メンズのパーマの頼み方は?上手に伝えるコツや役立つスタイルを紹介

生活・趣味

メンズでパーマをかけたいけど、頼み方が分からない

このように初めて行く美容院でメンズのパーマの頼み方が分からないと悩む男性は多いと思います。

カウンセリングの際に、理想とする画像を見せて要望をしっかりと伝えることでイメージを共有することができます。

事前準備や美容師の方へイメージを伝えるコツを知れば、理想とする髪型に近づきますよ。

この記事では、メンズのパーマをかける場合の頼み方のコツや、おすすめするスタイリング剤について紹介しています。

また、あわせてパーマをかけてもセットなしで過ごせる髪型のポイントやパーマ後のメンテナンスについてもお伝えしています。

髪型がオシャレだと気分が上がりますよね。頼み方のコツを知ってぜひ活用してみてくださいね。

パーマをかけたあとは髪の毛のダメージが気になりませんか?

保湿成分や各種ビタミンを配合しているので、髪の指通りがよくなりツヤ感が増すトリートメントです。

髪の健康を改善するのに役立ちます。

広告

メンズのパーマでの頼み方のコツは?会話と準備が大事

初めての美容院に行く場合、どんな雰囲気のお店か美容師の方は何が得意なのかなど分からないことが多くあり不安になりますよね。

事前に調べておくことや美容師の方とのコミュニケーションを取ることで、ある程度の不安は解消されますよ。

メンズパーマの頼み方のコツについて紹介していきます。

当日は普段通りの格好でイメージ画像を準備していこう

美容院に行く当日は、どのような恰好で行けばいいのかというのも不安要素の一つではないでしょうか。

予約当日の服装や美容師の方とのやり取りのコツを紹介します。

  • 理想とする髪型の画像を見せる
  • 普段通りの髪型や服装で行く
  • 思っていることを美容師に伝える

それぞれ具体的にお伝えします。順番に見ていきましょう。

<理想とする髪型の画像を見せる>

美容院でパーマの頼み方に迷ったときは、理想の髪型の画像を見せて、似たような雰囲気にしてほしいと伝えましょう。

メンズのパーマは、種類によって使用するコテやロッドなどの器具が異なります。

画像を見れば美容師の方にイメージが伝わり、希望通りのイメージに仕上がりやすいです。

パーマの種類も多いので、初心者の場合は口頭で伝えるよりも簡単です。

美容院での会話が苦手な方でも伝えやすいので、画像を説明するのがおすすめです。

私も説明することが苦手で頼み方に苦戦することが多いので、好みの髪型のスクショをいくつか撮っておき美容師の方に見せています。

こういう感じにしたいけどもう少し派手さも欲しいなど画像を見せることでより希望に合った髪型になりますよ。

また、髪の長さや量などから希望するパーマの施術が難しい場合もあります。

その場合は、美容師の方がアドバイスを聞きあなたに合うパーマを提案してくれます。

場合によっては第1希望のパーマが出来ない可能性もあるので、第2希望までの髪型を決めておくと安心ですね。

<普段通りの髪型や服装で行く>

美容師の方に気を遣ってヘアセットをしなかったり、普段とは異なる服装で行ったりなどした経験はありませんか?

私は経験があります。美容師の方に聞いてみると、普段通りのヘアセットや服装で来てくれた方が助かるとおっしゃっていました。

「こういったヘアスタイルが好きなのかな」や「カジュアルな服装が好きなのかな」などお客様の好みを知る参考になるそうです。

美容師はプロなので、スタイリング剤がついているからといって施術に影響はありません。

また、服装に関しても間違ったイメージが伝わらないように普段通りの系統で行きましょう。

その方がお客様と美容師とのイメージが共有でき、希望通りの仕上がりに近づきますよ。

<思っていることを美容師に伝える>

今日はどのような髪型を希望されますか?

