習い事を辞める理由は大人にもそれぞれある?伝え方なども紹介

生活・趣味

今やっている習い事を辞めたい・・・どうやって伝えよう。

今通っている習い事を辞めたいけど、どう伝えたらいいかわからず悩んでいるそこのあなた。

大人の習い事を辞める理由はさまざまで、伝え方もいくつか方法があります。

習い事を辞めるのは、始めるときよりも神経を使いますよね。

辞める理由は必ずしも正直に伝えなくてはいけないというものではありません。

スマートな大人の対応を知って、お互い気持ちよく区切りをつけることができたらうれしいですよね。

この記事では、大人が習い事を辞める理由や伝えるタイミングなどに触れ、メールで伝える場合のポイントや注意点、他にも辞めることを伝える方法別に例文も紹介します。

習い事を辞めるとなかなか言い出せずにお困りの場合は、ぜひ参考にしてみてください。

いざとうときに焦らなくてもいいように、大人のマナーは学んでおきたいものですね。

こちらのKindle専用のディスプレイなら、数あるマナー本の中から自分に必要な1冊を見つけることができますよ。

知りたい分野の本を一度手に取ってみてはどうでしょうか。

習い事を辞める理由は大人も様々!伝える時期など紹介

大人も習い事を辞めるときは、始めるときよりも神経を使い、なかなか伝えることができないということもあると思います。

仕事が忙しくなったなど辞める理由は様々ですが、どんな理由でも早めに伝えることが大切です。

この章では、大人が習い事を辞めるときの理由やそれを伝える時期に触れ、お礼の品の必要性を紹介します。

大人が習い事を辞める理由は?使いやすい例を紹介

習い事を辞めるのを伝える際にも、理由は必要になります。

大人が習い事を辞める理由はいくつかあり、内容は様々です。

中には、正直に言いづらい内容もあるかと思います。その場合は、別の理由で辞めることを伝えても問題はありません。

辞める理由として使いやすい例をまとめてみたので、一緒に見ていきましょう。

  • 仕事が忙しくなった
  • 家庭の事情で続けるのが困難になった
  • 思っていた雰囲気と違った
  • 金銭的に厳しくなった
  • 他の習い事に通いたくなった
  • 引っ越しで通うのが難しくなった
  • 体調不良で通うのが困難になった

紹介した理由7項目、内容を詳しく説明していきますね。

<仕事が忙しくなった>

仕事をしている場合は、仕事を理由に辞めるのが一番多いかと思います。

私も実際に、仕事が忙しくなり習い事を続けることが難しくなり、この理由で辞めた過去があります。

「仕事が忙しいなら仕方ないね」と先生も納得してくださり、トラブルもなくスムーズに辞めることができました。

仕事の詳しい内容までは他の人には分からないですし、諦めもつきやすい理由の一つでもありますね。

<家庭の事情で続けるのが困難になった>

辞める理由が家庭の事情なのは、当たり障りないものだと思います。

育児との両立が難しい場合もありますし、何も悪いことではありません。

家庭の事情を辞める理由として伝えるときのポイントは、詳しく言わずに濁すことです。

ほとんどの場合は、それ以上突っ込まれることはないでしょう。

<思っていた雰囲気と違った>

習い事を始めてすぐの場合、雰囲気やシステムを理由に辞めることはよくあります。この場合は正直にその旨を伝えましょう。

正直に伝えないと、違和感を抱えたまま続けることになってしまいます。

私は体験レッスンの際に、思っていた雰囲気と違うと入会を辞退したことがあります。

色々説明も受けましたが、自分が望んでいる内容をはっきりと伝え納得してもらえました。

体験レッスン等がない場合は、実際に通い始めてからしか雰囲気はわからないですよね。

入会の手続き等をしてしまって言いづらい気持ちも分かります。しかし、正直に伝えることも大切ですよ。

<金銭的に厳しくなった>

辞めるときに引き止められそうな場合に伝えるといい理由がこちらになります。

お金のことが理由となると、相手も強くは言えず、無理に引き止められることもないでしょう。

<他の習い事に通いたくなった>

他の習い事に興味がわくこともありますよね。他の習い事に通うとなると、時間的な余裕もなくなるかと思います。

今の習い事を辞めて、他の習い事に時間を使うというのが自然な流れではないでしょうか。

また、別のことに取り組もうとしている人を止めるということはしないと思います。

<引っ越しで通うのが難しくなった>

引っ越しをすることになって習い事の場所から遠くなった場合、通うとなると大変ですよね。

習い事を続けるとなると、通いやすさも大切だと思います。

引っ越しを理由に今の習い事を辞めるのは、何の問題もありません。

<体調不良で通うのが困難になった>

体調が悪い中、習い事に通うのは難しいと思います。習い事を休まざるを得ない場合もでてきますよね。

毎月受講料等を支払っているのに、体調が悪くて行けなかったのでは受講料も無駄に払うことになってしまいます。

体調が悪いのであれば無理をしてほしくないと思うので、必要以上に引き止められる心配もないですよ。

しっかりとした理由があれば問題ないですが、「先生との相性が悪い」などの理由であれば正直には言いづらいですよね。

紹介した理由で辞めることを伝えれば、「この理由であれば仕方ない」となると思うので、辞めることも言いやすくなるでしょう。

習い事を辞めるときはいつ伝えたらいい?時期を知ろう

習い事を辞める場合は、早めに伝えるのがベストです。

ここでは、習い事を辞めるときの伝えるタイミングについて詳しく解説していきますね。

  • 習い事を辞める1ヶ月前までに伝える
  • 契約時の規約を見て、ベストなタイミングで伝える

習い事をいきなり辞めると伝えるのは相手も困ってしまうので、余裕をもって伝えるようにしましょう。

<習い事を辞める1ヶ月前までに伝える>

習い事を辞める場合は、基本的に1ヶ月前までに伝えます。

教室側も、事務手続きや新たな生徒の募集など様々な準備をしなくてはいけません。

辞めることを申し訳なくてなかなか言い出せない人もいるかと思います。

しかし、辞めることを伝えるのが遅くなるとかえって迷惑をかけることになってしまいます。

申し訳ないと思う気持ちも分かりますが、1ヶ月前までにはきちんと伝えるようにしましょう。

<契約時の規約を見て、ベストなタイミングで伝える>

習い事には、入会規約というものがあります。入会金がいくら、毎月の受講料がいくらかなど、様々な内容が記載されています。

入会規約には他にも、退会規約や、受講を停止したい場合の項目なども記載されています。

規約に書かれている内容に従って退会の手続きをするようにしましょう。

私も前に、ジムの退会をするときに規約を読み返さず退会の手続きを行ってしまった経験があります。

辞めるタイミングを間違えてしまい、退会の手数料や受講料の支払い等が少しややこしくなってしまったので、そこからはきちんと規約を読み返すようになりました。

中には、どうしてもすぐに辞めなくてはいけないこともあるかと思います。

その場合は、理由をきちんと説明して相談してみてくださいね。

習い事を辞めるときお礼の品は必要?予算も紹介

明日は習い事の最終日。お礼の品は必要?

先生との関係性にもよりますが、習い事を辞めるときにお礼の品を渡す人は多いそうです。

ですが、辞めるときにはお礼の品を渡さなければいけないというルールはなく個人の自由なので、渡さないから非常識ということはありません。

お礼の品として一般的なのは菓子折りです。今までの感謝の気持ちとして菓子折りを渡す人が多いそうです。

菓子折りを準備する際の予算とポイントをまとめてみたので、見ていきましょう。

  • 先生の好きなもの、嫌いなものを聞いておく
  • 金額は3,000円から5,000円が相場

何を贈ろうか迷われたら、紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。

菓子折りは、日持ちするものを選ぶと喜ばれますよ。

お礼の品を贈る際に、簡単なメッセージや手紙を添える人もいるそうです。

場所によってはお礼の品を渡すのを禁止しているところもあるので、その場合は事前に確認等が必要になります。

私は、個人的にも仲良くさせていただいていた先生の習い事を辞めたときは、お礼の品を持って挨拶に行きました。

そのときの先生とは、習い事を辞めたからと言って関係性が悪くなったというわけでもなく、今でも仲良くさせていただいています。

最終日にお礼の言葉を伝えるだけでも問題はないので、必ずしも菓子折りを用意しなくてはいけないということではありませんよ。

大人らしい振る舞いを今更人には聞けないと、お困りのあなた。

本があなたの困り事を解決してくれますよ

Kindle専用のディスプレイなら持ち運びにも便利なので、隙間時間にちょっと確認しておきたいというときにも便利です。

習い事を辞める理由をメールで伝える?ポイント紹介

習い事を辞めるとき、それを伝える方法はいくつかあります。

習い事を辞める理由は、基本的に直接会って伝えるのがベストです。

それが難しい場合、メールで伝えるという方法もあります。

ここでは、メールで伝える場合のポイントや注意点などを紹介します。参考にしてもらえたら幸いです。

メールで辞めることを伝えるときのポイント4選

習い事を辞めるとき、メールで伝える場合は理由をきちんと伝えるなど、おさえておきたいポイントがいくつかあります。

メールで辞めることを伝える場合は、下記のポイントを参考に文章を作成してみましょう。

  • 辞める理由
  • 辞める時期
  • 先生との思い出等
  • お礼の言葉

理由や時期に関しては、先程紹介した内容を確認してみてくださいね。

先生との思い出は、教えていただいたことの内容や、習い事を通して成長できたことなどを文章にするといいでしょう。

最後は今までのお礼の言葉で締めてくださいね。

もし、メールの返信がない場合は、先生の目に届いていない可能性もあるので、次のレッスン時に確認するか、後日電話で確認してみてください。

また、退会手続きが必要で口頭で確認することが難しい場合は、手続きの期日や手順も一緒に確認しておくといいでしょう。

前もって確認しておくことで、退会の手続きもスムーズに行うことができますよ。

辞めることをメールで伝えるときの注意点を3つ紹介

続いては、メールで辞める理由などを伝える場合の注意点を紹介します。

  • 口頭で伝えるのが難しい場合のみメールで伝える
  • 相手が不快に思う理由は書かないようにする
  • メールで伝える場合は、後日時間を作って直接お礼を伝える

