猫などのペットを飼っている人にとって、旅行や出張など、長期間家を留守にするときに役に立つのがペットホテルです。
では猫をペットホテルに預けると値段はいくらになるのでしょうか。
ペットホテルの利用料については、猫だと一泊あたりの値段が2000~5000円程度というのが相場のようです。

猫をペットホテルに預けてみたいけど、少し不安…
確かに、ペットホテルを利用したことがない人にとって、大切なペットを知らないところに預けるのは不安ですよね。
そこで今回は、ペットホテルを選ぶポイントや預ける際の注意点について詳しく紹介します。
もちろん、サービス内容や値段といった基本的な情報についてもまとめていますので、ペットを飼っている方はぜひチェックしてみてください。
ペットの体調管理に食事は大事なんだけど、定時間にあげられない。
そんな方は、自動エサやり器はいかがですか?
定時間にエサを食べることが出来るので、ペットの体調管理にも便利です。

ペットホテルの値段は猫だといくら?事前準備も紹介

ペットホテルに猫を預けると値段はどれくらいでしょうか。
上述した通り、猫の場合の1泊あたりの値段は2000~5000円程度のようです。
ではそもそもペットホテルはどんなところなんでしょうか。
ペットを飼っていても、ペットホテルは利用したことがないという人が多いですよね。
ここではペットホテルとはどういうところでどんなサービスを受けることができるのか、値段はいくらくらいなのかといった基本的な疑問にお答えします。
また、ペットホテルに猫を預ける際には、どんな準備が必要なのかもあわせて紹介しますので、ペットホテルの利用を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ペットホテルって何?サービス内容をチェック
ペットホテルとは、その名の通り、ペットを一時的に預かってくれるペットのための宿泊施設です。
ペットを飼っている人には、家を留守にできないといった悩みが必ずありますよね。
私も昔は猫を飼っていたので、連泊するような旅行はなかなかできませんでした。
家族で旅行に行きたい、一人暮らしだけど仕事で出張に行かなければならない、こんなときにペットの面倒を見てくれる人を探すのは大変です。
近くに親族がいなかったり、知人に頼むにしても気を遣ってしまったり…。
そんな時にとても役に立つのがペットホテルです。
ペットホテルでは詳しい知識を持ったスタッフがお世話をしてくれるので、安心して大事な家族を預けることができますね。
では、ペットホテルではどのようなサービスを受けることができるのでしょうか。主なサービスを紹介します。
- 食事の世話
- 散歩
- 爪切り
- 歯磨き
- トリミング
- 報告のメールや動画
ペットホテルの基本サービスは「食事の世話」と犬であれば「散歩」です。
ホテルによっては、爪切りや歯磨き、トリミングといったペットのケアについても、宿泊プランに含まれている場合があります。
ただしオプションサービスで別料金が発生する可能性もありますので、預ける際にしっかりと確認しましょう。
また、1日の様子をメールで報告してくれたり、遊んでいる姿などを動画に撮って見せてくれたりといったサービスをしているペットホテルもあります。
いくらプロに任せているとはいえ、離れているとペットのことが気になるものですよね。
ペットの様子を確認することができれば、心配することなく過ごすことができるでしょう。
猫のペットホテル宿泊料を紹介!時期で変動することも
猫をペットホテルに預けると1泊あたりの値段は2000~5000円程度が相場です。
宿泊スペースが広く、キャットタワーのような猫が喜ぶ設備が整っているところは、料金が高めのようですね。
また、人間の場合と同じく、ペットホテルも時期によって料金が変動します。
ゴールデンウイークや年末年始、お盆などの大型連休は、旅行や帰省によりペットホテルの需要が高まる時期ですので、普段よりも値段が高くなる傾向にあります。
そして、ペットホテルによっては、様々な割引サービスを実施しているところもあります。
連泊すると値段が安くなる「連泊割引」や、一度に複数のペットを預ける場合に値段が安くなる「多頭割引」などがありますので、ホームページなどで事前に確認しておきましょう。
猫をペットホテルに預ける前に必要な準備を紹介
では実際に猫をペットホテルに預けるには、どんな準備が必要なのでしょうか。主な注意点はこちらです。
- 宿泊日数分の食べ慣れているフード
- ワクチン接種
- 健康チェック
- 発情中かどうかの確認
それぞれの準備における具体的な内容をチェックしてみましょう。
<宿泊日数分の食べ慣れているフード>
猫を飼っている人は良くわかると思いますが、日常生活でも急にフードの種類を変えると食べてくれない、なんてことありますよね。
上で触れた通り、ペットホテルでは食事のサービスはもちろん料金に含まれていますが、ホテルにあるペットフードがいつも食べているものと同じであるとは限りません。
猫の口に合わなかったときのために、普段食べ慣れているフードを宿泊する日数分用意すると安心です。
<ワクチン接種>
多くのペットホテルでは、ワクチン接種の証明書の提示が義務付けられています。
それは、複数の動物がいるペットホテルでは、病気の感染リスクが高くなるからです。
事前にホームページなどで必要なワクチンを確認し、予防接種を済ませておきましょう。
<健康チェック>
飼い主の元を離れペットホテルに泊まることは、ペットにとってストレスがかかります。
体調が思わしくない場合、悪化する恐れもありますので、健康状態をチェックしておきましょう。
また、上でも触れた通り、ペットホテルでは病気の感染リスクが高くなるため、健康状態に不安がある場合は預けないことがマナーです。
<発情中かどうかの確認>
ペットホテルによっては、発情中の猫は預かってもらえない場合があります。
発情期の猫はストレスがかかりやすく、大きな声で鳴き続けることもあるからです。
預けられても、別室での保育となり、別料金がかかる可能性があるので、事前にチェックしておきましょう。
ペットホテルは猫のストレスになる?対処法を紹介

ここまでペットホテルの基本情報や猫を預ける際の事前準備について紹介してきました。
しかし、猫をペットホテルに預けることは、猫にとってストレスになる可能性があります。

猫にとってペットホテルはストレスなの?じゃあどうすれば…
ここでは猫がペットホテルでストレスを感じる原因と、ペットホテルに預ける際の対処法を紹介します。
大切な家族である猫のストレスを少しでも緩和できるよう気を付けてあげましょう。
猫がペットホテルでストレスを感じる原因を解説
ペットホテルに預けることで猫がストレスを感じる原因は何でしょうか。
それは、猫の神経質で繊細な性質が大きく影響しています。
ペットホテルに預けられた猫の心理状態は以下のようなものです。
- 環境の変化に落ち着かない
- 他の動物が気になる
- 生活リズムが違う
- 知っている人がいなくて寂しい
- 捨てられたのかと感じる
人間でもこのような状況下ではストレスを感じますよね。
特に猫はルーティンを大切にし、環境の変化を嫌います。
見知らぬ場所で見知らぬ人しかおらず、他の動物もいる…。落ち着かないのも無理はありません。
私も実家で猫を飼っていましたが、知人の猫を預かったときにとても嫌がって、押し入れから出てこなかったことがあります。
猫にとっては、自分のテリトリーで落ち着いて過ごすことが何よりも大切なんですよね。
猫のペットホテルでのストレスを和らげる対処法3選
猫のストレスをなるべく和らげるためにも、ペットホテルに預けるときは注意が必要です。
ここでは猫をペットホテルに預けるときの対処法を3つ紹介します。
- 食べ慣れたフードや大好きなおやつを持っていく
- 嗅ぎ慣れたにおいのついたものを持っていく
- 事前にキャリーバッグやケージに慣れさせる
以上3つの対処法で、猫のストレスを緩和しましょう。
<食べ慣れたフードや大好きなおやつを持っていく>
変化を嫌う猫をペットホテルに預けるときは、日ごろから食べ慣れているペットフードを持っていくのが無難でしょう。
また、ペットホテルにいいイメージを持たせるためにも、大好きなおやつを準備して、あげてもらいましょう。
<嗅ぎ慣れたにおいのついたものを持っていく>
猫は嗅覚に優れており、においにとても敏感です。日頃から使っているおもちゃやタオルなどを持っていけば、落ち着いてリラックスできるでしょう。
また、トイレの砂がいつもと違っていることにも違和感を感じるので、ふだん使っている猫砂を持っていくのも効果的です。
<事前にキャリーバッグやケージに慣れさせる>
猫がキャリーバッグに入るのは、動物病院に行くときが多いのではないでしょうか。
つまり、キャリーバッグに入るイコール苦手な場所に連れていかれるという認識を持っているのです。
嫌がらないためにも、何もない時にキャリーバッグに入れて、慣れさせておきましょう。
また、ケージについても、普段ケージで過ごすことのない猫はストレスを感じる原因になります。
お気に入りのおもちゃや日ごろ使っている毛布などを使って、ケージに慣れさせておいた方がいいでしょう。
短期間なら猫は留守番の方がいい!役立つグッズも紹介
猫はペットホテルに預けるとストレスを感じてしまう可能性があることがわかりました。
しかし猫は短期間ならひとりで過ごせるので、1~2日ならペットホテルを利用せず、自宅でお留守番をさせる方がいいかもしれません。
では、猫をひとりでお留守番させるのに役立つ便利グッズをいくつか紹介します。
- フードディスペンサー
- ウォーターディスペンサー
- ペット見守りカメラ
どのような便利グッズでしょうか、見ていきましょう。
<フードディスペンサー>
フードディスペンサーとは、設定した時間に自動でご飯をあげることができる自動給餌器のことです。
これなら、旅行などに限らず、日中仕事で家を留守にするときも、決まった時間にフードを与えることができます。
中にはスマホアプリと連携できるものもあり、スマホで簡単に操作できて、遠隔でも給餌できるのでおすすめです。
<ウォーターディスペンサー>
こちらはいつでもきれいな水が飲める自動給水器です。
エアコンをつけていると部屋が乾燥し、器に入れておいた水がすぐになくなってしまうことがありますよね。
特に夏は脱水症状を引き起こしやすいので、しっかりと水を飲んでほしいところです。
そんな時に役立つのがウォーターディスペンサーです。
ウォーターディスペンサーは、タンクに入れている水を自動で循環させるもので、常に水がろ過されることで、猫はいつでもきれいな水が飲めます。
こちらも普段から活用できるアイテムなので、ぜひチェックしてみてください。
<ペット見守りカメラ>
ペット見守りカメラなら、家を留守にしていても、いつでも猫の様子を確認することができます。
体調が悪そうなときやけがをしたときなどの緊急時にも、すぐに気づくことができます。
双方向で通話することができるタイプの見守りカメラなら、飼い主が声をかけることもできるので、猫が安心しやすいでしょう。
仕事の合間にペットの様子をチェックして癒やされる、なんて楽しみもできますよ!
ついつい食べ過ぎてしまうペットにも自動エサやり器は便利です。
一定以上の量は食べられませんので肥満防止になりますよ。

ペットホテルの値段の相場と選び方を知ろう

ここまで猫にスポットを当ててペットホテルの利用について紹介してきました。
では猫以外の動物をペットホテルに預けると値段はいくらになるのでしょうか。
代表的なペットは犬ですが、小型犬であればペットホテルの値段の相場は、猫と同じくらいで3000円程度のようです。
サイズが大きくなると値段も高くなるようですね。
他の動物については、ペットホテルの値段の相場はいくらぐらいなのでしょうか。
ここからは猫以外のペットホテル宿泊料の相場を紹介します。
また、ペットホテルの選び方についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ペットホテルの値段の相場を動物ごとにチェック
では、猫以外の動物ではペットホテルの値段はいくらぐらいでしょうか。相場をまとめてみました。
動物ごとのペットホテル宿泊料の相場(1泊あたり)
小型犬 | 約\3,000 |
中型犬 | 約\4,000 |
大型犬 | 約\5,000 |
うさぎ | 約\2,000 |
ハムスター | 約\1,000 |
鳥 | 約\1,000 |
動物の種類によって宿泊料に違いが出ますね。
やはり、身体の大きな動物であればその分必要な宿泊スペースも広くなり、ご飯の量も増えるので、料金は高くなるようです。
先に述べましたが、ペットホテルの立地や時期によっても変動しますので、ホームページなどで確認しましょう。
犬や猫以外の動物を取り扱っていないペットホテルもありますので、こちらもチェックが必要です。
ペットホテルを選ぶときにチェックしたいポイント5つ