このように美容師の方が聞いてくれるので、カウンセリングで自分の理想をしっかりと伝えましょう。

カウンセリングはあなたの理想のイメージを美容師と共有するためにも、思っていることを全て伝える大切な時間です。

例えば、「初めてパーマをかけるので不安です」や「自分に合ったパーマを知りたい」など悩んでいることがあれば美容師に相談してみましょう。

美容師の方はプロなので、あなたの頭の形や髪質、雰囲気を見て相談に乗ってくれますよ。

しかし、カウンセリングが長くなると迷惑がかかるのでは?と悩む方もいるかもしれません。

むしろ、思い通りの髪型にするには希望をしっかり伝える必要があります。

どんなに技術の上手な美容師でも、カウンセリングをしっかりしないと思っていた髪型と違ったという結果に繋がる可能性があります

そのためにも、美容師の方とはしっかりコミュニケーションを取りましょう。

美容師の方に伝わっているか不安に思うときは、ヘアカタログを見せてもらうと伝わりやすくなりますよ。

事前準備が大事!スマホを使って調べておくと安心

髪型に悩んだときは、スマホを使って事前に調べて準備すると安心できます。

美容院へ行く前日までに準備しておくと良いポイントを紹介します。

  • 美容院検索サイトやSNSで調べる
  • 余裕のある日を選ぶ
  • 予約時に希望するメニューを伝える

スマホで簡単に調べることができそうですね。順番に見ていきましょう。

<美容院検索サイトやSNSで調べる>

最近では知りたい情報を気軽に検索できるようになったので、上手く活用してみましょう。

美容院検索サイトから、通える範囲の良さそうなサロンを見つける

まずは、通える範囲での美容院を探してみましょう。

いきなりSNSで調べると、中心部の美容院が多いので遠くて通えない可能性があります。

自宅から通える範囲で気になった美容院をいくつか絞りましょう。

口コミを見ると顧客の満足度や客層が分かるので、参考になりますよ。

メンズとレディースとでは、ヘアスタイルの構造や方法が異なります。

その場合、メンズのお客さんが多い美容院を選ぶといいかもしれません。

SNSやホームページで調べる

SNSやホームページは美容院検索サイトでは分からない美容師のこだわりや個性を知ることができます。

特にSNSでは美容師個人が発信していることが多いです。

ビフォーアフターを画像で載せているところも多いので、分かりやすいですよ。

また、SNSで掲載されているスタイルは、モデルではなく実際のお客さんが多いので参考になります。

私はくせ毛が悩みで縮毛矯正をかけるか迷っていたときに、SNSで素敵なパーマを掲載している美容師を見つけました。

実際に施術をしてもらいましたが、くせ毛を活かしたパーマをかけてもらい満足のいく仕上がりでした。

私は今まで美容院を決めるときは「お店」を重要視していましたが、SNSで「美容師」を探すようになってからは髪型の失敗がなくなりました。

美容師によって得意とする技術は異なるので、SNSやホームページを活用して探してみてくださいね。

<余裕のある日を選ぶ>

予定が詰まっている日に予約してしまうと、美容院へ遅刻するかもしれません。

遅刻をしてしまうと、施術できるメニューが限られることやカウンセリングの時間が減り、満足のいく髪型に仕上がらない可能性があります。

希望するメニューや髪質の状態によっては、時間が延長する場合もあります。

美容院へ行く前後は余裕をもったスケジュールだと希望通りの髪型に仕上げるための時間を取ることができますよ。

<予約時に希望するメニューを伝える>

最近では美容院検索サイトから直接ネット予約できるところが多くあります。パーマのメニューを選んで予約しましょう。

希望するパーマがある場合は備考欄に記入しておくと、当日スムーズにカウンセリングが進みます。

