専業主婦が子なしで犬を飼う理由は?日々の生活やストレスに迫る

生活・趣味

子なしの専業主婦だけど犬を飼おうと考えてて…

子なしの夫婦がペットとして犬を飼うのはなぜでしょうか?

大多数は、他の家族と同じく犬が好きだというのが根本の理由でしょう。

しかし、子なしの夫婦だと犬を飼うことで周囲から嫌な反応をされることも多いようです。

夫婦の形が多様化した現代社会ですが、残念ながらいまだに子なしの夫婦に対する目は厳しいというのが現実です。

特に妻が専業主婦であれば子なしなのになぜ?と思われることもあります。

家族の形は人それぞれです。周りの声に落ち込むことなく、夫婦の考えを大切にしてくださいね。

この記事では子なし夫婦が犬を飼うことによって得られるメリットなどについて説明します。

また、子なしの専業主婦の過ごし方やストレス発散法についても紹介しますので、読んでみてください。

旅行時にワンちゃんを放ってはおけませんよね。

家に居る時は自由に歩き回っても良いですが、外は人も多いので大変です。

ワンちゃんを守るためにも、落りたたみ式のペットサークルを持っていきましょう。

広告

専業主婦が子なしで犬を飼うメリットは多数!

子なしで犬を飼っている夫婦は、世の中にはたくさんいるようです。

ではなぜ子供のいない夫婦は犬を飼うのでしょうか。

実は、子なしの夫婦が犬を飼うことについては多くのメリットがあるのです。

犬は人間の子供同様に、夫婦をつなぐ存在になり、家族をよりよいものにしてくれます。

特に妻が専業主婦である場合は、それ故にストレスを抱えることが多くなります。

犬を飼うことは、そんなストレスから専業主婦を守ることにもつながるのです。

ここでは子なし夫婦が犬を飼うことのメリットなどについて、詳しく解説します。

犬を飼うのに向いている子なしの夫婦の特徴を解説

子なし夫婦が犬を飼うにはどのような環境であればいいでしょうか?

ここでは犬を飼うのに向いている夫婦の特徴について下記に紹介します。

犬を飼うのに向いている子なし夫婦の特徴
  • 夫か妻のいずれかが家にいる時間が長い
  • ペットを飼うだけの十分な居住空間がある
  • 経済的な余裕がある

確かに、このような条件を満たすことができると、犬を飼うのに向いていると言えますね。

それでは上記の特徴について、詳しくチェックしましょう。

<夫か妻のいずれかが家にいる時間が長い>

犬は人と過ごすのが好きな動物です。そのため、長時間ひとりで留守番をさせておくのは好ましくありません。

夫や妻のどちらかが家にいることが多い夫婦であれば、犬を飼うことに向いていると言えるでしょう。

妻が専業主婦なら飼い犬を一人ぼっちにすることも少ないので、犬が寂しい思いをすることもありませんね。

最近では在宅勤務ワーカーも増えていますが、愛犬のために在宅勤務を選ぶという人も中にはいるようです。

子供がいると家で仕事をするのもなかなか難しいですが、夫婦ふたりであれば、その働き方を選ぶことも可能ですね。

<ペットを飼うだけの十分な居住空間がある>

ペットを飼うにあたっては、住環境も大切になってきます。

犬を飼うなら、食事エリアやトイレなど、家にそれなりにスペースが必要です。

小型犬であればワンルームで飼うことも不可能ではありませんが、少しサイズの大きな犬だと手狭かもしれません。

また、子供がいれば子供の荷物なども多くなるので、ある程度の広さが無いと、犬が快適に過ごすことができるだけのスペースを確保するのは難しいですよね。

愛犬が落ち着くことのできる専用スペースを用意してあげることのできる夫婦が、犬を飼うのに向いていると言えるでしょう。

<経済的な余裕がある>

犬を飼うには、食事代や日用品などの固定コストが必ずかかります。

経済的にある程度余裕がなければ、犬を飼うのには不向きでしょう。

また、義務付けられたワクチンなどもありますし、急な病気になることも考えられますので、医療費についても出費が予想されます。

それも人間と違って健康保険はありませんので、全額実費負担です。当然ですが、児童手当もありません。

世帯収入に余裕があり、ペットを飼っても経済的に問題ない夫婦なら、犬を飼うことに向いているでしょう。

子なしの夫婦が犬を飼うメリット5つを紹介

ではここからは子供のいない夫婦が犬を飼うことによるメリットを5つ紹介します。

  • 夫婦の会話が増える
  • 夫婦げんかが少なくなる
  • 近所付き合いが増える
  • 生活習慣が良くなる
  • 運動不足解消になる

どれもパッと見ていい効果ばかりですね。それでは犬を飼うそれぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

<夫婦の会話が増える>

愛し合って結婚した夫婦も、長年一緒にいると会話が少なくなることはよくあります。

子供がいると、夫婦の会話が子供の話中心になることが多いですが、子供のいない夫婦はどうしても会話が少なくなりがちです。

しかし犬を飼っていれば、自然と会話も多くなります。

愛犬がこんなことをしていたとエピソードを話したり、こんな変なポーズで寝ていたんだよと写真を見せたりと、話が弾むことでしょう。

また、犬を連れてどこかへお出かけするなど、休日を一緒に過ごすことも増えるかもしれません。

このように、犬を飼うことは夫婦のコミュニケーションを促す効果もあるのです。

<夫婦げんかが少なくなる>

「子はかすがい」と言いますが、犬を飼っている夫婦にとってはまさに「犬はかすがい」です。

けんかをしていても犬が心配そうにこちらを見ていたら、言い争い続けることなんてできませんよね。

さらに、先ほども触れた通り、犬を飼うと夫婦の会話が多くなります。

日ごろから十分にコミュニケーションが取れているので、なかなかけんかが起こりにくくなるのです。

お互いに腹を立てることがあっても、かわいい愛犬が寄ってきたら、何に怒っていたのか忘れてしまいそうですよね。

<近所付き合いが増える>

子供のいない夫婦にとって、近所付き合いは意外とハードルが高いものです。

子供がいれば、子供をきっかけに話をすることができますが、そうでなければ、ご近所さんに会っても挨拶程度で終わってしまうことも多いでしょう。

我が家もマイホームを建てて引っ越してきたときには子供がおらず、コロナ禍だったこともあり、なかなかご近所さんと接することができなかった覚えがあります。

しかし犬を飼っていれば、お散歩で近所に住む人と会うこともありますよね。

だんだんと顔見知りになり、話をする機会も増えるでしょう。

相手が犬を飼っている人なら余計に仲が深まるかもしれません。

このように、犬は人と人とをつなぐ存在でもあるのです。

<生活習慣が良くなる>

犬を飼うと、朝早く起きて犬にごはんをあげたり、散歩に連れていったりしますよね。

早く起きるには、夜もなるべく早い時間に眠らなければなりません。

犬は規則正しい生き物です。犬を飼うことで早寝早起きが習慣化され、自然と飼い主も規則正しい生活になるのです。

目覚ましをセットしていてもなかなか起きられないという人も、犬を飼うようになって、早起きができるようになったというケースも多いんですよ。

<運動不足解消になる>

犬と遊ぶのは、実は結構体力がいることなのです。

室内での遊びもそうですが、お散歩に行ったり、公園でボール遊びをしたり、思っているよりも立派な運動です。

普段は日々の生活に忙殺されて、なかなか運動する時間をとることができないこともありますよね。

犬を飼うと自然と運動不足解消になり、健康促進にもつながるというのも、大きなメリットの一つです。

子なしの夫婦が犬を飼う理由と周囲の反応を紹介

子供のいない夫婦が犬を飼うのはなぜなんでしょうか?

それは、他の犬を飼っている家族と同様に犬が好きだからです。

しかし、子なし夫婦の場合は必要以上に嫌な感情を持たれることも多いのです。

では、子なしの夫婦が犬を飼うことに対して周囲がどのような反応をするかを以下に紹介します。

  • 子供がいない代わりに犬を飼ってるの?
  • 子供がいなくて寂しいから犬を飼ってるのかな
  • 子供がいないから犬を飼う余裕があっていいよね
  • 子供がいないのになんで犬を飼うの?

読んでいると、余計なお世話だよ!と思う内容ばかりですが、このようなことを実際に言われてしまうことは残念ながら少なくありません。

そもそも子供のいない夫婦に対して、心無いことを言う人が日本にはまだたくさんいるというのが悲しいですが現実です。

子供を持つかどうかは夫婦の考えに基づくものですし、子供が欲しくてもできないという夫婦もいます。

まさに現代社会の在り方だと思いますが、それぞれの価値観や多様性を認める世の中であってほしいですよね。

夫婦の人生設計については、周りの声は気にせず、お互いに相談して決めたことを信じて貫けば大丈夫です。

子供がいてもいなくても、犬を飼うことのできる環境が整っているなら、堂々としていましょう。

相手に悪気が無いとはいえ、嫌な反応をされるようなことがあったとしても、子なしで犬を飼うことに対してネガティブにならないでくださいね。

犬は心を癒やしてくれる存在です。色々と悩みがあっても、愛する夫とかわいい愛犬がいればストレスも軽減されますよ。

専業主婦が子なしで抱えるストレスとは?発散法も紹介

子なしの専業主婦には、子供がいない分、心にゆとりがあるように感じますよね。

しかしながら、子なしの専業主婦には、それ故に抱えるストレスもあるのです。

ここでは子なしの専業主婦が感じているストレスについて解説します。

同時にストレスの発散法についても紹介しますので、日々悩みを抱えている人はぜひ参考にしてみてください。

子なしの専業主婦が抱える主なストレスの原因5つ

子供のいない専業主婦には、その立場特有のストレスがあります。ここではそのストレスの主なものを5つ紹介します。

  • 子供ができないこと
  • 親や親せきの言葉
  • 友人の言動
  • 働いていないことへの罪悪感
  • 自由にお金を使えないこと

それでは、上記に挙げたものがどのようなストレスなのかを、詳しく解説します。

<子供ができないこと>

子供を望んでいるけど授かることができずに、不本意にも子なしの専業主婦である人もいます。

現に私自身もそうで、妊活に専念するために専業主婦になりました。

しかし、治療を受けてもなかなか結果が出ず、毎日のように思い悩むこともありました。

こればっかりは、子供ができなければ完全にストレスを断ち切ることはできないかもしれません。

しかし、上述した通り、妊活には女性の心の安定が重要視されます。

なるべくストレスを抱えないよう、夫婦で協力し合い、息抜きを欠かさないようにしましょう。

普段は色々と制限することがあっても、たまには自由においしいものを食べたり、お酒を飲んだりして、頑張っている自分にご褒美をあげてくださいね。

<親や親せきの言葉>

特に子供を望んでいる場合は、自分の親や義理の親からプレッシャーを受けることがあります。

多くの親は孫を持ちたいという願いがあるので、悪気なく追い込むようなことを言ってしまうことがあるのです。

妊活をしていることを伝えていなければ、特にそのようなことが起こりうるでしょう。

そういった場合は、今の状況を正直に伝えるのがいいでしょう。

ただし、自分の親にでもそんなことを言いたくない人もいますよね。私もそうでした。

そうなると無自覚の攻撃から逃れることは難しいので、夫に愚痴を言うことでストレス発散しておきましょう。

妊活において、唯一の理解者は夫かもしれません。夫に助けてもらいながら、つらいことを乗り切りましょう。

また、子供を持たない選択をしている夫婦も「子供は作らないの?」と親せきから何度も言われることも多いようです。

年配の人は特に、結婚しているのに子供を産まないことに対しての理解がなく、ぶしつけなことを言ってくる場合もあります。

こんなときは、その場はさらっとスルーして、なるべく距離を置いて会わないようにしましょう。

もしストレスが溜まるようなら、こんなときも夫に愚痴を言って発散しておきましょう。

<友人の言動>

女性特有かもしれませんが、ステージが変わると生活リズムや考え方が変わって、どことなく疎遠になることってありませんか?

お互いに結婚していても、子供のいる人といない人では、話す内容も違ってきます。

子供ができるとついつい子供中心になり、話題も子供ばっかりで辛くなることもありますよね。

久しぶりに会ってランチをしても、友人が子供を連れてきたことで、子供にかかりっきりになり、ゆっくり話もできなかったという経験もあるかもしれません。

以前のような友人関係であることが難しく、付き合うことであなたのストレスが溜まるようであれば、少しずつ距離を置くのもいいでしょう。

たまに連絡を取る程度にして、実際に会うようなことは避けてもいいかもしれません。

いっそのこと自分と同じ境遇の人を探して、悩みを相談し合うのがいいでしょう。

<働いていないことへの罪悪感>

子なしの専業主婦をしている人も、以前は仕事をしていたという人がほとんどです。

働く大変さとそのやりがいを知っているからこそ、仕事をしていないことへの罪悪感を持つことが多いようです。

「子供がいるわけでもないのに、仕事をせず、夫の稼ぎで生活している…。」

「みんなはこの時間に働いているのに、私は何もしていない…。」

特に子供のいない専業主婦は一人時間が多く、精神的に孤独になりがちなこともあり、このような感情を持ってしまい、不安に陥ってしまうのです。

このようなストレスは割り切るしかありません。事情があって働けない人もいるでしょうし、何より自分の夫が専業主婦であることを認めてくれている以上、何も問題はありません。

