オートミールは犬の消化を妨げる?適切な量で食べ過ぎに注意しよう

ペット

オートミールは食物繊維が豊富で沢山の栄養価があるため私たちの美容や健康への効果が期待されています。

それは私たちのパートナーである犬にとっても同じことですよね!

ただ、オートミールは栄養価が高い反面、消化が悪くて体調を崩してしまうという話をよく聞きます。

私の愛犬にあたえてもだいじょうぶかしら

オートミールを与えることで犬の消化を妨げてしまうのではないかと心配になってしまいますよね。

ただし、オートミールは取り過ぎなければ栄養価の高いものです。

しっかりとした知識を身に着けて適切な量を与えることであなたの愛犬の健康に貢献してくれるはずです。

今回は犬の消化を妨げない適切な量の目安やメリットやデメリットについても詳しく紹介していきたいと思います。

気を付けるべきところが分かれば安心だね

犬の早食い気になりますよね。早食い防止用のフードボールで予防できますよ。

誤飲や食べ過ぎなど、早食いが良くない原因は人間も犬も変わりません

大事なペットの健康を食べ方から気を付けてみましょう。

オートミールが犬の消化を妨げる理由は食物繊維だった

オートミールと言えば食物繊維が豊富で栄養価が高いから食事に取り入れたいものというイメージが強いです。

しかし反面で下痢や便秘などの消化不良を起こしてしまうという話を耳にすることが多いですよね。

どうしてオートミールを食べると私たちや犬の消化を妨げてしまうのでしょうか?それは、食物繊維が豊富だからです!

食物繊維が豊富だから胃の調子を整えたくて食べるのに、食べたら体調不良になるって矛盾してますよね。

では食物繊維の効果とはどんなもので私たちや犬にどんな影響を与えるのでしょうか?

  • 水溶性
  • 不溶性

オートミールには2種類の食物繊維が含まれているようですね。それぞれの働きについてチェックしていきましょう。

<水溶性>

便を柔らかくすることで排泄がしやすくすることができますが、取り過ぎると便の水分が増えてしまい下痢になります。

<不溶性>

便の量を増やして腸を刺激してくれますが、便のかさが増えることで便秘がひどくなる可能性があります。

食物繊維には胃の調子を整えて便通をよくする働きがありますが、消化酵素では分解ができないため消化が悪いという特徴があります。

そのため体調が悪い時や胃腸の調子が悪い時に与えると下痢や便秘の原因になります。

犬にオートミールをあたえるときは必ず身体の状態を確認した上で消化の妨げにならないように少しずつあたえることを意識しましょう。

オートミールは玄米よりも食物繊維と鉄分が多い!

オートミールがもてはやされる理由って何でしょうね?

それはずばりオートミールが玄米よりも栄養価が高いからでしょう!

可愛い犬にはいつまでも元気で健康であってほしいと考えるのが愛犬家です。

犬の健康に関わるため栄養価の高い低いは外せない問題になってきます。

<食物繊維>

  • 白米の約19倍で玄米の約3倍

<鉄分>

  • 白米の約5倍で玄米の約2倍

よく話題に上がってくるのはやはり食物繊維と鉄分ですね。

どちらも犬の健康には欠かすことのできない栄養素であり、白米はもちろんのこと玄米よりも多いです。

積極的に取らせてあげたい栄養素が豊富に含まれているため、ぜひあなたの愛犬のご飯にもオートミールを取り入れてくださいね!

オートミールにはリンが多いため注意が必要

オートミールにはたくさんの栄養素があり愛犬にもあたえたくなる食品ですが、どんな犬にでもあたえて良いのでしょうか?

腎臓病などの特定の疾患がある場合はオートミールをあたえるのは控えた方がよいです!

では、どうして腎臓病などの特定の疾患がある場合は控えた方が良いのでしょうか?

オートミールには多くのミネラルが含まれています。

リンも例外ではありません。オートミールに含まれているリンが原因です。

<リンの働き>

  • リンは骨や歯の構成成分になる身体に必要なミネラルの一つ

<リンの過剰摂取>

  • カルシウムの吸収が悪くなる
  • 腎臓病の犬(人も同じ)はリンの排泄が上手くできないためなりやすい

リンは犬の健康に必ず必要なミネラルですが、腎臓病などの特定の疾患がある場合はリンの排泄ができずカルシウムの吸収が悪くなる可能性が高いです。

そのため愛犬にあたえる時には過剰摂取に気を付け、腎臓病などの特定の疾患がある場合は控えるようにしましょう。

オートミールは犬で量が変化!体重1kgにつき10g

オートミールは適切な量を与えると栄養価が高いため犬の健康にとても貢献してくれるはずです。

しかし、オートミールは犬に量を誤って与え過ぎると健康になるどころか下痢や便秘の原因になってしまうこともあります。

私の友人もトイプードルと暮らしていますが初めてオートミールを取り入れた際に栄養価が高いからと毎日沢山あたえました。

いっぱい食べて元気になってね

そうするとオートミールをあたえ過ぎたのか数日で下痢などの体調不良になってしまったそうです。

どうしてなのかしら

こんなことにならないように犬にオートミールをあたえる量と頻度に気をつけましょう!

  • 量は体重1kgにつき10g
  • 1週間に2~3回

これはあくまでも目安になるので犬の体調や状態を確認しながら調整する必要はあります。

<量>

最初から体重1kgにつき10gとして考えるのではなく最初は少量でようすをみながら始める必要があります。

いつも同じ量を与えるのではなく犬の体調が悪い時はあたえないという選択や量を半分に減らすなど考える必要があります。

<頻度>

1週間に2〜3回です。間違っても毎日あたえるようなことはしないでください。

量と同じように必ず2,3回与えるとは考えず犬の体調が悪い時や合っていないと感じたときは頻度を減らす選択も必要です。

量と頻度に気を付けたら安心だね

オートミールはやわらかくして犬に与えよう!

オートミールは栄養価が高いので犬に与えたい食品ですがそのままで大丈夫なのでしょうか?

オートミールはそのまま犬にあたえると消化不良の原因になってしまいます。

可愛いあなたの愛犬が下痢や便秘で苦しむ姿は見たくありませんよね。

そのため鍋で煮込むかレンジを使用してやわらかくしてから犬にあたえるようにしましょう!

<鍋で煮込む>

  1. 鍋にオートミールを入れる
  2. 鍋にオートミールが浸るくらい水を入れる
  3. 5~10分するとおかゆの様にやわらかくなる

<レンジを使用>

  1. レンジで600Wで1~2分
  2. 加熱が終わったら軽くまぜる

どちらの方法でも大丈夫ですが、温めてから直ぐにあたえるとやけどをしてしまうと大変です。

犬にオートミールを与える時はすこし冷ましてからにするように心掛けましょう。

オートミールで犬にクッキーを作ってご褒美にしよう!

オートミールは栄養価が高いですがクッキーにすると素朴な味わいが癖になるおいしさですよね!

好きな方も多いと思います!私もオートミールのクッキーが大好きです!

あなたの愛犬にとってもやわらかくするだけよりも特別感が増してより喜んで食べてくれることでしょう!

今回は私たちにとってもご褒美になるオートミールのクッキーを犬にもあげたいというかたに作り方をご紹介します。

<用意するもの>

  • 卵1個
  • オートミール75g
  • きな粉 25g

<調理方法>

  1. ボウルに上記の食材をすべて入れてまぜる
  2. 天板にクッキングシートをのせてクッキー生地を並べる
  3. 180℃で予熱をしたオーブンで15分焼く

材料をまぜて焼くだけなのでとっても簡単ですよね。卵もきな粉も犬にあたえても大丈夫なので安心してあげることができます。

きな粉だけではなくバナナなどの果物を混ぜても良いでしょう!ぜひあなたの愛犬のお好みを探してくださいね!

オートミールはよく小麦に含まれるグルテンないのでアレルギーの犬でも食べることができるので嬉しいですよね。

食べさせ過ぎには注意しながら頑張ったあなたの愛犬のご褒美として用意してあげてはいかがでしょうか。

愛犬の健康のために早食いを辞めさせたい!と思っていても中々難しいですよね。

フードボールを変えるだけで早食いが改善されます。

「獣医師監修」なのが安心できますね。

オートミールは犬のアレルギーの原因がないから安心

オートミールって何を加工したものなのか知りたくなることってありませんか?

オートミールは燕麦(えんぱく)やオーツ麦などの穀物を加工したものです。

つまり穀物ですね。であれば気になるのはアレルギーです。犬にもアレルギーがある子がいますよね。

いつもご飯を用意する時には気を付けているのではないでしょうか?

そんなアレルギーをお持ちの犬の飼い主さんにおすすめなのがオートミールです。

小麦アレルギーの主な原因の多くはグルテンです。オートミールにはそのグルテンが含まれていません。

そのためグルテンが原因の小麦アレルギーの犬ならオートミールを食べてその栄養を取り入れることが可能です。

ただし、気をつけるべきことはオートミールにはグルテンは含まれていませんが、加工の途中で付着する可能性はあることです。

オートミールは他の小麦と同じ工場で加工しているものもあるのでその過程で付着するのはありえます。

そのため、アレルギーをお持ちの犬の飼い主さんは必ずグルテンフリーと記載のある商品を購入するようにしましょう!

オートミールを犬に選ぶときのポイントは無添加

オートミールであればどれでも栄養価が高いので犬に与えるものに考えるべきことはないのでしょうか?

オートミールはいろいろな種類やタイプがあるため好みで選んで良いですが、犬に与えるものは無添加のものを選びましょう。

無添加ではなく人工的なものや添加物の入っているものは犬の健康に害を与える化学物質や砂糖が含まれていることが多いです。

オートミールで愛犬に元気になってもらいたいのに真逆の効果があったら悔やんでも悔やみきれません。

そうならないためにもあなたの愛犬にオートミールを選ぶ時は無添加のものかしっかりと確認したうえで購入しましょう!

まとめ

  • オートミールが犬の消化を妨げるのは食物繊維が豊富だから適切な量をあたえる
  • オートミールは玄米よりも食物繊維と鉄分が多い
  • 腎臓病などの特定の疾患がある場合はオートミールをあたえるのは控える
  • オートミールの量は体重1kgにつき10g、頻度は1週間に2〜3回を目安にして犬の体調によって考える
  • オートミールは犬に鍋で煮込んだりレンジを使用してやわらかくしてからあたえるかクッキーにしてご褒美としてあたえる
  • オートミールは小麦アレルギーの原因のグルテンが含まれていないため安心

オートミールは栄養価が高く食物繊維も豊富なので犬には積極的にあたえたい食品です。

ただ、あたえすぎると消化を妨げ下痢や便秘になる可能性もあるので注意です。

犬の身体の状態をきちんと確認して適切な量と頻度を守ることで、消化を妨げることもなく必要な栄養素を取り入れることができます。

ぜひあなたの愛犬の元気と健康のためにオートミールを取り入れてあげてくださいね!

早食い防止にフードボウルを変えてみませんか?

早食いは、食べ過ぎになってしまうので肥満による病気が心配ですよね。

少しでも長生きして欲しい!そんな願いが届きますように。

タイトルとURLをコピーしました