メルカリに野菜をトラブル無く出品しよう!安心できる発送方法も紹介 

生活・趣味

メルカリで野菜って売れるの?トラブルが怖いけど大丈夫なの?

フリマアプリのメルカリで野菜が販売できることを知っていますか?

最近は、農家の人からJA(農協)を通さずに直接野菜を購入することができるので、人気を集めています。

また誰でも販売できるので、農家の人以外にも個人で作った家庭菜園の余った野菜を販売されている方はたくさんいます。

ですが、手軽に販売や購入ができてしまうことでトラブルに巻き込まれてしまうおそれもあります。

たとえば後ほど詳しく説明しますが、野菜の加工品の販売は禁止されています。

間違って販売、購入してトラブルにならないように、メルカリの規約をしっかり確認していきましょう。

またメルカリでの野菜の販売方法、発送するときに注意することについてもあわせて紹介していきます。

農業で稼いでみませんか?

趣味で終わらせておくのはもったいない!

こちらの書籍で規模が小さくても稼ぐテクニックを身につけましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

メルカリで野菜のトラブルとは?販売方法を確認しよう

農家の人や家庭菜園をやっている人なら野菜が余って困ってしまったことがあると思います。

余った野菜は捨てずにメルカリで販売するのがおすすめですが、トラブルに巻き込まれることもあります。

トラブルに巻き込まれないためには、販売してはいけないものの確認や販売方法などに注意しなければいけません。

ここではトラブルがなるべく起きないように気を付ける点や、購入者に知っていて欲しい情報を紹介していきますので、ぜひ購入の際にも参考にしてください。

メルカリで野菜を販売するメリットとデメリット

そもそもメルカリとはどんなアプリなのでしょうか。

販売許可が必要なく、誰でも簡単にものを売り買いすることができるフリマアプリの一つです。

メルカリは不用品や中古品を取り扱っているイメージが強いですが、最近では新鮮な野菜の取り扱いも増えてきています。

野菜をメルカリで販売するときに注意することはあるのでしょうか、メリットとデメリットに分けて紹介していきます。

メリット
  • 出品は無料
  • 野菜が余ったときだけ出品できる
  • 規格外のものも出品することができる
  • 購入者と直接やりとりすることができる

野菜が余ってしまう農家の人や家庭菜園をしている人にはとても良いことばっかりですね。詳しく説明していきます。

<出品は無料>

売れたときに販売手数料はかかりますが、出品は無料です。

初期費用がかかってしまうと、出品した野菜が売れなかったときに赤字になってしまいます。

メルカリで野菜を販売するとその心配が必要ありません。

<野菜が余ったときだけ出品できる>

メルカリでの販売なら、野菜が多く採れて余った分だけ販売することができます。

出荷数に決まりはないので自分で販売数を決めることができるのです。

<規格外のものも出品することができる>

市場やスーパーなどに並べることができない規格外の野菜を販売することができます。

私は、以前少し傷がある野菜を安く購入しましたが、通常の値段で売られているものと変わらず新鮮で美味しかったので、それからは規格外のものを見つけると喜んで購入しています。

規格外の野菜は見た目が少し悪いだけで味に変化はないので、安く購入したいと思っている人にとっては需要が大きくよく売れます。

<購入者と直接やりとりすることができる>

購入者と直接やりとりができるので、消費者の生の声を聞くことができたり、野菜の詳しい説明をすることができたりします。

珍しい野菜の場合は調理方法なども伝えられるのがうれしいですね。

メルカリに野菜を出品するとメリットがたくさんありますね。

逆にデメリットはあるのでしょうか、確認していきます。

デメリット
  • やりとりに手間がかかる
  • 発送方法によっては鮮度が落ちてしまう
  • 価格競争が起きてしまう
  • 販売手数料がかかってしまう
  • トラブルが起きたら自分で対応しないといけない

