薪ストーブのメンテナンスの費用はいくら?節約術と適切な頻度を紹介

生活・趣味

新しい家には憧れの薪ストーブを置くぞ!

楽しみな反面、メンテナンスの費用が気になっているのではないでしょうか?

薪ストーブのメンテナンスを全て業者に任せると、1回で3~4万円が必要になります。

薪ストーブの炎を眺めながら温まるところを想像するとわくわくしますが、維持費はそれなりに覚悟がいりそうですね。

火を焚くための薪代も計算に入れておきたい費用です。まずは薪ストーブのメンテナンスに必要な費用を把握しましょう。

実は薪ストーブのメンテナンスには自分でできる作業があります。

手間をかけることでコストを削減する方法をご紹介します。

また薪ストーブのメンテナンスを業者に頼むメリットとデメリットについても解説しています。

メンテナンスのどの部分に費用をかけるか、ベストなバランスを探っていきましょう。

薪ストーブの前で暖かなティータイムを過ごすのを楽しみにしている人も多いでしょう。

こちらのケトルはホーロー製でストーブの上に置いてお湯を沸かすことができます。

レトロなデザインが薪ストーブの味わいをより広げてくれる一品です。

広告

¥6,900 (2023/02/21 13:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

薪ストーブのメンテナンスは費用がどれくらいか知ろう

薪ストーブは環境に優しく、エコな暖房器具として見直されています。

近年では自宅に薪ストーブを設置する人も増えてきているようです。

そこで薪ストーブの設置やメンテナンスの費用をご紹介します。

薪ストーブを設置する費用はいくら?選び方と総額

薪ストーブをお気に入りの空間づくりに取り入れたいと思っても、現実的な費用が気になります。

薪ストーブの設置費用はどれくらいなのでしょうか?

薪ストーブの本体価格は20~40万円、工事費が20~50万円程度かかるのが相場です。

この費用に煙突の材料費も入ってきますので、安い買い物とはいかないようです。

薪ストーブを検討する際は、なにから始めるといいか、順番に解説します。

薪ストーブ選びは用途から決める

薪ストーブがある生活を想像してみてください。あなたはどんな用途で使いたいと考えましたか?