メンズパーマは種類が豊富!知って理想に近づけよう

メンズのパーマは種類が多く、少しの違いで印象は変わります。

理想の髪型に近づけるために、パーマの種類を把握しておくと安心ですね。

初心者の方でも分かりやすいようにパーマの種類について説明していきます。

  • ストレートパーマと縮毛矯正
  • コールドパーマ(ピンパーマ・スパイラルパーマ)
  • クリープパーマ
  • スパイラルパーマ
  • デジタルパーマ

様々なパーマの種類がありますが、代表的なものを紹介していきます。それぞれ見ていきましょう。

<ストレートパーマと縮毛矯正>

ストレートパーマはパーマを当てて髪の毛の癖をまっすぐに直します。

また、縮毛矯正は地毛がまっすぐでない場合や癖が強い髪を直毛に直す方法です。

髪の毛のウェーブ具合によってパーマを使い分けます。

<コールドパーマ>

熱を使わずにパーマ液のみでカールをつけていく方法で、昔から使われている最もメジャーなパーマです。

根元からパーマをかけられるのでボリュームが出しやすく、デジタルパーマに比べてダメージは少ないことが特徴です。

濡れた状態が1番綺麗にカールが出ます。そのため、乾いた状態で何もスタイリング剤を付けていないとパーマがだれてパサつきが出ます。

少し濡れた状態でスタイリング剤をつけると綺麗に仕上がりますよ。

また、コールドパーマのなかにはピンパーマやツイストパーマがあります。

<ピンパーマ>

約5cmの長さからロッドを使わずにパーマをかけることができるので、ベリーショートの方におすすめです。

ピンパーマは短髪の方向けなので、前髪がおでこよりも長い方や重みがあると上手にパーマがかかりません。

<ツイストパーマ>

毛先に動きを持たせて綺麗なシルエットを作ることができます。

ツイストと呼ばれるねじりを効かせることで、ウェーブがかかります。

ツイストを強くすればするほど毛の動きも大きくなります。

ツイスト次第で仕上がりが変わってくるので、美容師の方に理想のシルエットを伝えておくことが大切です。

また、髪の毛が傷んでいる状態では施術難しいこともあるので美容師に相談してみましょう。

<クリープパーマ>

コールドパーマの手順にひと手間加えることで、カールがよりしっかりと出る方法です。

ウェーブしやすい方法なので、ふんわりとしたパーマに仕上げたい場合はクリープパーマがおすすめです。

<スパイラルパーマ>

ロッドに髪の毛を巻きつけ、パーマ液を付ける方法です。

ロッドの長さや大きさを変更すれば、緩めからきつめまで自由にパーマをかけることができます。

髪の長さが十分にある場合は、スパイラルパーマがおすすめです。

また、ツイストスパイラルと言って、ツイストとスパイラルを合わせたパーマもあります。

髪の毛をねじりながらロッドに巻き付けていき、髪の毛全体の流れよりも毛先の散らばりを楽しみます。

<デジタルパーマ>

通常のパーマに熱処理を加えた方法で、立体感やツヤ感が出ます。半年から1年程長持ちします。

ヘアセットの時間もあまりかからず、朝の身支度が時短になるパーマです。

しかし、パーマを落とすときには縮毛矯正が必要になるので注意しましょう。

こうして見てみると、パーマにも様々な種類があることが分かりますね。

種類を知っておくことで、理想の仕上がりに合わせたパーマの種類を選ぶことができますよ。

次はパーマのセットに欠かせないスタイリング剤について見ていきましょう。

メンズのパーマをセット剤でカッコよく仕上げよう

セット剤はパーマヘアをセットするうえで欠かせないアイテムですよね。

セット剤の種類は豊富にあるので、何を選んだらいいのか分からない方が多いと思います。

なりたいメンズのパーマのイメージからセット剤を選んでいきましょう。

選び方はそれぞれあるので、順番に紹介していきます。

