手が器用で手芸やアクセサリー作りが趣味です。

作った作品をお友達にあげて喜ぶ姿を見るのがやりがいになっているそうです。

作ることはもちろん素敵な素材を見つけるのも楽しみの一つだと言っていました。

一緒に買い物に行くと手芸店で素材を見たり、アクセサリー屋さんで市販のアクセサリーを見たりして楽しんでいます。

<絵を描く>

絵を描くのが好きな方は、描いた作品をSNSで発信することで趣味が利益につながる可能性もあります。

私が好きなイラストレーターさんは子育ての日常を絵日記にしてInstagramに投稿をしていました。

くすっと笑えるエピソードや愛らしい子どもたちのイラストが人気を呼び、子育てのイラストを卒業された今もイラストレーターとして仕事をしていらっしゃいます。

自分の好きなことが仕事になるなんて憧れる!

子育てを絵で残しておくことで、何年経ってもその思い出を形にしておけるという良さもありますよね。

絵を描くのが好きで、子育て中の方は子育ての日常を絵で残してみてはいかがでしょうか。

<ブログ>

ブログは文章を書くのが好きな方におすすめしたい趣味です。

あなたの何気ない日常やライフハックをブログに残すことで他の人に役立つ唯一無二の体験談に変えることができます。

まずは日記を書く要領で始めてみて、本格的に利益を得ることを考えるのであれば検索して上位に表示される方法などを学んでみてはいかがでしょうか。

あなたの書いた記事が多くの人に読まれるようになり、コメントがつくようになるとよりいっそう書くことが楽しくなりますよ。

<ポイ活>

ポイントを貯めちょっとしたお小遣い稼ぎをしたいと考えている方におすすめなのがポイ活です。

サイトに登録しアンケートに答えたり、アプリをダウンロードしたり、ネットショッピングをすることでポイントが貯まります。

貯めたポイントは現金や電子マネーに交換することで普段の生活で使うことができます。

簡単なアンケートは1件数円程度ですが、座談会形式のアンケートやビデオ通話形式でのアンケートなどは1件1,000円以上のものもありますよ。

最近ではスーパーなどでも導入されているキャッシュレス決済を利用することで、日常の買い物をしながらポイントを貯めることもできます。

地道にコツコツとした作業が好きな方やキャッシュレス決済をよく利用する方はぜひポイ活を楽しんでみてください。

こちらではやり方次第で利益を出すこともできる趣味について5つご紹介しました。

趣味を楽しみながら、趣味のための材料費やちょっとしたお小遣いを稼ぐことができたら嬉しいですよね。

利益を出すためにはある程度の技術が必要になってきますので、まずはスキルアップのために一定期間続けてみましょう。

スマホ一台で完結!ネットやアプリを活用した趣味8選

スマホ一台あれば楽しむことができる趣味はこちらになります。

  • スマホアプリでゲームをする
  • スマホアプリでマンガを読む
  • ネットサーフィン
  • YouTube
  • メイクやヘアアレンジの練習
  • ダイエットや筋トレ
  • 語学の勉強
  • 動画配信サービスで映画やドラマ三昧

魅力的なものがたくさんありますね。一つずつ見てみましょう。

<スマホアプリゲームをする>

スマホアプリのゲームも無料で楽しめるものがたくさんあります。

恋愛系からパズルやシュミレーションといった様々なジャンルがあるため、お気に入りのものが見つかるのではないでしょうか。

私がおすすめするのは「ホームスケイプ」です。

色合わせのパズルを解いていくことで、執事のオースティンがボロボロの家を次々とリフォームしていくというストーリーになっています。

家のデザインを自分でカスタマイズできるため、どんどん綺麗になっていく家に愛着が湧いてきますよ。

<スマホアプリでマンガを読む>

マンガを読むのが好きな方は、スマホでマンガを読んでみませんか?

スマホアプリにはマンガを読むためのアプリもたくさんあります。

無料で読める部分と1日1話ずつ読み進められる部分、そしてポイントを購入することで読める部分があります。

課金をせずに1日1話ずつ読み進めるのも毎日の楽しみになるのではないでしょうか。

私も4つのマンガアプリをスマホに入れていて(笑)毎日少しずつ楽しんでいます。

<ネットサーフィン>

ネットサーフィンも楽しんでやっているのであれば立派な趣味の一つだと言えます。

簡単に多くの情報を効率よく得ることができ、知識を増やすことができます。

テレビを見たり日常生活を過ごしたりする中で分からないことがあればすぐスマホで調べますよね?

分からなかったことが解決しても気づいたらそのままネットサーフィンをしていたなんてこともあるのではないでしょうか。

しかしネットの情報は正しいことばかりではないため、きちんと調べる力を身に着けておく必要があります。

<YouTube>

今や「YouTuber」という職業があるほど、私達の生活に浸透しているのがYouTubeですよね。

ジャンルも様々でネットサーフィンをしていたら検索結果にYouTubeが出てきたなんてことも多々あるのではないでしょうか。

何かを勉強しようと思った時もYouTubeで検索することで、必要な情報や知識を動画から得ることができます。

<メイクやヘアアレンジの練習>

皆さんは特に用事がない日でも毎日メイクやヘアセットをしていますか?

していないという方は、そんな日を利用してメイクやヘアアレンジの練習をしてみてはいかがでしょうか。

普段しないメイクやヘアアレンジに挑戦して、たとえ失敗したとしても外出しなければ問題ないですよね。

メイクやヘアアレンジの方法はYouTubeにもたくさん動画がありますので無料で学ぶことができます。

友人の結婚式のヘアセットや子どものヘアアレンジを自分でできたら嬉しいですよね。

<ダイエットや筋トレ>

ダイエットや筋トレを趣味にすることで楽しみながら理想の体型を目指すことができます。

適度な運動によって血流が良くなりほどよい疲労感もあることから、良い睡眠や基礎代謝を上げることにもつながります。

家事や育児の合間などのすきま時間を利用して短時間でできるものを組み合わせると飽きずに続けることができますよ。

ネット上やSNSでたくさんの方法が紹介されていますので、ぜひあなたに合った方法を見つけてみてください。

<語学の勉強>

洋画や韓国ドラマが好きな方は思い切って英語や韓国語を勉強してみてはいかがでしょうか。

図書館を利用すれば勉強のための本も無料で借りられますし、語学学習のためのスマホアプリもあります。

好きな映画やドラマで発音や会話の仕方に注目するのも勉強になりますよ。

勉強するのも好きなことであれば楽しく取り組むことができますよね。

<動画配信サービスで映画やドラマ三昧>

映画やドラマ、そしてアニメが好きな方は、動画配信サービスを活用してみましょう。

主な動画配信サービスを5つそれぞれ比較してみました。

 月額料金(税込)無料お試し期間特徴
Amazon prime video

一般:500円

学生:250円

一般:30日間

学生:6ヶ月

これらの中で一番月額料金が安い

Amazonユーザーにおすすめ

Netflix

ベーシック:990円

スタンダード:1,490円

プレミアム:1,980円

なし

海外ドラマや映画が豊富

Netflixだけの映画やドラマがある

Hulu1,026円14日間お笑い、バラエティ、映画などジャンルが豊富
Disney+990円なし

ディズニー作品に特化

Disney+だけのオリジナル作品もある

U-NEXT

2,189円(1,200p付与)

31日間

作品数は国内最大級の約20万本

雑誌を読むこともできる

(月額料金や無料お試し期間は2022年9月時点)

どの動画配信サービスもそれぞれの良さがありますので、比較した上で気になるものを使ってみてください。

Amazon prime videoは月額料金が安く、映画からアニメまでバランスよく作品が揃っているため専業主婦からも人気のようです。

U-NEXTは一番この中で月額料金が高いですが、毎月1200pが付与され、そのポイントは最新のレンタル作品の購入等に使用することができます。

こちらではスマホがあれば完結する8つの趣味についてご紹介しました。

スマホ一つで色々なことにチャレンジすることができますね!

この中に皆さんが惹かれるようなものがあれば幸いです。

まずは何事も楽しむ気持ちを持って実践してみよう 

お金をかけない楽しみ方についてそれぞれご紹介しましたが何か気になるものはありましたか?

