オートミールは栄養価が高く食物繊維も豊富なため、美容やダイエット食、そして最近では安全で健康な離乳食として注目を集めています。
そんなオートミールを粉砕するのにおすすめしたいのがミルです。

ミルって何だろう…?
ミルとは、固形の食材を細かく粉砕し粉末状やペースト状にするための調理器具です。
コーヒーミルと聞いたら知っている方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事ではそんなミルについて、そしてミルとミキサーの機能を持つミルミキサーについて、おすすめの商品をご紹介します。
ミルやミルミキサーがない場合は、フードプロセッサーやハンドブレンダーでの代用が可能です。
他の調理器具で代用する際の方法や注意点について、そして粉砕したオートミールで作るおすすめのレシピについてもまとめています。
ミルを持っているとオートミールを粉砕するのに役立ちます。
他にも「野菜のポタージュ」や「スムージー」なども作れます。
オートミールレシピと合わせて頂くと健康的なレシピの幅が広がりますね。
広告

オートミールの粉砕におすすめなミルについて知ろう

先ほどお伝えしたように、ミルとは固形の食材を細かく粉砕して粉末状やペースト状にするための調理器具です。
まさにオートミールを粉砕してオートミール粉を作るのに最適な器具です。
オートミールの粉砕にミルをおすすめしたい理由やミルとミキサーの両方の機能を持つミルミキサーについてまとめてみました。
またオートミールの粉砕におすすめなミルやミルミキサーについても紹介しています。
オートミールの粉砕でミルがおすすめなのは使いやすさ
オートミールの粉砕でミルをおすすめする理由はこちらです。
- 誰でも簡単に使用できるほど作りがシンプル
- 水洗い可能なものが多く、お手入れがしやすい
- コンパクトで場所を取らない
どれも魅力的な利点ですよね。一つずつ見ていきましょう。
<誰でも簡単に使用できるほど作りがシンプル>
ミルを使用してオートミールを粉砕するのに必要な手順はこちらになります。
- 電源コードをコンセントに接続する(コードレスの場合は不要)
- オートミールを容器に入れる
- 刃の部分と容器が離れている場合は合わせて本体に接続
- カバーが付いている場合はカバーを装着する
- それぞれの方法で稼働させる
以上です。説明書がなくても使用できそうなシンプルさですよね。
電源は上から押したら入るもの、少しひねれば入るもの、そしてスイッチを押すものなどがあります。
<水洗い可能なものも多く、お手入れがしやすい>
お手入れのしやすさもミルをおすすめする理由の一つです。
電源部分以外は取り外して洗うことができるものが多いです。
ミキサーやフードプロセッサーのような鋭利な刃がついているわけではないので、洗う時も安心です。
食材が触れる部分は煮沸消毒ができるものもあるため、衛生的にも良いですよね。
<コンパクトで場所を取らない>
ミキサーやフードプロセッサーなどに比べてコンパクトで場所を取らないのも良さの一つです。
何かと物が多くなりがちなキッチンでも収納に困りません。
このようにミルには圧倒的な使いやすさと手入れのしやすさ、そしてコンパクトであるという良さがあります。
私の母も健康のためオートミールを購入していたのですが、「もう食べるのに飽きて…」とキッチンの奥に眠ってしまっていました(笑)
そうです。母はオートミールを粉状にするという発想がなかったのです。
母はコーヒーも好きなのでコーヒー豆を細かくすることもできるよと言ってミルをプレゼントしました。
それからというもの母は毎日のようにミルを活用しているそうです。
使うのも手入れも簡単で重宝しているととても感謝されました。
ミルもメーカーや商品によってサイズや容量が様々です。
おすすめの商品を紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
オートミールの粉砕におすすめなミルを4つ紹介
上記でお伝えした利点を参考に、おすすめのミルを4つご紹介します。(2022年9月時点の価格)
<イワタニ クラッシュミルサー IFM−CR22G>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥9,980(税込) | 幅106×奥行131×高さ273mm | 大容器時 約1,500g 小容器時 約1,400g | 大容器260ml 小容器75ml | 210w |
氷や冷凍食品、ナッツ類も粉砕できるほどパワフルなミルです。
食材に触れる部分は煮沸消毒が可能なので衛生面で安心できますね。
こちらはシンプルなミル機能だけでなく、水分を含んだ食材でスムージーやスープも作れるためミルミキサーに近いです。
ミルサーとは、岩谷産業株式会社が出したミルの名称です。
他にも様々なミルサーがありますので気になる方は見てみてください。
<クイジナート 粉末ミルグラインダー SG-10BKJ>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥6,980(税込) | 約直径110×高さ200mm | 約1,000g | 100ml | 160w |
容器がステンレス製なので、サビやニオイ移りが気になりません。
容器、カバー、ふたの部分は丸洗いができるのがありがたいですね。
<Egoelife 電動コーヒーミル コーヒーグラインダー>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥4,880(税込) | 幅91×奥行91×高さ190 mm | 711g | 70ml | 200w |
紹介する4つの中で唯一、充電式でコードレスのミルです。
本体以外は全て取り外して水洗いをすることが可能です。
<BESROY コーヒーミル>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥6,036(税込) | 約直径100×高185mm | 表記なし (梱包重量:約850g) | 60ml | 300w |
200wあれば十分と言われるなか、こちらは300wとかなりパワフルなミルです。
容器とカバーは本体から取り外し、水洗いすることが可能です。
こちらの4つは全て、容器の上にカバーを付けて、カバーの上から押すと作動するという仕組みになっています。
逆にカバーを付けないと作動しないため、刃でケガをする心配がなく安心ですね。

オートミールの粉砕だけじゃなく、スムージーや離乳食も作りたい!
そう考えている方もいると思います。様々な用途で活用できると便利ですよね。
その際に選択肢に入れていただきたいのが、ミルミキサーです。
ミルとミキサーの機能を持つミルミキサーもある
ミルミキサーとは、名前の通りミルとミキサーの2つの機能を持つ調理器具です。
これ一台で、混ぜる、粉砕する、ペースト状にするなど様々な作業が可能です。
オートミールの粉砕だけであれば乾燥した固形のものを粉砕する「ドライミル機能」だけで十分です。
しかしスムージーやスープを作りたい、離乳食作りにも活用したいという方は、水分を含む食材も可能な「ウェットミル機能」が付いたものを選ぶと良いですね。
ミルミキサーもミルと同じくメーカーや商品によってサイズや容量が違います。
オートミールの粉砕を主な目的として考え、なるべくコンパクトで価格も良心的なものをまとめてみました。
オートミールの粉砕におすすめなミルミキサーを紹介
数あるミルミキサーの中でおすすめのものを4つ紹介します。
<シロカ siroca crossline ミル付きミキサー SJM-180G>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥5,980(税込) | 直径145×高さ330mm | 1,900g | ミキサー容器800ml (ミル容器は表記なし) | 250w |
4枚刃のチタンカッターで氷もパワフルに砕くことができます。
こちらの刃の部分は取り外すこともできるので、お手入れの際に安心ですね。
容器がガラス製で丈夫ですが、上記で紹介したミルに比べると重たいことが分かります。
ミルはドライもウェットにも対応しているため、少量の離乳食作りにも使えます。
<Vitantonio ミニボトルブレンダー VBL-6>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥4,378(税込) | 幅75×奥行75×高さ265mm | 約520g(ボトル時) | ボトル280ml ミル80ml | ブレンダー100w ミル120w |
サイズや重量を見てみると分かる通り、とにかくコンパクトな商品です。
場所をあまり取りたくない、重たいのは使いにくいという方にはぴったりです。
しかし、消費電力を見てみるとパワーは他の商品に比べると弱めなのが分かります。
こちらもミルはドライ、ウェットどちらも対応可能です。
<KOIOS ミキサー ジューサー ダブルボトル BL219B>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥5,704(税込) | 表記なし | 表記なし (梱包重量:約1,950g) | ジュースカップ500ml 研磨カップ300ml | 400w |
ミキサーの容器としてジュースカップが2つ、ミルの容器として研磨カップが1つ付いています。
ミキサーの際は6枚刃、ミルの際は1枚刃どちらもステンレス製でサビに強く、400wのハイパワーも期待できますね。
<KOIZUMI コイズミ ミルミキサー KMZ-0401>
価格(楽天参考) | サイズ | 重量 | 容量 | 消費電力 |
¥4,378(税込) | 約幅138×奥行115×高さ280mm | 約1,000g(ミキサー時) | ミキサー400ml ミル75ml お茶擦り約12g | 150w |
刃はチタンコーティングされているため、切れ味が良いです。
お茶擦り器がついており、茶葉を粉末にすることもできます。
おすすめのミル、そしてミルミキサーを紹介しましたが気になるものはありましたか?
私は調べてみてミルとミルミキサーの値段がそれほど変わらないことに驚きました。
ミルとミキサーの両方を兼ね備えたミルミキサーの方が金額は高いものだと思っていたのです。
もちろん使いやすさやお手入れのしやすさ、容量や消費電力、そして価格と商品を比較する部分は何を重視するかによって違うと思います。
ご自身の基準で気に入る商品を見つけてみてください。
オートミールの粉砕の方法はミル以外の器具でも代用可能


ミルもミルミキサーも持っていないからやっぱり買った方がいいのかしら…
そう悩まれる方も多いと思います。ちょっと待ってください!
ミルやミルミキサーを活用する以外にも、オートミールを粉砕する方法はあります。
オートミールの粉砕はミル以外の調理器具で代用が可能です。
こちらではそれぞれフードプロセッサーとハンドブレンダーに分けてオートミールを粉砕する方法とその際の注意点についてまとめてみました。
また調理器具は使わず手動で粉砕する方法もありますので、そちらもご紹介します。
フードプロセッサーでオートミールの粉砕ができる
フードプロセッサーは主に固体の食品をみじん切りにしたり、ミンチやペーストを作ったりするための調理器具です。
ミルがご家庭にない場合は、フードプロセッサーを活用してオートミールを粉砕することができます。
方法はいたってシンプルで、普段使っているフードプロセッサーにオートミールを入れて稼働させるだけです。
しかしメーカーによって乾物を入れてはいけない場合があるため注意する必要があります。
乾物を粉状にする際、空回り状態になってしまうとモーターが熱されて故障の原因になるからです。
オートミールを粉砕する前にお使いのフードプロセッサーで可能かどうか、取扱説明書を確認する必要があります。
フードプロセッサーがない場合は、100均などでも購入できる「ぶんぶんチョッパー」でも代用可能です。
ぶんぶんチョッパーは手動のみじん切り器です。
名前の通り、ぶんぶんと付属の紐を引っ張ることで中の刃が回転し、食材を細かくしてくれます。
ぶんぶんチョッパーでのオートミールの粉砕方法はこちらです。
- 容器にオートミールを入れる
- フタをしっかりと閉める
- 上下に振りながら紐をぶんぶんと引っ張る
私もぶんぶんチョッパーは普段の料理に愛用しています。
そのためぶんぶんチョッパーでオートミールを粉砕できるということを知り、自分でもやってみました。
オートミールの量が少ないとあまり刃に当たらないため、少し多めの量を入れることがポイントです。
サラサラの粉とまではいきませんが、粉状になってくれるので料理に使う分には問題ないと感じました。
ハンドブレンダーでもオートミールの粉砕ができる
ハンドブレンダーは付属品を変えることで食材を「混ぜる」「刻む」「潰す」「泡立てる」ことが1台で可能な調理器具です。
ハンドブレンダーでもミルやミルサーの代わりにオートミールを粉砕することができます。
方法はフードプロセッサーと変わらず、オートミールを容器に入れてその上からブレンダーを入れて稼働させるだけです。
ハンドブレンダーはフードプロセッサーに比べてとてもコンパクトでご家庭で活用している方も多いのではないでしょうか?