どう選ぶ?仕上げたいイメージに合わせてみよう

セット剤、いわゆるスタイリング剤は種類が豊富にあり、商品によってメンズのパーマの仕上がりが変わってきます。

仕上がりのイメージに合わせた種類を紹介していきますね。

クリームタイプ:ほどよくツヤ感を出してナチュラルに仕上がる

しっかりと髪に動きを出し、カジュアル感が出ます。

適度に水分と油分を含んでいるため、軽く付けるだけでしっかりとツヤ感を出してくれます。

伸びが良く滑らかな質感でクセがなく付け心地は軽いため、使いやすいですよ。

クレイタイプ:自然な動きを出してマットに仕上がる

ツヤ感を抑えたマットな仕上がりが特徴的です。

セット力が高いので自然な無造作ヘアを作ることができます。

質感は硬めで伸びにくいため、手のひらで温めてから広げると使いやすいです。

ウェット感を抑え、ドライな雰囲気を出したいときにおすすめです。

グリース・ジェルタイプ:濡れ感が出る仕上がり

水分量が多いのでウェット感を出し、濡れ髪スタイルに仕上がります。

グリースタイプは、水溶性のスタイリング剤なので固まらず、ホールド力もあるので簡単にセットの手直しが出来ます。

ジェルタイプは、ウェットなツヤ感で扱いやすい特徴があるので、パーマのウェーブを出しながら大人っぽいスタイルを作ることができます。

ムースタイプ:柔らかくふんわりと仕上がる

ふんわりとしたパーマの動きが出せるのが特徴です。

柔らかい質感に仕上がり、ナチュラルな雰囲気を出すことができます。

また、シャンプーで落としやすいので髪の負担になりにくいメリットもあります。軽い印象を与えたい場合にはおすすめです。

仕上がりにツヤ感は必要?好みの質感から選んでみよう

仕上がりにツヤ感が欲しい派ですか?それともツヤ感を消してマットに仕上げたいですか?

あなたの好みやその日の気分でメンズのパーマを変えてみても楽しいですよね。

それぞれに合ったワックスの特徴について、順を追って紹介していきます。

ファイバータイプ:ウェット系でツヤ感が出る仕上がり

繊維(ファイバー)が含まれており、糸を引くように伸びる性質のあるワックスです。

ツヤ感が出やすく束感を作りやすいのでしっかりとした動きが出せます。

使用感としてはべたつくので好みが分かれるかもしれません。

短髪よりもウェーブがある長めの髪の方におすすめです。

マット系ワックス:ドライ系で自然なウェーブが出る仕上がり

ツヤ感がなくマットな質感を出したいときにおすすめです。

テクスチャーは硬めで水分や油分は少なく、ホールド力があります。

上記でも述べたクレイタイプがこちらに該当します。

くしゃっとしたパーマを自然にさせたいときやナチュラルに仕上げたいときに向いています。

好みや気分によって使うセット剤を変えると長くパーマを楽しむことができますね。

美容師の方に聞くとあなたに合った種類のスタイリングを教えてくれますよ。

ぜひセットのコツも聞いて、参考にしてくださいね。

気になったアイテムがあれば、購入して試してください。

同じヘアスタイルでも髪の毛が綺麗だとそれだけで美しく見えますよね。

髪のもつれやパサつきを改善してくれるトリートメントです。

世界中で愛されているブランドなので、安心して使えますよ。

広告

メンズのパーマはセットなしでも大丈夫?特徴を紹介

忙しい朝やヘアセットが苦手な方は、できる限りセットなしの髪型にしたいと思いますよね。

メンズのパーマは、ヘアセットありでもセットなしでも両方楽しめます。

TPOに合わせてヘアスタイルを楽しみましょう。ヘアセットなしでも決まるおすすめの髪の長さやパーマを長持ちさせるメンテナンス方法を紹介します。

ヘアセットが苦手な人ほどメンズパーマがおすすめ

パーマをかけたらヘアセットが必要だと思っていませんか?

スタイリング剤でセットすればもちろんカッコよく決まりますが、メンズパーマの場合はヘアセットなしでも大丈夫です。

日常生活が忙しい方や朝が苦手な方にもメンズパーマがおすすめです。

平日はセットなしで、休日にスタイリング剤でヘアセットするなど使い分けてもいいですね。

メンズパーマをおすすめする髪質やパーマをかけるポイントを紹介します。

柔らかい髪質や毛が硬い方、直毛の方

これらの髪質の方はヘアセットなしの状態では髪型が決まりにくい傾向があります。

そんな方はパーマをかけるとセットなしでもまとまりやすくなり、扱いやすくなりますよ。

パーマをかけることで髪の毛に動きが出るので、ヘアセットの時間が短くなりやすく時短に繋がります。

ショートやベリーショートなどの短髪がおすすめ

短髪の方は寝ぐせが付きやすく寝ぐせ直しに時間がかかることがあります。

パーマをかけておけば、寝ぐせが付きにくく目立ちにくくなるので身支度の時短に繋がりますよ。

あまりにも短いとパーマをかけられないので、最低でも3cmから5cm程度の長さが必要です。

パーマの強弱は、きつめのウェーブがおすすめ

緩めのパーマの場合、寝ぐせは付きにくくなりますがヘアセットなしではボサボサに見える場合があります。

きつめのパーマでしたら、ウェーブがしっかりしているので朝の身支度も手ぐしで直す程度で整う場合が多いです。

私の夫は元々直毛で硬い髪質のため寝ぐせが酷かったのですが、パーマをかけ始めると寝ぐせがつきにくくなり朝の身支度が時短になったと喜んでいました。

平日はヘアセットなしで出勤していますが、パーマをしていなかったときよりも良い雰囲気になりましたよ。

パーマをかけて終わりじゃない!メンテナンスが大事

パーマをかけるとヘアセットが楽になりますが、なにもしなくてもいいというわけではありません。

寝ぐせが付きにくくなってもウェーブが弱ることや髪型を整えなければ、ボサボサに見えてしまいます。

せっかくのパーマを長持ちさせるためにも、メンテナンスは必要です。

パーマを長持ちさせるポイントについて紹介していきます。

ヘアケアをする

スタイリング剤なしでメンズのパーマヘアを仕上げたい場合は、ヘアケアに力を入れましょう。

パーマをかけると髪の毛はダメージを受けるので髪はパサつきやすくまとまりが悪くなります。

お肌と一緒で髪の毛にも乾燥は大敵なので、ヘアケアが大切です。

シャンプーでしっかりと汚れを落とし、トリートメントなどを活用して保湿しましょう。

ブローをする

自然乾燥でも大丈夫と思って、ドライヤーを怠ってはいませんか?

濡れていると髪の毛の外側を覆っているキューティクルという組織が開き、その状態で摩擦が起きるとダメージに繋がります。

また、濡れた状態で寝てしまうと細菌が繁殖しやすく臭いの原因にもなるので注意しましょう。

メンズのパーマを長持ちさせるためやダメージを抑えるためにも、しっかりと乾かしましょう。

タオルドライをしっかりとすることで、早く乾きますよ。

ドライヤーをする際は、根元の毛から乾かすようにしましょう。

8割程乾かしたら、温風の風量を落として髪の毛の流れやボリュームを調整するためにクセをつけていきます。

最後に冷風で仕上げつつ、生乾きにならないように完全に乾かすとまとまりやすくなります。

冷風は乾かすことが目的ではなく、髪型のベースを作るための仕上げとなります。

まとめ

  • 頼み方のコツは口頭よりも画像でメンズのパーマを見せるとイメージを共有しやすい
  • いつも通りの格好で美容院に行くと、普段の雰囲気が伝わりやすい
  • セット剤には、クリームタイプ、クレイタイプ、ジェルタイプなど様々な種類があるため、仕上げたいスタイリングに合わせて選ぼう
  • メンズのパーマは普段から髪に動きが出て寝癖が目立ちにくくなるため朝の身支度の時短に繋がる
  • メンズのパーマはかけて終わりではなく、メンテナンスを行うと長持ちする

メンズパーマの頼み方はカウンセリングの際にしっかりと要望を伝えることで希望通りの髪型に近づきます。

頼み方のコツさえしっかり理解すれば、美容院でがっかりすることが少なくなりますよ。

ぜひこの記事を参考にして理想の髪型を手に入れてみてくださいね。

タオルドライした髪に適量を髪の中間から毛先になじませて乾かします。

ドライヤーでしっかり乾かすことで、より軽くツヤ感の出る仕上がりになります。

トリートメントでケアをして綺麗な髪の毛を維持してくださいね。

広告

タイトルとURLをコピーしました