
冷蔵庫の温度って基準があるのかなあ?
冷蔵庫の適正な温度の基準を知ると、食品や食材の鮮度を保ち、栄養素を損なわずに保存することができます。
冷蔵庫の奥に置いていた食品が凍っていた、なんて経験ありませんか?
反対に暑い夏の日に冷蔵庫の中の食材が冷えず、冷たい飲み物や冷たいおやつが食べられずショックを受けることってありますよね。
冷蔵庫の適正な温度の基準を知らないと、冷蔵庫内の食材を正しく保存できずに無駄にしてしまいます。
この記事を読めば、冷蔵庫の適正な温度の基準が分かります。
また、季節ごとの冷蔵庫の温度設定、正しい食材の保管場所や温度を保つ工夫もご紹介します。
冷蔵庫の中身を整理してみましょう。
「ビールやジュースの缶を縦に置いて他のモノが入らない」ということ、ありませんか?
こちらは、取り出しやすく補充もしやすいので定位置に納まり冷蔵庫内がスッキリしますよ。

冷蔵庫の温度の基準はJIS規格!適正な値を知ろう

冷蔵庫の温度の基準は日本産業規格(JIS)によって定められています。
日本産業規格(JIS)の基準では冷蔵庫の温度は10℃以下、冷凍庫の温度は-12℃以下です。
JISの定める基準に沿って各メーカー、機種によって冷蔵庫の温度の設定が決められています。
菌の多くは、10℃以下(冷蔵庫は0~10℃)では増殖が遅くなります。一方-15℃以下(冷凍庫は-18℃以下)では増殖がほぼ停止します。
そのため冷蔵室の温度は0℃~10℃、冷凍庫は-18℃に設定されている冷蔵庫が多いです。
昨今では冷蔵室の一部にチルド室やパーシャル室を設けるなど、異なる食材を適した温度で保存できる冷蔵庫も増えてきていますよね。
それぞれの部屋の適正温度と特徴、また適した食材を紹介します。
- 冷蔵室の適正温度…2℃~5℃
※卵、ヨーグルト、飲料、豆腐など
- 野菜室の適正温度…3℃~7℃
※野菜、果物、米
- チルド室の適正温度…0℃~2℃
※ゆで麺、練り物、チルド食品、ソーセージ、ハムなど
- パーシャル室の適正温度…-3℃
※肉・魚
- 冷凍室の適正温度…-20℃~18℃
※冷凍食品、アイスクリーム
それぞれに適した温度があるのですね。1つずつ見ていきましょう。
<冷蔵室の適正温度は2℃~5℃>
冷蔵室内は場所によって温度が異なり、冷風口近くは温度が低め、ドアポケット部分は温度が高くなっています。
傷みやすい食材は冷蔵室の奥に入れるようにしましょう。
冷風口近くは特に冷えるため、バターなど温度変化に弱いものを収納するのがおすすめです。
ドアポケットには温度変化に影響されにくい、ペットボトル飲料などを収納するとよいでしょう。
<野菜室の適正温度は3℃~7℃>
庫内で一番温度が高く、冷風があたらないようになっているので湿度が高く、野菜や果物を乾燥させずに保存することができます。
葉物野菜は乾燥しやすいので紙に包み、ビニール袋に保存するのがよいでしょう。
カビ・虫を防ぐことができるので米の保存にも野菜室はおすすめです。
<チルド室の適正温度は0℃~2℃>
凍らない低めの温度で加工品などの保存に適しています。
比較的腐りやすく、賞味期限の短い食品の保存をするのがよいでしょう。
また内蓋がついている機種が多いので、温度変化が少なく、キムチや納豆などの発酵食品をいれるのもおすすめです。
<パーシャル室の適正温度-3℃>
パーシャル室では微凍結の状態にできるためわずかに、お肉や魚などの鮮度を高く保存することができます。
また、調理時に解凍する手間が発生しないため、使いたいときにすぐに調理でき便利です。
<冷凍室の適正温度は-20℃~18℃>
冷凍庫内の中でも奥のほうは特に温度変化が少ないため、アイスクリームなど溶けやすいものは奥に入れるのがおすすめです。
冷蔵庫の温度を知りたい!2種類の測り方を紹介
適正な温度はわかりましたが、実際の冷蔵庫の温度は何度なのか知りたいですよね。
冷蔵庫の温度を測るには「冷蔵庫用の温度計を使う方法」と「水に温度計を浸して温度を測る方法」があります。
冷蔵庫用の温度計は冷蔵庫内に設置するタイプとコードタイプのものがあります。
冷蔵庫・冷凍庫の両方に対応しているものが多いので、すべての箇所の温度を測ることができます。
冷蔵庫の実際の温度を測り、適正温度に保っているか確認しましょう。
一方、普通の温度計で庫内の温度を測る方法もあります。
1.100mlの水を入れたコップを冷蔵庫中段の棚中央にセットし、一晩おく
2.コップの水に温度計を3時間程度ひたして温度を測定
このような方法があるんですね。しかし、この方法では時間がかかりますし、誤差が生じやすいようです。
こんな方法でなくても、温度計を冷蔵庫にそのまま入れておけば良いのでは?と思いませんか。
庫内の温度は室内の温度、据え置きの状況、冷蔵庫内の収納の状況によってことなります。
冷蔵庫はドアの開閉によって外気が一気に流れ込むため、普通の温度計では正確に温度を測れません。
正確に温度を知りたいときは冷蔵庫用の温度計を使いましょう。
冷蔵庫の設定温度は季節によって変えよう

夏と冬では外の気温はもちろん、室内の温度も異なりますよね。
「夏に冷凍庫を少し開けっぱなしにしていたらアイスクリームが溶けてしまった」なんて経験ありませんか。
食材を無駄にしないために冷蔵庫内の温度が高くならないように設定を変えることも重要です。
冷蔵庫には温度設定の機能がついています。多くの場合は「強・中・弱」の3段階となります。
それぞれの温度設定は各メーカー、機種によって異なりますが一般的には以下の通りです。
- 強:中よりも2~3℃低くする…夏
- 中:約3~5℃ …夏
- 弱:中よりも2~3℃高くする…冬
冬は、比較的室内の温度が低いため温度設定を「弱」にします。
夏は、冷蔵庫に入っている量や室内の温度によって「中」または「弱」に変えるとよいでしょう。

ところで、冷蔵庫の温度ってどこで変えるのかしら?
冷蔵室内には温度設定のためのつまみが左右のどちらかの手前についている場合が一般的です。
「強・中・弱」の3段階にわかれているものが多く、機種によっては1~5などの数字で表されているものもあります。
また節電モードや省エネモードが搭載されているものもあり、実際の温度を測りながら庫内を適正な温度に保つようにしましょう。
缶だけでなく、上にもジャムやバターなどを乗せることが出来るのでスペースを無駄にしません。
どこに何があるか分かると冷蔵庫を開けている時間も減るので冷気が逃げにくく、電気代も抑えられますよ。

冷蔵庫の適正温度をキープさせるコツを紹介

設定温度をこまめに変えても冷蔵庫の使い方が間違っていると、冷蔵庫内の温度はキープできません。
冷蔵庫の温度をキープするために以下に気を付けて使用しましょう。
- 冷蔵庫のドアの開閉を最小限にする
- 冷凍室は隙間なく食品を入れる
- 作ったおかずを温かいまま冷蔵室に入れない
- 冷蔵室にものを入れすぎない
- 冷蔵庫を壁からは離す
色々なコツがありますね、1つずつ見ていきましょう。
<冷蔵庫のドアの開閉を最小限にする>
冷蔵庫のドアを開けると冷蔵庫内の冷気が外に逃げ、庫内の温度が上がります。
特に夏場は冷蔵庫や冷凍庫を開けたままにすると温度がすぐにあがってしまうので、気を付けましょう。
食品・食材を保存する大体の場所を決めて置き、冷蔵庫を開ける時間を短時間にするなど工夫するとよいですね。
<冷凍室は隙間なく食品を入れる>
冷凍室は凍った食品が保冷剤の機能を果たし、食品同士を冷やしあいます。
食品を隙間なく入れることで温度上昇を防ぐことができ、食品の鮮度を保つことができます。
<作ったおかずを温かいまま冷蔵室に入れない>
調理した食材を冷蔵庫に入れる際、湯気が出ているおかずをそのまま冷蔵室に入れると庫内の温度が一気に上がってしまいます。
作り置きをしたおかずなどは、常温まで冷ましてから冷蔵室内に入れるなど一工夫しましょう。
<冷蔵室にものを入れすぎない>
冷庫内の冷気が循環できるよう、冷蔵室の食品・食材は7割の収納を心がけましょう。
冷蔵室の冷気は、奥にある冷風口から発せられ冷気が循環する仕組みになっています。
その冷風口側にたくさんの食材が置かれていると、冷気が遮断されて冷蔵庫内で循環できなくなります。その結果冷蔵室内の温度が上がってしまいます。
また冷蔵庫がより冷気を出そうとすることで、電気代が上がるケースも少なくありません。
<冷蔵庫を壁からは離す>
冷蔵庫は壁から5cm離して設置することが推奨されています。上部にも物を置いてはいけません。
冷蔵庫は、放熱することで冷やしています。そのため壁が近いと放熱できず、庫内の温度があがってしまいます。
少しでもスペースを広げたい気持ちは分かりますが、壁や周囲のものが離れているか確認しましょう。
機種によって上部に冷却装置が設置されているものもあります。冷却装置の上に物を置くと冷蔵庫の冷却ができません。
故障の原因にもなりますので冷蔵庫上部は開けておきましょう。
冷蔵庫の温度で電気代が変わる?

冷蔵庫の温度には、しっかりとした基準があることが分かりました。そして、効果的な使い方が分かりましたね。
では、冷蔵庫の温度が変わると電気代にどのように変わるのでしょうか?
冷蔵庫温度電気代
まとめ

- 冷蔵庫の適正温度の基準は日本産業規格(JIS)によって冷蔵庫の温度は10℃以下、冷凍庫の温度は-12℃以下と決まっている
- 冷蔵庫の実際の温度は冷蔵庫用の温度計で正確に知ることができる。
- 冷蔵庫の温度は季節によって設定を変え、適正な温度を保つ。
- 冷蔵庫の適正温度を保つにはドアの開閉を最小限にし、冷蔵室に物を入れすぎないなど普段の使い方を見直し、工夫する。
冷蔵庫の適正温度の基準を知ることで、食品や食材の鮮度を保ち、栄養素を損なわずに保存できます。適切に冷蔵庫の温度を設定し、賢く食品を保存しましょう。
冷蔵庫の収納を工夫することで、冷蔵庫の温度が調整しやすいです。
しっかり冷えていないとガッカリしますよね。
キンキンに冷えたビールで1日の疲れを癒やして下さい。