フードプロセッサーに比べると一回で粉砕できる量は少なくなりますが、それでも活用することで簡単にオートミールを粉砕することができます。
手動でオートミールを粉砕する方法を2つ紹介
調理器具なしで手動でオートミールを粉砕することもできます。
手動でオートミールを粉砕する方法はこちらの2つです。
- すり鉢とすりこぎ棒を使用する方法
- 麺棒とジッパー袋を使用する方法
どの道具も家にあるもの、もしくは100均などで簡単に手に入るものですよね。それぞれ詳しく方法を見てみましょう。
<すり鉢とすりこぎ棒を使用する方法>
方法はいたってシンプルです。すり鉢にオートミールを入れてすりこぎ棒でひたすらすり潰すのみです。
ポイントは効率アップのために大きめのすり鉢を使用することです。
調味料用の小さいすり鉢では、オートミールがこぼれてしまい、片付けが大変になります。
すり鉢が大きいと、すりこぎ棒も大きいサイズを使用できますよね。
しかしこのすり鉢の方法にはかなりの力が必要だという難点があります。
気合を入れて始めないと途中で心が折れてしまうかもしれません…(笑)
<麺棒とジッパー袋を使用する方法>
麺棒とジッパー袋を使ってオートミールを粉砕する方法はこちらです。
- ジッパー袋にオートミールを入れて空気を抜いたら平らにならす
- 袋の上から麺棒をゴロゴロと転がして粉砕する
こちらも方法としてはとてもシンプルで、使うものもすぐに揃えることができます。
ポイントは麺棒を転がす時に上から押し潰すように力を入れることです。袋は穴が開いてしまわないよう丈夫なものを使いましょう。
すり鉢の方法よりも多くの量を一度に粉砕できるという良さがあります。
より細かく粉砕したい場合はすり鉢の方法、より多くの量を粉砕したい場合は麺棒の方法と使い分けるのも良いですね。
しかし手動でオートミールを粉砕するのは、やはり手間と時間がかかってしまうものです。
日常的にオートミールを粉砕して、オートミール粉を料理に活用したいと考えている方はこの機会にミルサーやミルミキサーの購入を考えてみてはいかがでしょうか。
どちらの粉砕方法にも言えることですが、使用する道具は乾いた清潔なものを使用しましょう。
オートミールに余計な水分がついてしまうことで、カビや劣化の原因になります。
一度開封してさらに道具にも触れているので菌が繁殖しやすい状態になっています。
一度粉砕したオートミールは約2週間をめどに使い切りましょう。
家庭で必要な分だけオートミールを粉砕できると経済的ですよね。
こちらのミルは多くの機能が付いていますので、粉砕したオートミールの付け合わせも作れます。
ヘルシーなレシピの幅が広がりますよ。
広告

オートミールの粉砕でレシピの幅を広げてみよう

オートミールを粉砕することのメリットは、何といってもオートミールを活用してできるレシピの幅が広がることです。
私達が普段小麦粉で作るお菓子やお好み焼きをオートミール粉に置き換えることで、簡単に栄養価の高いダイエット食になります。
オートミールを粉砕することで、独特の風味も気にならず自然に取り入れられるのも良いですよね。
こちらではそんなオートミール粉の活用方法、そして実際にオートミール粉で作るレシピを3つご紹介します。
オートミールを粉砕することで活用できる料理が増える
オートミール粉はどのように料理に活用することができるのでしょうか?
- 小麦粉の代用
- 手作りのオーツミルク
- 片栗粉の代わりにとろみをつける
- 揚げ物の衣
<小麦粉の代用>
料理の中で小麦粉をオートミール粉に代用することができます。
小麦粉にはグルテンが含まれていますが、グルテンは料理を美味しくする一方で粘り気が強いため消化しにくく、腸内環境を悪化させてしまう可能性があります。
オートミールにはグルテンが含まれておらず、小麦粉に比べて低糖質で血糖値の上昇も抑えるためダイエットにも効果的です。
小麦粉と同じ分量を全てオートミール粉で代用することもできますが、上手く形成できなかったり理想の仕上がりにならなかったりする場合があります。
その際は、小麦粉8割、オートミール粉2割で混ぜることも可能です。
そうすることで2割は小麦粉を減らすことができ、その分ヘルシーな料理になります。
<手作りオーツミルク>
オートミールを粉砕することで水に溶けやすくなります。
オートミール粉をさっと水に溶かすことで簡単にオーツミルクを手作りすることができます。
私の友人はスポーツインストラクターをしていることもあり、かなり体型にも気をつけています。
そんな彼女は朝食にオートミール粉とプロテインを混ぜて飲むそうです。
プロテインの味でオートミールの風味も気にならず、栄養価をプラスすることができると言っていました。
気になる方はぜひ手作りオーツミルクもオートミールプロテインも試してみてください。
<片栗粉の代わりにとろみをつける>
オートミールは水分を加えて加熱するとトロトロの食感になります。
それを生かして片栗粉の代わりに料理のとろみづけをすることができます。
<揚げ物の衣>
小麦粉や片栗粉の代わりにオートミール粉を揚げ物の衣にすることができます。
片栗粉は実は小麦粉よりも含まれている糖質が多いため、オートミール粉に代えることで揚げ物をヘルシーに楽しむことができます。
オートミールは粒状のプレーンタイプの方が粉状のものより比較的安価で劣化も遅いため、多くの人に購入されています。
しかし母のように購入したものの、あまり活用できずに眠らせてしまっていてはもったいないですよね。
オートミール粉を活用したレシピを3つご紹介しますので、もしお手元で眠ってしまっているオートミールがあれば引っ張り出して使ってみてください。
材料4つでできるオートミールパンケーキのレシピ
まず1つ目のレシピは材料4つでできる簡単オートミールパンケーキです。
- 粉砕したオートミール…120g
- ベーキングパウダー…小さじ2(8g)
- 牛乳…120ml
- 卵…1個
オートミール以外は普段家にストックしてありそうなものばかりで今すぐにでも作れますね。
<作り方>
- 粉砕したオートミールとベーキングパウダーを合わせてボウルにふるい入れます
- 真ん中にくぼみをつくり牛乳と溶いた卵を入れたらよく混ぜます
- 中火で熱したテフロン加工のフライパンまたはホットプレートに適量を流し入れます
- 表面に小さな穴が開いてきたらひっくり返して2~3分焼きます
フライパンは焼くごとに濡れ布巾に付けたり、底を流水で流したりして温度を下げるのがきれいに焼くコツです。
お好みではちみつやバター、メープルシロップやフルーツなどを合わせて食べてみてください。
できたてを食べるのが一番美味しいですが、冷蔵保存の場合は2~3日程度、冷凍保存の場合は3週間をめどに食べ切りましょう。
このように普段は小麦粉を使う料理やお菓子を同じ分量でオートミール粉に代えることができます。
オートミール粉に代えることで少し固めに仕上がることが多いので、水や牛乳などのレシピの水分量を少し増やすことをおすすめします。
オリーブオイル香るオートミールクッキーのレシピ
2つ目のレシピはショートブレッド風のザクザクホロホロ食感が楽しいオートミールクッキーです。
- 粉砕したオートミール…30g
- 片栗粉…大さじ1
- オリーブオイル…大さじ1
- ラカント(お好みの甘味料)…大さじ1
- ベーキングパウダーを…小さじ1/2
- 塩…ひとつまみ
ラカントとは天然素材だけで作られたカロリーゼロの自然派甘味料です。