  • メイン暖房
  • 補助暖房
  • 料理
  • インテリアを兼ねる

メインの用途をなににするかで、適した機種やサイズが変わります。

薪ストーブと生活しているイメージを膨らませ、用途をはっきりさせましょう。

メイン暖房であれば、大きなものが必要です。インテリアを兼ねた空間づくりが理想であれば、壁に埋め込めるタイプを選ぶのもいいかもしれません。

種類を選ぶ

薪ストーブには鋳物いもの製と鋼板こうはん製があります。それぞれの特徴を紹介します。

<鋳物製>

鋳物とは鉄を溶かして砂で作った型に流し込んで形を作る鉄製品です。

細かい模様が入ったデザイン性の高い薪ストーブが多くあります。

暖かくなるまでに時間がかかりますが、ストーブ本体と煙突からの輻射熱ふくしゃねつを利用して部屋を長く温めてくれます。

<鋼板製>

金属の板を加工して作ります。シンプルでモダンなデザインが多く、インテリアとして部屋によくなじみます。

熱が伝わりやすく、下から取り込んだ冷たい空気を温めて放出するので、部屋が温まりやすいのが特徴です。

しかし薪ストーブ本体の蓄熱性が低いため、火を消すと冷めやすい傾向にあります。

設置費用

薪ストーブの設置費用はどれくらい必要かご紹介します。

本体価格25~50万円程度
施工費用70~80万円程度

この施工費用には、煙突の材料費や設置場所の設計料も含まれています。

合計で95~130万円は見積もっておく必要がありそうですね。

薪ストーブの部品交換や業者メンテナンスにかかる費用

薪ストーブには定期的なメンテナンスが欠かせません。

火を点けて使う暖房器具ですので、安全性はしっかりと確保したいところです。

薪ストーブのメンテナンスには、大きく分けて「部品交換」と「掃除」があります。

まずは交換が必要になる部品について見ていきます。

  • ガスケット
  • 耐熱板
  • バッフル板

薪ストーブの形状にもよりますが、定期的に交換が必要な部品はこの3つです。部品の特徴と交換にかかる費用を解説します。

<ガスケット>

薪ストーブの扉のすき間を塞ぎ、炉内の気密性を高めるための部品です。ガラス繊維でできていて、ロープ状で売られています。

手で触って固くなっているときや、目視で割れ目や裂け目が確認できたときは交換のタイミングと覚えておきしょう。

交換にはガスケット本体と、それを接着するためのボンドが必要です。本体は1,000円前後、接着剤は800円程度から購入することができます。

<耐熱板>

炉内の熱を逃がさないようにして、効率よくストーブを温めるための部品です。

衝立ついたてのような形をしていて、焚口たきぐちから覗くと奥の壁に取り付けられていることが分かります。

ひび割れや焦げ付きを見つけたら交換のサインです。本体価格は15,000~20,000円程度で購入できます。

<バッフル板>

炉内のガスが煙突に直接逃げないように調節する部品です。バッフル板を調節することで薪ストーブのガスを効率的に燃焼させることができます。

そのため頻繁に動かすので、長く使うとゆがみが出ることがあります。

動かしているときに違和感があったり、変な音がしたりするときは取り替えましょう。本体価格は10,000円程度です。

これらはインターネットや、薪ストーブを購入した販売店で購入できます。

次に、メンテナンスを業者に頼んだ場合の費用をご紹介します。

メンテナンスを業者に頼む費用

薪ストーブの点検は義務ではありませんが、定期的に業者に点検してもらうことで安心して長く使うことができます。

点検項目費用
薪ストーブ本体およそ20,000~30,000円
煙突およそ15,000~25,000円
フルメンテナンスおよそ30,000~40,000円

お住まいの地域や業者によって異なりますが、大体の相場はこれくらいのようです。これに加え、追加料金が発生することもあります。

追加料金が予想されるケース
  • 業者の拠点から10Km以上離れている。
  • 基本の煙突掃除以外の掃除(鳥の巣など)
  • 作業に足場を組む必要があるとき
  • 作業員が2人以上必要なとき(屋根の勾配が急など)
  • 煙突の形が特殊だったとき

様々なケースがあるようですね。業者に依頼するときは、事前に作業内容を相談して見積もりをしてもらうといいでしょう。

煙突以外は自分でできる!費用を抑える工夫を紹介

長く使うことを考えれば、薪ストーブのメンテナンスにかかる費用は少しでも抑えたいと思いますよね。

薪ストーブは自分で手間をかけることで、メンテナンスの費用を節約することができます。

自分でメンテナンスをした場合、どれくらい費用を抑えられるのか具体的に見ていきましょう。

薪ストーブ本体回りのメンテナンス

ストーブ本体の掃除と消耗品の交換が主な作業です。家の中にある部分なので、比較的掃除がしやすいですね。

<消耗品の交換>

先ほど紹介した3つの部品は素人でも交換が可能です。自分で交換すれば交換手数料はかからず、部品の本体価格だけで済みます。

<ストーブ本体の掃除>

炉内の灰を取り除きます。灰が全て取り除けたら、燃焼するための空気の通り道がきれいになっていることを確認しておきましょう。

火焚口のガラスをクリーナーで拭きます。普通の窓ガラス用ではすすやタールを取り除くことができませんので、薪ストーブ専用のものを用意してください。

最後に薪ストーブ本体をきれいに拭き上げ、錆がないかをチェックします。ストーブポリッシュを塗ったら完了です。

薪ストーブ本体回りのメンテナンスに必要な道具と揃えるための費用を紹介します。

ストーブポリッシュ2,000円~
ガラスクリーナー2,200円~

5,000円程度で道具を揃えることができます。ストーブ本体の掃除を自分でできれば、薪ストーブ本体のメンテナンス費用である20,000~30,000円を節約できますね。

しかし傷んでいる部品がある場合は交換が必要ですから、別途費用がかかることは覚えておきましょう。

ガスケット1000円~
ガスケット用接着剤1870円~
耐熱板15,000~20,000円程度
バッフル板10,000円程度

消耗品の価格の目安をご紹介しました。続いて煙突の掃除に必要な道具を解説します。

煙突掃除

煙突の形状には大きく分けて2つのタイプがあります。

薪ストーブの本体から屋根を貫通して真っすぐになっている屋根出し煙突と、壁を貫通して上に伸びている壁出し煙突です。

形状の違いで掃除の仕方が異なりますし、使うブラシやロッドも変わります。

スチールブラシ3,800円~
ナイロンブラシ4,200円~
ロッド15,000円~
ブラシ用アダプタ1,800円程度
合計24,800円~

壁出し煙突の場合は、煙突が途中で曲がっています。曲がった煙突に対応するためにスプリングアダプター(8,000円程度)が必要です。

スプリングアダプターを連結しておくことで煙突の形状に合わせて、ロッドを曲げることができます。

煙突掃除も自分でできるメンテナンスのひとつですが、あまりおすすめしません。

屋根の上での作業は慣れない人がするととても危険です。

煙突の汚れ具合によっては、ブラシが一度の掃除で使えなくなってしまうこともあります。

プロにお願いするのが、早くて安全な方法といえるでしょう。

プロに任せるのが1番だと分かっていても、お気に入りの薪ストーブを自分でメンテナンスするのが楽しみのひとつ、という人もいるかもしれません。

自分でメンテナンスをするなら講習会に参加することをおすすめします。

道具の使い方や部品の交換の仕方、掃除のポイントはプロから習うのが一番です。

Youtubeを参考にするのもいいのですが、煙突の形状や薪ストーブ本体はそれぞれ違います。

講習会なら自宅の薪ストーブについてその場で質問をすることもできますよ。

無料で講習会を開催しているところもあるようなので、調べてみてくださいね。

薪ストーブを楽しむために薪の費用と保管方法を知ろう

薪ストーブを使うためには薪の確保が必須条件です。薪を購入する費用や方法、最適な保管場所について解説します。

ひと冬の薪に必要な費用

ひと冬でどれくらいの薪が必要か、ザッと計算してみましょう。

ひと冬が約4か月と考えて、薪ストーブをメインの暖房器具として使用する場合を考えてみます。

1日に燃やす薪の量はだいたい2~3束といわれています。薪ひと束は大体7㎏です。4か月では370~750束必要です。

ホームセンターで購入すると1束500円前後が相場となっていますので、薪だけで18万円~37万円の費用がかかるでしょう。

薪ストーブを使用する住宅の気密性や断熱性、部屋を温める時間によって違いがありますので、目安として考えてください。

薪の入手方法

費用だけを見るとギョッとしてしまいますね。薪を安く仕入れることが、費用を抑えるためには不可欠のようです。

薪を入手する方法をいくつかご紹介します。あなたに合った薪の入手方法を探していきましょう。

  • ホームセンターやインターネット
  • 薪専門店やストーブ購入店
  • 原木や間伐材を仕入れる

さまざまな方法があるようですね。ひとつずつ見てみましょう。

<ホームセンターやインターネット>

ホームセンターだと1束500円前後で購入できますが、やや割高なようです。

インターネットではそれより安く売られているところもあります。しかし送料の方が薪より高くなるケースもあるので、考えものです。

