毎日使っているメイクブラシの洗い方が気になったことはありませんか?そもそも洗えるの?と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
実は、メイクブラシはシャンプーで洗うことができます。普段使用しているシャンプーで大丈夫ですし、洗い方もシンプルです。
メイクブラシは目元や口元を華やかに彩ったり、肌をキレイに見せたり、毎日のメイクに欠かせないアイテムですよね。
洗い方が分からず汚れを放置していると、メイクのりが悪くなったりメイクの発色が落ちて仕上がりが悪くなったりします。
この記事では、メイクブラシが汚れる原因からシャンプーを使用した洗い方まで紹介しています。
また、使用毎にできるお手入れ方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メイクブラシを自動で洗える洗浄機です。
脱水や乾燥までしてくれるのが便利ですよね。
清潔なメイクブラシでメイクができることは嬉しいですね。
広告

メイクブラシの洗い方はシャンプーで!洗浄方法を紹介

メイクブラシの汚れは気になるけど、洗い方や何で洗えばいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
メイクブラシは専用クリーナーを持っていなくてもシャンプーで洗うことができます。普段使っているもので代用できればうれしいですよね。
ここからは、メイクブラシの汚れの原因や、シャンプーを使用した洗い方について紹介していきます。
メイクブラシが汚れる主な原因は化粧品や皮脂など3つ
私は、娘が習い事でお化粧をするため普段からよくメイクブラシを使用するのですが、ブラシに付着した汚れは放置してしまっていました。
メイクブラシが汚れてしまう主な原因は以下の3つです。
- 化粧品の成分
- ブラシに残ったファンデーション
- 皮脂汚れ
実は、上記のようなメイクブラシの汚れを放置することで、雑菌が繁殖してしまいます。
雑菌が繁殖したメイクブラシをそのまま使い続けると、ニキビや肌荒れ・くすみの原因になってしまうようです。
また、皮脂や残ったファンデーションでブラシの毛がくっついてしまうことで、メイクむらができてしまうこともあります。
せっかく綺麗にメイクしたのに、その行為自体が肌トラブルの原因になってしまっては悲しいですよね。
正しい洗浄方法やお手入れ方法を知ることで、メイクブラシの汚れが原因となる肌トラブルとはお別れしましょう。
メイクブラシを洗う頻度と正しい洗浄方法を紹介
メイクブラシはシャンプーで洗うことができます。また、エタノールや中性洗剤を専用クリーナーの代わりに使用することもできますよ。
洗う頻度ですが、汚れを放置しすぎてしまうと肌トラブルの原因となるので、汚れが目立たないと感じても2週間に1回を目安に洗浄するようにしましょう。
ここからは、シャンプーを使用したメイクブラシの洗い方を紹介します。
- 汚れたメイクブラシを根元からコームで丁寧にとかして汚れを取り除く
- ボウルにぬるま湯を入れ、シャンプーを少量入れて混ぜる
- 汚れたブラシを浸して振り洗いをする(汚れがひどい時はもみ洗い)
- シャンプーが残らないように2~3回ぬるま湯を変えてしっかりすすぐ
- ボウルにぬるま湯を入れて少量のリンス・コンディショナーを入れて混ぜる
- ブラシを浸して振り洗いをしてすすぐ
- 乾いたタオルで押さえ拭きして水分を取り除き、ブラシの形を整える
- メイクブラシの毛先を下に向けて風通しのよいところで陰干しする
完全に乾くまでに1~2日かかりますが、ドライヤーや直射日光に当てて乾かすのはやめましょう。熱や紫外線で毛先が傷んだり、広がったりして劣化する原因となってしまいます。
また、シャンプーや中性洗剤を使用できるのは、メイクブラシの素材が「化学繊維」である場合です。
「動物繊維」の場合は、シャンプーや中性洗剤を使用してしまうと傷んでしまう可能性があるため、専用クリーナーを使用してくださいね。
前述した娘の習い事用のメイクブラシと自分のものをまとめて洗ってみたのですが、シャンプーを混ぜたぬるま湯がみるみる汚染されていくのが分かりました。
目に見えて汚れがみえたことで、しっかり洗えていることも実感できましたし、これからはちゃんと洗おう!と思える良い機会にもなりました。
使用毎にお手入れしてメイクブラシを長持ちさせよう
汚れたメイクブラシをシャンプーなどを使用して洗うことも大切ですが、日頃使用したあとにお手入れをすることもとても大切です。
使用したあとに簡単にできるお手入れ方法を最後に紹介していきます。
- ブラシを手の甲ではたいて粉を落とす
- ティッシュの上で軽くはたいて色を落とす
- 冷暗所に保管する
- 普段は立てて収納し移動時は専用のケースに入れる
お手入れ方法を1つずつ詳しくみていきましょう。
<ブラシを手の甲ではたいて粉を落とす>
化粧のあとはそのままメイクブラシを片付けるのではなく、手の甲で軽くはたいてブラシに残ったファンデーションなどの粉を落としておきましょう。
<ティッシュの上で軽くはたいて粉を落とす>
チークなど色がついた化粧品を使用したあとは、ティッシュの上で軽くはたいて汚れを落とします。
<冷暗所に保管する>
洗い方の項でもお伝えしたように、日差しや熱はメイクブラシの劣化の原因となってしまいます。直射日光が当たらない場所で保管するよう心がけましょう。
<普段は立てて収納し移動時は専用のケースに入れる>
メイクブラシの毛先は繊細で、保存の仕方が悪いと毛先が変形したりばらついたりする原因になってしまいます。
自宅で保管する際は、毛先が潰れないように立てて収納する方法がおすすめです。
持ち運ぶ際は、ブラシ専用のケースに入れるか最初からふたつきのブラシを購入することをおすすめします。
メイクブラシを長持ちさせるためにも普段、メイクブラシを使った後に一手間かけてお手入れしてみてはいかかでしょうか。
まとめ

- メイクブラシの汚れの原因は化粧品の成分や残ったファンデーションなどの3つ
- 汚れたメイクブラシを使い続けると肌トラブルの原因となることがある
- メイクブラシの洗い方はシャンプーを使用する方法がおすすめ
- 使用毎のお手入れでメイクブラシを長持ちさせることができる
専用クリーナーの代わりにシャンプーを使用したメイクブラシの洗い方について紹介しました。
メイクブラシは、日々のお化粧に欠かせないアイテムなので、清潔を保ち大切に使いたいですね。
正しい洗い方をマスターできればメイクブラシを長持ちさせることができます。
汚れたメイクブラシをシャンプーで洗って、いつものメイクをワンランクアップさせてみませんか。
常に綺麗なメイクブラシでメイクをしたいですよね。
こちらの商品は、メイクブラシを電動で行ってくれます。
脱水や乾燥もできるのでとても便利ですよ。
広告