何かを始めたいと思っている方、まずは何事も楽しむ気持ちを大切にチャレンジしてみましょう。

お金をかけず楽しめる趣味の良さは手軽に始められることです。

やってみて合わないなと思えばすぐにやめることもできますよね。

しかし趣味を利益につなげたいと考えている方は先ほどもお伝えしたように、技術をつけるためにも一定期間続けることが大切です。

やはりお金をかけているものに比べるとモチベーションを保つことが難しいため、上手く気持ちを保つ必要があります。

自分のための趣味の時間を作って毎日の生活をより楽しく充実したものに変えていきましょう。

専業主婦がお金を使いにくいと感じる理由を知ろう

夫が稼いだお金を自分のために使うことに抵抗を感じる専業主婦の方は少なくありません。

なぜなら自分が稼いでいるわけではなく、夫の稼ぎは全て家計のためのお金だと考えるからです。

自分のお金ではないため、自分のことには使いにくいというのが本音のようです。

こちらでは専業主婦がお金を使いにくいと感じる理由についてまとめてみました。

また専業主婦が自由に使えるお金を持つための、「お小遣い制」について紹介しています。

お金を使うことに抵抗を感じている専業主婦の方はぜひ参考にしてみてください。

専業主婦は経済的に負い目を感じている人も多い

専業主婦がお金を使いにくいと感じるのは夫に対して経済的に負い目を感じている人が多いからです。

自分に収入がないため、家計のためのお金である夫の稼ぎを自分のことに使うことに抵抗を感じるのです。

ある調査によると専業主婦の6割もの方が、専業主婦であることに罪悪感があると答えたそうです。

特に子どもがいない専業主婦の方は、「育児をしているわけでもないのに収入を得て家計に貢献していない…」と強い罪悪感を持っているという結果が出ました。

本来夫婦で話し合いお互いが納得して専業主婦でいるはずなのでそんな気持ちになる必要はないのですが、そう感じてしまっているというのが本音のようです。

専業主婦になるまでは働いていたという方も多く、お金を稼ぐことの大変さを知っているからこそ家のお金は自分のことに使いにくいと感じているのですね。

専業主婦もお小遣いをもらって自分のために出費しよう

家計のお金が使いにくいのであれば、あなた自身が使うための「お小遣い」を家計からもらいましょう。

お小遣いとして自分のお金を確保することで、家計のお金を使ってしまっているという罪悪感は減るのではないでしょうか。

ある調査によると主婦のお小遣いの平均額は約7,900円だそうです。

お小遣いの使い道はファッションや美容関係、そして趣味が含まれていました。

お小遣いをもらっている人は、自分にかける費用はお小遣いから出しているということが分かりますね。

専業主婦の仕事はお金こそ発生しませんが、家事や育児を担って家庭を支える大切な役割を果たしています。

あなたが頑張っているからこそ、夫は仕事に全力を注ぎ、子ども達は笑顔で毎日を送ることができるのです。

そんなあなたも家計の中からお小遣いをもらうことで、気兼ねなく自分のために出費をしてみてはいかがでしょうか。

韓国語を学びたいと思っている主婦の方は多いですよね。

でも、やっぱり楽しくないと続かないですし、挫折するかもしれないのに語学学校はハードルが高いですよね。

ますは、好きなジャンルから学んできましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

専業主婦がお金を管理する時のポイントと注意点

多くの専業主婦世帯が「お金の管理は妻で、夫はお小遣い制」という形を取っています。

専業主婦だけどお金の管理が得意じゃないのよね…

お金の管理に関しては専業主婦であっても得意な方もいれば苦手な方もいると思います。

家計管理は妻か夫のどちらか得意な方が担当すれば良いのですが、実際は夫が仕事で忙しく、専業主婦である妻が担当することの方が多くなっています。

こちらではお金の管理のポイントや注意点についてそれぞれまとめてみました。

ポイントや注意点を知ることで、苦手な方でも上手に家計管理ができるようになります

お金の管理が上達することで、あなたや夫のお小遣いをきちんと確保することができるようになりますよ。

専業主婦がお金を管理する時の6つのポイント

お金を管理する時のポイントについて6つご紹介します。

  • 貯金専用の口座を作る
  • 家計簿をつける
  • 生活費は各項目ごとに予算内で収める
  • 家計の内訳を共有する
  • 生活費とお小遣いを分ける
  • 貯金とは別に予備費を準備しておく

