
習い事の英語は意味ないの?
子供から大人まで年齢関係なく通えるので英語は人気の習い事の一つですよね。
しかし、せっかく通っているのに思うように成果が出ないと、このまま続けていて意味があるのかと疑問に思う人も中にはいると思います。
習い事の英語が意味ないということではなく、成果がでない原因と向き合えていないのが問題です。
原因と向き合うことで、きちんと対策をとることができるので学習成果も出やすくなりますよ。
この記事では、意味ないと感じてしまう原因とその対策に触れ、英語を習うことで得られるメリットとデメリットについて紹介します。
今あなたが疑問に感じている答えがみつかれば幸いです。
他にも子供と大人それぞれの視点から、習い事での大切なポイントなども解説するので、参考にしてみてください。
英語学習のために、子供から大人まで幅広く利用することができる電子書籍を試してみませんか。
電子書籍の中には、子供向けに英単語で言葉遊びができる絵本などもあります。
親子で一緒に英語と触れ合い、楽しく学びましょう。
広告

習い事の英語は意味ないの?原因と対策を知ろう

せっかく英語を習っているのに、思うように成果がでないと途中で辞めてしまおうかと考えてしまいますよね。それは子供も大人も一緒だと思います。
英語を習っていても意味ないと感じてしまう原因は様々ですが、その一つとして学習量が足りていないということがあげられます。
ここでは習い事の英語が意味ないと感じてしまう原因とその対策方法について紹介します。
また、英語を習うことで得られるメリットとデメリットについても紹介していきます。
習い事の英語が意味ないと感じてしまう原因を知ろう

習い事の英語は意味ないのかな?
英語を習うことが意味のないものだと感じてしまう理由は様々です。
理由をはっきりとさせることで、適切な対応をすることができます。
まずは、どんな理由が考えられるのか一緒に見ていきましょう。
- 受講目的や目標設定がない
- 自分に合ったプランで勉強できていない
- 学習量が足りていない
なるほど、確かに理由は様々ですね。これらの内容をもう少し詳しくみていきましょう。
<受講目的や目標設定がない>
英語を習う目的や最終の目標などは人によって違います。
目的や目標設定を明確にさせておかないと、実現したい目標に直結する勉強ができません。
目的に合った勉強ができていないと感じると、日々の目標もだんだん曖昧になってきてしまいます。
そうなってしまうと、挫折する確率が高くなります。
子供の場合は、英語に触れられるだけでいいと考える親御さんもいれば、話せるようになってほしいと考える親御さんもいますよね。
大人の場合は、留学に向けて日常会話を学びたい人もいれば、もっと専門的なビジネスでも通用する会話を学びたいという人もいると思います。
英語力も人によって違いますね。文法が全く分からない場合もありますし、文法はある程度分かるけど、リスニングがダメだという場合もあります。
このように、英語を習う目的も現段階の英語力も人によって異なります。
英語を学習する目標を明確にし、目的に合ったスクールなどを選ぶ必要があります。
<自分に合ったプランで勉強できていない>
自分に合ったプランで勉強ができていないと、意味がないと感じてしまう原因になります。
英語を習得する最短ルートを用意するためには、学習プランが大切になってきます。
最短ルートの学習プランではない場合、目的に直結する勉強ができず、時間もお金も余計にかかってしまいます。
自分自身で最適なプランを作成することは難しいので、目的にあった学習プランを提供してくれるスクールなどを選ぶといいでしょう。
<学習量が足りていない>
英語を話せるようになるには、質の高い学習内容も大事ですが、学習量も同じくらい大事になってきます。
英語を習っていても成果が出ないと感じるのは、レッスンの時間だけでは学習量が足りていないのが原因かもしれません。
その場合は、レッスン以外の時間にも学習が必要になってきます。
自分で管理して一人で学習できればいいのですが、勉強が義務になってしまうと続かない可能性もあるので、楽しく学ぶ工夫が必要になってくるかもしれません。
特に、子供の場合は勉強の中に楽しさがなければ挫折してしまう可能性が高くなります。
原因について理解を深めることができましたね。次にこれらの対策を紹介するので見ていきましょう。
習い事を継続させたい!対策方法を3つ紹介
お金や時間をかけて英語を習うのであれば、最初に設定した目標を達成したいですよね。
習い事を始めたのに挫折してしまってはもったいないので、継続できるようにしっかりと対策していきましょう。
- 目的に合った英語教室やスクールを選ぶ
- 予習と復習を行う
- レッスン以外の時間を有効的に使う
項目だけ見ると難しく感じるかもしれませんが、大丈夫ですよ。具体的な方法を解説していきます。
<目的に合った英語教室やスクールを選ぶ>
目的に合った英語教室やスクールを選ぶことが一番重要といってもいいかもしれません。
選択を間違えてしまうと、その後にいくら努力をしても効果が半減してしまう可能性があります。
- 目的に合う適切な学習プランを設計してくれるか
- 明確なゴールを設定し、提示してくれるか
- 学習環境の希望が個別指導かグループレッスンか
- 講師が日々の学習をサポートしてくれるか
これらのポイントを事前に確認してから通うスクールを選ぶと、失敗しづらいですよ。ぜひ参考にしてみてください。
<予習と復習を行う>
自分に合ったスクールを選び、実際にレッスンが始まったら、予習と復習を行うようにしましょう。
予習・復習と聞くと構えてしまうという人もいるかもしれません。
しかし、講師が日々の学習をサポートしてくれるのであれば、子供であっても楽しく学ぶ工夫もされているので、自然と予習と復習を自宅ですることができるでしょう。
きちんと予習と復習をしている人は、英語教室に通うことで英語力を大きく伸ばしていることが多いので、必ずやっておきたいことです。
<レッスン以外の時間を有効的に使う>
レッスンの時間も大切ですが、英語の習得にはレッスン以外の時間も同じくらい大切になります。
レッスン以外の時間も英語に触れることで、学習成果がぐんと上がります。
勉強と思うと継続することが苦しくなる場合もあるので、苦痛にならない方法でレッスン以外の時間を有効活用できると無理なく続けることができますよ。
英語のアニメや字幕の洋画を見るのもいいですし、自分の好きな洋楽の歌詞を書き出して和訳してみるのも効果的でしょう。
私の知人は、子供向けの海外アニメを繰り返し見て、まずは耳を慣らしていくようにしたそうです。
ある程度聞き取れるようになったら字幕を見て内容を理解していき、それを何度も繰り返すうちに字幕無しでも何を言っているのかわかるようになったと言っていました。
私は、なぜ子供向けのアニメなのかを訪ねました。子供向けのアニメの方が、言葉を学ぶために作られているから初心者でも学習しやすいのだと言っていました。
確かに、子供が間違ったことを覚えないように配慮して作られているので教材としては正確でわかりやすいのかもしれませんね。
このように継続しやすい方法で、レッスン以外の時間を有効的に使い英語の習得を早めましょう。
習い事の英語についてメリットとデメリットを知ろう
英語を習うことで得られるメリットとデメリットを知ることで、お子さんに対してや自分自身の答えに迷った時の判断材料になるかと思います。
英語を習うメリットの一つとして、情報量が増えるということがあげられます。一方、デメリットとしてあげられるのは、費用がかかるということなどです。
他にもいくつかメリットとデメリットがあるので、順番に一つずつ見ていきましょう。
- 英語に耳が慣れる
- 英語への苦手意識がなくなる
- 外国の文化を知る機会が生まれる
- 情報量が増える
どれも興味深い内容ですね。もう少し深掘りしていきましょう。
<英語に耳が慣れる>
英語には日本語と異なる音がいくつかあります。
英語を日頃から聞いていると耳が慣れ、これらの音が聞き取りやすくなります。
- RとLの違い
- 英語の言葉のつながり
- thの発音
どれも私達日本人が、聞き取るのに苦労する内容です。
英語の言葉のつながりは、子音と母音、単語と単語が連結するなどして音が変化するので耳が慣れていないと理解するのに難しそうですね。
私も言葉のつながりが理解できず、リスニングのテストでだいぶ苦戦した経験があります。
そして、英語に対しての苦手意識が強くなったのを覚えています。
日本語にはない音や発音は、簡単に習得することはできません。
独学で耳を慣らすのもいいのですが、きちんと英語を習って、異なる音について学ぶとより早く習得できますよ。
<英語への苦手意識がなくなる>
英語に対して、苦手意識を持っている日本人は7割程いるそうです。
私もその一人です。外国の方に英語で話しかけられると、ちゃんと話さなくてはと身構えてしまい結局何も話せず笑顔でごまかしてしまいます。
習い事を始めることで苦手意識がなくなり、英語を使うということに抵抗感がなくなります。
英語を積極的に使うことができないのは、完璧に話そうとしてしまっているからです。
英語に対して苦手意識をなくすことで、上達につながりやすくなります。
<外国の文化を知る機会が増える>
すっかり日本の文化になじんでいるハロウィンやクリスマスなど、本場のやり方や由来を知ることで、イベントへの知識がさらに深まります。
英語の習い事をすることで、外国の文化を知る機会を増やすことができます。
語学として学ぶだけではなく、外国文化についても学ぶことができるので、海外に目を向けるきっかけにもなりますね。
<情報量が増える>
英語が読めるようになると、本やインターネットからでも多くの情報を取得することができます。
今までは日本語でしか得られなかった情報も、英語が読めることで得られる情報量は単純に倍になりますね。
情報量が増えることで、得た知識を活かしていろんな人とコミュニケーションをとることもできるでしょう。
続いては、デメリットについて詳しく見ていきましょう。
- 費用がかかる
- ネイティブ並みに話せるようになるのは困難
- 英語を習い続けなければ忘れてしまう
気になる内容ばかりですね。一つずつ見ていきましょう。
<費用がかかる>
当たり前のことですが、英語を習うことは費用がかかります。
習い事では、入会金や月謝、教材費などが発生します。
費用が負担になってしまってはいけないので、事前にどれだけの出費があるのかを把握しておきましょう。
通い始めたときと状況が変わり、費用が負担になるようであれば教室を変えるというのも選択の一つです。
オンライン英会話は家にいながらレッスンを受けることができ、月4回を3,000円程度で受けられるものもあります。
状況に合った教室やサービスを選ぶことが大切になりますね。
<ネイティブ並み話せるようになるのは困難>
週1回程度のレッスンのみだと、英語をネイティブ並みに話せるようになるのは困難とも言えます。
ネイティブ並みに話せるようになるためには、毎日の生活で英語を使わなければなりません。
自宅でも洋楽を流したり、映画を見たりして、日々英語に触れる機会を増やしていくと上達も早くなりますよ。
<英語を習い続けなければ忘れてしまう>
英語は言葉ですので、使い続けなければ忘れてしまいます。
また、文法や英単語を覚えることもあるので、頻繁に使用する機会がないとこちらも同じく忘れてしまいます。
毎日英語に触れることで少しずつ上達していきますが、その反面、長期的に通う必要があります。
成果を得るには、期間を空けないことが大事です。しかし、自宅で自主的に学び続けるのはなかなか難しいですよね。
私は独学で英語を学ぼうとしましたが、一人だと何から始めればいいのか正直分かりませんでした。
勉強法が分からないままだと習慣化することも難しく、結局途中で辞めてしまいました。
英語に触れる習慣として、習い事を続けることで、効率的かつ継続的に学習することができるでしょう。
メリットとデメリットを知ることで、習い事に対してどう向き合うべきなのかが分かりましたね。
英語学習に電子書籍を用いることで、スキマ時間を有効活用することができます。
英語力を上げるには、習い事以外の時間も英語に触れるといいでしょう。
電子書籍であれば、学習場所も選ばなくてもいいのでおすすめです。
広告

習い事の英語で子供がより成果を出す為の方法を知ろう

子供には、英語を早いうちから身に着けてほしいと思いますよね。
習い事の英語で子供がより成果を出すためには、年齢別に英語への取り組みを変える必要があります。
私は、大人になってから英語を学び直して苦労しました。子供の時から英語に触れていたらこんなに苦手意識を持つこともなかったのかなと思うこともあります。
ここでは、年齢別の英語への取り組みやホビングリッシュについて紹介するので、参考にしてみてください。
英語教室は3歳から!年齢別の英語への取り組み方紹介
子供が習い事の英語で、より効果を出すための取り組みについて一緒に見ていきましょう。
英語を習い事として始めるのは3歳ごろがよいと言われています。
年齢別の取り組み方や、詳しい理由について紹介していきますね。
年齢(学年) | 学習場所 |
~2歳 | 自宅学習メイン |
3歳~ | 英語教室へ |
小学生~ | 目的に合わせて英語教室を選ぶ |
年齢によって、学ぶ場所を変えることでより効果的に学習できるのですね。
<2歳までは自宅学習メイン>
2歳までは自宅学習メインで英語に取り組むのがいいでしょう。
まずは子供が英語の習い事を始めた際に抵抗がないよう、自宅での学習で下地を作っておくといいです。
- 英語のCDのかけ流し
- 英語のアニメDVD
- 絵本
英語を強制するのではなく、自宅での遊びの中に自然に取り入れるといいでしょう。
私の友人は、朗読CD付の絵本を子供が2歳の時に一緒に聞いていたそうです。
母親のかわりにCDが朗読してくれるので、英語力がなくても大丈夫だから取り入れやすいと言っていました。
親子で楽しく学ぶことができるのでよさそうですね。
このように、子供が楽しんでくれる学習方法を取り入れることが大切です。
<3歳からは英語教室へ>
3歳ごろになると子供が自分のことを少しずつできるようになったり、親から離れても遊べるようになったりします。
3歳からは母子分離のクラスが増えるので、習い事を始めさせたいなと考える親御さんも多くなる時期です。
最近では幼稚園や保育園で英語を取り入れている園も増えてきているので、子供が興味を持ち始めたときに英語を始めるのもよいですね。
先ほど話に出た私の友人も、2歳まで自宅で英語に触れさせていたら楽しそうにしていたので、3歳から英語を習わせることにしたそうです。
クラスでお友達もできて、毎回行くのを楽しみにしているようで、通わせてよかったと言っていました。
<小学生からは目的別に英語教室を決めよう>
英語を習う目的は子供によってそれぞれ異なりますよね。
英語を話すことが目的なのであれば英会話教室、英語の成績を上げることが目的であれば英語塾に通うといったように、目的別で教室を選ぶようにしましょう。
どの教室に行く場合でも目的を明確にし、学期ごとの目標を設定するとモチベーションアップにつながりますよ。
英語も趣味も同時に学べるホビングリッシュを知ろう
ホビングリッシュという言葉を耳にしたことはありますか?
私はこの言葉を初めて耳にしたときに、どんなものなのか全く想像もつきませんでした。
ホビングリッシュとは「Hobby(趣味)」と「English(英語)」を掛け合わせた造語になります。
趣味と英語を同時に学ぶことができる習い事で、近年注目されています。
特にスポーツでのホビングリッシュの教室が増えています。一部、例を紹介します。
- サッカー×英語
- ダンス×英語
- 劇×英語
ホビングリッシュのいいところは子供の興味に合わせて、楽しみながら英語を学ぶことができるので、効率的な英語学習につながります。
生きた英語が学べるので、海外で活躍するようなアスリートを目指している場合にもおすすめです。
英語を学ばせたいけど、子供が英語教室には興味がないという場合は、ホビングリッシュも一つの選択肢として考えてみるといいかもしれませんね。
習い事の英語で大人の要点は?教室の選び方など紹介

前項では、子供が英語を習う場合に注目して紹介しました。ここからは、大人が英語を習うときの要点について紹介したいと思います。
英語の習い事には、通学するタイプとオンラインとがあります。
習い事を無理なく継続するためにも、自分に合った教室を選ぶことが大切です。
通学とオンラインそれぞれ学び方の違いや、教室を選ぶポイントに触れ、両方のメリットとデメリットについて解説していきます。ぜひ、教室選びの参考にしてみてください。
通学とオンラインそれぞれ学び方の違いについて知ろう

通学とオンラインどちらがいいんだろう・・・
通学とオンラインでは学び方に違いがあります。まずは、通学とオンラインそれぞれ学び方の違いについて見ていきましょう。
<通学>
通学タイプは、固定した教室があり、その場所に自ら足を運びます。
講師と同じ場所を共有し、レッスンを受けることになります。
通学型の多くは、教室が駅前やショッピングモールなど、通うのに便利な立地にあります。
週1-3回、30分-2時間程度のレッスンを教室で受けます。
<オンライン>
オンラインスクールは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネット上で講師と英語を学びます。
以前はSkypeを利用するスクールが多かったそうですが、最近はzoomでのレッスンが主流となっているそうです。
インターネットの環境があれば、どこでもレッスンを受けることが可能です。
通学とオンラインそれぞれの違いについて知ることができましたね。
次は、それぞれのメリットとデメリットについて一緒に見ていきましょう。
通学とオンラインのメリットとデメリットを知ろう
英語を習うには通学とオンラインどちらにするかを選択しなくてはいけません。
それぞれ、通学とオンラインには良いところもあれば、悪いところもあります。
まずは、通学のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
- 講師と同じ空間で学ぶことができる
- 日本文化を理解した講師が多数いる
紹介した2つのメリットを、詳しく説明していきますね。
<講師と同じ空間で学ぶことができる>
通学タイプは、講師と同じ空間でレッスンを受けることになるので、英語で実際に人と話す感覚をつかめます。
直接人と話すことで、体感で英語を学ぶことができます。
また、対面で会話をするので、スムーズにコミュニケーションをとることが可能です。
<日本文化を理解した講師が多数いる>
通学タイプは、その場に出向かなくてはいけないので日本に在住している講師になります。
日本に住んでいるからこそ、日本の文化をある程度理解している人が多いと言えます。
日本の文化が好きで英語教室の講師をしている人は、日本に関するテーマでレッスンを行ってくれることもあります。
身近な内容だと、英語でも話しやすくなりそうですね。
続いては、通学のデメリットについて紹介します。
- 教室が遠いと通いづらい
- オンラインよりも月額料金が高くなる
- 入会金や教材費が必要になる
これらの3つのデメリットを、深掘りしていきましょう。
<教室が遠いと通いづらい>
教室のほとんどは、駅から近い場所にありますが、主要地域にしかない教室も中にはあります。
継続的に通う場所になるので、自宅から遠いと通うのが厳しいと感じる場合があります。
通いたいと思っている教室が、自宅から近い場所にあるのかを確認しておくことが大切ですね。
<オンラインよりも月額料金が高くなる>
通学タイプは、店舗を構えているのでオンラインよりも月額料金が高くなります。
特に個別レッスンを希望する場合は、グループレッスンよりも更に高くなってしまいます。
他にも、学習水準に合わせて追加で教材費が必要になる場合もあります。
通学タイプで迷われている人は、料金の相場を事前に確認しておくと安心です。
<入会金や教材費が必要になる>
英語教室は、月額料金とは別に入会金や教材費が発生します。
特に入会金は、高額な場合もあるので注意が必要です。
教室の中には、キャンペーンで入会金0円になる場合もあるので、これらを上手く活用できれば最初にかかる費用も抑えることができますね。
では次に、オンラインのメリットを紹介していきます。
- 場所や時間を選ばずレッスンを受けることができる
- 通学よりも月額料金が安い
この2つのメリットについても、詳しく見ていきましょう。
<場所や時間を選ばずレッスンを受けることができる>
オンラインは学習できる環境が整っていれば、どこでもレッスンを受けることができます。
また、24時間営業のスクールもあるので、自分の都合のいい時間にレッスンを受けることも可能です。
スキマ時間を有効活用したいという人には、オンラインレッスンがおすすめです。
私の友人は、夜勤などがある仕事で時間が読めないことが多いので、オンラインで英語を習っているそうです。
通う時間も省かれるので、習い事として気軽に始めることができると言っていました。
<通学よりも月額料金が安い>
オンラインでのレッスンは店舗を持たない分、それらの費用をカットすることができ、通学よりも月額料金が安くなります。
個別レッスンを希望しても、通学より出費を抑えることができますよ。
反対に、オンラインのデメリットはどんなことがあげられるのかをチェックしてみましょう。
- ネット環境が必要
- 海外講師の場合は、日本の文化や言葉が分からないことがある
こちらのデメリット2つについても、しっかりと見ていきましょう。
<ネット環境が必要>
オンラインでレッスンを受けるには、ネット環境が必須となります。
また、レッスンを受けるための機器も必要になります。
ネット環境やパソコン、タブレットなどが用意できない場合は、通学を検討するようにしましょう。
<海外講師の場合は、日本の文化や言葉が分からないことがある>
オンラインレッスンの講師には、海外在住の人もいるので日本語が話せないことがあります。
簡単なことはある程度伝わるかもしれませんが、細かい内容までは伝わらず困ることもあるかもしれません。
通学とオンラインにはそれぞれメリットとデメリットがあることを知ることができましたね。
