入院するにあたって、慣れない病院での生活を少しでも快適にすごしたいと思いませんか?
入院中でも快適にすごすための便利グッズはたくさんあります。
特に女性はケアグッズなど何かと必要なものが多く、忘れ物をしていないか心配になりますよね。
私は出産のために5日間入院した経験があり、その時に「あってよかった」と思える便利グッズで快適にすごすことができました。
事前に病院ではどのような生活になるのか、助産師さんに詳しく聞いて必要なグッズをそろえておいてよかったと感じました。
この記事では、女性が入院する時に持参すると快適にすごせる便利グッズを紹介します。
お見舞いに行く予定の方には、プレゼントにも最適な女性におすすめの便利グッズも紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね!
入院中はトイレに行く時や診察などで病院内を動くことが多いですよね。
ニットルームシューズを履けば、スリッパのように歩く音も気にならず足への負担も減らすことができますよ。

入院は便利グッズで女性でも快適!アイテムを紹介

入院中は家とは異なる環境なので、心も体も落ち着かない日々が続きそうですよね。
ほしいものがすぐに手に入れば、少しはストレスなくすごすことができませんか?
女性が入院する時にあると便利なグッズを紹介するのでチェックしておきましょう。
入院の時に欠かせない基本の持ち物をチェックしよう
入院前に一番めんどくさく感じてしまうのが、荷物の準備ですよね。
私は入院する前に、家中のものをかき集めてバッグに詰め込みながら、忘れ物がないか心配でした。
まずは、入院に必要な基本の持ち物のリストを見ながら確認しましょう。
- 診察券
- 保険証
- お薬手帳
- 印鑑
手続きに必要なものは、すでにバッグの中に入れている方も多いかもしれませんね。
一つでも忘れてしまったら自宅に取りに帰らなければならなくなり、予定通り入院できなくなる可能性もあるので気を付けましょう。
- 現金
- 筆記用具
- 下着、インナー、靴下
- パジャマ
- はおるもの
- 退院時の服
- めがね、コンタクト
- 普段必要な薬
- 生理用品
- スリッパ
- マスク
- 箱ティッシュ
- ウェットティッシュ
- コップ
- 箸、スプーン、フォーク
- 爪切り
- うちわ
- 洗濯ネット、洗剤
病院内の自動販売機で飲み物を買う時には現金が必要になることが多いので、普段キャッシュレスを利用している方はお金を持っていくのを忘れないように気を付けてくださいね。
筆記用具は病院で貸してくれることもありますが、自分の手元にすぐにペンがあれば何かメモしたいことがあった時に便利です。
また、女性にとって忘れてしまいがちなのが生理用品です。必要がなくても、念の為用意しておくと安心ですよ。
- シャンプー、コンディショナー
- ボディソープ
- 洗顔フォーム
- スキンケアセット
- 歯ブラシ
- ヘアゴム
- ヘアブラシ
- 鏡
- コンタクト洗浄液
- メイクポーチ
- リップクリーム
病院によっては、シャンプーなどの用意がある場合もありますが、いつも使っているものや好きなものを持っていっておくほうが安心です。
スキンケアセットは、入院日数によっては途中で足りなくならないように中身をしっかりと確認しておきましょう。
また、メイクポーチにはいつも使っているアイテムが全て入っているか確認してからバッグの中に詰めることで、忘れ物を防ぐことができます。
女性にとってケアグッズは必要不可欠なのですぐに手元にあればストレスを感じなくてすみます。
入院中は特に時間があるので、いつもよりゆっくりケアできるかもしれませんよ!
1週間以上の入院でも退屈しない暇つぶしグッズ
短期間の入院ならあっという間ですが、1週間以上となると、どうやって時間をつぶせば良いか考えてしまいますよね。
そんなあなたが持っていくと良いおすすめの便利グッズを紹介します。
- タブレットやパソコンなどの電子機器類
- イヤホン、ヘッドホン
- 雑誌、小説、漫画などの読み物
暇な時間にあると便利なものばかりですね。どのようなシーンで活躍するか詳しくみていきましょう。
<タブレットやパソコンなどの電子機器類>
スマホはもちろん持っていくと思いますが、小さな画面でネットサーフィンや動画の視聴をしていると目が疲れてきてしまいますよね。
タブレットやパソコンがあると、大画面で快適に動画を見ることができるのでおすすめです。
入院中は時間を持て余す可能性もあるので、動画配信サービスに加入すればたくさんの種類のドラマや映画を好きなだけ楽しむことができますよ!
無料トライアルなどを上手に使えば、無料での視聴も可能なのでぜひ試してみてくださいね。
利用する場合には病院内のインターネット環境を確認し、Wi-Fiの接続ができるか事前に調べておくと安心です。
タブレットやパソコンの充電器やバッテリーも忘れないようにしましょう。
<イヤホン、ヘッドホン>
病室が大部屋の場合には、周りの人たちへ配慮しながらすごす必要がありますよね。
テレビや動画を視聴したり、音楽を聞いたりする時にはイヤホンやヘッドホンを使いましょう。
テレビ好きのあなたは、病室のテレビのイヤホンジャックがどのタイプなのかを事前にチェックしておくと、ストレスなくテレビを見ることができますよ。
イヤホンは、周りに迷惑をかけずにテレビや動画を楽しむための便利グッズの一つです。
<雑誌、小説、漫画などの読み物>
入院期間は、読みたい本を読むのに絶好のチャンスです。
読みたかった漫画を全巻読破したいというあなたは、入院前にレンタルしておくことをおすすめします。
また、漫画を自宅に届けてくれる宅配サービスもあるので、返却期限に気を付けながら利用してみるのもいいかもしれません。
荷物が増えてしまうと心配な場合は、雑誌や漫画の見放題アプリや電子書籍を購入すれば、狭い病室でも置き場に困ることもないですよ。
女性が入院生活で快適にすごすための癒やしグッズ

入院中でも癒やされるためのグッズは何かないかな?
女性にとって、気分が上がるものを病院に持っていくとそれだけで癒やされますよね。
そんなあなたにおすすめの癒やしグッズを紹介するので一緒に気分を高めましょう!
- アロマオイル
- 贅沢なスキンケア用品
- ホットアイマスク
- 新しい下着や服
- 汗拭きシート
病院では自分の体調を改善するのに専念し、余裕があれば自分のケアのためにとことん時間を使って労ってあげましょうね。
<アロマオイル>
お気に入りの香りに包まれると、リラックス効果もあり幸せな気持ちになりますよね。
そんなあなたはロールオンタイプのアロマオイルがあると入院生活も快適にすごせますよ。
きつい香りは他の病人の方に迷惑をかけてしまう場合もありますが、ロールオンタイプならほのかに香るので入院生活にもおすすめです。
ボディクリームやハンドクリームにお気に入りの香りのものがあればそれを持っていくだけでもかなり癒やされますよ。
<贅沢なスキンケア用品>
普段は忙しくてスキンケアに時間をとれないと感じているあなたも、入院の期間くらいは丁寧なケアをしてみませんか?
少し手を出しづらいような高級な化粧水や美容液を使うことで、女性のあなたは気分が上がること間違いなしです!
トライアルキットや小さいサイズで持ち運びしやすいセットなどが、お手頃価格で販売されているブランドもあります。
ぜひ、気になるブランドのスキンケア用品を探してみてくださいね。
<ホットアイマスク>
目元をじんわりと温めると、リラックスできて心も体もポカポカしてきますよね。
病院で暇つぶしに読書や動画の視聴で目を使って疲れてしまったら、ホットアイマスクで温めて癒やされましょう。
最近では、使い捨てで香りのついたものから、充電式で繰り返し使えるものまで、さまざまな種類があります。
ホットアイマスクを使うことで安眠効果もあるので、入院中に眠れない方にもおすすめの便利グッズです。
<新しい下着や服>
入院生活に向けて新しい下着や服を新調すれば、気持ちをリフレッシュすることができるのでおすすめです。
今回の入院で手術などをする場合には、術後の体を包む最初の下着や服が新しいものだと気持ちがいいですよね。
新しい服を着て退院することができれば、気分も新たに頑張ろうと思えるのではないでしょうか。
私もいつも節目の時に新しい服やバッグなどを身につけるようにして気分を上げています。
女性にとって新しい下着や服はモチベーションにもつながるので、癒やしポイントの一つです。
<汗拭きシート>
汗拭きシートは、私が出産のために入院した際に一番持っていって良かったと感じたアイテムです。
出産後、丸一日シャワーを浴びることができなかったのですが、分娩で汗だくになった体をきれいに拭くことができました。
帝王切開の場合は、入浴の許可が出るまで時間がかかることも多いため、特に夏場の出産では汗拭きシートは必須アイテムです。
さわやかな香り付きのシートで気分もリフレッシュでき、汗のニオイを気にすることなく快適にすごすことができますよ。
入院の便利グッズは100均で買える!アイテムを紹介

入院に向けて色々なものを買い揃えると、かなりの出費になりますよね。
できることなら安く抑えたいと感じている方は多いと思います。
この章では、100均で購入できる入院の便利グッズを紹介していきます。
あると便利!100均で買えるジャンル別入院グッズ
入院の持ち物リストの中にも、100均で買い揃えることのできるグッズがたくさんあります。
ジャンルごとに紹介していきますので、新たに買う予定の方はぜひチェックしてくださいね!
- ティッシュ、ウェットティッシュ
- 不織布マスク
- 消毒消臭グッズ
入院以外でも100均でこれらの衛生用品を買う方も多いのではないでしょうか。
ティッシュだけでも肌に優しいものや水に流せるものなど、さまざまな種類が売っているので、用途に合った商品を選んでくださいね。
- 箸、スプーン、フォーク
- コップ
- ふりかけ
- お菓子、飲み物
食事制限がない場合には、入院中のご飯が美味しければ楽しみの一つになりますよね。
病院の食事は薄味のものが多いので、どうしても食が進まない時にはふりかけをかけてみましょう。
また、個包装されたお菓子を持っていけば、少しずつ食べることができるので便利です。
- 歯磨きセット
- 詰め替え容器
- ヘアゴム
- くし
- ハンガー
いつも使っているシャンプーやスキンケアセットを持っていきたい場合には、詰め替え容器に入れておきましょう。
また、ハンガーが1つあると使用中のタオルを干したり、お見舞いに来てくれた方の上着をかけたりする時にも役立ちます。
- 持ち手付きビニール袋
- チャック付きビニールケース
- ペットボトルキャップ(ストロー付きのタイプ)
- S字フック
- 手提げバッグ
ビニール袋やビニールケースは、物を保管するのに役立つので多めに用意しておくと便利です。
ペットボトルキャップは、飲み口にストローが付いているので起き上がらなくてもドリンクを飲むことができ、私も入院中に愛用していました。
また、S字フックをベッドの柵に取り付けて手提げバッグをぶら下げておけば、ベッドにいながら必要なものをすぐに取り出すことができるのでおすすめです。
- イヤホン
- 耳栓、アイマスク
- 延長コード
100均でもさまざまな種類のイヤホンが売られているので、普段イヤホンを使わないという方も入院のために一つ持っておくと役立ちますよ。
病室のベッドの位置によっては、コンセントが遠い場合もあるので、延長コードがあれば充電しながら快適にスマホの操作をすることができます。
入院をサポートする人の負担を減らす便利グッズ
入院する時には、家族が付き添ってサポートしてもらうケースも多いかと思います。
思うように体を動かすことができずにもどかしい思いをしても、今は開き直って体を休めることを最優先に考えましょう。
付き添いの方が、少しでも負担を減らすことのできる便利グッズを紹介しますね。
- ペーパータオル
- 使い捨てできる割り箸、フォーク、スプーン
- 紙コップ
入院中のあなたのために、ご家族が毎日のように病院に通ってくれて本当にありがたいと感じますよね。
洗い物をなるべく減らしたり、タオルを洗濯する負担がなくなったりすれば、サポートする側もかなり楽になるはずです。
100均で買える使い捨てアイテムを上手に使うことがおすすめです。
- トラベル収納メッシュバッグ
- 介護用吸い飲み
たくさんの荷物を病院に持っていくと、バッグのどこに何が入っているかわからなくなることもあると思います。
メッシュバッグに服や下着などを収納しておけば一目で中身がわかるので、サポートする側の探す手間も省けます。
介護用の吸い飲みは、「介護する、される立場」の両者の目線で開発された商品で、100均で販売されています。
じょうろのような形状で、患者はベッドに横になったままでも水分をとることができます。
サポート側も軽くて持ちやすく、飲んだ量がわかる目盛りもついている便利グッズです。
あなたのスリッパの履き心地はどうですか?
このルームシューズは足の専門医が開発に携わっているので、歩きやすいだけでなく転倒防止機能もあり履きやすさ抜群ですよ。

入院の便利グッズをプレゼントにして友人に贈ろう

入院している友人のお見舞いに、どんなものをプレゼントしたらよいか悩んでいませんか?
病院ではどんな環境で過ごしているのか、想像がつきにくいこともありますよね。
まずはお見舞いをする時に覚えておくとよいマナーについて解説していきます。
お見舞いのルールを知って相手の状況を考えよう
お見舞いに行く機会は普段なかなかないため、どのようなことに気を付けたらいいのかわからないですよね。
お見舞いをする時に最低限知っておきたいポイントを4つ紹介します。
- お見舞いに行くタイミングに注意する
- 滞在は短時間で済ませる
- お見舞いに行く服装などに気を付ける
- 相手との会話の内容には気を配る
入院の経験があれば想像しやすいかもしれませんが、それぞれのポイントを解説していきますね。
<お見舞いに行くタイミングに注意する>
心配で早く様子を見に行ってあげたい、相手を喜ばせたいと思っても、いきなり訪問することは避けましょう。
最も良いタイミングは、病状が安定し、回復に向かっている頃がおすすめです。
入院中は検査もあり、面会時間が決まっているので、事前に都合の良い日時を聞いてから行くようにしましょう。
<滞在は短時間で済ませる>
せっかくのお見舞いだからと大勢の友人を誘って長居をするのは迷惑になることもあります。
相手の負担を考慮し、滞在は長くても30分程度で切り上げることが大切です。
病院にはさまざまな患者さんがいるため、周りの方を不快にすることのないよう声の大きさや振る舞いにも注意しましょう。
<お見舞いに行く服装などに気を付ける>
病院にお見舞いに行く時には、派手な服装やメイクは避けることをおすすめします。
友人や同室の方が不快な思いをしないように清潔感のあるさわやかな服装を心がけましょう。
また、体調の悪い方はニオイに敏感になりやすいため、香りの強い香水や整髪料をつけないように注意することが大切です。
<相手との会話の内容には気を配る>
お見舞いに行ったら、相手を元気付けるような励ましの言葉をかけてあげてください。
相手が楽しい気持ちになることのできるエピソードや、「元気になったら〇〇しようね」などポジティブな話をすると良いですよ。
病状の話や回復を焦らせるような話をしてしまうと、相手にとって負担になることもあるので気を付けましょう。
センスいい!入院中に本気で嬉しいプレゼント5選
お見舞いのプレゼントといったら、お花やフルーツのイメージはありませんか?
もちろん何をもらっても相手は喜んでくれると思いますが、せっかくなら本気で嬉しいと感じるものをプレゼントしたいですよね。
入院中の友人が、病院で快適すごすことができる便利グッズを紹介するので参考にしてくださいね!
- お気に入りの本や雑誌
- 履き心地の良いスリッパや靴下
- ハンドクリームやボディクリーム
- アイマスクや耳栓
- 手書きのメッセージカード
お見舞い以外でも友人からプレゼントしてもらったことのあるアイテムもあるかもしれませんね。
<お気に入りの本や雑誌>
友人の好みをよく知っているのであれば、好きそうな本や雑誌を選んで持っていってあげるととても喜んでくれるはずです。
気になっていた本や友人からおすすめされた本をゆっくり読む時間は、きっと充実感のあるリラックスできるひとときになりますよ。
<履き心地の良いスリッパや靴下>
スリッパは、入院中は必須アイテムで毎日必ず使うものです。
なかなか良いスリッパを自分のために買うことも少ないため、履き心地の良いスリッパをプレゼントでもらうととても嬉しいですよね。
また、空調の具合で病室が寒く感じる時には靴下を履くことで体を保温することができます。
私も入院中にモコモコ生地の靴下が大活躍したのでおすすめですよ!
<ハンドクリームやボディクリーム>
いい香りのボディケアグッズは、プレゼントでもらうと気分が高まるものの一つですよね。
入院中にストレスを感じている時にはハンドクリームの香りで癒やされることができます。
また、病院は家とは異なる環境なので乾燥が気になりやすく、手を洗う機会も多いので保湿が大切です。
<アイマスクや耳栓>
病室が大部屋の場合は、どうしても周りの音や光が気になってしまいがちです。
慣れない環境で快適な睡眠をとるためにアイマスクや耳栓は、プレゼントしてもらうとかなり役立つ便利グッズです。
しっかり眠って体を休めることができれば、早く回復することにもつながりますよ。
<手書きのメッセージカード>
実はもらって1番心が温まるプレゼントはメッセージカードかもしれません。
自分のことを思って時間と手間をかけてメッセージを書いてくれたと思うと、誰でも嬉しいものですよね。
手書きの文字は気持ちが伝わりやすいので、励ましのメッセージは相手の心に届くこと間違いなしです!
快適な入院生活を送るために、本気でもらって嬉しい便利グッズを紹介しました。
選ぶものに迷った時には相手の立場で考えて、自分がもらったら嬉しいものをプレゼントすればきっと喜んでくれるはずですよ。
まとめ

- 入院の暇つぶしには、テレビや動画をイヤホンなどを使用して周りに配慮しながら視聴を楽しもう
- 入院で女性が快適にすごすための便利グッズはアロマオイルや贅沢なスキンケア用品などがおすすめ
- 入院のために必要な便利グッズはほとんどのものを100均で安くそろえることができる
- 入院中の友人のお見舞いに行く時にはマナーを守って相手のことを考え、節度のある行動を心がける
- 入院中の女性へのプレゼントは暇つぶしのできるアイテムや癒やしや快適性を考えた便利グッズを贈ろう
女性が入院する時にあると助かる便利グッズはたくさんありすぎて、準備するのも大変ですよね。
しかし今回ご紹介したアイテムを持っていけば、きっとあなたも入院中に「あってよかった」と感じるはずですよ。
慣れない病院での日々を思うと気が重いかもしれませんが、快適な入院生活をすごしてくださいね!
快適な入院生活には、履きやすいルームシューズは必需品です。
立ったままでも着脱が簡単で、メッシュ素材なので通気性がよく手洗いできるところもポイントです。
退院後はオフィスなどでも活躍しそうですね!