メールで辞める理由などを伝える場合の注意点は3つになります。詳しく説明しますね。

<口頭で伝えるのが難しい場合のみメールで伝える>

習い事を辞める場合は、基本的には直接口頭で伝えるものです。

それが難しい場合のみ、最終手段としてメールで伝える方法を選ぶようにしてください。

先生とのトラブルを避けるためにも、気をつけておきたいポイントになります。

<相手が不快に思う理由は書かないようにする>

「先生と合わない」など、必ずしも本当のことを書く必要はありません。

辞める日まで気まずい雰囲気で習い事に行くことは避けたいですよね。

そうならないためにも、最初に紹介した理由等を伝え、スマートに辞めるのが一番でしょう。

<メールで伝える場合は、後日時間を作って直接お礼を伝える>

メールで辞めることを伝えるのは、あくまでも事前報告にし、後日時間を作って直接お礼を伝えるようにしましょう。

私も先にメールで辞めることを伝えたときは、後日菓子折りを持って挨拶に行きました。

直接顔を見て最後のお礼をしっかりと伝えることができたので、お互い気持ちよく辞めることができました。

習い事を辞める理由をメール以外で伝える方法紹介

辞める理由などを伝える場合、メール以外での方法は何があるかを見ていきましょう。

  • 対面で伝える
  • 電話で伝える

先程もお話ししましたが、習い事を辞める理由などを伝える場合は、直接会って伝えるのが基本です。

それが難しい場合は電話で、さらに電話も難しい場合はメールで伝えるようにします。

習い事の規約によっては、辞める理由を電話でも受け付けるという場合もあります。

電話でも受け付け可能であれば、対面で辞めることを伝えづらいという人も安心ですね。

習い事を辞めるとなると、相手も書類作成や必要事項の説明などが必要となる場合もあります。

対面以外で電話やメールで伝えるときは、それらにもきちんと対応できるようにしておきましょう。

習い事を辞める理由の例文紹介!大人の伝え方を知ろう

習い事を辞めるとき、どのように伝えたらいいのか不安に思うこともありますよね。

どのような方法でも、習い事を辞める理由と感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。

実際に使える例文を、手段別にまとめたので参考にしてみてくださいね。

習い事を辞めることをメールで伝える場合の例文紹介

まずは、メールで伝える場合の例文を紹介します。先程紹介したポイントも意識しながら見ていきましょう。

メールでの例文

〇〇様

いつもお世話になっております。

急で申し訳ありませんが、(辞める理由)により、〇月いっぱいで辞めなくてはいけなくなりました。

先生には、熱心にご指導いただき、上達してきたので残念で仕方ありません。

先生のおかげで、〇〇に挑戦できるまでになりました。

教えていただいた〇〇は忘れません。

〇月いっぱいで最後になりますが、先生に直接会ってお礼がしたいと思っています。

お忙しいとは思いますが、お時間をいただけると幸いです。

先生のご健康と、今後益々のご活躍をお祈りいたします。

(自分の名前)

先生との関係によっては、少しくだけた文面にしたい場合もあるかと思います。

しかし、これまで指導していただいたのですから、改まった文面を意識するといいでしょう。

例文を参考に、習い事を辞める理由も考慮しながら文章を作成してみてくださいね。

メール以外ではどう伝えたらいい?対面や電話の場合

次に、メール以外での対面や電話での伝え方について例文を紹介します。

対面での伝え方

こんにちは、(自分の名前)です。

今、お時間よろしいでしょうか。

実は、(辞める理由)で、〇月いっぱいで辞めさせていただきたく、ご挨拶に伺いました。

(短い間でしたが/長い間)ご指導いただき、ありがとうございました。

今後も先生のご活躍を楽しみにしています。失礼いたします。

対面の場合、先生との関係が近しいと今後の参考に具体的に辞める理由を知りたいと問われることもあります。

その場合は、臨機応変に差し支えのない内容を伝え、対応するようにしましょう。

電話での伝え方

お世話になっております。

(自分の名前)です。

お忙しいところ申し訳ありません。今少し、お時間いただいてもよろしいでしょうか。

実は、(辞める理由)により、〇月いっぱいで辞めさせていただきたいと思っております。

本来ならば、直接ご挨拶すべきところなのですが、都合がつかず電話でのご挨拶になってしまい、大変申し訳ございません。

熱心にご指導いたこと、本当に感謝しております。

残りわずかですが、〇月いっぱいまでよろしくお願いいたします。それでは、失礼いたします。

電話の場合でも、習い事を辞める理由をきちんと伝え、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

紹介した例文は一部です。どのような言葉でも、きちんと辞める理由と感謝を伝えれば誠意は相手に伝わります。あまり重荷に感じる必要はないですよ。

まとめ

  • 大人が習い事を辞める理由は、仕事が忙しくなった、金銭的に厳しくなったなどと様々
  • 習い事を辞める場合は基本的に1ヶ月前までに伝え、お礼の品を準備する場合は日持ちする菓子折りなどがおすすめ
  • 習い事を辞める理由は、基本的に直接会って伝えるのがベスト
  • 対面で辞める理由を伝えるのが難しい場合は、メールや電話で伝えよう
  • 先生との関係が近しくても、メールで辞めることを伝える場合は、改まった文面を意識する
  • 対面や電話で習い事を辞める理由を伝える場合も、きちんと感謝の気持ちも伝えるようにしよう

大人になっても環境は常に変わりますし、長く続けていた習い事も辞めなくてはいけないこともあるかと思います。

長く続けた習い事ほど、辞めることを言いづらいこともあるかと思いますが、相手のことを想うのであれば早めに伝えるようにしてあげてくださいね。

どんな理由があろうと、あなたが今までの感謝の気持ちを伝えたいという想いが伝われば、お互い気持ちよく区切りをつけることができるはずです。

大人として、誠意を持った対応と礼儀を心がけましょう。

お互いが気持ちよく過ごすためにも、言葉の作法や、メールなどのマナーを学ぶことは大切です。

日常生活で困らないように、最低限のポイントはおさえておきたいものですね

たくさんの本を読むことができるKindle専用のディスプレイで、どんな場面でも対応できるよう大人のマナーを学びましょう。

タイトルとURLをコピーしました