<薪専門店やストーブ購入店>

薪を専門に扱っている店だと、ホームセンターよりは安価に購入できるようです。

店の数が少ないので、ホームセンターほどのお手軽さは期待できません。

他には薪ストーブを購入した店舗で薪も扱っている場合もあります。

ワンシーズン分をまとめて買うなどの工夫をするといいですね。

<原木で仕入れる>

自分で薪割りができるという人は原木で仕入れるといいでしょう。

75束相当の原木を6,000~9,000円で入手できます。ワンシーズン750束使ったとしてもおよそ9万円程度に抑えられますのでかなりお得ですね。

他には間伐材や端材を譲ってもらう方法があります。間伐材とは森の発育を助けるために間引いた木のことで森林組合や造園業者に問い合わせるといいでしょう。

端材は製材所、木工所などで木材を加工したときに出る、材料として使わない部分のことです。

大量に出ますので、これらを譲ってもらえるルートを確保できれば薪調達は一気に簡単になるでしょう。

木材を薪に加工するためにはチェーンソーや斧、薪割り機といった道具が必要です。薪本体の費用に上乗せして考えておきましょう。

薪の入手は5月頃までに済ませておくと、薪棚に保管して冬までじっくり乾燥させる期間が取れます。

寒くなってきたらすぐに使うことができ、慌てることなくシーズンを迎えられます。

薪の保管方法

薪の保管で大切なことは「しっかりと乾燥させること」です。

湿った薪を使うと、燃焼効率を下げる原因になります。乾燥している薪より煙や煤が多く発生するというのもよくない点ですね。

薪は薪棚で管理します。理想的な薪棚の条件を3つご紹介します。

  • 屋根がある
  • 風通しがよい
  • 広さは10㎡~12㎡

屋根があり風通しもよければ、しっかりと乾燥させることができそうですね。

薪ストーブの使用用途にも寄りますが、10㎡~12㎡の広さがあれば、ワンシーズンの使用量を保管できるでしょう。

10㎡はおよそ6畳の部屋と同じ広さですから、広いスペースが必要です。

寒い冬のひとときには、こちらのケトルがおすすめです。

注ぎ口が細いのでカップにお湯を注ぎやすいのも嬉しいポイントです。

家族それぞれ好きな飲み物を入れて、お湯を注げばゆっくりとした団らんを楽しむことができますね。

広告

¥6,900 (2023/02/21 13:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

薪ストーブのメンテナンスを業者に頼むと安心な理由

薪ストーブのメンテナンスは費用を節約するために自分でしようと考える人もいれば、安全に使いたいから業者にお願いしたいなど、人それぞれです。

業者に依頼するとどんないいことがあるのでしょうか?

薪ストーブのメンテナンスを業者に頼むと、素人には分からない不具合を見つけてくれることがあります。

業者にメンテナンスを頼むメリットとデメリットや、実際にどんな風に作業を進めていくのかもご紹介します。

メンテナンスを業者に頼むメリットとデメリットを紹介

薪ストーブのメンテナンスを業者に依頼するメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット
  • おまかせして楽ちん
  • 道具を個人でそろえなくてよい
  • 掃除の手際がいい
  • 部品交換や不具合に対応してくれる