これらのポイントをおさえるだけで、お金の管理が上達しますよ。詳しく見てみましょう。

<貯金専用の口座を作る>

貯金専用の口座を作り、貯金分の金額をその口座に移しておくだけで毎月一定の金額貯金をすることができます。

1ヶ月生活して余ったお金を貯金に回すのではなく、まず貯金する金額を生活費と分けておく「先取り貯金」しましょう

余ったらと考えて生活していても、気づいたら使い切ってしまって貯金ができなかったということがよくあります。

銀行には毎月決まった金額を自動的に積み立てる「自動積立」機能がありますので、そちらを活用することで簡単に先取り貯金をすることができます。

貯金が苦手な方こそ、生活費と貯金は分けておきましょう。

<家計簿をつける>

家計管理を上手に行うためには、まず家計簿をつけるようにしましょう。

家計簿をつけることで毎月のお金の動きを把握することができるため、管理もしやすくなります。

それだけでなく毎月いくら使ったかということを夫婦で共有しやすくなりますよね。

私の夫は今年会社員から自営業になったこともあり、毎月の支払いの種類がかなり増えました。

しかし家計簿をつけることで翌月の支払いも見通しを立てることができ、一年間の支出を把握することで来年の各項目の予算も決めることができます。

今は銀行口座やクレジットカードと連動できる便利な家計簿アプリもあるため、そちらを活用するのも良いですね。

<生活費は各項目ごとに予算内で収める>

各項目で予算を決めて、毎月その予算内に収めることを意識しましょう。

家計管理が苦手な人は、予算を決めず何となく浪費をしてしまっています。

予算を決めることで何となく使っていたお金を項目ごとにきちんと管理することができます。

<家計の内訳を共有する>

家計の内訳はきちんと夫にも共有しておきましょう。

毎月の家計の内訳を把握できないと不満が募り、喧嘩の原因にもなりま

何の項目でどれくらい使っているのかについてきちんと伝えるためにも、家計簿をつけることが大切になってきますね。

<生活費とお小遣いを分ける>

貯金をした後に残った金額を生活費とお小遣いにそれぞれ分けておきましょう。

生活費とお小遣いを分けることで、生活費の無駄遣いを減らすことができます。

先ほどお伝えしたようにお小遣いについては家計の範囲内で夫だけでなく自分にも用意するようにしましょう。

<貯金とは別に予備費を準備しておく>

貯金とは別で予備費を準備しておくことも大切なポイントです。

冠婚葬祭や家電の故障、病気やケガなど人生何が起こるかわからないものですよね。

予備費を準備しておくことで、そのような急な出費も貯金を崩す必要がなくなります。

お金を管理する時の6つのポイントについてまとめてみました。

知らなかったことがあればぜひ家計管理の際に取り入れてみてください。

専業主婦がお金を管理する時の注意点について

次はお金を管理する時の注意点についてご紹介します。

お金を管理する時の注意点
  • 本当に欲しいものや必要なものは妥協しない
  • お小遣いは減らしすぎない

こちらも気になる内容ですね。一つずつ詳しく見てみましょう。

<本当に欲しいものや必要なものは妥協しない>

節約して貯蓄しようという意識はとても大切ですが、本当に欲しいものや必要なものにはお金を使うというメリハリも必要です。

我慢してばかりだと不満が募り、何のために頑張っているのか分からなくなりますよね。

何でも安いものを買うと使い勝手が悪かったり、すぐに壊れてしまったりして余計な出費が増える可能性もあります。

夫婦で話し合ってお互いが納得できるお金の使い方を決めていきましょう。

<お小遣いは減らしすぎない>

家計管理をしているとなるべく毎月にかかる費用を抑えて貯金に回したいと考えますよね。

しかしお小遣いを極限まで減らすことは辞めましょう。

お小遣いを減らしすぎてしまってはストレスや不満が募り、喧嘩の原因になります。

お小遣いは家計の範囲内で必要な金額を確保しておきましょう。

お金を管理する際の注意点を2つご紹介しました。

家計管理を頑張ろうと意気込んでいる人ほどこちらの2点を注意しなければなりません。

何のために家計管理をするのか、それは家族全員が幸せに暮らすためですよね。

将来のためとはいえ、今の生活が締めつけられるばかりでは疲れてしまいます。

夫婦で話し合いながらできることから取り組んでみてください。

まとめ

  • 専業主婦もお金をかけない楽しみを見つけてチャレンジすることで毎日を充実させることができる
  • 専業主婦におすすめの趣味は家事につながるものや利益になるもの、スマホ一台で完結するものなど様々なものがある
  • 専業主婦がお金を使いにくいと感じるのは、自分が稼いでいるわけではなく夫の稼ぎは全て家計のお金だと考えているから
  • 専業主婦も頑張っている自分を認めて家計の中からお小遣いをもらおう
  • 専業主婦でお金の管理が苦手な方もポイントや注意点をおさえてできることから取り組んでみよう

お金を使うことに抵抗がある専業主婦の方でもお金をかけない楽しみ方がたくさんあります。

家事や育児を毎日頑張る専業主婦の方も、自分に合ったお金をかけない楽しみを見つけて自分だけの時間を満喫しましょう。

語学が趣味で話せるようになると毎日が充実しますよね。

でも勉強で大変なことはしたくないし、楽しみたい!と思うあなたの気持ちも分かります。

気楽に自分の好きな有名人の韓国語から始めてみましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました