
急な出張になってしまったんだけど、飼い犬のお世話はどうしよう
ペットを飼っている人は出張や入院などの際、なかなか家を空けることが難しいですよね。
私も出張の際に、仕方なく遠方の実家に飼い犬を連れて行った経験があります。
そんな時におすすめなのがペットホテルの利用です。私もペットホテルを知ってから利用するようになり、とても助かっています。
では、ペットホテルに犬を預けると値段はいくらになるのでしょうか?
ペットホテルの値段の相場は犬の場合、1泊3,000~5,000円です。
今回はペットホテルについて犬の情報を中心に紹介します。
また、他の動物を預ける場合の値段の相場や、ペットシッターのサービスについてもあわせて紹介しますので、チェックしてみてください。
ペットの長時間のお留守番心配ですよね。
スマホと連動している見守りカメラで様子を見ることができますよ。
マイクとスピーカーも付いているので、外にいながら話しかけることができます。
広告

ペットホテルの値段で犬の場合いくら?相場をチェック

ペットホテルとはペットを一時的にあずかる宿泊サービスをしてくれる施設のことです。
ペットホテルの値段の相場は犬の場合、1泊3,000~5,000円です。犬種によっても異なります。
またペットホテルの種類や施設によっても、提供してもらえるサービスは異なり、値段も変わってきます。
では犬をペットホテルに預けたときの値段を詳しく見ていきましょう。
ペットホテルの1泊あたりの相場は1泊3,000~5,000円
実際に犬を1泊預けた場合の相場はいくらになるのでしょうか。下記にまとめました。
- 小型犬 ¥3,000/泊
- 中型犬 ¥4,000/泊
- 大型犬 ¥5,000/泊
地域によって料金の相場は異なるため、あくまで目安として覚えておきましょう。
大都市近郊だともう少し料金相場が上がり、地方になると少しリーズナブルになる傾向があります。
また人間のホテルと同じようにお正月シーズンやお盆のシーズンは、料金が割り増しになる施設もありますので、注意が必要です。
お住まいの地域でペットホテルの相場を知っておくのもよいでしょう。
多頭飼いや滞在日数が長くなる場合には割引対象になるホテルもあります。預ける犬の頭数や滞在日数に応じて、ペットホテルを選ぶとよいですね。
後述しますがペットホテルは運営母体によって、種類が異なり、受けられるサービスも変わってきます。
値段だけでなく、預ける犬がどのようにペットホテルで過ごしてほしいかも頭にいれておくとよいですね。
ペットホテルの種類は2種類!サービス内容をチェック
家族であるペットを誰かに預けるのは不安ですよね。私も最初は仕方なく、遠方の実家にペットを預けていましたが、ペットホテルを知りに預けるようになりました。
でも初めてペットホテルを利用した際は「大丈夫かな?」ととても心配でした。しかしスタッフさんが親身になって対応してくれたので、不安が解消されました。
ペットホテルには種類があり、種類によってサービス内容が異なります。それぞれの特徴を知ることでペットホテルに預ける時の不安を取り除きましょう。
全国にはペットを預けられる施設は約6,000件もあります。ペットホテルは動物取扱業務のうちの『保管』の資格を持っていれば開業できます。
認可を受けたペットホテルは、動物を管理する有資格者の責任者を置くことを義務付けられており、行政の立ち入り検査もあります。
ペットホテルでは部屋の大きさや散歩などに規定がないため、施設によってサービス内容も様々です。
ペットホテルは運営母体によって、特徴が異なりますので、選ぶ際はどこが運営しているペットホテルなのかも頭にいれておくとよいでしょう。
ペットホテルの種類は以下の通り2種類あります。
- ペットサロンが運営母体となっているペットホテル
- 動物病院が運営母体となっているペットホテル
ペットホテルが運営しているペットホテルはトリマーが在籍していたり、トリミングサロンが併設されていたりします。
ペットホテルを利用した際にトリミングを行ってくれるなど、オプションの多さが特徴です。
動物病院が運営しているペットホテルは動物病院が併設されており、獣医がいるので急な体調不良でも安心です。
下記はペットサロンが運営しているペットホテルと動物病院が運営しているペットホテルの料金やサービス内容の一例です。
〈ペットサロンが運営しているペットホテルの例〉
こちらは全国に店舗のあるペットサロンが運営しているペットホテルの、1泊2日の預かり料金の例です。
小型犬(8㎏まで) | 税込¥3,245 |
中型犬(20㎏まで) | 税込¥4,400 |
大型犬(40㎏まで) | 税込¥5,555 |
2頭目以降は¥1,100/頭で利用できる割引がありのもうれしい特徴です。
ここでは、基本的な食事の世話以外にも、散歩やプチグルーミング(爪切り、耳掃除、歯磨きなど)のオプションサービスがあります。
散歩は1日20分あたり税込¥1,100で、事故防止のために2本のリードをつけ安全への配慮がなされています。
こちらのホテルの予約はインターネットでできるので、急にペットホテルを利用したい際にも便利ですね。
〈動物病院が運営しているペットホテルの例〉
こちらは東京都にある動物病院が運営しているペットホテルの、1泊2日の預かり料金の例です。
小型犬(7㎏まで) | 税込¥3,850 |
中型犬(20㎏まで) | 税込¥4,950 |
大型犬(40㎏まで) | 税込¥6,050 |
このホテルでは1週間以上預ける場合には、長期割引があるようです。
また、寝たきりで体位変換が必要なペットにも対応可能なのは動物病院が母体のペットホテルならではでしょうか。

ペットホテルの種類によって特徴が違うんだね。
ペットサロンが経営しているペットホテルではオプションが多く、金額が動物病院よりも安いことが特徴ですね。
動物病院が経営しているペットホテルでは体位変換が必要なペットにも対応してくれるので安心して、預けられます。
ご自身の飼っている犬の特徴や預けたい期間によって、飼い主さんと犬に合ったペットホテルを選ぶとよいでしょう。
心配な場合は預ける前にペットホテルの見学をして、飼っている犬を預けても安心できるか確認しましょう。
またかかりつけの動物病院がペットホテルを併設しているか、一時預かりを行っているか知っておくとよいでしょう。
ペットホテルに預ける前に飼い主がしておくこと
ペットホテルに預けようと思ったときに準備することは何でしょうか。
私は飼っている犬をペットホテルに預ける際に準備を忘れていて、当日慌ててしまった経験があります。ペットのためにも準備は万全の状態にしておきたいですね。
大切な家族であるペットのためにペットホテルに預けるための準備を知り、焦らず預けられるようにしましょう。
ペットホテルに預ける前に飼い主がしておく準備は以下の通りです。
- ワクチン接種
- 食べ慣れたフードやおやつの準備
ご自身の飼っているペットやペットホテルに預けられている他のペットのためにも必要な準備ですね。一つずつ見ていきましょう。
〈ワクチン接種〉
ペットホテルを利用する際は、各種ワクチンを済ませていることが必須となります。
犬は毎年狂犬病の予防接種の義務があり、ペットホテルを利用する際は混合ワクチンの接種も必要となります。
飼っている犬のワクチン接種状況がどうなっているか確認しましょう。
〈食べ慣れたフードやおやつの準備〉
日常生活でもフードの種類を変えると、簡単には食べてくれませんよね。ペットホテルにも食事のサービスはありますが、いつもと同じフードの種類とは限りません。
滞在日数分のフードを持っていけば、スタッフがそのフードをペットに与えてくれます。
また、食事時間の指定や普段使っている皿の持ち込みも可能な施設もありますので、予約時に確認しましょう。
ペットホテルの値段の相場を犬以外の動物で見ていこう

犬のペットホテルの値段がわかったところで、犬以外の動物の相場も見ていきましょう。
ペットホテルの値段の相場は猫で¥2,000~¥5,000、小動物で¥2,000~¥3,000です。犬と同様にオプションや割引料金の有無は施設によって異なります。
ペットホテルの値段は、犬と同様に都市部では料金相場は上がり、地方では下がる傾向にあります。それではペットホテルの値段の相場を詳しく見ていきましょう。
猫や小動物をペットホテルに預けたときの相場
〈ペットホテルに猫を預けた場合の相場〉
犬と同様に猫もペットホテルにあずけることができます。猫をペットホテルにあずけた場合の値段の相場は¥2,000~¥5,000です。
犬の場合は犬の大きさによって値段が変わりましたが、ゲージの大きさや個室であるかどうかによって値段が変わります。
犬同様にトリミングや爪切りなどのオプションをつけることができます。
〈ペットホテルに小動物を預けた場合の相場〉
うさぎやインコなどの小動物をあずけることができるペットホテルもあります。ペットホテルに小動物をあずけた場合の相場は¥2,000~¥3,000です。
小動物の場合はオプションが少なく、預けるゲージの大きさで値段が変わることが多いようです。
しかし犬や猫と異なり、あずけられる施設が少ないので注意が必要です。
小動物をあずけたいと考えている場合はお住まいの近くに、小動物をあずけられるペットホテルがあるか確認しておきましょう。
また、あずけるペットホテルが犬や猫と同じ施設の場合、鳴き声がストレスになってしまう場合があります。
小動物をあずけるゲージが他の動物と同じ部屋かどうかを施設に確認しておくとよいでしょう。
ペットホテルのメリットは?飼い主にうれしいメリット
次にペットホテルのメリットとデメリットについてみていきましょう。
- スタッフが動物に慣れている
- 一時預かりや長期宿泊など利用したい状況に応じて預けられる
- オプションに応じて、トリミングやシャンプーのサービスもある
飼い主にうれしいメリットが多いですね。ひとつずつ見ていきましょう
〈スタッフが動物に慣れている〉
慣れない環境ではペットは不安からほえたり、かみついたり、落ち着きがなくなります。
ドッグトレーナーやトリマーがいるようなペットホテルでは、ペットの状況に応じて対応してくれるので飼い主は安心できます。
〈一時預かりや長期宿泊など利用したい状況に応じて預けられる〉
一時預かりは、短い時間だけ預かってくれるサービスです。私も家のリフォーム工事をした際に一時預かりでペットホテルを利用したことがあります。
リフォーム工事は大きな音が出て、ペットに負担がかかりますが、ペットホテルを利用すればペットが怖がることはないですね。
また、飼い主が入院した時には長期で預かってくれることもあります。
特に単身者の入院はペットの世話が心配ですよね。ペットホテルに預ければ、長期の入院も安心できます。
〈オプションに応じて、トリミングやシャンプーのサービスもある〉
ペットサロンが運営するペットホテルは、トリミングサロンが併設されているところもあります。ペットを預けている間にトリミングをしてもらえると便利ですよね。
ペットホテルのデメリットは?体調不良になる子もいる
ペットホテルのメリットを見ていきましたが、デメリットはなんでしょうか。
一番のデメリットは飼い犬の性格によっては、ストレスがかかり体調不良になってしまう可能性があることです。
飼い犬によってはペットホテルを利用できない子もいるので、ひとつずつ見ていきましょう。
- デリケートな性格のペットは体調不良になる可能性がある
- ワクチンを接種していない場合は利用できない
- 高齢なペットは宿泊できない
〈デリケートな性格のペットは体調不良になる可能性がある〉
先にもお話したようにデリケートな性格のペットは、慣れない環境でストレスから体調不良になります。
そのような性格のペットや外で宿泊させることが心配な飼い主は、ペットシッターの利用も検討にいれてもよいでしょう。ペットシッターについては後述します。
〈ワクチンを接種していない場合は利用できない〉
ワクチンを接種していない場合、ペットホテルを利用できません。必要なワクチンを接種しているか確認しましょう。
またワクチン接種の証明書の提出を義務付けられる施設もありますので、準備しましょう。
〈高齢なペットは宿泊できない〉
ペットホテルでは、ペットの年齢に規定がある施設もあります。高齢の犬は体調が急変することもあるので、利用できない場合もあります。
ペットのストレスを減らすためにできること
ペットによっては、知らない場所や人に慣れるまでに時間がかかる子もいますよね。
ペットホテルでストレスをかけないようにするためには普段の日常を作り出してあげることが必要です。
ではペットホテルでペットにストレスをかけないために飼い主が具体的にできることは何でしょうか
- 普段からのかかりつけの施設を利用し、獣医師やスタッフに慣らしておく
- 普段から使っているものを持参し、ペットホテルで使用するようにしてもらう
- 預かってもらう日数を最小限にする
〈普段からのかかりつけの施設を利用し、獣医師やスタッフに慣らしておく〉
普段からかかりつけの施設にペットホテルが併設されている場合は、その施設を利用するとペットにも安心感が生まれます。
まずはかかりつけの動物病院やトリミングサロンにペットホテルがないか確認しましょう。
預かる側も、預かるペットの性格や特徴を知っておくと、いざという時の早期の対応に役立ちます。
犬の場合は利用する予定のペットホテルの周辺を散歩コースにすると、知覚的に慣れることができるので、あずける少し前から近くを散歩するのもよいでしょう。
〈普段から使っているものを持参し、ペットホテルで使用するようにしてもらう〉
ペットホテルにあずける際は可能な限り、普段使っているものを持っていき、使用が可能か施設に確認しましょう。持っていくとよいものは下記の通りです。
- フードやおやつ
- 皿
- おもちゃ
- リード
- 飼い主のにおいが染み込んだブランケット
フードはペットホテルによっては食事を出してくれるところもあります。
しかし普段のフードを食べることで、体調不良を防ぐことができるので、持参する方が良いでしょう。
食事の際の皿も、ペットによってはこだわりのある場合があるので、気になる場合には普段から使っているものを持参するのがよいですね。
おもちゃやリード、ブランケットは飼い主のにおいを感じることで安心感が生まれます。
ペットホテルで過ごしている間は、飼い主がいないことで不安になっているので飼い主を感じられるようにしてあげるとよいでしょう。
〈預かってもらう日数を最小限にする〉
ペットホテルは預かるペットが快適に過ごせるよう対策や工夫をしています。
しかし多くのペットは自宅が一番くつろげる場所です。可能な限り預ける日数は最低限になるようにしましょう。
預けるほどではないけれど、帰宅が遅くなってしまう。という日がありますよね。
ちゃんとご飯食べているかな?水を飲んでいるかな?と心配になります。
見守りカメラならペットの様子を見ながら外出できるので安心です。
広告

ペットホテルの値段はペットシッターと比べると安価

ここまでペットホテルについてみてきました。ペットホテルのデメリットは、高齢のペットや持病のペットをあずけることができないことです。
他にも繊細過ぎる性格のペットや他のペットとトラブルを起こしやすいペットはあずかってくれない場合もあります。
ペットホテルであずかってもらうのが難しい場合はペットシッターを頼むというのも手です。
ペットシッターとは飼い主の自宅で散歩や食事をしてくれる人のことです。ペットホテルでは預けられない犬でもペットシッターであれば、みてもらえます。

ペットホテルの値段とペットシッターはいくら違うの?
ペットホテルの値段とペットシッターを比較すると、犬の場合ペットホテルが1泊2日で¥3,000~¥5,000であるのに対し、ペットシッターは1時間¥3,000~¥5,000です。
ペットホテルの値段とペットシッターは異なり、1時間あたりの値段で設定されています。
ペットシッターの方が高額ですね。しかしペットシッターはペットの負担を最小限にできます。ペットホテルとペットシッターの違いを見ていきましょう。
ペットホテルとペットシッターの違いを紹介
ペットホテルに犬を預ける時とペットシッターに世話してもらう際の違いは以下の通りです。
ペットホテル | ペットシッター | |
世話する場所 | 施設 | 自宅 |
スタッフの管理 | 預かり中、常時 | 散歩や食事など世話するときのみ |
相場 | ¥3,000~¥5,000/泊 | ¥3,000~¥5,000/時間 |
メリット | ・動物に慣れたスタッフが世話をしてくれ、緊急時もすぐ対応してもらえる | 自宅でのお世話になるので、ペットへの負担が最小限となる |
デメリット | 慣れない環境でのストレス、預けられない子もいる | ・自宅に鍵を預けるので、防犯上の不安 ・外出中常時見てくれるわけではないので、緊急時に対応できないことがある。 |
ペットホテルはペットにとって負担になりますが、飼い主にとっての負担は少ないですね。
ペットシッターの場合はペットにとっての負担は少ないのですが、自宅のカギを預けなければならないなど飼い主にとって不安要素があります。
飼い主とペットにとっての優先順位を考え、両者にとって良い選択はなにか考えたいですね。
短時間であれば一人でのお留守番も!便利グッズの紹介
一人で過ごすことができるペットであれば、短時間のお留守番も可能です。その際は環境の変化に対応できるよう準備を整えましょう。
ペットが一人で過ごす際に注意したいポイントは以下の通りです。
- えさや水
- 気温の変化
- 遠隔で見守れるカメラの設置
〈えさや水〉
タイマーをセットして自動で出てくるフードディスペンサーやウォーターディスペンサーがあると便利です。
えさや水をこぼすことやディスペンサーの故障に備え、複数カ所に用意しておくと安心ですね。
〈気温の変化〉
快適な室温が保たれるようにエアコンをつけっぱなしにしておきましょう。特に夏は熱中症のおそれがあるので、室温が高くならないように気をつけたいですね。
〈遠隔で見守れるカメラの設置〉
自宅でのWi-Fiを利用して、スマートフォンで自宅の様子を見られるカメラがあると安心です。声が出るものもあり、飼い主さんの留守中にペットに話しかけることもできます。
まとめ

- ペットホテルの値段の相場は犬の場合だと¥3,000~¥5,000
- ペットホテルの値段は犬を預ける日数や頭数により割引がある場合もある
- ペットホテルは経営母体によって種類が異なり、ペットサロンが経営している施設と動物病院が経営している施設がある
- ペットホテルにペットをあずけるにはワクチン接種が必須
- ペットホテルにペットを預ける際は、できるだけ普段から使用しているものや食事を持参し、飼い主のにおいを感じられるようにすることでペットのストレスを軽減することができる
- ペットホテルに預けるとストレスにより、体調不良を起こす性格の子もいる
- ペットホテルには高齢のペットや持病のあるペットは預けられないため、ペットシッターの利用も検討するとよい
- ペットホテルは飼い主にとって便利なことが多く、ペットシッターはペットにとって負担がかかりにくい
今回はペットホテルの値段を犬の場合を中心に見てきました。
家族でもある大切なペットをどうしても預けなくてはならない際は、ペットホテルやペットシッターの存在を知っておくことでいざという時に役立ちますね。
お近くのペットホテルやペットシッターについて知り、飼い主がいない場合にもペットが快適に過ごせるようにしましょう。
大事なペットを家族で見守りましょう。
映像はご家族と共有できますので、ペットに何かあれば近くの方が助けてくれますね。
大事な家族ですので皆さんと協力して見守ってあげましょう。
広告
