
ペットにアロマを使用しても大丈夫なの?危険だって聞いたこともあるけど・・・
アロマが私達の身近にある以上、ペットと一緒に生活している方なら誰もが疑問に思うことなのではないでしょうか。
ペットの種類によってはアロマを使用できない場合もあるため、取り扱いには注意が必要です。
注意すべきことを知って、正しい使用方法でアロマを活用すれば危険なことばかりではありません。
アロマを活用することで、得られる効果もたくさんあります。
この記事では、アロマを使用する際に注意することや、期待できる効果などについて紹介します。
また、ペットのアロマについて深く学びたいという方に向けて資格についても説明しますのでぜひ参考にしてみてください。
ペットと同じ空間でアロマを使用するのにおすすめなのがこちらの加湿器です。
静音設計なのでペットがいるご家庭も安心です。
広告

ペットにアロマは注意が必要?正しい使い方を知ろう

アロマを生活に取り入れている方も多いかと思います。
ペットと一緒に生活されている方は、アロマの取り扱いには特に注意が必要です。
ペットと一緒に生活をしている場合、香りのついたものを使用していいものなのか心配になりますよね。
私も愛犬と一緒に生活をしているので、気持ちはとても分かります。
ここではペットにアロマを使用する際の、注意点や効果についてお話しします。
ペットと一緒に生活されている方も、正しい使い方を知ればアロマを有効に活用することもできますよ。
アロマとは?ペットとの関係性について知ろう
ディフューザーを使用して香りを楽しむなど、アロマは私達の生活にとって身近なものでもありますね。
アロマは植物から抽出した香り成分の精油のことをいい、リラックス、ストレスの緩和などの効果があります。
皮膚の表面を通して吸収したり、嗅覚を通したりして効果を発揮します。
ペットにもアロマを取り入れることは可能ですが、取り扱いには注意が必要です。
犬や猫などは情報のほとんどを嗅覚から獲得します。そのため、動物にとって嗅覚はとても重要な役割があります。
ペットにアロマを使用する場合は、嗅覚に対する感じ方が人よりも高く、身体に及ぼす影響は人と異なることを知っておきましょう。
注意が必要なことなどについては、順番に詳しく説明していきますね。
ペットのアロマは代謝速度に関係する?危険度を知ろう
アロマを使用しても問題のないペットもいれば、そうでないペットもいて、これらは動物の代謝速度が大きく関係しています。
ペットにアロマを使用する際は、種類とそれぞれの特性や身体の大きさ、年齢などを把握し、適切な精油を選択する必要があります。

犬にアロマを取り入れてもいいの?

猫と一緒に生活しているけど大丈夫?
ペットといっても、犬や猫、ウサギ、インコなど様々ですよね。
ここではペットとして一般的に多く飼われている犬と猫についてお話しします。
犬にアロマを使用する場合
犬は代謝しにくい成分でも速やかに体外へ排出されるということがわかっているそうです。
使い方を間違わなければ、人と同じようにアロマを使用することができます。
犬にとって避けたほうがいいとされるアロマも中にはありますが、精油を室内で炊く分には、特に問題ないとされています。
犬は人より嗅覚が優れているので、使用するアロマの濃度や香りの好みには気をつけてあげるようにしてください。
猫にアロマを使用する場合
猫は精油の成分を十分に排出することができないとされているので、アロマを使用すると中毒を起こす可能性があります。
猫によって感じやすさは変わるので、中毒を起こす量は一定ではないですが、同じ空間で精油を炊くのは避けるようにしたほうがいいでしょう。
中毒を起こすと吐いたり、下痢をしたり、他にも震えやめまいなどを引き起こしてしまいます。
もし、アロマを使用してしまって猫の様子がおかしいときは、すぐに動物病院を受診するようにしてください。
その際は、使用した精油の成分を獣医師に伝えてください。
精油の成分を排出することができるかどうかは動物によって違うということが分かりましたね。
ペットにアロマを使用する際の注意点を知ろう
アロマの使用には注意事項を理解し、使用方法についてしっかりと理解することが大切です。
- 100%天然の精油を使用する
- 濃度に気をつける
- 購入前に成分を確認する
- 動物に使用を禁止されている精油は使用しない
4つの注意点について、一つずつ詳しく解説します。
<100%天然の精油を使用する>
ペットにアロマを使用する際は、100%天然の精油を使用するようにしましょう。
アロマオイルとしてよく売られているものは、精油をアルコールなどで薄めたり、合成香料などを含んでいたりするため、ペットのいる空間では使用を避けてください。
<濃度に気をつける>
ペットと同じ空間でアロマを使用する際は、人が使用する濃度よりも薄めて使用してください。
濃度は、人間の1/4から1/2位を目安にするといいでしょう。
<購入前に成分を確認する>
成分について全て把握しようとすると難しいかもしれません。
その場合は、人への使用が勧められていて、安全性が高いとされている成分を選ぶといいでしょう。
一般的には、ゼラニウムやラベンダー、カモミールなどがよいとされています。
詳しいことが分からない場合は、購入前にお店の人に確認するようにしてください。
<動物に使用を禁止されている精油は使用しない>
動物には禁忌とされている精油がいくつかあります。
禁忌とされている精油については、次の章で詳しく説明します。
禁忌とされている精油の使用を避けることはもちろん、使用可能なものでも動物が香りを嫌がるようであればすぐに使用を中止してください。
注意事項をしっかりと確認し、正しくアロマを使用することが大切ですね。
ペットへのアロマは禁忌の精油を把握して安全に使おう

ペットへアロマを使用する際に、禁止とされている精油がいくつかあります。
ペットに禁忌とされている精油は、どれも刺激が強いもので、私たちが日常的に使用するのにも向いていません。
刺激臭があるものや肌に触れるとヒリつくものがあるので、もちろん動物への使用にも不向きです。
お店で購入する際は、禁忌とされている精油でないかをきちんと確認するようにしましょう。
禁忌とされる精油の紹介に加え、ペットにアロマを正しく使うための使用方法などについても紹介していきます。
禁忌とされる精油とは?犬に使用するのは避けよう
犬は人と同じようにアロマを使用できるということは分かってもらえたと思います。
しかし、犬にとって避けた方がいいとされるアロマもあります。
禁忌とされる精油についていくつか紹介します。購入する際に参考にしてみてください。
- ヤロー
- ワームウッド
- ルー
- ラベンダーストエカス
- マスタード
- マグワート
- ヒソップ
- ビターアーモンド
- バーチ
- タンジー
- タイム
- セイボリー
- ジュニパー
- サンタリナ
- サッサフラス
- クローブ
- カシア
- カンファー
- カラマス
- ウォームシード
- オレガノ
- アニス など
禁忌とされる精油の多さに驚かれたかもしれません。
紹介した精油の中には、使用することで犬が肝機能障害を引き起こしてしまうかもしれないものなどもあります。
私も愛犬と一緒に生活をしていますが、正直全てを把握できていませんでした。
知らずに使ってしまうと危険なので、アロマを取り入れる際は慎重に選ばなくてはいけないなと思いました。
犬に禁忌とされている精油は人間などの一般使用にも向いていないので、禁忌とされる精油について分からないことがあれば、購入する際にお店の人に必ず確認するようにしてくださいね。
また、それでも不安に感じる場合は使用をやめるか、使用する前に獣医師に相談するようにしてください。
テイスティングのやり方は?犬の好みを見分けよう
犬にとって禁忌とされるアロマがあるということを知ることができました。
それでは、禁忌とされる以外のアロマはどのようにして使用すればいいのか気になりますね。
使用するにあたって、犬にとって好みの匂いなのかを確認する必要があるので、香りのテイスティングを行いましょう。
それではさっそくテイスティングのやり方を説明しますね。
- 精油瓶のふたをあける
- 愛犬の鼻先から20㎝程離した距離でふたの匂いを嗅がせる
テイスティングを行う際は、愛犬が精油をなめてしまわないように注意してください。
愛犬が好きな匂いであれば、近づいてきたり、興味を示してもっと匂いを嗅ごうとしたりしてきます。
反対に嫌いな匂いの場合は、顔をそむけるなどして、その場から離れようとします。
嫌いな匂いのアロマを使用してしまうと愛犬にとってストレスになってしまうので、きちんとテイスティングを行っておくことでそれらを避けることができます。
アロマの効果を最大に発揮するためにも、愛犬の好みの匂いを見分けることが大切ですね。
犬がアロマで得られる効果は?有効に活用しよう
実際に犬にアロマを使用して、どんな効果が得られるのか気になりますよね。
犬がアロマで得られるのはリラックス効果だけではなく、他にもいくつか期待できる効果があります。
得られる効果を3つ紹介するので、それぞれ目的に合わせて活用してみてください。
- リラックス効果
- 消臭効果
- 虫除け効果
どれも気になる効果ですね。詳しく見ていきましょう。
<リラックス効果>
鎮静作用などがあるアロマは、愛犬がその香りを嗅ぐことで、緊張や不安、ストレスなどを緩和させることができます。
無駄吠えなどの抑制にも効果的で、留守番の際に炊いておくと落ち着いて過ごすことができます。
私が愛犬の無駄吠えに悩んでいたときに知ったのが、このアロマの活用法でした。
ちょっとした物音などなんでも吠えてしまってなかなか直らなかったのですが、アロマを部屋で炊くようになってから、無駄吠えも減りました。
愛犬がリラックスできる時間が増えたのは、とてもうれしいことでした。
<消臭効果>
愛犬の体臭などが気になる場合は、ホームフレグランスとしてもアロマを活用することができます。
また、消臭作用に加えて抗菌作用のアロマを使用することで、愛犬のトイレ掃除などにも活用することができます。
<虫除け効果>
アロマの中には、虫除けに効果があるものもあります。
ノミやダニ、蚊の嫌がる香りのアロマを使うことで、害虫から愛犬を守ることができます。
我が家も散歩の際は、虫除けに薄めたアロマを愛犬に吹きかけて対策しています。
玄関に吹きかけるのも効果的ですし、室内でアロマを炊くのもおすすめです。
使用方法にさえ注意すれば、アロマは危険なことばかりではないということがわかりましたね。
こちらの加湿器は超音波式でミストが熱くならないのが特徴です。
ペットがいるご家庭も安心してアロマを楽しむことができますよ。
広告

ペットのアロマに資格がある?学びと活躍の場を紹介

最近では取得できる資格の種類も増えてきましたね。取得できる資格も様々です。
ペットのアロマにも資格があり、アロマオイルを使ってマッサージなどを行うことでペットを癒やして健康的な生活を送れるようにすることができます。
ここでは、ペットのアロマを取得することで学べることや活躍できる場面について解説します。
ペットのアロマについて何を学べる?学び方も紹介
ペットのアロマを習得するにあたって、アロマがもっている様々な効能とマッサージの方法を学ぶことができます。
アロマオイルは種類によって香りや、得られる効果が違います。
アロマの特性を学ぶことで、ペットに合ったオイルをブレンドすることも可能です。
オイルを使ってマッサージをしてあげることで、ペットのストレスを軽減したり、新陳代謝を高めたりすることができ、病気の予防にもつながります。
ペットのマッサージの方法も学ばなくてはいけないので、資格を取得する際は通信講座を使って勉強をするのがいいでしょう。
資格に関しては、民間団体が資格認定のために独自の試験を行っています。
ペットアロマを習得することで活躍できる場所を紹介
ペットアロマの資格を取得することで、将来個人でペットサロンなどを開業することも可能です。
ペットアロマの資格を取得する人の中には、すでにペットショップやサロンなどのオーナーやスタッフであるという人も多くいます。
スキルアップのためだったり、サロンのオプションメニューに加えるためだったりと資格取得の理由は様々です。
私の友人はペット関係の仕事とは無関係でしたが、愛犬とのコミュニケーションのためにペットアロマの資格を取得していました。
スキルアップのためだけではなく、愛犬の病気予防のために勉強をするのもいいですね。
最初にも言いましたが、ペットアロマの資格をとって、今お勤めのペットサロンなどで経験を積めば、個人で開業し独立することもできます。
病気予防なども期待されるアロマは、ストレス社会で人と一緒に生活するペットを救う人材として需要はどんどん高まることでしょう。
まとめ

- ペットにアロマを使用しても大丈夫なのかは、ペットの持つ代謝速度でかわる
- ペットにアロマを使用するときは、濃度や成分に注意する
- ペットに禁忌とされる精油はいくつかあるが、私たちが日常的に使用するものにも向いていないことが多い
- 犬がアロマで得られるものとして、リラックスや消臭効果などがある
- ペットのアロマを習得することで、アロマが持つ効能とマッサージ法を学ぶことができる
- ペットアロマの資格を取得することで、将来個人でペットサロンなどを開業することもできる
ペットにアロマを使用する際は、注意すべきことがいくつかあります。
もしアロマを使用する際に、少しでも不安に感じるようなことがあれば、かかりつけの獣医師に相談するようにしてくださいね。
正しく使用しなければとても危険ですが、注意すべきことをきちんと守ることでアロマによって得られる効果があることも事実です。
ペットにアロマを使用することで、人とペットのどちらにもリラックス効果を得られることができます。
自分とペットのお気に入りの香りをみつけたら、ぜひペットとアロマを楽しんでください。
こちらの加湿器はアロマオイルを使用することができます。
お部屋の加湿と合わせて、お好みの香りで癒やしの空間をつくりましょう。
広告
