運転免許試験を受けるための教習所の卒業資格は、合宿で短期間の間に取得できることは知っていましたか?
免許合宿は平均2~3週間で教習所を卒業できることが特徴で、まとまった期間が必要なため、長期休みのある大学生などが利用することが多いです。
長期休みの中でも、特に冬休みの大学生に免許合宿をおすすめしたい理由が「料金が安いから」です。
料金が安いというだけではなく、他の長期休みと比較して予約が取りやすいことや、雪道運転の経験ができることも冬休みに免許合宿をするメリットのひとつです。
年末年始の休校日や過ごし方による料金の違いなど、注意した方がいい点もいくつかありますので、この記事では合わせて紹介しています。
大学生の冬休みには、思い出に免許合宿を選んでみてはいかがでしょうか。
免許合宿は冬休みの大学生に最適!理由を紹介

短期間で安く教習所を卒業できる免許合宿ですが、まとまった休みが取れる人でなければ行くことができません。
この記事では長期休暇のある大学生に向けて、免許合宿について徹底解説しています。通学免許よりも安い免許合宿ですが、特に冬休みは低価格に設定されています。
ここからは、通学と合宿の違いや、合宿免許のメリット・デメリットを紹介していきます。
免許は合宿と通いで何が違う?料金形態について説明
自動車の運転免許を取得する方法は2つあります。
警察の運転免許試験場(免許センター)に行き仮免許試験・本免許試験・学科試験を受ける方法と、指定自動車教習所に通ったあと適性試験・学科試験を受ける方法です。
直接運転免許試験場に行き受験する方法は難易度がかなり高く、新しく免許を取得する人の95%は指定自動車教習所を卒業しています。
私の周りで免許を取得している人も、全員指定自動車教習所を卒業しています。
指定自動車教習所には、通学だけでなく、教習所が準備した宿泊施設を利用しながら合宿できる方法があります。
教習所に通う場合と合宿する場合、何が違うのでしょうか?大きく違うのは「期間」と「料金」です。
通学免許 | 合宿免許 | |
教習期間 | 約2~3か月 | 約2~3週間 |
料金 | 28~33万円程度 | 22~30万円程度 |
通う時期や選ぶ教習所により期間や料金は異なりますが、合宿免許の方が短期間で安く卒業証明書を手にすることができます。
免許合宿を選んだ際のメリットとデメリットを紹介
通学免許は、自分の好きな時間に好きなペースで教習所に通うことができるというメリットがあります。
ですが、長期休みなどに重なると予約がうまくとれず思うように進まないということもあります。
また、忙しくて期間が開いている間にやる気がなくなったり、運転の仕方を忘れてしまったりすることもあります。
私は専門学校在学中に教習所に通いましたが、授業が忙しく中々教習に通えませんでした。
いざ予約を取ろうと思ったら希望する時間は満員…そんなことが続き、教習所を卒業するのに約1年かかってしまいました。
一方私の妹は大学在学中の夏休みに免許合宿に行き、2週間で帰ってきました。しかも合宿先で友達まで作り、とても楽しそうで羨ましかったのを覚えています。
まとまった時間が取れる場合はおすすめの免許合宿ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
- 料金が安い
- 教習期間が短い
- 効率よく勉強ができる
- 新しい出会いを見つけられるかもしれない
- 旅行感覚で楽しめる
まず最初に、メリットを1つずつみていきましょう。
<料金が安い>
通学免許より5万円程度安く設定されている上に、食事代や宿泊費も含まれています。
交通費を一部~全額負担してくれる教習所もありますので、探すときにはチェックしてみてくださいね。
<教習期間が短い>
取得する免許の種類にもよりますが、平均2~3週間で教習所を卒業できます。
普通車AT限定の場合は、最短14日間ですべての教習を終えて卒業することが可能です。
<効率よく勉強ができる>
毎日学科と実技の教習が数時間ずつ組まれているので、短期間で集中的に勉強することが可能です。
通学免許に1年かかった私の場合、いざ運転免許試験を受ける前には勉強したことのほとんどが頭から抜け落ちていました。(笑)
<新しい出会いを見つけられるかもしれない>
免許合宿には長期休みが取れる人が来ているので、やはり大学生や専門学校生が多い印象です。
年齢が近く免許取得という同じ目標に向かっていると、会話も弾みやすいのではないでしょうか。
私の妹のように、合宿先で新しい友達ができることもありますし、恋人ができたという話も聞いたことがあります。新たな出会いに胸が高鳴りますね!
