
子供に習い事をさせたいけど、何がいいんだろう?
最近の習い事はさまざまな種類があり、どれを習わせてあげたらいいのか迷いますよね。
小さいうちから色々な経験をさせてあげたいという親御さんも多いのではないでしょうか?
子供の才能は、珍しい習い事を通して無限に開花する可能性を秘めています。
ピアノや習字・水泳といった定番の習い事は変わらず人気ですが、今は自分の子供時代を思い返せば珍しいと感じるような習い事も人気があり、それが将来に結びつくこともあるようですよ。
どうせやるなら周りとかぶらない珍しい習い事にチャレンジしてみませんか?
この記事では、珍しいスポーツや楽器・知育系の習い事などさまざまな種類を詳しく解説しています。
平均的な費用についても紹介していますので、子供に何を習わせようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
プログラミング教室って興味があるけど行かす時間がない。
そんな方は、こちらのソフトはいかがですか?
ナビつきなので、簡単にゲームを作ることができますよ。
広告

習い事が珍しいと子供は伸びる!事前に知っておこう

子供が習い事を始めるとなると、親御さんには色々な心配事がつきものです。
「うちの子は習い事を続けられるかしら?」と心配になる気持ち、とてもよくわかります。
どのような点に注意して習い事を始めたらよいか、知っておくことが大切ですよ!
子供に習い事をさせてよかったと思える選択をしよう
子供のことを思うあまり、半強制的に親の意見で習い事を始めてしまい結局長く続かなかったという話を聞いたことがあります。
子供の意見を取り入れずに親が決めたことは、長続きしないことが多いようです。
習い事を始めるときに大切なのは、親が勝手に決めるのではなく子供がやりたいと思ったことを尊重してあげることです。
せっかく始めたのに、途中で嫌になってやめてしまったらもったいないですよね。
あなたのお子さんは、普段どのようなことが好きで興味を持っていますか?私たちからすると「珍しい!」と感じることに興味を持っている子供もいるでしょう。
私たちの想像を超えるような意外な習い事が最近ではたくさんあります。
子供の様子をよく観察し、「うちの子に合いそう!」と思うものを見つけてあげてください。
子供が興味のあることだと楽しく習い事を続けることができ、才能を伸ばすことにつながりますよ。
自分で決めたことであれば、定番のものでも珍しいものでも長続きするという事ですね。
子供に習い事をさせるメリットを3つ紹介
習い事を始めることで、子供の成長や将来に役立つポイントは以下の3つです。
- 子供のスキルがアップする
- コミュニケーション力がアップする
- 将来の進路を決める材料となる
それぞれのメリットをひとつずつ説明していきますね。
<子供のスキルがアップする>
得意なものがひとつでもあると、誰でも強みになりますよね。
珍しい習い事をしていると、他の子にはできないことができるようになるので、周りから注目を浴びることも多いようです。
自分の好きなものに対しての好奇心は子供の自発的な行動にもつながります。
子供にスキルがつくことで自信がつき、もっと頑張ろうと向上心もわいてきます。
<コミュニケーション力がアップする>
習い事をしている時間は、学校の友達以外の人との関わりを経験することができます。
習い事を始めることで、同じ興味や目標を持つ人たちとの関わりが増えて友達の輪が広がりますね。
教えてくれる先生や保護者との関わりを通して、家族以外の大人との接し方も学ぶことができます。
<将来の進路を決める材料となる>
習い事を通して、子供の将来の夢につながることがあります。
ひとつのものを極めてレベルアップしていくと、将来その道に進む可能性もありますよね。
珍しい習い事の経験は「特技」や「強み」として受験や就職試験でアピールすることもできます。
子供に習い事をさせるデメリットを3つ紹介
習い事をすることで起こりうるデメリットも気になりますよね。見ていきましょう。
- 自由な時間が少なくなり遊ぶ時間が減る
- 金銭的な負担が増える
- モチベーションが続かないリスクもある
それぞれのデメリットをひとつずつ解説しますね。
<自由な時間が少なくなり遊ぶ時間が減る>
習い事は、幼稚園や学校が終わった後に通うケースが多いですよね。
子供の好きなことなら遊びの時間と同じかもしれませんが、習い事に時間を使う分、それ以外の遊ぶ時間が減ってしまいます。
<金銭的な負担が増える>
習い事をすると、毎月の月謝や設備費、ユニフォームや教材費などの出費が増えます。
子供のためと思えば安く感じるのかもしれませんが、金銭感覚は各家庭それぞれなので、始める前に家計と相談する必要がありますね。
珍しい習い事は、定番の習い事に比べてコストがかかるというデメリットもあります。
<モチベーションが続かないリスクもある>
「子供が好きそう!」と思って始めても、途中で飽きてしまったり、好きなものが変わってしまったりする可能性もあります。
「思っていたのと違った」と感じないためにも始める前にしっかりとリサーチしておきましょう。
子供に合った習い事を見つけるためにも、色々な習い事の体験レッスンや見学をしてみるのもおすすめです。
習い事をするにも、メリットやデメリットがあるので、それを踏まえて考える必要がありますね。
習い事のスポーツは珍しいものが豊富!個性を生かそう

習い事と言ったら、運動系のものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
珍しいスポーツはまだまだ競技人口も少ないので、定番の習い事に比べて活躍できる可能性も高いかもしれませんよ!
それぞれの習い事に必要な月謝や1回あたりの料金もあわせて紹介します。
習う場所によって値段設定が異なるので、事前にチェックしてくださいね。
オリンピックも目指せる!珍しいスポーツの習い事
スポーツの珍しい習い事についてまとめてみました。
- ボルダリング
- モトクロス
- スケートボード
- アイスホッケー
- ゴルフ
- ラグビー
こんなにたくさんの種類があるのは驚きですよね。詳しくみていきましょう。
ボルダリング
オリンピックでは「スポーツクライミング」という競技名で日本選手が東京2020でメダルを獲得しましたよね。
最近は人気が高まり、各地にジムができています。
始めるのに準備するものも少ないので気軽に始められるところもいいですよね。
ボルダリングは、指や腕の力だけでなく全身を使うのでまんべんなく鍛えることができます。
柔軟性・体幹・バランス感覚が必要なスポーツで、費用は月額5,000円~10,000円程度です。
モトクロス
オリンピック競技の「BMX」の元となったスポーツです。
BMXは自転車でおこないますが、モトクロスはオートバイででこぼこした道を走ります。
公道を走る場合以外は免許がなくても乗ることができるので、子供も走ることができるんですよ。
少し危険と感じられるかもしれませんが、バイクに乗る際のマナーやルールを学ぶこともできます。
特に男の子に人気のある習い事で、費用は1回あたり5,000円程度です。
スケートボード
スケートボードは、体幹や下半身の筋肉を鍛えることができるバランス感覚が必要なスポーツです。
アクロバティックな技を決めると、カッコイイですよね。
技に成功した瞬間は、子供にとっても成功体験として自信につながります。
費用は1回あたり3,000円程度ですが、技を決められるようになるまで通おうと思えば、結構な回数が必要になりそうですね。
アイスホッケー
アイスホッケーは、氷上でおこなうスポーツなのでスケートの技術と球を打つための上半身の筋力が必要です。
アイスホッケーのシューズはスケートの刃が薄く、子供にとっては立っているだけでも体幹が鍛えられます。
また、チームプレーなので仲間と協力して点をとるためのコミュニケーション力も鍛えることができます。費用は月額5,000円~10,000円程度です。
ゴルフ
ゴルフは、誰もが知っているスポーツのひとつですね。
子供の習い事としてはまだ珍しく、体格や運動神経、性別に関係なく活躍できる可能性のあるスポーツです。
子供の頃からマナーを学ぶこともでき、家族でプレーを楽しむこともできます。
高齢になってもできるスポーツなので長く続けられますよね。
費用は月額10,000円程度で、大会に出場する場合は遠征費などが必要になるのでさらにコストがかかります。
ラグビー
ラグビーは、日本代表の活躍をきっかけに注目を集めていますよね。
スクールの数が少ないため、子供の習い事としてはまだ珍しいスポーツです。
ラグビーを習うと体が鍛えられ、足の早い子、力持ちの子などそれぞれのポジションで幅広く活躍できます。
タックルなど競技の性質から、大きなケガにつながるリスクはありますが、「チームのために」というラグビー精神が身に付くというメリットもありますよ。
費用は月額1,500~5,000円程度です。ボランティアで運営しているチームが多いため、比較的安いところが多いようです。
珍しいスポーツの習い事は、ライバルが少ない分、活躍の場が多くありそうですね。
あなたのお子さんもオリンピックを目指せるかもしれませんよ!
珍しいけどおもしろい!女の子に人気のスポーツ4選
次に、女の子に最近人気を集めている珍しいスポーツの習い事をまとめてみました。
もちろん男の子が始めても楽しめるものばかりですよ!
- チアダンス
- フィギュアスケート
- ヨガ
- カポエイラ
それぞれのスポーツの内容を詳しくみていきましょう。
チアダンス
チアダンスと聞くと、スポーツの応援や部活のイメージが強いのではないでしょうか?
最近は、スポーツジムやダンススクール、カルチャースクールでチアダンスのレッスンを受けることができます。
チーム全員で踊りを揃えるのでコミュニケーション力やリズム感覚、柔軟性も身につきます。
みんなでお揃いのカラフルなユニフォームを着るところも女の子に人気のポイントです。費用は月額5,000円~10,000円程度です。
フィギュアスケート
テレビなどで日本の選手たちの活躍を見て、フィギュアスケートに憧れる子供も多いですよね。
フィギュアスケートは、氷の上を滑るバランス感覚、ジャンプに必要な柔軟性や瞬発力、音楽に合わせた表現力を身につけることができます。
費用は月額20,000円程度です。話は聞いたことがありますが、やはりフィギュアスケートはお金がかかりますね。
本格的に世界で戦う選手を目指すレベルになると、専属のコーチをつけ、大会の遠征も多くなるため年間なんと2,000万円かかるとも言われています。
ヨガ
ヨガは、運動が苦手な子供でもマイペースに始めることができます。
最近は大人のヨガスクールでキッズヨガの教室が増えていて、ゲーム感覚でさまざまなポーズにチャレンジします。
体の柔軟性はもちろん、リラックス効果もあるので精神面が安定することもメリットのひとつですね。
費用は1回あたり2,000円程度なので、体験目的でも気軽に始められそうですね。
カポエイラ
カポエイラは、ブラジルの伝統的な格闘技の一種で音楽に合わせてダンスを踊るように全身を使うスポーツです。
相手を倒すことが目的ではなく、相手と呼吸を合わせて笑顔で楽しむことが特徴です。
カポエイラでは逆立ちや四つん這い、片足などさまざまな体勢で重心をとるので体幹が鍛えられます。
練習を重ねることで護身術が身につき、リズム感や協調性も必要とされるカポエイラは、今人気の珍しい習い事として注目を集めています。
費用は月額5,000円程度なので、比較的続けやすいのではないでしょうか?
女の子に人気のある珍しいスポーツの習い事にも色々なものがありますね。
珍しい習い事を始めて、お子さんの個性を伸ばしてあげましょう!
プログラミングは教室に行かないと出来ないものと思っていませんか?
こちらのソフトならswitchを使ってゲームプログラミングを楽しめます。
ナビ付きなので簡単に作れますよ。
広告

珍しい楽器の習い事をはじめよう!芸術や知育系も紹介

小さい頃からお絵描きや音楽が好きな子供、数字に興味がある子供、できることならさまざまな分野の能力を伸ばしてあげたいですよね。
楽器や知育系にも「こんな習い事があるんだ!」と思うものがたくさんあります。あなたは全部知っていますか?
個性を発揮できる!珍しい楽器の習い事を4つ紹介
名前は聞いたことはあるけど、どんな特徴があるのかは知らない楽器って意外とありますよね。
ここでは子供が習うことのできる珍しい楽器の習い事についてまとめました。
- 和太鼓
- アイリッシュハープ
- ドラム
- バイオリン
どれも魅力的な楽器ばかりですよね。詳しくみていきましょう。
和太鼓
お祭りなどのイベントで和太鼓の演奏を見たことがありますよね。
最近は和太鼓が珍しい楽器の習い事として人気を集めています。
日本の伝統文化である和太鼓は礼儀を重んじるため、正座してバチを置き、頭を下げるという挨拶から始まります。
和太鼓を演奏するには背筋を伸ばして力一杯たたくので、基礎となる正しい姿勢と体力が身につきます。
リズム感はもちろん、多くの人の前で迫力のある声を出すなどの表現力や数十人で演奏する際の協調性も必要です。
和太鼓は「バチ」さえあれば始めることができるので、気軽に始められる楽器のひとつです。費用は1回あたり2,000円程度です。
アイリッシュハープ
アイリッシュハープは、ハープの中でも比較的小さく10kgほどで、子供にも演奏しやすい楽器です。
弦を弾けば音が出るので習得しやすく、温かい音色が広がり、心を癒やしてくれます。
アイリッシュハープは弾けば弾くほど心身の健康を保ち、感性を豊かにしてくれると言われています。
優しい音色には癒やし効果があり胎教や音楽療法にも用いられるほどです。
また、アイリッシュハープの楽譜はピアノと同じなので、ピアノ経験者はスムーズに習得できますよ。費用は月額10,000円程度です。
ドラム
テレビでアーティストがかっこよくドラムを演奏している姿を見て、ドラムを始めてみたいと思う子供もいるのではないでしょうか。
ドラムは、誰もが知っている楽器ですが、子供の習い事としては珍しいもののひとつです。
独学で学ぼうとする人もいるようですが、スティックの持ち方など間違ったまま覚えると上達しません。
レッスンを受けると、コツをつかんで色々な曲にチャレンジできるようになります。
自宅がマンションなどでドラムを家に置くことができなくても、イメージトレーニングができれば大丈夫です。
レッスンを思い出して音楽に合わせて手足を動かすだけでかなり上達することができます。費用は月額10,000円程度です。
バイオリン
バイオリンは持ち運びもでき、美しい音色でオーケストラでも花形と言われる楽器です。
演奏するには右手で弓を引き、左手で弦を抑え、目で楽譜を追う必要があります。
同時に複数の動作をすることで子供の脳の発達に良い影響を与えることができます。
魅力的で珍しい楽器の習い事として、親御さんがバイオリンに憧れを持っているケースも多いのではないでしょうか。費用は月額8,000円程度です。
楽器の習い事は、自宅で練習しようと思えば準備するのにコストがかかるかもしれませんが、珍しい楽器が演奏できたら、親も鼻高々ですよね。
子供が興味を持ったらぜひチェックしてみてくださいね。
芸術や知育の習い事で子供の好奇心を引き出そう!

芸術や知育系で子供が楽しみながらできる習い事はないかしら?
