餅つき機のパン生地がホカホカに?こねが信頼のおすすめ商品を紹介

家電・便利グッズ

お正月や行事などに活躍するお餅ですが、きねや臼で作るのは大変な作業です。そんな作業を簡単にしてくれるのが餅つき機です。

餅つき機があれば、つきたてのおいしいお餅が手軽に食べられます。その上お餅以外にもつくれるものがあるんですよ。

パンの生地やうどん、みそなどこねる作業はお手の物です。

特にパン生地は「こね」が重要ですので、餅つき機のパワフルな「こね」はパン生地を作るのにピッタリです。

餅つき機は機能や特色などメーカーによって違うのでどれを購入するか悩んでしまいますよね。

迷ってしまうお手伝いに餅つき機の選び方や商品のご紹介をします。

その他、パン生地作りの特徴や失敗の原因、美味しいお餅の作り方などレシピの紹介も合わせてご紹介します。

つきたての美味しいお餅を自宅で食べませんか?

アレンジもできて、いつもの味とは違うレシピにも挑戦できます。

かわいいデザインでキッチンも華やかになりそうですね。

餅つき機でパン生地は失敗する?全てはこねが決めて!

新年を迎えると活躍しだすお餅。おいしいですよね。出来立てのお餅の味は格別です。

パンも焼きあがりの香りがとても食欲をそそります。

お餅もパンも「こね」が決め手となってきます。

特にパンの生地はよくこねないと「グルテン」ができてくれません。

でも、餅つき機のパワフルな「こね(つく)」があれば生地にグルテンを作ることは簡単にできます。

私も生地作りには苦労しました。最初に手こねで作ったパンは悲惨な事になったのを覚えています。

最近の餅つき機はお餅を作る他、パンの生地作り、うどんやみそ作りなど機能が増えてきました。

パンの生地作りってどうやるのかな?

それに餅つき機のお餅っておいしいの?

では、餅つき機で作るパン生地作りやお餅作りについて説明していきますね。

餅つき機でパンの生地は作れるの?作り方の説明

餅つき機をシーズンまで眠らせているのはもったいないですよね。

そこで、お餅をこねる以外にパンを作ってみませんか?

パンをこねる作業は力技です。手こねですると大変な作業も餅つき機ならパワフルに、より均一にこねてくれるのです。

最後にナッツ類など後から入れた物も均一に混ぜてくれます。

しかも手こねの作業では、増やすとベタベタしてまとまりにくい卵や牛乳も多めに入れることが出来ます。

そうしてできた生地を焼き上げると、柔らかなふっくらとしたパンが出来上がります。

作り方ですが分量やアレンジなどはレシピ集などを参考にしてパンの分量をきめてくださいね。

  • 材料をボールにいれ軽くまとめてから餅つき機に入れる

※餅つき機には蒸すための小さい穴が開いているので粉類を直接入れない

  • こね作業のスイッチを入れこねる

※こねる時間は回転数や速度、粉の種類などによる

  • こね始めてから5~8分位たってから油分(バターなど)を細かくして加える

生地の出来上がり具合はグルテンの様子を見ながら生地の状態を確かめてください。

グルテンの様子は生地を少量とり、両手の指で四方に広げて薄い膜のように伸びればいい生地の状態です。

こね不足やこね過ぎはグルテンが上手くできないので薄い膜が出来ません。その状態で焼いてもパンはボロボロです。

私は何度も失敗をしました。グルテンが上手にできるにはコツがいるのです。

グルテンの役目

グルテンは小麦のタンパク質。パン酵母が発酵する際にでるガスを包み込む風船のような役割をする。網目状の形をしておりガスを包み込みながらこねられることにより、複雑に絡み合い、弾力性や伸び広がりのある生地になる。それによりふっくらとした弾力性のあるパンができる

出来上がった生地を一次発酵、ベンチタイム、二次発酵をして好きな形、もしくはケースに入れ焼き上げます。

焼き時間や温度などは作る際に参考にしたレシピ集などで確認してくださいね。

つまり、餅つき機はパン作りのこねる作業を代わりにしてくれるのです。

こねる力が強く、均一のこねはパンの生地を滑らかにしてくれるので焼きあがったパンはふっくらです。

それはさておき、古い餅つき機は匂いがつきやすいものがあります。

パン生地作りに入れるバターやナッツ類などの匂いが餅つき機につく可能性がありますのでご注意ください。

餅つき機で作るお餅がひときわ美味しくできる理由

寒い季節になると食べたくなるお餅。出来立てのお餅は柔らかくモチモチです。

餅つき機で作るお餅がおいしいのは何故でしょう。

餅つき機で作るお餅はもち米を蒸します。それにより滑らかな柔らかいお餅が出来上がるのです。

※少数ですが餅つき機でも炊くタイプはあります。

ホームベーカリーでもお餅が作れるタイプのものがありますが、ホームベーカリーはもち米を炊いて作ります。

小さな事柄なのですが、出来上がりのおいしさは全然違ってきます。蒸したもち米のお餅はおいしいのです。

その他、餅付き機能がついているホームベーカリーは2~3合と出来上がりのお餅が少量しかできません。

ところが、餅つき機はお餅を作るためのモノなので大容量でしかもおいしくできるのです。

では、美味しいお餅を作るためのポイントと作り方を簡単に説明しますね。

<作り方>

  • もち米をひたす→新米6~8時間、古米10~12時間
  • 餅つき機に必要な器具をセットし、もち米に対しての分量の水をいれる
  • 水に浸しておいたもち米の水切りを水滴が残らないようにきる→時々「かえし」をして20分以上
  • 自動運転があるものはスイッチを入れる
  • 無いものは蒸す→つく順でスイッチを入れる

餅つき機に入れる水の分量はマニュアルを参考にしてください。

ポイント
  • もち米を水に浸す時、夏場は菌が怖いので、冷蔵庫に入れるか時々水をかえる事
  • 餅つき機に入れる水はマニュアルに書いてある分量に、多め少なめと調節すると出来上がったお餅の硬さがかわる。
  • 浸したもち米の水切りはしっかりと行う

餅つき機の機種により微妙な違いがあるかと思いますが参考にしておいしいお餅を作ってくださいね。

お餅を作る時の参考にもう一つ、出来上がりのお餅の個数を記しておきます。

もち米の分量と作れるお餅の個数

もち米一升(約2㎏)→33gの丸餅60個、50gの切り餅40個

※わかりやすくするため、グラム数はサトウのまる餅、切り餅を参考にしました。

ご家庭に餅つき機が一台あるとお正月だけではなく、お彼岸やお月見、お花見でも活躍できます。

さまざまなシーンでアレンジしたお餅を作るのは楽しそうですよね。

餅つき機でパン生地が作れるオススメ機種とその機能

つきたてのお餅は食べたいけれど、餅つき機を買うのはどうかしら?

お餅の出番はそんなに頻繁ではないですよね。大丈夫です。餅つき機はパン生地作りだけではありません。

餅つき機はお餅やパン生地、うどんやみそ作り、おこわやお赤飯などいろいろできます。

じゃあどんな餅つき機がおすすめなの?

とこれも悩んでしまいますよね。そんなお悩みのお手伝いにおすすめの餅つき機をご紹介します。

お餅やパン生地作りなど、餅つき機を選ぶポイントはご自分の生活スタイルに合ったものをおすすめします。

では、餅つき機を選ぶポイントからチェックしていきましょう。

餅つき機を選ぶポイントは?ライフスタイルで考えよう

餅つき機を選ぶ時、ご家族の人数やキッチンに置けるサイズ、自動調節機能などいろいろ考えますよね。

キッチン家電は買い慣れない物ですから、ご自分が気になる点を重視したお買い物をしてください。

では餅つき機を選ぶお手伝いにポイントをいくつかご紹介します。

  • 容量で選ぶ
  • サイズや重量で選ぶ
  • 餅つき機の付加機能で選ぶ
  • お手入れのしやすさ
  • 消費電力
  • 値段で選ぶ

などがあげられます。一つ一つを解説していきますね。

<容量で選ぶ>

餅つき機の容量は最小容量以下の分量にすると上手くお餅がつけません。

ご家庭で作る容量を検討する事をおすすめします。

<サイズや重量で選ぶ>

キッチンなどはスペースが限られているので本体サイズを確かめましょう。

年に数回という方は邪魔にならない場所の大きさにするとベストです。

重量はご自分で運べるよう、あまり重すぎる物は避けた方が良いでしょう。

<餅つき機の付加機能で選ぶ>

お餅作りの他にもと考えている方は、うどんやみそ作りなどマルチな機能がついているものをおすすめします

その他自動調整機能や蒸す機能がついているとおこわやお赤飯など作れます。

<お手入れのしやすさ>

餅つき機の使用後を想定しましょう。内窯や羽根にお餅などの残りがこびりついていると、次に使うときに困ります。

フッ素加工やパーツがシンプルなものだと扱いやすいのでおすすめです

<消費電力>

餅つき機はこねる作業で力を使う為、電力がかかります。

商品を比べた時、機能にあまり差が無ければ消費電力の低いほうを選びましょう。

餅つきは稼働時間が長いので少しの電力差でもかかる時間で大きく変わります。

<値段で選ぶ>

餅つき機は1万円以下~3万円前後の物が多く見られます。

人数が少ない方やお試しという方は1万円以下、家族や餅つきいがいの私用で需要が高い方は1~2万円台。

イベントなどで大量に使う方は2~3万円台当たりの値段設定がおすすめです。

その他、もう少し考えたいと言う方にこんなポイントはどうでしょう?

  • 口コミで選ぶ
  • 付属品の有無
  • 保証書
  • レシピ集
  • 計量スプーンや羽根取り棒、のし棒

迷いすぎて困ったらこんな視点でも考えてみてくださいね。

<口コミで選ぶ>

ネットのサイトでの口コミなど、実際に使ってみた人の意見を取り入れるのも良いかと思います。

使用具合や故障など、参考になる内容が載っているのでご覧ください。

<付属品の有無>

機能などを比較して迷われるなら、付属品に目を持っていくのはいかがですか?

計量スプーンやのし棒など、餅つきをした後に必要になってくるものがついていると便利です。

<保証書>

保証書は重要です。商品購入の際不良品や突然故障したものなどがあるかもしれません。

保証書は概ねついているものですが、ネット販売などで店舗印がないと保証書の役割を果たしてくれません。

購入の時は保証書の有無と店舗印などの内容は重要なので確認しましょう。

<レシピ集>

餅つき機などのキッチン家電には説明書の他にレシピ集などがあります。

使ったことのない家電でさまざまなお餅などを作る目安となってくれます。

他にアレンジ方法などもあるので、餅つき機を使う頻度が高くなります。

餅つき機を購入する目安の手助けになったでしょうか。

それでは次に、餅つき機のおすすめ商品をご紹介します。

餅つき機の商品をご紹介!いろいろある機能やサイズ

餅つき機の代表となるメーカー4社とコンパクトサイズのものなどをご紹介します。(2022年9月時点の価格)

<エムケー精工>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
MK かがみもち
 餅つき機
RM-201SN
18,130 円 (税込)
41.5×
31.5×
34.5
むす:795、
つく:270/340
1升~2升12.82 ㎏もち用羽根
料理集

1升~2升と家族にぴったりサイズ。操作パネルの表示は蒸す時間、お餅をつく時間の目安の数字を表示します。

もち米を蒸しあがりのブザー音が鳴ります。中の容器はフッ素加工で取っ手もついているので取りやすい構造です。

エムケー精工の独自技術、上蒸し式によって水滴がつきにくいのでコシの強いお餅が出来上がります。

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
MK かがみもち
餅つき機
RM-101SN
14,280 円 (税込)
27×
39.5×
28
むす:590
つく:205/2205
5合~1升もち8.98 ㎏もち用羽根
料理集

シンプルな操作パネルで簡単操作。操作パネルの表示は蒸す時間、お餅をつく時間の目安の数字を表示します。

もち米を蒸しあがりのブザー音が鳴ります。中の容器はフッ素加工で取っ手もついているので取りやすい構造です。

上蒸し式によって水滴がつきにくいのでコシの強いお餅が出来上がります。

みそ羽根(別売品)を購入すると自家製みそも作れます。

<象印>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
象印 力もち
もちつき機
BS-ED10-WA
ZOJIRUSHI
ホワイト
18,179 円 (税込)
25×
35.5×
27.5
ヒーター:600
モーター:142/1601
1升7,5㎏計量カップ
のし棒、のし板
料理ブック

蒸すからつくまで「マイコン全自動」水に浸したもち米を臼に入れて、ボタンを押すだけで自動運転します。つき上がるとブザー音でお知らせします。

みそ羽根がついているので自家製の無添加みそ作りができます。みそ羽根は象印特有の構造できめ細かくすりつぶしてくれます。

<タイガー>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
タイガー 餅つき機
2升タイプ
力じまん 
ミルキーホワイト
SMG-A360WL
20,379円
45.4×
31.2×
35.0
モーター230/260W
ヒーター830W
1~2升10.5kg計量カップ
餅とり器

「むす・つく・こねる」1台3役・一度に2升までのお餅が作れる大容量タイプ・みそ羽根(別売品)がつけられます・安心の日本国内生産

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
タイガー 餅つき機
3升タイプ
ミルキーホワイト
SME-A540WL
17,680 円 (税込)
43.2×
41.2×
37
270W2升~3升10.3kgみそ羽根(別売り)

お正月やイベントなどに大活躍の大容量タイプです。みそ羽根(別売品)があります。「つく」専用の力じまん3升用。

<東芝>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
TOSHIBA
もちっ子生地職人
餅つき機
PFC-M116(W)
16,488 円 (税込)
25.0×
35.3×
30.9
ヒーター:680
モーター:170/185
2合~1升
7,7㎏付属品無し

つく、蒸す、練るのに加えて発酵まで。40分でひたし完了。・少量(2合)でも美味しくつける。パン作りも楽しめる。メニューに合わせて選べる。・スチームできねつきの美味しさ。

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
TOSHIBA
一気ひたしの
快速もちっ子
もちつき機
AFC-116(W)
17,800 円 (税込)
25.0×
35.3×
30.9
ヒーター:630
モーター:170/185
2合~1升7.4 kg付属品
無し

「つく」「蒸す」「ねる」の機能が内蔵された1台3役なので、もちやパン生地作りに大活躍します。

もち米をひたす時間が約60分で終わるので、前日からの準備は不要です。

最少量(0.36L)の場合2合の少量からつけるので、少人数でも楽しめます。

次はお試しでの購入か、少人数などの容量の小さいサイズです。

<エムケー精工>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
エムケー精工
ミニもっち
RM-05MN-0VZ
 5,160 円 (税込)
31×
23×
28
むす:430
つく:約80/90
3合~5合約5Kg取扱説明書(料理集付)
ひたし容器(フタ付)
のし板(1枚)、蒸し台

小人数やご夫婦だけなどにちょうどいい小容量3~5合の食べきりできるサイズです

浸すコースもあり、最短2時間でつきたてのお餅が食べられます。

もち米を水に浸しておく時間は通常6~12時間ですが、ひたすコースを使えば60分で完了します。

エムケー精工の独自技術、上蒸し式によって水滴がつきにくいのでコシの強いお餅が出来上がります。

<みのる産業>

名称
値段(最安値)
サイズ
幅×
奥行き×
高さ
消費電力
50/60Hz
容量本体重量付属品
みのる産業
つき姫
3合餅つき機小型
HS-037
23,500 円 (税込)
21×
22×
30
125W/150W3合約4.3kgむし容器
のし板
ポリ手袋(2枚)
取扱説明書

さまざまな機能を搭載したおしゃれな餅つき機です。キッチンに置いても生活感を出さないデザインです。

蒸し時間は約15分、つく時間は約10分。「むす」から「つく」までボタン操作だけで、簡単におもちを作れます。

参考になりましたでしょうか。人数や使う頻度、使いやすさなどご自分の欲しい一品を探してくださいね。

かわいいデザインが目を引く餅つき機です。ご近所さんの集まりでも活躍しそうですね。

丁度良い3合タイプなので、余ってしまったり、反対に足りないということがなさそうです。

餅つき機でパン生地をこねる失敗を検証!レシピも紹介

パン生地作りの失敗の原因はこね不足やこねすぎなどがあります。

その他にも発酵での失敗は発酵しすぎや不足もありますが、その原因はやはりこねにあるようです。

餅つき機はパン生地のこねの作業をしてくれますが、こねあがりは自分で見極めないとなりません。

難しいように思えますがコツをつかめば大丈夫です。せっかくの餅つき機パワーを借り無いのはもったいないですよね。

こねはパンのふくらみや食感の決め手となる大事な役目になります。

餅つき機を上手に使って失敗を克服しましょう。

餅つき機でのパン生地失敗の原因は何があるか考えよう

パン生地作りに重要なのはグルテンです。グルテンがしっかりできていれば発酵もじょうずに膨らみます。

グルテンチェックの方法
  1. こねた生地を少量とり(全量だと重いので)、両手の指を裏側から四方に広げて伸ばす
  2. 薄く伸ばし生地に裏側から指を当ててみる

指が透けて見えていたら、グルテン膜が出来ている状態です。生地が透けてみえる状態で敗れなければ更に良い状態です。

これができていれば生地は完成です。では何が失敗につながるのでしょうか。

  • イーストが古い
  • 油脂(バターやマーガリンなど)を最初にいれる
  • 生地の温度が低い
  • 水分(牛乳や水)が少ないもしくは冷たい

などが考えられます。これはグルテン膜を形成させる大事な要素です。

<イースト菌が古い>

イーストは保存状態が悪かったり古かったりするとその後の発酵でふくらみが悪くなります。

<油脂(バターやマーガリンなど)を最初にいれる>

油脂(バターやマーガリンなど)を最初の段階で粉類と混ぜてこねると油脂がグルテンの形成を邪魔してしまいます。生地の様子を見て時間をずらして後で入れましょう。

<生地の温度が低い>

パン生地の適温は26~28度位です。温度が低すぎるとグルテンができにくくなります。

<水分(牛乳や水)が少ないもしくは冷たい>

温度が低いと同じで入れる水分の温度が低いと生地の温度を下げてしまいます。

また、グルテンは粉に一定量の水分を加えて、こねる事で作られる物なので少なすぎるとグルテンができません。

その他、季節の温度差で生地の具合が変わるので水分の調節に気をつけましょう。

材料に気を配れば、後はパワフルな餅つき機がパンの生地をこねあげてくれます。

こねている間、生地の様子を見ながらグルテンチェックしましょう。

それはそうと、パンの生地で失敗する事は他に上記でも説明しましたが材料はある程度別容器で混ぜてから入れてくださいね。

機種にもよりますが、餅つき機はもち米を蒸すための小さい穴が開いているので、粉類が入り込むと掃除が大変です。

故障につながるかもしれません。気をつけるようにしましょう。

餅つき機でシンプルパンやお餅のアレンジレシピ紹介

焼きたてのシンプルな食パンにチャレンジしましょう。大きさは一斤サイズです。

食パン(一斤)の材料
  • 強力粉…200グラム
  • 砂糖…12グラム
  • 塩…4グラム
  • スキムミルク…6グラム
  • ドライイースト…3グラム
  • バター(食塩不使用)…12グラム

道具類は食パン一斤型です。他はお家にあるもので作りましょう。

<作り方>

  1. バターは室温に戻しておきます。
  2. ボールに強力粉、砂糖、塩、スキムミルクを入れてスケッパーで(へらなど)よくかき混ぜましょう。
  3. 中央にくぼみをつくりそこに水、ドライイーストを入れスケッパーで(へらなど)粉類と水を切るように混ぜ、粉っぽさがなくなったら手で軽くまとめておきます。
  4. 餅つき機にまとめた生地を入れ「つく」のスイッチを入れます。
  5. 3~5分くらいしたら一度電源止めてバターを小さくちぎってまんべんなく入れましょう。
  6. 餅つき機の「つく」のスイッチを再び入れ10~15分くらいこねます
  7. 生地を少量とり、グルテンチェックします。
  8. 生地が薄く伸びてグルテンができていれば、大丈夫です。
  9. 別のボールに薄くオイルかバターを塗って、そこにこねあがりの生地を入れます。
  10. 暖かい場所に置くか、オーブンで45度40~50分位様子を見ながら2倍位膨らんだら一次発酵の出来上がりです。
  11. 大きいまな板(代用でも可)に分量外の粉をふり、一次発酵が終わった生地を打ち粉をしたまな板に取り出します。
  12. げんこつでゆっくりと生地を押してガス抜きをします
  13. 2つに分けて丸め、水でしめらして固く絞ったフキンをかけて20分位休ませます。(ベンチタイム)
  14. 生地を綿棒などで、縦25cm×横15㎝位のだ円形にします。
  15. 両端を1/3ずつ中央に向かって折りたたみ、手前から緩まないようにクルクル巻いて、巻き終わりを指でつまんで閉じます。
  16. オイルかバターを薄く塗った型にとじ目を下にして2個入れます。
  17. 暖かい場所に置くか、オーブンで45度40~50分位、型から1~2センチ出るくらい膨らんだら二次発酵の出来上がりです。
  18. オーブンを220度で余熱、200度に下げて約30分焼きます。
  19. 焼きあがったら一度型をしたに軽く打ちつけて、すぐに取り出しケーキクーラー(代用でも可)の上で冷ましましょう。

食パンの出来上がりです。作り慣れてきたら色々試してみてくださいね。

余談なのですが、私は冬場、発酵などはコタツでしています。結構ふくらみますよ。

それと焼成しょうせいについてですが、使っているオーブンはそれぞれクセがありますので焼き時間は竹串などさして様子をみるなど調整してみてください。

焼き色が気になるようでしたら、途中アルミホイルを上にかぶせると薄い色に焼けます。

お餅をスイーツにしてみませんか?ちょっとしたおやつにどうぞ!

バナナティラミス風餅の材料
  • お餅…100グラム
  • バナナ…1/2
  • クリームチーズ…50グラム
  • 砂糖…15グラム
  • (a)牛乳…100ml
  • (a)砂糖…30グラム
  • (a)インスタントコーヒー…大さじ1
  • ココアパウダー20グラム

クリームチーズは常温に戻しておくと扱いやすくなりますよ。

<作り方>

  1. お餅を薄切りにします
  2. バナナを1㎝位の輪切りにします。
  3. ボールにクリームチーズと砂糖を入れよく混ぜます
  4. 耐熱ボール(代用でも可)に(a)を入れレンジで30秒程あたためコーヒーを溶かします。
  5. そこにスライスしたお餅を入れふんわりラップをして600Wのレンジで1分前後チンします。
  6. 取り出してゴムベラで混ぜ、再度1分600Wのレンジでチンします
  7. おもちが柔らかくなったら、ゴムベラでよく混ぜ練り上げます、
  8. バットにココアパウダーを半量敷き詰め、練ったお餅を入れ残りのココアパウダーをかけて三等分にしてバナナとクリームチーズを包み、出来上がりです。

私が最初に作った時はお餅を入れた後、加熱しすぎて爆発してしまいました。レンジの掃除が大変でした。

加熱は様子を見ながら、あたたかいうちによく練ってください。

少し変わったお餅のスイーツです。もうひとついかがですか?

チョコレート餅の材料
  • お餅…150グラム
  • 牛乳…60ml
  • ミルクチョコレート…100グラム
  • ココアパウダー…10グラム

ここでのお餅の形状はサトウの切り餅のような角型です。

<作り方>

  1. お餅を3~4センチ角位に切ります
  2. 耐熱ボール(代用でも可)に牛乳とお餅を入れ600Wのレンジで2分チンします。
  3. そこにチョコレートを細かく砕いて入れ、ゴムベラでよく混ぜて練り上げます。
  4. ラップにココアパウダーをふり、練ったお餅を厚さ2㎝くらいの長方形にして包んで粗熱をとります。
  5. 冷蔵庫で30分程冷やし、16等分位に切り分けて出来上がりです。

このスイーツを始めて作った時、お餅やチョコレートがうまくまざりませんでした。

温めなおしたり、ゴムベラを途中でホイッパーかえたりしながら作ったらそのうちレシピ通りにできるようになりました。

レシピは目安にしてやりやすいように作ってください。甘い方が好きな方はお砂糖を足すと良いかもしれません。

少しですが、レシピを紹介しました。是非、作ってみてください。

まとめ

  • パン生地作りは餅つき機の「こね」パワーが重要となる
  • 餅つき機のお餅は「炊く」ではなく「蒸す」から美味しくできる
  • 餅つき機を選ぶには自分のライフスタイルに合ったポイントを考える
  • 餅つき機は家族用の大容量から少人数用まである
  • 餅つき機でのパン生地作りは「グルテン」がカギとなる

お正月に必ず作る鏡餅。鏡開きをしたあとのお餅は、お雑煮やおしるこなどにして食べますよね。

これは、「神様と同じ物を食べて力を分け与えていただく」という意味があるそうです。

そんな昔から根付いているお餅ですが、今では気軽に作って食べるということができるようになったのですね。

餅つき機のおかげです。是非、購入して美味しいお餅を食べてくださいね。

今回はうどんやみそ作りに触れませんでしたがもちろん作れます。パン生地作りだけでなく、うどんやみそ作りなども楽しんでください。

美味しいお餅を自宅で作りませんか?3合なので、丁度良い量で楽しめます。

アレンジも楽しめて家族の笑顔が増えそうですね。

タイトルとURLをコピーしました