ペットホテルを選ぶときはどんなところに気を付ければいいの?
確かに、大切な家族を預ける場所なので、入念に選びたいですよね。
ペットホテルを検討するときは、事前に見学しておくのがセオリー。そこでチェックしたいポイントは以下の5つです。
- 施設の清潔さ
- スタッフの対応の良さ
- 緊急時の対応方法
- 24時間体制かどうか
- 動物取扱業の登録があるか
どれも重要なポイントですので、一つずつ詳しく見てみましょう。
<施設の清潔さ>
ペットホテルを事前見学するときには、施設に掃除が行き届き、清潔な状態であるかをチェックしましょう。
清潔感の無いところだと、感染症リスクを考えてしまいますよね。
衛生面の観点から、大事なペットが過ごしても問題ないかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
<スタッフの対応の良さ>
ペットホテルに限らず、サービス業において、接客に不信感があるようであれば問題です。
ペットへの接し方は安心できるものであるか、飼い主の疑問や不安を解決してくれるかといったポイントはきちんとチェックしましょう。
<緊急時の対応方法>
慣れない環境下で、ペットが体調を崩すことも考えられます。
そのような緊急時にどのような対応をしてくれるかどうかもしっかりと確認しておきましょう。
ペットホテルには動物病院と提携しているタイプもありますので、心配であればそういったホテルを選ぶのが良いでしょう。
<24時間体制かどうか>
ペットホテルは夜になるとスタッフが帰ってしまい、無人になることがあります。
そのような場合でもペットカメラで動物たちの様子を見てもらえることが多いですが、実際に人がスタッフがいてくれると安心ですよね。
空調設備が壊れてしまったり、突然災害が起こってしまったりしたら、と考えると心配です。
安心面を重視するのであれば、24時間体制でスタッフが常駐している方がいいでしょう。
<動物取扱業の登録があるか>
ペットホテルは動物取扱業の登録が必要で、登録証の掲示と動物取扱責任者を置くことが義務付けられています。
見学した際に、動物取扱業の登録証がわかりやすい場所に掲示されているかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。
ペットシッターも検討しよう!ホテルとの違いも解説
ここまでペットホテルがどんなところかを、選び方もあわせて紹介してきました。
ですが、ペットホテルという不慣れな環境にペットを預けることに、不安を感じている人もいるでしょう。
そういう場合は「ペットシッター」に依頼するというのも、一つの方法ですよ。
ペットシッターは飼い主の自宅でペットの世話をしてくれるサービスです。
飼い主が留守中でも家にいることができるので、ペットも落ち着いて過ごせます。
ただし、ペットホテルに預けるのと同じくらい長時間ペットシッターにお願いすると、費用が高額になってしまいます。
ペットホテルにもペットシッターにも、それぞれにメリット・デメリットがあるのです。まずはペットホテルから詳しく見てみましょう。
<メリット>
- 24時間体制のところであれば1日中スタッフが世話をしてくれる
- 緊急時にすぐに対応してもらえる
<デメリット>
- 環境が変わることでペットにストレスがかかってしまう
- 他の動物がいるのでストレスになる、感染症のリスクがある
では次はペットシッターのメリット・デメリットを見てみましょう。
<メリット>
- 自宅で過ごせるので環境が変わらず、落ち着いて過ごせる
- 事前準備が少ないので、飼い主の負担が減る
<デメリット>
- 通常時間を限定して世話をしてもらうので、ペットシッターがいない時間帯のトラブルが心配
- 費用が高額
- 飼い主の留守中に自宅で世話をしてもらうので、防犯上の不安がある
なるほど、どちらもいいところと悪いところがありますね。
私が実家で飼っていた猫であれば、他の猫がいることを嫌うので、ペットシッターが向いていると思います。
対して、我が家で預かったことのある知人の猫は、初めての場所でも、うちの猫が怒って鳴いていても気にも留めず遊んでいたので、ペットホテルに預けても大丈夫そうです。
どちらを選ぶかは、ペットの性格や飼い主が何を重要視するか次第です。
いずれにしてもしっかりと吟味して業者を選び、ペットがストレスなく過ごせるようにしましょう。
まとめ

- 猫をペットホテルに預けるときの値段は2000~5000円が相場
- 猫をペットホテルに預けるときはワクチン接種などの事前準備が必要
- ペットホテルに預けると猫はストレスを感じる可能性があるので、対策が必要
- 短期間であれば猫はペットホテルでなく、家での留守番がいい
- ペットホテルの値段は動物のサイズや種類によって異なる
- ペットの性格や飼い主が重要視することによって、ペットホテルかペットシッターを選択する
家を留守にする場合のペットの世話については、状況やペットの性格によって利用するサービスを検討しましょう。
値段やサービス内容ももちろん大切ですが、何より大切なペットがなるべくストレスなく過ごせるように配慮することが大切ですね。
こちらのペットの自動エサやり器はトレーを丸洗いできるので、缶詰のペットフードもセットできます。
色々な食感のペットフードをあげられるのでペットも飽きませんね。
声の録音もできるので、飼い主さんの声にペットも落ち着くでしょう。