やはりメンテナンスのプロにお願いするので、メリットはたくさんありますね。

<おまかせして楽ちん>

古民家カフェのオーナーが、薪ストーブのメンテナンスを自分たちでしたときの話を聞かせてくれました。

結果は部屋中を煤と灰だらけにしてしまって大失敗だったそうです。

煤だらけになった部屋の掃除をする方がよほど大変だったので、それからは業者にお願いしていると言っていました。

また、心配なのは煙突に残った煤が燃える煙突火災です。業者に依頼することでそのような心配を解消することができます。

<道具を個人でそろえなくてよい>

薪ストーブのメンテナンスには特別な道具が必要です。

専用の道具を揃えると費用がかかりますし、保管場所も確保しなくてはいけません。

煙突を掃除するブラシも、ホームセンターで売っているようなものでは形状が合わず、うまくいかないことがあるようです。

<掃除の手際がいい>

薪ストーブの掃除は、煙突のような高い場所での作業も含まれます。

煙突の形状もまっすぐなものから、何度も曲がっているようなものなど様々です。

業者はメンテナンスのノウハウを持っていますので、手際よく短時間で作業を終えることができます。

<部品交換や不具合に対応してくれる>

熱で変形した部品は外しにくいこともあります。素人が無理やり外して本体を傷つけてしまっては、メンテナンス以上の費用がかかってしまいます。

その点、業者はコツを心得ていますのでうまく交換してくれるでしょう。

交換対応が必要な部品以外の点検も実施してくれ、不具合があれば対応してくれます。

煙突のように普段は目で確認するのが難しい場所も、プロがしっかりとチェックしてくれるのは心強いですね。

魅力的なメリットでしたが、デメリットにはどのようなものがあるか見ていきましょう。

デメリット
  • 費用がかかる
  • 頼める業者が少ない

薪ストーブは注目されているとはいえ、まだまだ少数派です。そのために生まれるデメリットといえますね。

<費用がかかる>

年に1回のメンテナンス費用は安いとはいえません。正直、厳しいと思う人もいるでしょう。

しかし定期的に業者にチェックしてもらうことで、突然の故障というリスクを減らせます。

せっかく設置した薪ストーブを使わなくなってしまうのももったいないので、保険料として予算を取っておくのもいいかもしれません。

<頼める業者が少ない>

薪ストーブのメンテナンスを請け負ってくれる業者はまだ多くありません。

近くにメンテナンス業者があればいいのですが、遠方から来てもらうと出張料がかかることもあります。

薪ストーブを購入する際に、購入店にメンテナンスをお願いできるか確認することや、お店から業者を紹介してもらうのがいいでしょう。

冬の間、たくさんの薪を焚いたストーブの内側がどうなっているか想像もつきませんよね。

掃除残りがあると、次のシーズンで薪ストーブが使えないということも起こります。

特に煙突の中の汚れは火災につながることもありますので、特に注意して掃除をしたい場所です。

保険と思って、定期メンテナンスを業者に依頼するのは賢い選択かもしれません。

業者のメンテナンスの方法が気になる!2つ紹介

実際に業者にメンテナンスを頼むと、どのような流れで掃除をしてくれるか気になりませんか?ここでは煙突掃除の仕方を2種類ご紹介します。

屋根から掃除する方法

屋根に上って、煙突の出口からブラシを入れて掃除をする方法です。

手順
  1. 薪ストーブ本体側の煙突に、掃除用の袋を取り付ける
    この袋で煙突内の汚れをキャッチすることで、部屋を汚さず掃除ができます
  2. 屋根に上って煙突トップを外す
  3. 掃除用のブラシを煙突の出口から差し込んでいく
    長いロッドをつなげて煙突を上から下までゴシゴシします
  4. 屋根を降りて、煙突トップの汚れを落とす
  5. 掃除を終えた煙突トップを元の場所に戻す
  6. 煙突のコーキング材や本体に劣化がないかを確認
  7. 室内にある薪ストーブ本体を掃除する
  8. 掃除完了

私は高いところが苦手なので、足場が悪い屋根の上で作業するのは考えただけでヒヤヒヤします。

費用がかかっても業者にお願いする人の中には、私のように高いところが苦手という人もたくさんいるようです。

薪ストーブ本体から掃除をする方法

本体側からブラシを差し込んで掃除をします。主に薪ストーブ内部の部品を分解するのが簡単な機種はこちらの方法をとるようです。

手順
  1. 薪ストーブ本体の掃除をする
    炉内に溜まっている灰を除去します
  2. バッフル板を外す
    ブラシが煙突に通る道を確保するためです
  3. 他の部品の消耗や不具合をチェックする
  4. 薪ストーブをカバーで覆い、灰専用の掃除機を接続する
    汚れを部屋に散らかすことを防げます
  5. カバーの穴からブラシを通して煙突を掃除する
  6. ブラシのロッドを動かしてゴシゴシする
  7. カメラを入れて煙突内を確認する
  8. バッフル板やその他の部品を交換する
  9. 掃除完了