子供の頭脳の活性化や、芸術センスを磨くことのできる習い事をまとめました。
- プログラミング
- 3Dプリンター
- 日本舞踊
- ミュージカル
それぞれの習い事について詳しく解説していきますね。
プログラミング
2020年からプログラミングが小学校の授業で必修になりました。
その影響もあり珍しい習い事として注目を浴びています。
プログラミングを学ぶことで論理的思考や創造力が養われ、自主的に学ぶ姿勢も身に付くと言われています。
自分で作ったロボットを思い通りに動かすことができたら嬉しいですよね。
最近では「ドローンプログラミング」も人気があります。
習い事として通うにはまだ教室の数が少ないのですが、ドローンは今後街のインフラとなる可能性もあり、将来性のあるスキルです。
多くの教室は5歳くらいから通うことができ、ラジコンなどが好きな子供におすすめの習い事のひとつです。
費用は月額10,000円~40,000円程度です。テキスト代やロボットキット代などが必要になるのでコストは多めにかかると見積もっておくと良いでしょう。
3Dプリンター
「3Dプリンターが習い事にあるの?」と驚いた方も多いと思います。
最新型の3Dプリントを学び、ものづくりの楽しさを感じることができる珍しい習い事です。
レッスン内容は、専用のソフトを使ってモデリングを作成し、3Dプリンターで自分の考えたオリジナルの作品を形にしていきます。
目に見えて形になる楽しさを感じることができれば、きっと子供も夢中になってものづくりに取り組むようになりますね。
まだスクールは少数しかありませんが、リモートツールを使ってオンラインレッスンを受けることができるようです。
費用は1回あたり5,000円程度です。3Dプリント出力代も含まれるので、料金設定は少し高めですね。
日本舞踊
日本舞踊は、あまり身近に感じられないかもしれませんが、実は全国各地に子供向けの教室があります。
日本舞踊はその名の通り、日本の伝統芸能で約400年もの歴史があると言われています。
「歌舞伎」や「能」と聞けばイメージしやすいですよね。
着物を着るので着付けはもちろん、美しい所作や姿勢、集中力を養うことができます。
最近は大人の趣味として始める人も増えており、親子で一緒に通える習い事のひとつです。
費用は月額10,000円程度です。流派によっても違いがあるようなのでチェックしてみてくださいね。
ミュージカル
ミュージカルは、歌、ダンス、演技の全てを総合的に習うことができる珍しい習い事です。
劇団やミュージカルスクールに入って経験豊富な講師にレッスンを受け、発表会に向けて子供たちは練習を重ねていきます。
劇団主催のイベントに出演したり、外部の舞台に挑戦したりする子も出てきます。
「アニー」や「ライオンキング」に合格するような実績のあるスクールや、英語のミュージカルを学ぶことのできるスクールなど、さまざまな特徴を持つスクールがあります。
費用は月額10,000~15,000円程度です。イベントや舞台に出演する際はさらにお金がかかるので、本格的に取り組みたい場合は出費が増えますよ。
珍しい楽器や、能力の発揮、芸術的センスを磨くことのできる習い事はこんなにたくさんあるんですね。
子供の頃からさまざまな分野の習い事を経験すると、子供の可能性も広がりますね。
まとめ

- 珍しい習い事をすると子供の才能を伸ばすことができ将来の可能性が広がる
- どの習い事を始めるか悩んだら子供が興味のあるものを体験してから決めよう
- 子供が習い事を始める前にメリットとデメリットをよく考えて事前にリサーチをしよう
- 珍しいスポーツの習い事の種類は豊富で、ライバルが少ないぶん活躍できる可能性も高い
- 珍しい楽器や、子供の頭脳を育てたり、芸術センスを磨いたりすることのできる習い事もある
- 珍しい習い事は、一般的な習い事に比べて費用が高い傾向にある
習い事の種類が多すぎると決めるのも大変ですが、子供の興味の幅が広がったり、新しい友達ができたりとワクワクすることがたくさんありますね。
私が子供の頃から、もっと色々な習い事の選択肢があったら良かったのにな…と思ってしまいます。
珍しい習い事を始めて、お子さんの才能を伸ばしてあげましょう!
珍しい習いごとの中にプログラミングが入っていましたね。
このプログラミングが自宅で楽しく勉強できると嬉しいですよね。
switchを使って簡単にゲームを作ってみましょう。
広告