<旅行感覚で楽しめる>
教習所は全国にあるため、この機会に行ったことのない場所を選んでみるのもいいですね。
夏は海水浴、冬はスキーやスノーボードなどを楽しめる場所を選んだり、遊園地や観光地の近くを選んだりすることで、教習のない時間を楽しく過ごすことも可能です。
メリットの次は、デメリットについてもみていきましょう。
- まとまった休みが必要
- 交通量の多い道路での運転機会がない
- 追加教習になると料金がかさむ
沢山のメリットがありますが、やはりデメリットもありますよね。
<まとまった休みが必要>
合宿免許の場合は、2~3週間宿泊施設に滞在し教習所に通います。
その間は、アルバイトや友人との予定を入れることができなくなってしまいます。
社会人になり働いている人には、やはり時間の捻出が難しいですよね。
ひとりで行くのが不安な場合は、仲の良い友達と一緒に免許合宿に行くという方法もありますよ。長期旅行の感覚で、教習以外の時間はレジャーを楽しむことも可能です。
<交通量の多い道路での運転機会がない>
合宿免許をおこなっている教習所は、市街地から離れた場所であることがほとんどで、教習で運転する道路は交通量が少ないことも多いです。
免許取得後に運転する場所が交通量の多い道路である場合、慣れていない運転に困惑することも予想されます。
その場合は、無事免許を取得した後に運転経験者に同乗してもらい、慣れるまで練習に付き合ってもらうのがいいかもしれません。
<追加教習になると料金がかさむ>
合宿免許は料金が安くておすすめ!といいましたが、決められた期間内に卒業できなければ、教習費だけでなく宿泊費も追加でかかります。
期間内に試験に合格して卒業できるように頑張ってくださいね!
予約するサイトによっては、期間を過ぎても追加料金がかからないプランもありますよ。
大学生に冬休みの免許合宿をすすめる理由はその安さ
大学生には、春休み・夏休み・冬休みと沢山の長期休暇がありますよね。
冬休みはその中でも一番期間が短く時間はないように感じますが、なぜ冬休みをすすめるのでしょうか。
その答えは、免許合宿の中でも一番料金が安いからです。
AT限定 | MT | |
春休み(2月初旬~3月下旬) | 約28~32万円 | 約30~34万円 |
夏休み(8月初旬~9月中旬) | 約28~30万円 | 約30~32万円 |
冬休み(12月下旬~1月上旬) | 約21~23万円 | 約23~25万円 |
時期を選ぶだけで、数万円のお金を浮かせることができます。免許取得以外にもやりたいことが沢山ある長期休み、料金を抑えることができるのはとても大きなポイントですね。
冬休みに免許合宿に行くメリットは安さ以外にもある
料金が安いというのは確かに大きなポイントですが、冬休みを選ぶメリットはそれだけではありませんよ。
- 予約が取りやすい
- 特典が準備されていることもある
- 雪道走行の経験ができる教習所がある
- 寒いので勉強に集中できる
どうでしょう、嬉しいメリットではありませんか?
<予約が取りやすい>
休み期間が短く年末年始を挟む冬休みは、他の長期休みに比べて予約が取りやすい傾向があります。
とはいえ、人気の教習所は9月頃から予約開始になるとすぐに満室になるので、狙っている教習所がある場合は予約開始日を忘れずチェックしておきましょう。
<特典が準備されていることもある>
冬休みの免許合宿は閑散期にあたるため、宿泊施設側が特典を準備している場合もあります。
私の友人は、できるだけ料金を抑えたいということで「相部屋」のプランを予約しました。実際宿泊施設に到着すると、なんとツインルームをひとりで利用できたようです。
安い料金で部屋も広々使えるなんてとてもラッキーですね!ですが、特典は必ずあるものではありませんので過度の期待はしないように気を付けてくださいね。
<雪道走行の経験ができる教習所がある>
積雪地域に住む人にとっては雪道走行は必須ですが、それ以外の人にとっては雪道を走行する機会はあまりありませんよね。
ウィンタースポーツが好きな人や、お気に入りの観光地が積雪地域の場合は雪道走行の経験が活きる機会があるかもしれません。
<寒いので勉強に集中できる>
寒いのが苦手で冬はあまり外に出たくない…という人にとっては冬休みの免許合宿は最適かもしれませんね。
運転中は車内なので寒さはさほど感じないでしょうし、室内にこもることで勉強した内容を復習することも可能です。時間を有効に使いましょう。
免許合宿が冬休みは注意点アリ!事前に抑えるポイント

ここまで免許合宿をおすすめする理由、中でも冬休みの免許合宿のメリットについてお伝えしてきましたが、事前に知っておいてほしい注意点もあります。
年末年始の過ごし方と防寒対策について、詳しく解説していきます。冬休みの免許合宿を予約する前に確認しておいてくださいね。
年末年始は教習所が休校のため合宿期間は長くなる
冬休みに免許合宿に行こうと考えている場合の注意点は、年末年始の休校日に関してです。
年末年始に営業をしている教習所は少なくなりますが、その理由は以下の2つです。
- 通学免許の教習生の予約が年末年始は埋まりにくい
- 仮免許証を発行する警察署・免許センターが年末年始はお休み
上記の理由で教習所はお休みにしていますが、年末年始の休みが長いほど、合宿期間は長くなるということです。
ですが、中には休校日を設けていない教習所や、元日のみお休みの教習所もあります。最短期間で教習所を卒業したい人は、お休みの少ないところを選んでみてはどうでしょうか。
短い冬休みの間に免許合宿に通う場合、新学期に間に合うように教習所を卒業するためには、年末年始の休みに入る前に仮免許を取得する必要があります。
最短で教習所を卒業するためには、何日までに教習所に入校すればいいのでしょうか?2022~2023年を例に挙げて説明していきます。
2022~2023年にかけての年末年始は、免許センターのお休みが12/29(木)~1/3(火)です。そのため、仮免許は12/28(水)までに取得する必要があります。
入校日 | 仮免許取得 | 教習2段階開始 | 休校日 | 卒業日 | |
MTの場合 | 12/20(火) | 12/28(水) | 12/29(木) | 1/1(日) | 1/6(金) |
AT限定の場合 | 12/22(木) | 12/28(水) | 12/29(木) | 1/1(日) | 1/6(金) |
このようなスケジュールになります。これは、学科試験や実技試験を1回でパスした場合のスケジュールですので、教習に遅れが出た場合はこの通り進まないことになります。
年末年始の過ごし方で料金が変わるため事前に調べよう
年末年始に休校日を設けている教習所の場合、その期間の教習生はどのように過ごすのでしょうか。
答えは、「宿泊施設に滞在する」か「一時帰宅をする」のどちらかとなります。中には教習の進行状況により、対応を決める教習所もあるようです。
もちろん、滞在する方がその分トータルでかかる料金は高くなります。
とはいえ、自宅から遠方の教習所を選んだ人は、往復交通費を考えると滞在する方が安くなる場合もありますよね。
自分が気になっている教習所の「休校日」「年末年始の過ごし方」については事前にしっかり確認しておきましょう。
教習所の中には、年末年始に自宅に帰宅する場合の交通費を、一部~全額負担してくれるところもありますよ。
防寒着は着脱しやすいもので靴はスニーカーがベスト
洋服についての注意点もあります。冬休みは寒い季節ですが、教習自体はほとんどの時間を車内と教室で過ごすことになります。
過度の防寒対策は必要ないと思いますが、室内外を出たり入ったりする頻度が多いので、着脱しやすい上着を選ぶことをおすすめします。
寒がりな方は、手袋やニット帽などを準備しておくといいかもしれませんね。
靴は季節に関係なく、運転をしやすい「スニーカー」がマストです。
教習の空き時間にでかけるときは、おしゃれなブーツや底の高い靴でもいいかもしれませんが、教習用にスニーカーは必ず持参しましょう。
免許合宿は冬休みにおすすめ!教習所はサイトで探そう

冬休みに免許合宿に行こう!と決めた場合、教習所はどのように選ぶのがいいのでしょうか。
おすすめなのは、複数の教習所を紹介しているサイトから自分の気に入る教習所を探すことです。
記事の最後に、自分にピッタリな教習所を探すことのできるサイトと、おすすめの教習所を紹介したいと思います。
予約開始日をチェックし、気に入った教習所を予約してみてくださいね。
自分にピッタリな教習所はこのサイトから見つけよう
教習所を選ぶ際に重要視するポイントは人それぞれですよね。
「できるだけ最短で卒業したい」「初めて行く場所で観光も楽しみたい」など、あなたの希望に合う教習所探しを助けてくれるサイトを紹介します。
合宿免許アイディ
他のサイトにはない特典や生活応援サービスを準備していて、お得な料金で教習所を予約することができます。
同じプランでアイディの料金が高かった場合、差額分を返金してもらえる制度もありますよ。
試験を一発でパスできなくても、宿泊代や食事代含め追加料金はかかりません。指定区間以外は往復分の交通費を支給してもらえます。
マイコム合宿免許
マイコムは免許合宿を紹介して32年、約30万人に教習所を紹介してきた実績があります。
免許合宿を終えた人の体験談を、写真や動画付きで公開しています。宿泊施設や教習所の雰囲気を、事前に知りたいと思っている人におすすめです。
サイト上で空室がなくても、コールセンターに相談すればあなたに合ったプランを紹介してもらえることもあります。
悩んでいる場合は、一度相談してみるのもいいと思いますよ。
人気度や料金、口コミからおすすめの教習所をランキングにして毎日更新しています。きっとあなたの気に入る教習所が見つかると思いますよ。
学割免許合宿
免許合宿を考えている人向けに、おすすめの教習所や格安プランを掲載しています。目的やエリア別に条件を入れることで、簡単に教習所を検索することが可能です。
サイト名にも「学割」と入っているように、20代前半向けのお得なプランや、友人・恋人と一緒に安く免許合宿に行けるプランまで多数用意されています。
自炊プランや相部屋プランなど、大学生が友人や恋人と一緒に、免許合宿を楽しむことのできる教習所が見つかりますよ。
冬休みの免許合宿におすすめしたい教習所5選
毎年すぐに冬休みの予約が埋まってしまう、おすすめの教習所を5つ紹介します。
古谷自動車教習所/埼玉県
東京から1時間程度で行ける川越にある教習所です。コンビニやスーパーがすぐ近くにあり利便性が良く、宿舎のセキュリティもSECOM対応で安心して滞在可能です。
わからないことを優しく指導員が教えてくれる、といった良い口コミも多数見られましたよ。
ぜぜ自動車教習所/滋賀県
京都駅からJR快速15分というアクセス抜群の教習所です。阪神地区だけでなく、北陸・愛知からも行きやすい場所にありおすすめです。
教習所から琵琶湖を眺めることができ、近くには有名なおごと温泉もあります。教習に疲れた寒い冬に、少し足を延ばして温泉に浸かりにいくのもいいですね。
宿舎ではアメニティセットもプレゼントしてもらえますよ。
米沢ドライビングスクール/山形県
この教習所は、校内に無料で使用することのできる卓球台やビリヤード台があります。一緒に行った友人や、合宿でできた新しい友人と空き時間に体を動かして楽しむのもいいですね。
また、米沢市といえば歴史的な観光スポットや、米沢グルメが有名です。空き時間には食べ歩きを楽しむのはどうでしょうか。
私がとても魅力的に感じたのは、予約するサイトによっては付いてくる特典の「牛ステーキディナー」です。
免許を取得するだけでなく、美味しいディナーも楽しめるなんて冬休みの思い出に最高ですよね!
かずさ自動車教習所/千葉県
東京駅から高速バスを使用して1時間の場所にある、南房総の自然に囲まれた教習所です。
大江戸温泉グループの温泉施設が教習所のすぐ側にあります。冬の綺麗な星空を露天風呂で眺めるのもとても素敵ですね。
宿泊施設が教習所の敷地内にあるため、冬の寒い時期でも移動が楽です。また、コンビニ・パン屋からの移動販売車が日替わりで教習所に来てくれます。
周辺にある牧場やアウトレットで観光やレジャーを楽しむのもいいですね。
AOIドライビングスクール勝山/福井県
この教習所は近くにスキー場があるため、ウィンタースポーツが好きな人におすすめです。教習終わりのナイトスキーも楽しめます。
また、恐竜好きにはたまらない「福井県立恐竜博物館」もありますよ。
広々したコースで運転しやすく、教習車はなんとBMW!乗る機会が少ない輸入車で、運転練習ができるのも魅力のひとつです。
まとめ

- 免許合宿がおすすめな理由は、短期間で安く教習所を卒業できるから
- 冬休みの免許合宿は、特に料金が安くて予約が比較的取りやすい
- 冬休みに免許合宿に行く場合は、事前に年末年始の休校日や過ごし方を確認しよう
- 大学生は、学割を数多く扱うサイトで教習所を探すのもおすすめ
- 温泉や観光など滞在期間を楽しめる自分に合った教習所を探そう
やりたいことが沢山ある大学生にとって、少しでも安く免許を取得できることは大切なポイントではないでしょうか。
期間の短い冬休みは、他の長期休みに比べて免許合宿の料金が安くおすすめです。
免許合宿はまとまった休みがなければ行くことができませんが、長期休みのある大学生は検討してみてはいかがでしょうか。