思ったよりデメリットもありますね。どのようなことでしょうか。

<やりとりに手間がかかる>

購入者と直接やりとりができるのはメリットですがデメリットにもなります。

ショップの人気が出て、コメントがたくさん来ると返事をすることが苦痛になることもあります。

また直接やりとりを行うからこそ、トラブルに巻き込まれることもあります。

<発送方法によっては鮮度が落ちてしまう>

野菜によっては発送方法に気を付けないと購入者の手元に商品が届いたときに傷んでしまうことがあります。

発送方法については後ほど詳しく説明しますが、クール便を使った方がいい野菜もあるので発送するときは注意しましょう。

購入する場合は出品者に発送方法を確認した方がいいでしょう。

<価格競争が起きてしまう>

メルカリでは同じような商品が並んだときは価格の安い方が売れます。

高くてもいいものが欲しい!という目的でアプリを使っている人が少ないからです。

野菜の在庫を処分したいだけなら気にすることはないのですが、利益が欲しい場合なるべく価格は下げたくないですよね。

価格競争に負けないように、サムネイル画像や商品説明などで工夫をして販売しないといけません。

<販売手数料がかかってしまう>

出品は無料ですが販売手数料はかかってしまいます。

売り上げから10%引かれるので利益を出したい場合はしっかり計算して商品の値段を決めましょう。

<トラブルが起きたら自分で対応しないといけない>

購入者と直接やりとりをするのでトラブルになることがあります。

フリマアプリの特徴として長文より短文でのやり取りが多くなるので、言い間違いや誤解が起きやすくなってしまいます。

また、届いた野菜が足りない、傷んでいるなどの商品に問題が起きることもあります。

それらが原因でトラブルが起こってしまっても、自分で対応しなければいけません。

もしトラブルになってしまっても、感情的にならないように落ち着いて対応しましょう。

メリットとデメリットをしっかり把握してトラブルが起きないように、また起きても落ち着いて対応できるように心がけましょう。

メルカリで販売してはいけない野菜に気を付けよう!

メルカリで野菜を販売するときにはいくつかの注意点があります。

健康や法律に関わることもあるのでしっかりと確認して出品しましょう。

  • 野菜の加工品の販売
  • きのこや山菜の販売
  • 盗品の転売

購入する場合にもトラブルにならないようにしっかり確認しましょう。

<野菜の加工品の販売>

野菜の販売はメルカリに限らず許可は必要ありませんが、漬物やジャム、お菓子などに加工して販売するには届け出や許可が必要になってきます。

<きのこや山菜の販売>

きのこや山菜は素人では安全性の確認が難しいので出品はしない方が良いでしょう。

また、採取した山が自分の土地ならいいのですが、他人の土地のきのこや山菜を無許可で採ってしまうと窃盗罪となってしまいます。

安全と思って購入したものに毒があったというトラブルが過去にあったようなので、きのこや山菜を購入したい人も気を付けましょう。

<盗品の転売>

他人の畑などから盗んだ野菜を販売するのは窃盗罪となりもちろん犯罪です。

取引のキャンセルはもちろん、商品の削除、利用制限、さらには法的措置を受けることになります。

犯罪はもちろんですが、規約や許可の有無にも気を付けてトラブルを避けましょう。

メルカリで野菜を出品するときは写真と価格が重要

では、実際にメルカリに野菜を出品するときはどのようにすればいいでしょうか。

メルカリでの野菜の販売方法を、注意点も含めて説明していきます。

  • 輸送にかかる日数を考えて出品する
  • 野菜の大きさや太さが伝わる写真を撮る
  • 写真はしっかり撮って載せる
  • 価格は他の出品者を参考に決める
  • アカウントは野菜専門にする

口にするものはできるだけ安心できるものがいいですよね。

メルカリは商品を直接見て買えるわけではないので、消費者が安心できるように注意点はしっかり守って出品しましょう。

<輸送にかかる日数を考えて出品する>

野菜が購入者の手元に届くまでに何日ぐらいかかるのかを考えて出品しましょう。

賞味期限の短いものや傷みやすいものは避けましょう。

発送方法については後ほど詳しく説明していきます。

<野菜の大きさや太さが伝わる写真を撮る>

購入したときに思ったより小さい野菜が届くと悲しい気持ちになってしまいます。

野菜のサイズがわかるように写真を撮りましょう。

ティッシュの箱など、誰でもサイズが分かるものと並べて撮ると分かりやすい写真が撮れます。

<写真はしっかり撮って載せる>

規格外のものを出品するとしても、どの程度のものなのかわかるようにしっかり写真を撮りましょう。

同じ組み合わせのものを出品する際はイメージの分かる写真を1枚撮って「写真はイメージ」として載せるのも良いと思います。

<価格は他の出品者を参考に決める>

価格は自分で決めることができますが、あまり高くしすぎると売れなくなってしまいます。

逆に安くしすぎても、なにか悪いところがあるのかな?と思われて売れません。

他の出品者と同じぐらいの価格で出品しましょう。

サムネイルの写真を美味しそうに撮るなどの工夫をして周りとの差別化を図りましょう。

<アカウントは野菜専門にする>

元々中古品などを出品していたアカウントを使う場合は、できれば野菜以外のものは消してしまいましょう。

野菜だけを販売しているアカウントの方が安心して購入されやすい傾向があります

出品者も購入者もトラブルが起きないように気を付けることはたくさんありましたね。

次は出品者向けに利益を出すために工夫する点を紹介していきます。

小さくても農業で稼げると野菜作りもやる気が出てきますよね。

こちらの本はイラストや写真でわかりやすく説明されています。

ただの趣味で終わらせたくないあなたにおすすめです。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

メルカリで野菜が売れるために写真や対応に気を遣おう

トラブルを避けても利益が出ないと野菜を販売するメリットはありませんよね。

どのように工夫すると、より売れるようになるのでしょうか。

写真の撮り方や説明文の書き方で、他の出品者よりも売れるページが作れます。

ぜひ参考にしてたくさんの野菜を販売してみてください。

なぜメルカリで野菜が売れるの?安くて利用者が多い

メルカリの野菜はとても人気で売り切れとなる商品がたくさんあるのです。

メルカリで実際に野菜を販売している知人からなぜメルカリで野菜が売れるのか、売れるためのコツを聞いたので皆さんに紹介していきます。

売れるショップになるためにメルカリの特徴を勉強しましょう。

価格が安いから

メルカリで野菜が売れる一番の理由は、スーパーなどで購入するより安いからです。

仲介業者をはさまずに直接出品できるので手数料が安く、その分野菜の価格も下げることができます。

また、規格外のものも低価格で販売できるため、物価の上昇で少しでも安いものを買いたい消費者に売れるのです。

アプリの登録者が多いから

メルカリの利用者数は月間1,000万人以上だそうです。

単純に頭数が多いと商品を見てくれる人も増えるので、売れる可能性が上がります。

フォロー機能があってファンが増えるから

メルカリにはフォロー機能というものがあり、気に入った出品者をフォローすると出品したときに通知が来るようになります。

ファンが増えると出品後すぐに売れるようになります。

ファンを増やすためには美味しい野菜を出品したり、コメントの返信を丁寧にしたりなど品質やサービスを下げない工夫が必要です。

メルカリで野菜をたくさん売ろう!3つのコツを紹介

メルカリで野菜を売ろうと思っても、ただなんとなく出品するだけでは売れません。

売れるためには色々な工夫が必要になります。野菜がたくさん売れるように3つのコツを紹介します。

  • プロフィールや商品説明にこだわる
  • 丁寧な対応や梱包こんぽうに気を付ける
  • お礼状やパンフレットなどを同封する

どんな内容なのでしょうか、確認していきましょう。

<プロフィールや商品説明にこだわる>

プロフィールや商品説明文は1000文字まで入力することができます。

野菜のこだわりや魅力が伝わる文章を書きましょう。

また、写真も適当に撮るのではなく、高性能のカメラを使ったり写真加工をしたりしてすてきな写真を使いましょう。

たとえばトマトやナスに霧吹きで水滴を付けてザルに載せて撮ると、とても新鮮でおいしそうな写真が撮れます。

写真を撮るテクニックの一つとして覚えておくと良いでしょう。

<丁寧な対応や梱包こんぽうに気を付ける>

野菜は生ものなので衛生面に気を付け、清潔な梱包こんぽうを心掛けましょう。

傷が付いたりつぶれたりしないように緩衝材も用意しましょう。

野菜が売れたときには、お礼といつまでに発送するのかをメッセージで伝えて、できるだけ早く発送しましょう。

<お礼状やパンフレットなどを同封する>

野菜が売れた時は野菜と一緒にお礼状やパンフレットを同封するといいですね。

私も何度かメルカリで物を購入したことがありますが、お礼状が付いているとうれしくて、またその人から買おうという気持ちになります。

野菜を使ったレシピや豆知識を同封しても喜ばれると思います。

メルカリの野菜を梱包する方法は種類や量で決めよう!

メルカリで野菜が売れたら購入者の元へ発送します。

野菜の発送は不用品とは違い、野菜が傷まないように気を付ける点が数点あります。

野菜によって発送方法や梱包こんぽうも変わってくるのでよく確認しましょう。

野菜に適した発送方法のおすすめ4社を紹介!

野菜の発送ができる配送業者はどこがあるのでしょうか。

野菜の発送に適している配送業者を4社紹介します。

  • らくらくメルカリ便
  • ヤマト運輸
  • 日本郵便
  • 佐川急便

4社とも有名な会社なので、野菜に限らず他の配送で使ったことがある人も多いと思いますが、特徴を紹介していきます。

<らくらくメルカリ便>

メルカリのらくらくメルカリ便を使って野菜を発送することができます。

「宅急便コンパクト」と「宅急便」の2種類があり、発送する野菜の量で使い分けすることができます。

宅急便コンパクトの方は野菜の量が少ないとき、宅急便は大きい野菜のときや量が多いときにおすすめです。

クール便はないので、傷みやすい野菜にはおすすめできません。

コンビニやヤマト運輸の営業所、宅配便ロッカーのPUDOに持ち込んで発送できます。

またメルカリ内から集荷依頼を出すことができ、自宅に取りに来てもらうこともできます。

<ヤマト運輸>

ヤマト運輸は配送にかかる日数が短く、地域によりますが翌日から翌々日に送り先に届きます。

鮮度が大事なことの多い野菜の発送に適した配送業者です。

「クール宅急便」と呼ばれるサービスもあり、0~10度の設定の冷蔵便と-15度の冷凍便があります。

野菜の種類によってはクール便を使う方が良い場合もあります。

ヤマト運輸は営業所だけではなく、コンビニから発送することができます。

また、集荷サービスもあるので近くに発送する場所が無い場合は自宅まで荷物を取りに来てくれます。

<日本郵便>

ゆうパックというサービスを使って野菜を発送することができます。

ヤマト運輸と一緒で翌日から翌々日に配送することが可能です。

日本郵便にも「チルドゆうパック」という冷蔵、冷凍品を送れるサービスがあります。

郵便局かコンビニから送ることができ、集荷サービスもあります。

<佐川急便>

佐川急便の「飛脚宅配品」で野菜を送ることが可能です。

冷蔵品を発送できる「飛脚クール便」があります。

上記2つとは違ってコンビニの取り扱いはなく、営業所に持ち込むか集荷サービスを使うしかありません。

4つの配送業者を紹介しましたが、野菜の種類や量、自宅から営業所が近いかどうかなどで判断して決めるといいでしょう。

野菜別の発送と梱包方法の紹介!常温や冷蔵の違い

野菜の種類で常温で良いもの、冷蔵がいいもの、また梱包こんぽうの方法が変わります。

送る季節でも変わってくるのでしっかり確認して傷まないように発送しましょう。

常温で送れる野菜

にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどの根菜やネギ、白菜、かぼちゃなどは常温で発送することができます。

梱包こんぽうは野菜同士がぶつかって傷が付いてしまわないように袋に入れて段ボールに詰めましょう。

袋は密閉せずに少し隙間を開けたり穴を開けたりしておきましょう。

段ボールの底や野菜の周りに緩衝材を入れるといいです。

冷蔵で送る野菜

枝豆、トマト、きゅうり、ナス、山菜、小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどが冷蔵で送った方がいい野菜です。

傷が付きやすいものやつぶれやすいデリケートなものが冷蔵になります。

冷蔵の梱包こんぽうは発泡スチロールの箱に詰めましょう。

常温で送る場合と同じように、箱の中で野菜が動かないように緩衝材を使います。

発泡スチロールの箱に入れると密閉できるので、野菜を袋に入れなくても大丈夫です。

夏場はできるだけ冷蔵を使う

根菜類やイモ類は夏でも常温で大丈夫ですが、6~9月の気温が高いときは冷蔵を使った方が傷みにくくなるので購入者には喜ばれます。

どの発送方法でも、発送中に潰れてしまったり傷が付いてしまったりしたときのために、記載の量より少し多めに野菜を入れるのがおすすめです。

また、おまけとして違う種類の野菜を少し入れるとよろこばれ、リピーターになってくれるかもしれませんよ。

野菜を発送するときにおすすめの梱包材を紹介

野菜を梱包こんぽうするのには段ボールや発泡スチロールの箱が必要です。

段ボール

軽い野菜なら普段使うような段ボールで大丈夫ですが、量が多い場合は強度のある段ボールを使う必要があります。

紙が厚いもの、教科材質と記載されているもの、複両面段ボールが強度のある段ボールなので、重い野菜や量が多いときは探してみましょう。

発泡スチロール箱

冷蔵で送る場合は発泡スチロールの箱が必要です。

しっかり蓋を閉めると密閉されるので、中の野菜を袋に入れなくても大丈夫というメリットがあります。

緩衝材

野菜が動いたり野菜同士がぶつかったりしないように緩衝材を使用するのがおすすめです。

新聞紙をまるめて緩衝材にするのもいいのですが、インクの色移りが気になる場合は無地の紙の緩衝材を使いましょう。

野菜専用のビニール

野菜の梱包こんぽう用に専用のビニール袋も売られています。

何度も野菜を発送する機会がある場合は購入しておくと便利です。

まとめ

  • 農家の人や個人の家庭菜園で余った野菜はメルカリに出品することができる
  • メルカリに野菜を出品するときは法律や健康に関わることもあるので販売してはいけないものに注意してトラブルを避ける
  • メルカリではスーパーや市場より価格が安いので野菜は売れる
  • 利益を出すためには写真の撮り方や商品説明文が大事
  • 野菜の発送方法や梱包こんぽう方法はトラブルを避けるため野菜の種類や季節によって変えるといい

メルカリで野菜が販売できることを今回初めて知った人も多いのではないでしょうか。

出品するのは簡単ですが販売してはいけないもの、発送方法など気を付けないとトラブルに巻き込まれる可能性があります。

しっかり対策をしておけば、もしトラブルがおきても冷静に対応することができますよ。

メルカリで野菜を買うなんてなんとなく怖いと思っていたあなたも、これを機に普段スーパーに並ばない規格外の野菜や、珍しい野菜をメルカリで買ってみるのもいいかもしれませんよ。

メルカリでの販売が起動にのったら、さらなる稼ぎ方に興味はないですか?

小さい規模でも稼げるノウハウを勉強してみましょう。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました