オートミールの冷凍の期限はいつ?解凍して普段のレシピに取り入れよう

生活・趣味

最近よくスーパーでも見かけるオートミール、買ってみたのはよいものの保存方法や期限がわからず困ったことはありませんか?

オートミールは冷凍することで長期保存も可能です。オートミールを冷凍した際の期限や注意点をみていきましょう。

こちらでは、オートミールの冷凍の期限や保存方法、レシピもご紹介していきます。

大容量で売っていることも多いので、開封後どうしたらよいのかわからずそのままにしてしまったことが私にもあります。

オートミールを冷凍の期限や保存方法を知れば、大容量のオートミールを買っても無駄にすることがないので節約にもつながりますね。

オートミールって使ってみたいけれど、どこのがいいのかな?美味しいのかな?

迷いますよね。日清のオートミールは柔らかく食べやすいので初めての方でも、楽しむことが出来ますよ。

広告

オートミールを冷凍した期限の長さは?保存方法を紹介

皆さん、オートミールは冷凍で保存させることが出来るって知っていましたか?

オートミールって食べられる期限はいつまでなの?

オートミールは穀物なので、保存に期限があるの?と想像がつきにくいですよね。

オートミールがあまりなじみのない方にとって冷凍に保存ってどうすればいいの?と難しく感じるでしょう。

オートミールの冷凍できる期限や他の方法についてみていきましょう。オートミールの冷凍できる期限や保存方法を知れば、オートミールを活用しやすくなり、身近な食品になります。

開封後のオートミールの冷凍の期限は2ヶ月

1kg入りの大容量のオートミールを買ってしまった、食べる頻度が少ない、など余ってしまったオートミールはどのように保存すれば良いのでしょうか?

この様な場合は、冷凍保存することをおすすめします。オートミールを開封後の冷凍の期限は約2ヶ月です

オートミールは冷凍しても、固まらないので使いたいときに解凍することなく使えます。

オートミールを冷凍する際に気を付けることは結露がつかないようにすることです。

オートミールは穀物ですので、湿気に弱く、カビが生えることがあります。取り出す際に冷蔵庫と室内の温度差で結露ができ、オートミールに水滴がついてしまいます。

使う分量を取り出したら、冷凍庫にすぐ戻しましょう。

また、1度に使う分だけ小分けのジッパー袋に保存しておくのも手ですよ。

オートミールは冷凍がおすすめ!湿気から守ろう

オートミールを冷凍した際の保存期限は冷蔵よりも長持ちします。オートミールは湿気や水気に弱いためです。

冷蔵庫は冷凍庫よりも室内との温度差が少なく、オートミール自体も冷えにくいため、結露ができることがあります。

保存容器やジッパー付き袋の内側に結露によってできた水滴はオートミールに染み込み、カビや腐敗の原因となります。

また湿気を含んだオートミールはにおいも吸収しやすいため、風味も落ちます。

ですので、冷蔵庫よりも冷凍庫で保存するのがおすすめというわけです。長期保存する場合は冷蔵庫ではなく、冷凍庫で保存しましょう。

オートミールの保存できる期間は状態によって違う

オートミールの保存できる期間は保存状態によって違うようですね。

冷凍の場合は約2ヶ月でした。常温の場合はどれぐらいの期間なのでしょうか?見ていきましょう。

  • 未開封のオートミールの賞味期限は最長1年
  • 開封後の常温保存での期間は1ヶ月

大きく保存期間が違いますね、見ていきましょう。

<未開封のオートミールの賞味期限は最長1年>

オートミールの賞味期限はメーカーや種類によっても異なりますが、数か月から1年です

ラベルに記載されている賞味期限の表示をしっかり確認しましょう。

しかし、記載されている賞味期限はあくまで開封前の状態の場合です。開封後は早めに食べきるのがよいでしょう。

<開封後の常温保存での賞味期限は1ヶ月>

オートミールは未開封の場合はもちろんのこと、開封後も常温保存が可能です。

開封後の常温保存では賞味期限は約1か月です。

しかし保存方法が不適切だとカビが生えたり、害虫が湧いたりする可能性があります。

保存は以下のような条件を満たす場所にしましょう。

  • 直射日光の当たらない冷暗所
  • 乾燥している場所

シンク下は湿度が高いため、避けます。カビが生えないように袋で保存する際は、空気をしっかり抜いて空気になるべく触れさせないようにしましょう。

乾燥剤を入れることで湿気を防ぎ、おいしい状態を保つことができます。

またオートミールは穀物なので、米と同じく害虫に注意が必要です。密閉容器やジッパー付きの袋に入れるなどして、害虫を防ぎましょう。

保存のオートミールを食べる時はしっかり確認しよう

食べるのを止めておいた方が良いオートミールの状態は、以下の通りです。

  • カビが生えてしまっている
  • 虫が湧いている
  • 腐敗臭がする。
  • 糸を引いている。

読むだけで、食べられないなと感じますね。1つずつ見ていきましょう。

〈カビが生えてしまっている〉

オートミールは湿気に弱くカビが生えることがあります。

カビが生えている場合は黒く変色、または綿状のふわふわしたカビが付着してしまっています。

カビが生えてしまったときは食べることはせず、処分しましょう。

〈虫が湧いている〉

オートミールの保管が不適切だとコナダニやシバンムシといった虫が発生してしまうことがあります。これらの虫を食べてしまうとアレルギー反応を引き起こす危険性があります。

黒い粒がオートミールの中に見える場合は注意しましょう。

〈腐敗臭がする、糸を引いている〉

湿気によって水分を吸ってしまった場合は、腐敗する場合もあります。その際は酸っぱいにおいがしないか、見た目の変化はないかしっかり確認しましょう。

気を付けて保存していてもオートミールが食べられない状態になってしまうこともあります。

もしこのような状態のオートミールを食べてしまうと、食中毒やアレルギー症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。

特に長期間保存していた場合は、目視と匂いを確認したうえで食べられるかどうか判断しましょう。

オートミールの冷凍レシピ!おにぎりやスイーツを紹介

オートミールは、燕麦を脱穀、加工し食べやすい状態にしたものです。

今回はオートミールの冷凍できるレシピをご紹介します。オートミールの冷凍できるスイーツのレシピを知れば時間のある時に作り置きもできますね。

でもオートミールをどうやって調理すればいいのかわかりませんよね。

オートミールを冷凍保存したら期限を延ばすこともできますが、調理したオートミールを冷凍保存することもできますよ。

現代人には不足しがちなミネラル、鉄分を多く含み、米やパンよりも食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類をバランスよく含んでいます。

またオートミール低GI食品です。同じ糖質量でも低GI値の食品は血糖値が上がりにくいため、体内に脂肪が蓄積されるのを防ぎます。

GI値が低い食品ほど一般的には太りにくいとされています。オートミールは栄養価が高いうえダイエットにも向いているんですね。

オートミールの冷凍できるスイーツのレシピ

あまりがちなオートミールをスイーツにできたらオートミールの大量消費にもつながりますね。

小麦粉で作ったお菓子よりヘルシーなので罪悪感なく、おやつが食べられます。またオートミールの持つ食物繊維の効果で便秘解消も期待できます。

今回は簡単にできるオートミールの冷凍できるスイーツのレシピをご紹介します。

オートミールバナナパウンドケーキ

〈材料〉18cmのパウンド型1本分

  • オートミール150g
  • バナナ 2本
  • たまご 2個
  • 太白ごま油、きび砂糖 60g
  • ベーキングパウダー 5g

〈作り方〉

  1. オーブンを180℃に予熱、パウンド型にクッキングシートを敷く
  2. オートミールをフードプロセッサーで細かく粉状にする
  3. 2にすべての材料を加え混ぜ合わせる
  4. 型に流し込んで、180℃のオーブンで40分焼く。
  5. 竹串でさし、生地がつかなければ完成

バター、小麦粉不使用なのでとってもヘルシーですね!バナナの甘味で優しい味になっているので、お子様のおやつにもピッタリです。

冷凍する際はカットし、1つずつラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れましょう。食べる際は600wのレンジで1分ほど加熱するとよいでしょう。

冷凍保存したオートミールバナナパウンドケーキは約1週間を目安に食べきりましょう。

オートミールの冷凍できるレシピを活用して、ダイエットやお子様のおやつに役立ててくださいね。

オートミールの冷凍保存可能なおにぎりのレシピ

ダイエットにも最適なオートミールはお米のかわりにもなります。白米はカロリーや糖質が気になるので、オートミールでヘルシーな食事ができたら最高ですよね。

今回はオートミールで作る冷凍保存可能なおにぎりのレシピをご紹介します。

オートミールチーズおかかおにぎり
  1. オートミール30gに水50mlを混ぜ合わせレンジで1分半加熱
  2. 加熱後、熱いうちにベビーチーズ1個、しょう油大さじ1、かつお節をお好みで入れて混ぜ合わせ、おにぎりにする
塩昆布オートミールおにぎり
  1. オートミール30gに水50mlを混ぜ合わせレンジで1分半加熱
  2. 加熱後、熱いうちにごま油小さじ1/2、塩昆布を混ぜ合わせ、おにぎりにする

私も塩昆布オートミールおにぎりを作ってみたのですが、ごま油の香りがきいていてオートミールの風味が気にならなくなりました。

食べやすくてとてもおいしいのでぜひ試して下さい。

冷凍する際はラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れ、1週間を目安に食べきりましょう。

食べる際は600wのレンジで1分半ほど加熱するとよいでしょう。

オートミールの冷凍できるおにぎりはダイエットにもピッタリです。

こちらのオートミールはレシピでも多く使われている種類となります。

柔らかく食べやすいので、雑炊風にしたりリゾット風などレシピの用途が広がりますね。

広告

オートミールを冷凍するときに使える保存容器

オートミールを冷凍した際の期限や冷凍できるレシピを見てきました。

でもオートミールを冷凍する際にどんな保存容器を使うのが良いか迷ってしまいますよね。

ご紹介したようにオートミールは湿気に弱く、虫が湧くことがあるので密閉容器に入れることが大切です。

オートミールを冷凍した際に使える保存容器を3つご紹介します。

  • ジッパー付き袋
  • ガラス瓶
  • タッパー

〈ジッパー付き保存袋〉

オートミールを小分けに冷凍する際、保存容器として最も手軽なのはジッパー付の袋です。

ジッパー付きの袋を使う際は空気を抜き、可能であれば乾燥剤を入れましょう。

私は大容量のオートミールを買った際は、ジッパー付きの袋に入れています。

1㎏入りの大容量のオートミールを買った際は使う分だけ、ジッパー付きの袋に小分けにしておくと結露が付きにくいので、カビが生える可能性を下げることができます。

また上記でご紹介したスイーツやおにぎりもラップに包み、ジッパー付の袋に入れましょう。

冷凍庫の匂いが付くのを防ぎ、霜が付きづらくなるため長持ちします。

〈瓶〉

オートミールを冷凍した際の保存容器としては、瓶も使いやすくおすすめです。瓶は密閉ができるためオートミールの保存にも向いています。

毎食オートミールを食べる方や1回に使う量が少ない方は、瓶に入れて使う分だけ取り出すとよいでしょう。

しかしガラス瓶は結露が付きやすいため、使う分を取り出した後はすぐに冷凍庫に戻しましょう。

〈タッパー〉

ご自宅に余っているタッパーがある方も多いですよね。

オートミールを冷凍する際の保存容器としてタッパーも使えます。

しかしタッパーは蓋が大きいため、結露が生じる可能性があります。

タッパーに入れる際はなるべく小分けにし、使う分を取り出した後はすぐに冷凍庫に戻し、結露ができないよう注意しましょう。

冷凍庫の大きさやオートミールの食べる頻度によって、保存容器を変えてオートミールを長持ちさせましょう。

まとめ

  • オートミールの冷凍の期限は約2か月である
  • オートミールの保存期間は状態によって異なる
  • 未開封や早く消費できる場合は常温、長期保存は冷凍で保存する
  • オートミールはカビや虫が湧くこともあるので、長期保存したものを食べる際は注意する
  • オートミールは調理後も冷凍保存が可能
  • オートミールを冷凍した際の保存容器は密閉容器を選ぶ

オートミールはとても栄養素が高く、優れた食品です。オートミールの保存の方法を間違えると食べられない状態になってしまうので、注意しましょう。

オートミールは冷凍することで期限を延ばすことができるので適切に保存するとよいですね。

オートミールを冷凍した際の期限や冷凍保存可能なレシピを紹介いたしました。レシピを活用して、オートミールを美味しく食べましょう。

オートミールの保存はとても気を付けなくてはいけません。

レシピも冷凍できるので、多めに作っておいて毎日のおやつに食べるといいですね。

使いやすいオートミールで、栄養バランスの取れたおやつを作りましょう。

広告

タイトルとURLをコピーしました