外で働く夫に代わり、しっかりと家事をして家を守る専業主婦というお仕事をしている以上、罪悪感を持つ必要はないのです。

自分を卑下せず、専業主婦である自分の存在が、夫を支えているのだと自負し、前向きに捉えるようにしましょう。

<自由にお金を使えないこと>

働いていない分、時間はあっても自由にお金を使うことができないというのも、専業主婦の悩みであるようです。

自分が収入を得ているわけではないので、家計に手を付けることに罪悪感があるみたいですね。

気持ちはわかりますが、先ほども述べた通り、専業主婦も立派なお仕事です。

仕事をすれば普通は給料が出ますよね?それと同じで、専業主婦であっても、自由にお金を使える権利はあるのです。

どうしても家計のお金を使うことに抵抗がある場合は、夫と相談し、自分にもお小遣いを支給するようにしましょう。

私も専業主婦でありながらお小遣い制ですが、額は少なくても気兼ねなく使うことができるので、おすすめですよ。

そして、少しのお金でも楽しめる趣味を見つけましょう。

そうすれば家事の合間に充実した自由時間を過ごすことができますよ。

子なしの専業主婦におすすめのストレス発散法

子供のいない専業主婦が抱えるストレスについて知ることができましたね。

ストレスを溜め込むのは自分の心身にも、家庭にとってもよくありません。

適度にストレス発散をして、気持ちをリフレッシュすることも大切です。

おすすめのストレス発散法を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供のいない専業主婦におすすめストレス発散法
  • 犬などのペットを飼う
  • レディースデーを利用して映画を観に行く
  • 友だちと平日に昼飲みをする
  • お寺や神社巡りをする
  • ネットカフェで好きな漫画を一気読みする
  • アクセサリーや編み物などのハンドメイドをする
  • 家庭菜園で好きな野菜を育てる
  • 好きな動物の動画を観る
  • YouTubeにあるエクササイズ動画を観て家で運動をする
  • 断捨離や模様替えをする

いかがでしたか。何か気になるストレス発散法はありましたか?

上述した通り、犬を飼うことは子供のいない夫婦に多くのメリットをもたらすことになるのでおすすめです。

また、子供のいない専業主婦だからこそできる発散法もありますよね。

一人で家にいると気分もふさぎがちですが、何か楽しみを見つけて気分転換をしましょう。

折りたたみのペットサークルがあると、キャンプやバーベキューでも安心して作業ができますよね。

メッシュになっているので、風通しもよく外が見えますのでお互いを確認しあえて安心ですよね。

広告

専業主婦で子なしなら何してる?毎日の過ごし方を紹介

子なしの夫婦で妻が専業主婦の場合、世間の人はその過ごし方に疑問を持つようです。

「子なしなのになぜ専業主婦?」「毎日何してるの?」「子供がいないなら暇でしょ。」などと思う人も少なくありません。

ここでは子なしの専業主婦の日々の生活やなぜ専業主婦になったかについて紹介します。

子なしの妻が専業主婦になった理由の例5選

まずは、なぜ子なし夫婦の妻が専業主婦になったのかといった理由を見てみましょう。

もちろん、専業主婦になる理由は様々ですので、ここではいくつかの例について紹介します。

  • 妊活をしているから
  • 夫の給料だけで生活ができるから
  • 家事に力を入れたいから
  • ペットを飼っているから
  • 以前に仕事で心身を患ったことがあるから

なるほど、子なしで専業主婦になる理由が見えてきましたね。ではそれぞれの理由について一つずつ紹介します。

<妊活をしているから>

子供を望みながらもなかなか授かることができず、妊活をしている人も最近では珍しくありません。

妊活は身体との兼ね合いで、突然の通院などがあり、なかなか仕事と両立するのは難しいのが現実です。

会社にも不妊治療をしていることを伝えなければならなくなる可能性も高く、理解を得られても周囲の人に気を遣いながらになることは間違いありません。

私自身も妊活経験者ですが、正社員で働いているときは急な休みが取りづらく、仕事から離れて妊活のために専業主婦になりました。

治療費もかかるので、本来は世帯収入が多いに越したことはありません。

しかし、妊活においては何よりも心の安定が大切になります。

仕事のストレスから逃れ、穏やかな気持ちで妊活に専念するために、専業主婦になるのも一つの選択肢ですね。

<夫の給料だけで生活ができるから>

妻が専業主婦になるどんな理由も、基本的にはこれが第一にあると思います。

やはり妻が専業主婦になるには、基本的には夫の収入だけで生活をしなければなりません。

むしろ経済的な余裕があれば、夫の方から妻に専業主婦になってくれと頼むこともあるようです。

一日仕事をして帰宅したときには、妻の笑顔に迎えられて、きれいな部屋で美味しい食事をしたいと願う男性は少なからずいるんですね。

そういった場合には、夫は仕事、妻は家事といった役割分担が、その家庭にとってはベストであると言えるでしょう。

<家事に力を入れたいから>

私には考えられませんが(笑)、世の中には家のことをするのが大好きだという女性もたくさんいます。

毎日家じゅうをピカピカにして、夫のシャツに丁寧にアイロンをかけ、手の込んだ料理を作りたいという人には、専業主婦が向いているでしょう。

夫がそれを受け入れてくれるのであれば、家事の分担で夫婦がギスギスすることもなく、いい関係を築けます。

この場合も当然夫の収入に余裕がなければいけませんが、それさえ満たせば、お互いに気持ちよく暮らすことができそうですね。

<ペットを飼っているから>

世の中には愛するペットのために専業主婦になる人もいます。

上述した通り、犬は寂しがり屋の生き物で、人と過ごすことが大好きです。

そのため、犬の留守番時間の目安は6~8時間と言われています。

現実は、もう少し長く留守番をさせていることも多いようですが、大切な愛犬を長時間一人ぼっちにさせたくないという考えから専業主婦になることもあるようです。

また、ペットが高齢であったり、病気にかかっていたりする場合に、家にいる必要が生じて仕事を辞めて専業主婦になるケースもあります。

いずれにせよ、ペットという愛する家族のために専業主婦を選ぶ場合があるということがわかりました。

<以前に仕事で心身を患ったことがあるから>

仕事の辛さから心身に支障をきたし、退職するという人は昨今増加傾向にあります。

一度そういう事態に陥ると、改めて仕事をするのが難しく、なかなか仕事復帰することができない人も少なくありません。

そうなった場合は無理をせず、しばらく働くことから離れ、専業主婦として暮らしながら心身を安定させるのも一つの選択肢です。

子なしの専業主婦は毎日暇ってホント?経験談を紹介

「子供のいない専業主婦は暇じゃないの?」という世間の声は少なくありません。

結論から言うと、暇か暇じゃないかはその人次第ですが、子供のいる専業主婦よりは暇だと言えるでしょう。

私が子なし専業主婦だったときは、割と暇だったのが正直なところです。

朝、夫を送り出した後に洗濯と掃除をして、ご飯の準備をしたら家事は終わりです。

子供がいないと家が汚れることもほとんどなく、そんなに丁寧に掃除をしなくてもそこそこきれいな状態を保つことができます。

食材や日用品の買い物も大人二人分なのでそれほど多くなく、私は週に1度のまとめ買いが基本です。

自分が効率よく家事をすれば自由時間はたくさんあるので、お小遣いの範囲で、一人で買い物に行ったり、ランチを食べたりも可能です。

平日の空いているショッピングモールでゆったり買い物するのも専業主婦の特権かもしれません。

子なしの専業主婦は何してる?家での過ごし方を紹介

子なしで専業主婦をしていると「毎日家で何してるの?」と聞かれることも多いです。

確かに、家で過ごすことが圧倒的に多いので、何か趣味が無いと辛いかもしれません。

私は家にいるのが好きなので、そんなに苦痛ではありませんが、それでもやはり暇だなと思う日もたまにはありました。

そんな時は同じ境遇の友達に「最近何してる?」と尋ねて、話題を共有したこともあります。

ここでは子なし専業主婦時代の私が家でしていたことを紹介します。

  • 手の込んだ料理
  • 散歩
  • リモートお茶会
  • 資格の勉強

それでは上記の内容について、一つひとつについて詳しくお話します。

<手の込んだ料理>

子供ができた今は残念ながらほとんどしませんが、当時は手の込んだ料理を作ることにハマっていました。

ちょうど一戸建てに引っ越したばっかりで、キッチンが広くなったのが嬉しくて、キッチン家電を買いそろえたのも、料理に没頭した原因ですね。

それまでは全くしなかったパンやお菓子作りにもチャレンジしました。

また、友達を招いてホームパーティーをするのに、映えるおもてなし料理を研究したこともありました。

料理のレパートリーが増えると夫も喜んでくれるので、いい趣味だったなぁと今では思っています。

<散歩>

散歩も、子なし専業主婦時代の私のマイブームでした。

家の近所を歩くところから始まり、徐々に足を延ばしていって、最終的には10㎞以上の距離を歩くことができるようになっていました。

それまでは歩くことが嫌いだった私が、ウォーキングシューズを買って毎日散歩するようになったのだから大した進歩です。

少し離れたお気に入りのパン屋さんに行ったり、花見の時期はお弁当を作って一人で河川敷を散歩したりと、色々と目的を設定して出かけていました。

休日には夫と二人で遠出散歩をし、目的地のラーメン屋さんでご飯を食べた後、買い物をして帰るといったお散歩デートも楽しかった思い出です。

ずっと家にいると運動不足になりがちですが、散歩を習慣化することで、運動の癖がついたので良かったです。

ちなみに3㎏痩せたのも、散歩を趣味にしたことによるうれしい副産物でした。

<リモートお茶会>

コロナ禍でリモート飲み会が流行ったころ、私はリモートお茶会をよく開催していました。

遠方に住んでいて普段は会えない友だちとビデオ通話で、何時間でもおしゃべりしたものです。

一緒にはいないものの、少しいいコーヒー豆やお茶菓子を買って画面越しにお茶会をすることが楽しみでした。

その時には夫が在宅勤務になっていたこともあり、コーヒーミルを買って豆からコーヒーを挽いて、おうちカフェを満喫していたのもいい思い出です。

子供のいない専業主婦は、夫以外とのコミュニケーションが少なくなりがちです。

しかし、リモートお茶会を通して、友人たちと情報交換をしたり、たわいもない話をしたりすることで、ふさぎがちな気持ちをリフレッシュすることができるのでおすすめです。

<資格の勉強>

フルタイムで働いているときはなかなか手を付けられていなかった、仕事の知識アップの勉強も、専業主婦になって取り組みました。

気になっていた資格も受験することに決めて、勉強を始めました。

夫と散歩をしながら、問題を出してもらうこともありましたね。

そんな夫の協力もあって無事試験に合格し、資格を取得することができました。

資格を取れたことはもちろんですが、勉強を通して将来的に役立つ知識を得ることができたのが何よりよかったなと感じています。

正社員の時は、毎日仕事でクタクタになり、帰宅してからは家事をしなければならなかったので、勉強しようと思っても実行に移せていませんでした。

専業主婦になったことで、この貴重な時間を大切にしようと決意し、受験勉強に取り掛かれたので、本当に良かったなと思っています。

まとめ

  • 子なしの夫婦が犬を飼う理由は基本的には犬が好きだからであるが、周囲には疑問を持たれたり嫌な反応をされたりすることがある
  • 犬を飼うのに向いている夫婦の特徴は、経済的な余裕があることなどが挙げられる
  • 子なしの夫婦が犬を飼うと、夫婦仲が良くなるなどのメリットがある
  • 子供がいない専業主婦はその立場ゆえのストレスを抱えやすいので、自分に合ったストレス発散法を見つけるのが良い
  • 子なしの専業主婦になる理由は、家事に力を入れたいからや妊活をしているからなど人それぞれである

この記事では子供のいない専業主婦の家庭にフォーカスして、お話をしてきました。

どんな家庭においてもその家庭の考え方があり、子供を持つことも、専業主婦になることも、また、犬を飼うことももちろん自由です。

この多様化した現代社会であるからこそ、それぞれの価値観が尊重される世の中になってほしいですね。

ストレスを抱える専業主婦の方が、犬を飼うことで前向きな気持ちで過ごすことができれば、それはとてもいい決断なのではないでしょうか。

女性でも安心して組み立てることができるペットサークルです。

ドリンクフォルダーやポケットも付いているので必要なものがすぐに取り出せます。

広告

タイトルとURLをコピーしました