どちらの方法も1時間半から2時間くらいで終わります。

カメラや灰専用掃除機などは業者ならではの道具ですね。費用はかかりますが、徹底的にきれいにしてもらえるのは魅力的です。

薪ストーブのメンテナンスの頻度は?正しいお手入れ法

憧れの薪ストーブですから、正しいメンテナンスで長く楽しみたいものです。

薪ストーブは年に1回の頻度で本格的なメンテナンスが必要です。

その他にもオンシーズンは毎日お手入れが必要な部分もあります。

正しいメンテナンスの頻度と方法を知って、薪ストーブを楽しみましょう。

本格的なメンテナンスの頻度は年に1回を目安に実施

こまめなメンテナンスで薪ストーブを快適に使うことができます。

薪ストーブのメンテナンスは年に1回の頻度で実施するのが好ましいとされています。

別荘のように普段はあまり使わないような場所であれば、煙突の掃除は2~3年に1回でもいい場合もあります。

煙突の掃除をしない年でも薪ストーブ本体の灰はきれいにしておきましょう。

メンテナンスを実施するとよい時期

煙突や本体のメンテナンスは春から秋に済ませておきましょう。

タイミングが合えば梅雨前に済ませておくと理想的です。

梅雨になると薪ストーブの中に残っている灰が湿気を吸ってしまい、掃除がしにくくなってしまいます。

早めにメンテナンスをすることで、不具合が見つかった場合も余裕を持って修理することができます。

煙突掃除をしないとどうなる?

煙突は掃除がしにくいし、ついつい後回しにしたくなる部分ですよね。

薪ストーブを使ったことがないと、煙突にどれくらいの汚れが溜まるのかもイメージしにくいと思います。

しかし煙突の掃除をおこたると、大きな事故が起こることもあるようです。

煙突に煤が詰まることで、一酸化炭素が部屋に逆流して中毒を起こす危険があります。

他にも煙突の中の煤やタールが発火して煙道火災を起こすこともあります。

正しくお手入れをすることでこれらの危険は避けることができます。メンテナンスはしっかりと実施しましょう。

薪ストーブを使う時期は本体のお手入れを毎日しよう

オフシーズンの本格的なメンテナンスの他にも、オンシーズンに必要なお手入れもあります。主なお手入れは2つです。

  • 焚口のガラス面
  • 炉内の灰を除去

毎日使っていると、どうしても汚れてしまう部分です。

<焚口のガラス面>

定期メンテナンスでしっかりと掃除をする部分ですが、使っている間から気を付けておくと後々掃除が楽になります。

炉内の燃え具合を確認するためにも、クリアな状態に保つといいでしょう。

毎日するのが大変なときは「中が見えにくくなったらする」というように目安を決めてこまめに掃除をするといいですね。

<炉内の灰を除去>

シーズンになるとたくさんの薪を焚くことになります。

薪ストーブの機種によっては灰を少し残しておいた方がいいものもあるようです。

お使いの機種の説明書を確認して、灰のお掃除をしましょう。

きれいに保つことで、快適に使い続けることができます。お掃除も冬の風物詩として楽しむといいでしょう。

まとめ

  • 薪ストーブのメンテナンスは業者に頼む費用は3~4万円が必要
  • 自分で手入れをすることでメンテナンスの費用は節約できる
  • 自分でメンテナンスをするときは、講習を受けるとよい
  • 薪ストーブの本格的なメンテナンスは年に1度のペースで実施するとよい
  • 煙突掃除をおこたると火災や一酸化炭素中毒の危険がある
  • 薪ストーブのメンテナンスを業者に頼むと費用はかかるが、徹底的にきれいにしてくれる

手間がかかるものほど愛着は増すといいます。冬の楽しみのためにしっかりとメンテナンスをすれば、揺らめく炎が気持ちも温めてくれるでしょう。

こちらのケトルはどんな熱源にも対応しています。

オフシーズンで薪ストーブを使わない間はキッチンで活躍してもらいましょう。

キャンプが好きな人は屋外での湯沸かしにも使えるので一緒にお出かけできますね。

広告

¥6,900 (2023/02/21 13:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました