女性なら仕事をするうえで、残業や休日がどのくらいあるかや、悩みを聞いてもらえる環境が整っているのか、など気になりますよね。
特にプログラマーとして働いている、もしくはこれから働こうとしている女性にとってIT業界は厳しいという印象があるかもしれません。
なんと最近ではIT業界も人手不足の影響で労働環境を整え、残業を減らしたり、休日をしっかりとれるようにしたりして働きやすくなってきています。
残業が減りプライベートの時間をしっかりととることができれば、家族との時間も増やすことができますよね。
しかし、IT業界というだけで不安に感じるプログラマーの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、女性が抱きやすい悩みやその解決方法、未経験からプログラマーを目指す方法なども紹介していきます。
女性でもプログラマーで活躍する時代になりました。
しかし、スキルを磨く努力はプログラマーになっても必要ですよね。
こちらの本は経験者も満足できる内容となっています。

プログラマーの女性は残業する時間が減ってきている

残業も多いといわれるIT業界で、女性がプログラマーとして働いていけるのかと不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
実はプログラマーは、繊細さや集中力が優れている女性の方が向いている職業なんです!
最近では残業を減らしたり、在宅ワークに対応したりと労働環境が整ってきていますよ。
女性がプログラマーとして働く際に、残業があるのかや注意したい点をご紹介していきます。
女性がプログラマーとして働くメリット7選
プログラマーとして働いてみたい、という女性は増えてきています。
では、女性がプログラマーとして働くメリットはどんなものがあるのでしょうか?
女性がプログラマーとして働くメリットをご紹介していきます。
- 技術職なので結婚後も働くことができる
- スキルがあるので転職がしやすい
- 男性と同様に評価してもらうことができる
- プライベートとの両立がしやすい
- スキルアップすることで年収をあげることができる
- 女性が得意とするコミュニケーション能力を生かすことができる
- 感情に振り回させずに物事を論理的に考えることができるようになる
プログラマーは残業が多いというイメージがあったので、プライベートと両立できるのは驚きですね。
それでは、女性がプログラマーとして働くメリットを、詳しく見ていきましょう。
<技術職なので結婚後も働くことができる>
プログラマーになるにはそれ相応の知識やスキルが必要ですよね。
ですので、人で不足が進むIT業界にとってプログラマーは、貴重な存在なんです。
そんな貴重なプログラマーに、長く働いてもらうために、労働環境を改善する企業が増えています。
その影響で、女性にとって重要なイベントである、結婚や出産に向けての福利厚生が整ってきているんです。
また、プログラマーは在宅ワークがしやすい職業なので、働き方に融通が利くことがあります。
働き方を選べることは、働くママにとって嬉しいポイントなのではないでしょうか。
<スキルがあるので転職がしやすい>
先ほどもご紹介した通り、プログラマーになるには知識やスキルが必要です。
経験を積んだプログラマーは、即戦力になってくれるので、IT業界では重宝されます。
現在のIT業界は、人手不足が深刻な事態となっているんです。
ですので、プログラマーは転職がしやすい職業なんですよ。
「将来のために転職しやすい仕事に就きたい」という女性にピッタリな職業といえます。
<男性と同様に評価してもらうことができる>
仕事において男性の方が評価してもらいやすい、という風潮はまだまだありますよね。
病院で働いている友人は、同じ仕事をこなしても男性の方が褒められることが多いと言っていました。
友人は休みなく働いているのにもかかわらず、正当な評価をされることがないようです。
プログラマーはこういった、男女で評価が変わるということがありません。
実力で評価される世界なので、不平等な評価をされることが少ないようです。
自分のキャリアを認めてもらいたい、どんどん出世していきたい、という女性にオススメな職業ですよ。
<プライベートとの両立がしやすい>
プログラマーは休日がしっかりと設けられている企業が多いんです。
残業に関しても、昔と違いしっかりと管理している企業が増えています。
ですので、プライベートの時間をしっかりと取ることができ、趣味を充実させることもできますよ。
また、労働環境が整っている企業では、時短勤務やフレックスタイム制で働くことも可能です。
プログラマーは、自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶことができる仕事なんですね。
<スキルアップすることで年収をあげることができる>
プログラマーは常に勉強し、学びを得る必要がある仕事です。
プログラミングに関する資格の取得や経験を積むことで、スキルアップをすることができます。
スキルアップすることで、企業からの信頼が増し、収入アップにつながりますよ。
一般的に女性の収入は少ないといわれていますが、プログラマーはスキルアップすることで年収をあげることができます。
収入を重要視する女性にとって、プログラマーは最適な職業ではないでしょうか。
<女性が得意とするコミュニケーション能力を生かすことができる>
よく、女性はコミュニケーション能力に長けているといわれますよね。
そのコミュニケーション能力を、プログラミングでも生かすことができるんですよ。
プログラマーはチームを組んで仕事を行うことが多い職業です。
チーム内でのコミュニケーションが滞ってしまうと、仕事もうまく進みませんよね。
しかし、男性はコミュニケーションを苦手とする方が多い傾向にあります。
コミュニケーション不足で、プログラムを組んだ際に、大きなミスが起こってしまうかもしれません。
男性が苦手とする、細かなコミュニケーションを行うことができる女性は、プログラミングの現場で重宝されますよ。
<感情に振り回させずに物事を論理的に考えることができるようになる>
女性がプログラマーに向いていないといわれる理由として、「感情的になりやすい」ということがあげられます。
プログラミングは冷静に行うことで。正確なコードを書くことができるんです。
プログラミングを行う際は、コードを順番通りに書き込んで組み立てていきます。
ですので、失敗しても「間違っている箇所はどこか」というような論理的な考え方を身に着けることができますよ。
この論理的な考え方は、プライベートでも自分の役に立つのではないでしょうか。
女性がプログラマーになると、男性にはない視点から仕事を進めることができます。
柔軟な考えを持っている女性を歓迎している企業も増えているんですよ。
女性がプログラマーとして働きやすくなっているので、気になる方はプログラミングの勉強を始めてみてくださいね。
プログラマーは企業によって働きにくい環境になる
プログラマーとして働くメリットとして、残業が少なくプライベートの時間がとりやすい、とご紹介しました。
しかし、企業によってはまだまだ労働環境が整っておらず、残業はあたりまえという場所もあるんですよ。
そこで、女性がプログラマーとして就職する際に、注意したいポイントをご紹介していきます。
- 出産や育児に関する制度が整っているのか
- 男女で仕事の内容が同じか
- 女性の管理職者はいるのか
- 休日の日数が少なすぎないか
- 仕事の悩みをきいてもらえる環境が整っているか
プログラマーだけではなく、どの職業でもいえることですが、労働環境が整っている企業を探すことが大切です。
それでは、プログラマーとして就職する際に注意したいポイントについて詳しく見ていきましょう。
<出産や育児に関する制度が整っているのか>
子供が欲しい女性にとっては、特に注意したいポイントではないでしょうか。
IT業界では出産や育児に関する制度がない企業もあります。
こういった職場では、子育てしながらプログラマーとして働くことは難しいでしょう。
産休や育休の制度が整っていない企業では、子育てに関する理解も得られないことがあるようです。
知人から聞いた話ですが、同僚から「産休が決まってから思うように仕事ができず、会社での居心地が悪くなったと感じる」と相談を受けたそうです。
知人もアドバイスしていましたが、結局うつ病になってしまい、復職ができなくなってしまった。という話を聞きました。
このような事態に陥らないためにも、就職する前に出産や育児についての制度を確認すると良いでしょう。
<男女で仕事の内容が同じか>
男女で評価の差がないと紹介しましたが、それは同じ仕事を任せてもらえることが前提です。
男性ばかり重要な仕事を任されるような職場では、必然的に女性の評価が低くなりますよね。
せっかくプログラミングについて勉強したのに、仕事で生かすことができないことになってしまうんです。
仕事をしたいのに任せてもらえない、となるとしんどい気持ちになってしまいます。
女性にも責任のある仕事を任せてもらえる環境か、見極める必要がありますね。
<女性の管理職者はいるのか>
出世したい女性にとって、管理職の男女比は気になるポイントではないでしょうか。
もともとプログラマーは男性の割合が多い職業なので、女性の管理職者は少ない傾向があります。
しかし、1人でも管理職者に女性がいれば、出世するチャンスがあるということになりますよ。
ですので、バリバリ仕事をこなして出世したいという方は、管理職者についても見ておくと良いですね。
<休日の日数が少なすぎないか>
休日の日数はプログラマー以外のどの企業でも大切な項目です。
年間120日程度の休日があると、安定して土日祝日が休みであるといえます。
労働基準法において休日の最低ラインは105日と定められているんですよ
これを下回ってしまうと、休日が少なくプライベートの時間が無くなってしまいます。
また、休日がないくらい仕事が忙しいと、残業も増えてきていますよね。
プログラマーではなくても、休日の日数は働くうえで重要なポイントになるので、しっかりと確認しておきましょう。
<仕事の悩みをきいてもらえる環境が整っているか>
まだまだプログラマーは男性の仕事、という風潮が強くあります。