これらを踏まえた上で、自分に合った教室選びをしてください。
教室選びのポイントを知って英語を学ぼう!5つ紹介
ここでは、大人が習い事として英語を学びたいと思った時に、大切な教室選びの要点について紹介します。
大前提として、自分が重要とするポイントをはっきりとさせておくようにしましょう。
それでは、具体的な内容を一つずつ一緒に見ていきましょう。
- 続けやすい環境か
- 短期コースまたは長期コースのどちらを希望しているか
- 最終的に習得したい英語のレベルがどこまでなのか
- 講師との相性はどうか
- 無料体験のレッスンが充実しているか
教室選びのポイント5つを、しっかりと見ていきましょう。
<続けやすい環境か>
大人の習い事で英語教室を選ぶときに大切なのが、教室まで通いやすいかなど、継続しやすい環境であるかを確認することです。
通うのに遠く、継続させるのが難しい場合は、オンラインレッスンを受けるのを検討するといいでしょう。
また、教室によっては学習サポートを設けていることもあるので、勉強を継続できるか不安な人はサポート重視の教室を選ぶといいでしょう。
<短期コースまたは長期コースのどちらを希望しているか>
英語を習い始める前に、短期的に学ぶコースか長期的にしっかりと学ぶコースかを決めておきましょう。
教室には、1ヶ月程度の短い期間から、半年以上という長い期間をかけて英語を学ぶなど、様々なコースがあります。
短期コースであれば費用を抑えることができますし、長期コースであれば自分のペースでしっかりと英語を学ぶことができます。
どちらのコースが自分に最適か、生活スタイルなどと合わせてコースを選ぶといいでしょう。
<最終的に習得したい英語のレベルがどこまでなのか>
最終的に目指したい英語レベルに合ったカリキュラムが用意されている教室を選ぶようにしましょう。
習得したい英語のレベルを考えてから、教室を選ぶようにしてみてください。
英語レベルをいくつか紹介するので、参考にしてみてください。
- 初心者レベルの基本的な英語力
- 旅行などの趣味など、海外で通用する英語力
- 仕事で使えるビジネス英語力
ご自身の目標に合った英語のレベルはどれくらいなのかを確認してみましょう。
<講師との相性はどうか>
習い事を継続させるためには、講師との相性も重要になってきます。
在籍講師が多い教室であれば、自分と相性のいい人も見つけやすいと思います。
スクールによっても講師の採用基準が違うので、本格的に英語を学びたいと考えている場合は、採用基準が厳しい教室を選ぶのも一つの方法です。
<無料体験のレッスンが充実しているか>
無料体験のレッスンを受けることで、講師や教室の雰囲気などが分かります。
無料体験を実施している教室のレッスンを何件か受けてみるのもいいでしょう。
そうすることで、自分に合った教室を見つけやすくなりますよ。
大人が英語を習う際は、教室選びが重要になるということが分かりましたね。
ご自身の目的に合わせて教室を選び、英語力を身につけましょう。
まとめ

- 習い事の英語が意味ないと感じてしまうのは、受講目的や目標設定がないなどが原因として考えられる
- 習い事の英語が意味ないと感じないようにするには、予習と復習をしっかりと行うなど、レッスン外の時間も大切になってくる
- 英語の習い事で子供がより成果を出すには、年齢別に英語への取り組みを変える必要がある
- 趣味と英語を同時に習うことができるホビングリッシュは子供の興味に合わせて、楽しみながら英語を学ぶことができる
- 大人が英語を習うには通学するタイプかオンラインか、自分の生活スタイルに合った教室選びが必要
- 大人が英語の習い事を始める際は、最終的に習得したい英語のレベルなど、自分が重要とするポイントをはっきりとさせておく必要がある
英語の習い事は継続することが大切で、子供も大人もそれぞれ最適な学習方法や教室を見つけることで、挫折するリスクを防ぐことができます。
英語の習い事が意味ないと感じて途中で辞めてしまわないように、原因としっかりと向き合うことが必要です。
無理なく学びを継続し、英語力を高めてもらえれたら幸いです。
英語と触れ合い、ご自身の世界を広げてみましょう。
電子書籍は年齢問わず、自分に合った本を簡単に探すことができます。
子供の場合、いいと思って購入した本も、本人が興味を持ってくれなければ読もうとしてくれません。
電子書籍であれば、自宅で簡単に試し読みができるので安心ですよ。
広告