お好みで他の甘味料に代えても良いと思います。
<作り方>
- すべての材料をボウルに入れたらよく混ぜます
- 生地がまとまるようになったら、棒状にまとめて包丁で6個に切り分けます
- オーブン160℃で20分焼きます
- 焼き上がったらオーブンから取り出し、鉄板に入れたまま予熱で乾燥させ完全に冷めたら完成です
こちらもあまり手順が多くないため作ってみようと思えるレシピですよね。
クッキーは型取りをするものだと思っていたので、このように生地をまとめて切るだけという方法を知って驚きました。
市販のクッキーは甘くて美味しいですがダイエット中の方などはカロリーが気になるところだと思います。
オートミール粉で手作りすることで、カロリーを抑えながらもおかしを楽しむことができますね。
ボリューミーな韓国風オートミールチヂミのレシピ

ダイエット中だし痩せたいけどお腹いっぱい食べたい…
最後にご紹介するのはそんな方の願いを叶えるボリュームたっぷり韓国風オートミールチヂミのレシピです。
- 粉砕したオートミール…20g
- サイリウム…大さじ1と1/2
- 豆腐…150g
- キムチ…お好みの量
- 卵…1個
- ダシダか鶏ガラスープ顆粒…小さじ1
- 醤油…小さじ1
- とろけるチーズ…お好みの量
- ごま油…適量
材料を見ているだけで美味しそうな感じがしますね。
サイリウムとは植物由来の食品で、水を加えるとゼラチン状になるのが特徴です。
ダシダとは牛骨のエキスに玉ねぎやにんにくなどを配合して作られた韓国の万能調味料です。
スープのだしとしてはもちろん、このように料理にも使えるので気になる方は購入してみてください。
オートミールチヂミの作り方を見ていきましょう。
<作り方>
- ボウルにチーズとごま油以外の材料を入れて豆腐がなめらかになるまでゴムベラですりつぶしながら混ぜます
- 熱してごま油を引いたフライパンに1を流し入れ、お好みの量のチーズを乗せたら弱火から中火で3分ほど焼きます
- 焼いている面の焼色がついたら、ゴムベラを下に滑り込ませてフライパンと生地を少し離します
- フライパンを回してくるくると動くようになったら、フライパンをゆすって生地を裏返します
- 反対の面も弱火から中火で3分ほど焼いたら完成です
豆腐では生地が緩いため、フライ返しは使わずにフライパンをゆすって生地を裏返すのがポイントです。
もちもちなのでしっかりと満足感を得られる一品です。
このようにおかしだけではなく、様々な料理に活用できるのもオートミール粉の良さです。
3つのレシピをご紹介しましたが、他にもオートミール粉を使ったレシピはたくさんあります。
お好みのレシピを見つけて積極的にオートミールを食生活に取り入れていきましょう。
オートミールの保存方法やその他のレシピはこちら

まとめ

- オートミールを粉砕するのには食材を粉状にするためのミルという調理器具がおすすめ
- ミルがおすすめなのは使いやすく手入れも簡単で場所を取らないから
- ミルとミキサーの機能を持つミルミキサーという選択肢もある
- ミルやミルミキサーがない場合は、フードプロセッサーやハンドミキサー、手動でもオートミールを粉砕することができる
- 手動ではかなり時間と手間がかかるためミルやミルミキサーの購入を検討することをおすすめする
- オートミールを粉砕することでより多くの料理に活用でき、自然と食生活に取り入れることができる
オートミールの粉砕におすすめなミルやミルミキサーをご紹介しました。
オートミール粉を活用したレシピも比較的手順が少なく簡単なものをご紹介しました。
オートミールの粉砕におすすめなミルは、コーヒー豆の粉砕やふりかけの手作りにも役立ちます。
気になる方はぜひ購入されることを検討してみてください。
みなさんの食生活がオートミール粉でさらに健康的で豊かなものになることを願っています。
オートミールを粉砕することでレシピの幅がこんなにも広がります。
オートミールの粉砕にミルはいかがでしょうか。
こちらは一台で多くの機能が付けられているのでスムージーなど健康バランスの取れたレシピが楽しめますよ。
広告