ですので、企業によっては女性特有の悩みを聞いてもらえないかもしれません。
また、仕事の提案などに関して男性からの理解を得ることができない、ということもあるかもしれません。
相談できる環境が整っているのかは女性がプログラマーとして働き続けるのなら、必要になってくるのではないでしょうか。
女性がプログラマーとして働くには、環境が整っていることは大切なことですよね。
企業側が出産や育児に関する理解がないと、仕事を続けることができなくなってしまいます。
就職や転職をする際は、企業とのすり合わせが重要になってきますね。
プログラマーの女性は他の職業よりも収入が多い
男性に比べて女性の収入は少なく、大きな格差がうまれる傾向にあります。
いくら男女平等といわれても、その差は大きく埋めることが難しい問題ですよね。
プログラマーでも、男性の方が収入は多い傾向があります。しかし、他の職業よりも女性の収入は多いんですよ。
2020年度の調査で、プログラマーは女性で約400万円、男性では約560万円が平均年収という結果が出ています。
女性全体の平均年収は約300万円となっているので、プログラマーはほかの職業よりも稼げる仕事であるといえますね。
さらにプログラマーの種類や企業によっても平均年収が変わってくるようです。
WEBサイト制作 | 約480万円 |
システム開発 | 約520万円 |
ゲーム開発 | 約490万円 |
IT系 | 約470万円 |
フリーランス | 約600万円 |
資格や経験、地域差もありますが、基本的にプログラマーは収入が多いと言えるのではないでしょうか。
このように、フリーランスのプログラマーはかなり高い収入を得ることができます。
また、フリーランスのプログラマーでは、なんと年に1,000万円以上稼いでいる女性もいるんですよ。
プログラマーは金銭的に余裕が欲しい、将来のためにお金を貯めたい、という方にはオススメの職業です。
プログラマーの女性がしんどいのは理解がないから

プログラマーとして働いているうちに、しんどいという気持ちを持つ女性は少なくありません。
女性が抱きやすい悩みに対する理解を得られないことが、大きな原因なんです。
プログラマーは男性の仕事だ、という固定観念が女性を悩ませ、しんどい思いをしてしまうんです。
プログラマーの女性がしんどい思いをする原因と解決方法をご紹介していきます。
女性のプログラマーは悩みを抱えてしんどくなる
プログラマーになってから、しんどい思いをする女性は意外と多いんですよ。
なぜ、女性のプログラマーはしんどい思いをしてしまうのでしょうか。
プログラマーの女性が抱えやすい悩みを見ていきましょう。
スキルアップしていく必要がある
プログラマーは常にスキルアップをする必要があり、そのためには勉強をしなくてはいけません。
プライベートの時間を削って、勉強しなくてはいけないと、しんどくなってしまいますよね。
女性は特に、友人と遊んだり、自分磨きをしたり、時間を掛けたいと思います。
趣味の時間をとることができないと、私ならしんどくて発狂してしまうかもしれません。
企業によっては資格の取得を義務付けられることもあるみたいです。
勉強ばかりでプライベートの時間が取れないと、プログラマーの仕事が嫌いになってしまいます。
論理的に物事を考えることができず仕事がはかどらない
女性は脳の働きから、直感で物事を進める感覚派で、感情的に物事を考えると言われています。
もちろん全ての女性が論理的な思考を持ちにくいというわけではありません。しかし、女性は感情的になりやすい傾向があるんですよ。
この思考の癖をコントロールすることができないために、プログラミングに必要な論理的な考えができないと悩む女性は多いんです。
論理的に考えることができず、プログラムがうまくいかないために、仕事がしんどくなってしまいます。
企業との相性が良くない
そもそも、就職先の企業との相関わらず性が合わないと、仕事に行くのがしんどいですよね。
プログラマーや性別にかかわらず、企業との相性は大切です。
例えば、仕事をあまり任せてもらえなくて暇な時間が多い、上司や同僚との相性が良くないなどの悩みが生まれます。
プライベートの時間まで、仕事について悩んでしまうと、精神的にも参ってしまいますよね。
あまりにも企業との相性が悪いと感じた場合は、転職してしまうのも選択肢の一つですよ。
そもそもプログラミングが好きになれない
根本的にプログラミングを好きになることができないと、プログラマーの仕事を続けていくことは難しいと思います。
プログラミングは緻密な作業を、集中して行わなくてはいけません。
プログラミングのコードを組み、バグがないか確認と修正を行い、正常に動作するように作っていく仕事です。
これを何度も繰り返していくため、同じ作業を行うことを苦痛に感じる方も少なくないようですよ。
プログラマーの女性には、いろんな悩みがあります。解決できるものから、そうではないものまであると思います。
どうにもならないと感じたら、プログラマー以外の職業も気にしてみるといいのかもしれませんね。
しんどい気持ちはどうすればいい?解決方法を紹介

プログラマーの女性が仕事をしんどいと思ったらどう対応すればいいの?
悩みを相談できる相手がいるのなら、話を聞いてもらうことが1番の解決方法です。
しかし、上司には相談しにくい悩みを抱えていることもあると思います。
そんなプログラマーの皆さんに、しんどい気持ちが少しでも楽になるように、解決方法を見ていきましょう。
上司など相談しやすい人に話してみる
上司や同僚に話せる環境があるのなら、まずは相談してみるといいでしょう。
悩みを聞いてくれたり、アドバイスを聞くことができたりするかもしれません。
私も、仕事がうまくいかずに悩んでいるとき、上司や同僚に相談したことがあります。
私が苦手な業務をする際は、慌てずにいられるように声掛けなどの工夫をしてくれました。
このように、苦手なことを告白したり、仕事で分からない箇所を聞いたりすることで、業務をスムーズに進めることができるようになります
労働環境を大きく変えることに抵抗がある方は、社内の頼れる人に相談してみると、意外に解決できるかもしれませんね。
異動できないか相談してみる
プログラマーの仕事をしんどいと感じる理由が、社内にある方は異動できないか相談してみると良いですよ。
異動することで、新しい人間関係を築くことができたり、仕事の内容が変わったりします。
新しい環境に異動することで、気持ちを切り替えることができるかもしれません。
相談できる環境がある方は、異動の希望を出してみると、悩みが解決するかもしれませんよ。
思い切って転職してみる
現在、働いている企業ではどうにもならないと感じる方は、思い切って転職してみましょう。
同じプログラマー業界でも企業によって、特徴はガラリと変わります。その中から自分に合った企業を見つけることができるかもしれません。
また、プログラマーの知識はほかの仕事にも生かすことができます。
例えば、Webデザイナーはデザインの知識だけではなく、プログラミングの知識がある方は重宝されます。
Webデザイナーはフリーランスでも働くことができる職業ですので、社内の人間関係に疲れてしまった方にはオススメですよ。
男性ばかりの業界で働く、女性のプログラマーに悩みがあるのは、当然のことだと思います。
しんどい気持ちをそのままにしてしまうと、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
解決できる方法がある場合は、なるべく早く行動に移すと、気持ちが軽くなりますよ。
プログラマーの女性が少ないのは男性社会だから

世間的に女性はプログラマーに向いていないといわれています。
プログラマーに女性が少ないのは、IT業界は男性社会であるという認識が大きな理由です。
なぜ、女性のプログラマーは少ないのか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それでは、女性のプログラマーが少ない理由を見ていきたいと思います。
プログラマーの女性はIT業界でも割合が少ない
IT業界でのプログラマーは、女性の割合が少ないと聞いたことがあるのではないでしょうか。

プログラマーで女性ってめずらしいよね
その通りで、女性のプログラマーはIT業界から見ても、約20%と少ないんです。
いまだにプログラマーは男性社会で女性には向いていない仕事である、といわれています。
女性がプログラマーとして就職しようとしたときに、両親や友人に心配されたという話もあるようです。
しかし、現在はプログラミングが普及してきています。その影響で、プログラマーを目指す女性が増えるといわれています。
フリーランスで時間を気にせず働くことができたり、フレックスタイム制を選ぶことができたり、自由な働き方に魅力を感じる方が多いようです。
プログラマーにあこがれている女性は、今が勉強を始めるチャンスかもしれませんね。
女性のプログラマーが少ない理由は苦手意識があるから
プログラマーを目指す女性は増えているのに、なぜ現役で働いている方の割合は少ないのでしょうか。
女性はプログラミングを勉強することに、苦手意識を抱きやすいんです。
それでは、なぜIT業界ではプログラマーの女性が少ないのか、見ていこうと思います。
- 男性社会という印象が強い
- 理系に苦手意識を抱きやすい
- 感情的になりやすく仕事が向いていない
やはり、プログラマーは男性の仕事という印象が強いみたいですね。
それぞれ、女性のプログラマーが少ない理由を詳しく見ていきましょう。
<男性社会という印象が強い>
プログラマーをはじめ、IT業界はまだまだ男性社会という印象が抜けません。実際にIT業界で男性プログラマーの割合は80%を占めています。
それも相まって、女性が男性社会に入っていくことに、抵抗を抱く方も多くいるようです。
また、企業も男性の都合に合わせた制度になっている場合があり、女性が働きにくい理由の一因となっていますよ。
しかし、最近では女性でもプログラマーとして働きやすい環境を整えている企業も増えています。
IT業界も女性のプログラマーを歓迎しているケースも少なくありませんよ。
<理系に苦手意識を抱きやすい>
IT業界だけではなく、理系の仕事は男性の割合が多い傾向にあります。女性は理系の勉強に苦手意識を抱くことが多いようです。
男性は数字の処理など論理的な思考が必要な作業や、集中して1つのことを行う作業を得意とします。
一方で女性は文章の内容を汲み取ったり、複数のことを行うマルチタスクを行ったりすることが得意です。
この思考の差は女性が理系の仕事に対しての苦手意識を生んでしまいます。
しかし、プログラミングで使う数学は義務教育の範囲です。
ですので、数字が苦手な女性でもプログラマーを目指すことができますよ。
<感情的になりやすく仕事が向いていない>
先ほどもご紹介した通り、女性は論理的な思考より感情的な思考になりやすいんです。
プログラミングは論理的に作業を進めていかなくてはいけません。
プログラミングの作業で感情的になってしまっては、作業をうまく進めることができなくなってしまいます。
そういった点も女性がプログラミングを避ける理由の一因ですね。
このように、女性はプログラミングが苦手、という意識を持ちやすいんです。
この意識が女性のプログラマーが増えにくい理由といえるのではないでしょうか。
プログラマーとして働くと女性だから、男性だからということはありません。
しかし、スキルに対して勉強は疎かにできません。
さらにスキルを磨きたい!と思っているあなたに、ぜひ読んでいただきたいです。

プログラマーは女性でも未経験から目指すことができる

昨今では、未経験だけどプログラマーを目指したい、という女性が増えています。
プログラマーは未経験の女性でも充分に目指すことができるんですよ。
そこで、未経験の女性はどうやってプログラマーになるのかをご紹介していきます。
未経験でもプログラマーとして働くことができる
プログラマーは未経験でも、しっかり勉強していけば、働くことができます。
未経験からプログラマーに転職しました!という方もたくさんいるんですよ。
プログラマーは、安定した職業に就きたい、フリーランスなど働き方を変えたい、という方に人気がある職業です。
IT業界は人手不足が深刻なので、未経験でもプログラマーは歓迎されることが多いんですよ。
実際に私の友人に未経験からプログラミングの勉強をして、現在もプログラマーとして働いている人がいます。
前職はIT業界とは全く違う業界でしたが、転職して1からプログラミングの勉強をしていました。
友人は今でも、楽しそうにプログラマーとして働いていますよ。
プログラミングに必要な数学や英語が苦手な方でも、努力次第でプログラマーを目指すことができます。
また、30代からプログラミングの勉強を始め、収入を得ることができている方もいるんです。
未経験でもプログラミングの勉強をすることで、プログラマーとして働くことができますよ。
女性が未経験からプログラマーになる方法を紹介
未経験からプログラマーになる方法はいくつかあるので、自分に合った勉強方法を選ぶことができますよ。
未経験の方がプログラミングを勉強する方法をいくつかご紹介していきます。
- 独学でプログラミングの勉強をする
- 未経験可の企業に就職する
- プログラミングのスクールに通う
- IT系の大学で勉強をする
自分に合った勉強方法があるでしょうか、それぞれ見ていきましょう。
<独学でプログラミングの勉強をする>
未経験から独学でプログラマーになった方は、少数派ではありますがいるんですよ。
独学は自分のペースで好きな時間にプログラミングの勉強ができます。忙しい方にはピッタリな勉強方法ですね。
しかし、プログラマーの勉強は複雑で難しい内容になっています。
1人で勉強していくと、わからない箇所を聞くことができないというデメリットもあります。
プログラミングの経験者から、詳しい仕事内容を聞くこともできません。
独学は、計画的にスケジュールを立てることができ、プログラミングへの熱意が大きい方にオススメの勉強方法です。
<未経験可の企業に就職する>
求人票を見ていると、未経験の方でも応募できるプログラマーの仕事があるんですよ。
このような求人を出している企業は研修が充実しており、未経験でも働きながら勉強することができます。
私の友人は、20代前半で未経験からプログラマーの仕事に転職しました。
前職は事務職で、プログラミングの知識は全くありませんでしたが、1年間の研修を受け1人でコードを書くことができるまでになったんです。
「研修期間は勉強しなくてはいけないことが多くて大変だったけど、前よりやりがいを感じるし給料も上がった」と嬉しそうに話してくれました。
働きながら勉強することは大変ですが、プログラマーの仕事を身近に感じることができますよ。
ただし、IT系の学校を卒業していることが条件になっている場合があるので、応募する前に確認しておきましょう。
<プログラミングのスクールに通う>
自分で計画を立てて勉強するのは苦手、という方はプログラミングのスクールに通うことがオススメです。
プログラミングのスクールとは、その名の通りプログラマーになるための知識を勉強することができる学校のことです。
厚生労働省から認証をもらっているプログラミングのスクールもあるんですよ。
あらかじめ自分が勉強したいプログラミング言語や授業料などを確認してから、スクールを選ぶと失敗しにくいですね。
また、卒業と同時に就職先を紹介してくれるスクールもあるので、転職できるか心配な方でも安心して勉強することができるのではないでしょうか。
通学が必要なスクールから、オンライン授業で家にいながら学校に通うことが可能なものまであります。
地方に住んでいるからプログラミングのスクールに通うことができない、という方でもオンラインのスクールで勉強することができますよ。
無料で体験できるプログラミングのスクールもあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
<IT系の大学で勉強をする>
思い切ってプログラミングを勉強することができる大学に入ってしまうと、就職にも有利ですよ。
大学ではプログラミングの深い部分まで勉強することができます。
ただし、社会に出てからもう1度大学に入りなおすのは、簡単なことではありません。
相当な覚悟とプログラミングに対する熱意が必要になります。
そんな方には、夜間の大学や通信制の大学もあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
未経験からプログラマーを目指し現役で働いている女性は、少ないかもしれませんが不可能なことではありません。
また、プログラマーになりたいと思っている方は、プログラミングに関する本を読んでみることから始めるといいかもしれません。
自分に合った方法を見つけて、プログラマーを目指していきましょう。
まとめ

- 労働環境が整ったことで残業が減り、女性のプログラマーも働きやすくなってきている
- プログラマーとして就職する前に企業のことをリサーチしておくと、残業の時間などを知ることができる
- 女性のプログラマーは、男性社会では悩みを理解してもらえない可能性がある
- 向いていないと思い、プログラミングを組むことがしんどいと感じているプログラマーの女性は少なくない
- プログラマーで女性の割合はIT業界から見て20%しかいないが、今後増えていく可能性が高い
- 未経験からでもプログラマーを目指す手段はたくさんある
プログラマーは残業も多く男性の仕事だ、という認識は薄れてきています。
女性でも充分にプログラマーとして働くことができる環境が整ってきていますよ。
プログラマーを目指している方は、男性の仕事だと思い込まずに勉強してみてくださいね。
あなたがプログラマーとしてスキルアップを考えているならぜひ読んでください。
今やプログラマーは女性でも選ばれる職業の内の1つです。
人よりもスキルをつけて活躍していきましょう。
