お店を経営されている方は、お客さんにキャッシュレス決済はできないの?と聞かれたことはありませんか?
キャッシュレス決済を店舗に導入するのであれば、スマホを利用する決済サービスがおすすめです。

どのキャッシュレス決済を店舗に導入すればいいの?
キャッシュレス決済をすることのできるシステムは複数あるので、店舗にどれを導入したらいいのか分かりませんよね。
導入費用や手数料を始め、さまざまな経費がかかるので不安になることでしょう。
私の勤務していた薬局では、キャッシュレス決済は手数料をとられるため、導入されていませんでした。
しかし、飲食店やサロンといったお店では、キャッシュレス決済を導入することをおすすめします。
そこで、店舗に導入するといい、おすすめのキャッシュレス決済のサービスを紹介します。
皆さんが知っている「注文の多い料理店」を題材にしています。
楽しみながら収益認識会計を学ぶことができますよ。
広告
キャッシュレス決済のおすすめは店舗の業種で異なる

キャッシュレス決済と聞いて、何が思い浮かびますか?
クレジットカードや通勤で使っている交通系ICカードなどが、思い浮かぶのではないでしょうか。
これからキャッシュレス決済を店舗に導入するのであれば、PayPayなどのスマホで決済できるものや複数の方法で支払いができる端末がおすすめです。
ここでは、キャッシュレス決済の種類と、店舗に導入すると便利なおすすめのキャッシュレス決済について紹介します。
キャッシュレス決済の種類と特徴について紹介
ここではキャッシュレス決済のうち、よく利用されている3種類について紹介します。
- クレジットカード
- 電子マネー
- QRコード
この3つのキャッシュレス決済の特徴やメリット・デメリットについて説明していきます。
<クレジットカード>
クレジットカードは日本では最も普及しているキャッシュレス決済です。
日本におけるキャッシュレス決済の約9割を占めています。
利用することにより、客側にはポイントがたまる、付帯保険があるなどのメリットがあります。
一方、店側にもクレジットカードを導入するメリットやデメリットがあります。
- 集客につながる
- 現金を扱うリスクが減る
クレジットカードが使用できるようにするメリットについて、もう少し詳しく見てみましょう。
<集客につながる>
クレジットカードを導入するメリットは、なんと言ってもクレジットカードが使用できる、という理由で来店する客や購入する客がいるということです。
日本のクレジットカード決済合計額は年々上がっていることからも、使えるようにしておいて損はないでしょう。
実際私が勤務していた薬局では、クレジットカードを使用できないという理由で、他店で購入された経験があります。
店舗の売上が上がる可能性があるなら、クレジットカードの導入をしようと思うことでしょう。
また、集客力を上げるためには、5大国際ブランドが使えるようにしておきましょう。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
他にも、銀聯カードも中国人観光客が多い店では、導入するといいかもしれません。
<現金を扱うリスクが減る>
現金での決済しかできないと、現金の盗難リスクや現金の数え間違いによる現金の差異が起こる可能性があります。
キャッシュレス決済を導入することで、現金を扱うことで起こりうるリスクを減らすことができます。
一方で、クレジットカードのデメリットは、以下の2つがあげられます。
- 手数料が発生する
- 現金と違い、代金がすぐに振り込まれない
クレジットカードを導入するデメリットについて、詳しく見てみましょう。
<手数料が発生する>
客がクレジットカードで決済をしてしまうと、店舗側の手元には、売上金が全て残るのではなく、加盟店手数料というものが取られます。
手数料はお店の業種により異なり、コンビニなど倒産リスクが低いところは1%前後ですが、飲食店などの倒産リスクが高い業種は、10%近く取られることもあります。
<現金と違い、代金がすぐに振り込まれない>
カード決済をした場合、その金額がすぐにお店に振り込まれるわけではありません。
売上金額が手元に入るまでの流れとしては、まず店が締日までにクレジットカード会社に売上票を送付します。
その後、決められた日にクレジット会社から加盟店に手数料を引いた金額を振り込みます。
このように時間がかかるので、資金が潤沢ではない店だと商品の仕入れに影響してくるでしょう。
<電子マネー>
電子マネーとは、タッチすることで決済ができるキャッシュレス決済です。
JRや地下鉄で使う交通系ICカードやスマホ決済できるモバイルタイプもありますよね。
私は普段電車に乗る時にICカードを利用しているので、お店でICカードを利用して支払えると、現金を探す手間がはぶけるので非常にうれしいですね。
- 決済スピードが速い
電子マネーは25秒くらいで決済できるので、キャッシュレス決済の中では最も短い時間で決済をすることができます。
駅などで急いでいる人をあまり待たせることなく、買い物をしてもらうことができます。
- 端末の導入や維持に費用がかかる
- 高額決済に向いていない
電子マネーの決済のために別途端末を用意するのであれば、カードリーダー代を支払う必要があり、決済手数料も約3%くらいかかります。
電子マネーを使う際にプリペイド型として使用するひとが多いため、飲食店など会計が高額になる店では、クレジットカードが好まれます。
<QRコード>
QRコードとは、PayPayなどのスマートフォンに表示されるQRコードで決済をするキャッシュレス決済です。
利用者がスマホに表示したコードを読み取る場合と、店舗のコードを利用者が読み取る2パターンの決済方法が存在します。
- 新人や機械に慣れていないスタッフも負担なく利用できる
- 消費者への審査がない
QRコード決済をするためには、決済事業者から発行されるQRコードのステッカーをレジの横に置くだけでいいので、機械操作に不慣れな店員も安心して利用できます。
基本的にスマートフォンにアプリを入れるだけで利用できるので、クレジットカードを持てない若い世代にも利用してもらうことができます。
- 運用費用がかかる
- すぐに売上金額が入金されない
- QRコードを差し替えられる可能性がある
QRコード決済も、他の決済方法と同じように決済手数料を取られます。
しかし、比較的新しい決済手段のため初期費用は無料のサービスが多いようです。
売上金がすぐに手元に入らないのも、現金が必要な店舗では困ることでしょう。
また、店舗に置いてあるQRコードを読み取る方式のお店では、そのQRコードを差し替える事件が起こっています。
常にレジに人がいれば防げるトラブルですが、不安な方はお客さんが表示したQRコードを店側が読み取る方式にすれば、問題はないでしょう。
次は、今紹介したキャッシュレス決済の一部と全てに対応した兼用タイプについて、具体的なサービス名と特徴を紹介します。
キャッシュレス決済はQRコードが手軽に導入しやすい
キャッシュレス決済には、クレジットカードや電子マネーなど複数あることを先ほど紹介しました。
初期費用をかけずに手軽に導入したいなら、QRコードがおすすめです。
利用者が多い、3つのQRコード決済のサービスについて紹介します。
PayPay | 楽天Pay | d払い(メルペイ) | |
特徴 | 日本の人口の2.5人に一人が 利用している。 QRコードを置くだけ。 | 街でスマホ決済としても、 ネットでも利用できる。 楽天ユーザーの集客が見込める。 | dポイントを利用している客や メルカリの売上金がある客の 集客が見込める。 |
導入費用 | 専用端末不要 初期費用0円 | カードリーダー代のみ | 初期費用0円 |
決済手数料 | 1.60%(PayPayマイストア ライトプラン未加入は1.98%) | 3.24%~ (中小店舗応援キャンペーン:0円) | 2.6% |
入金 | 月末締め最短翌日に入金 | 最短で翌営業日に入金 | 月末締め、翌月10日入金 月2回の場合 15日締め、当月25日入金 月末締め、翌月10日入金 |
入金手数料 | 月1回は無料 | 0円、楽天銀行以外は330円 | 金額が1万円未満の場合は 加盟店が200円(税込)を負担 |
お得なキャンペーンを開催することもありますので、詳しくは各サービスのホームページをご覧ください。
QRコードは、簡単に導入できるキャッシュレス決済を希望している、個人経営の魚屋や八百屋のような小売店におすすめです。
また、衛生的な観点から、素手で現金に触ることを避けているラーメン店や定食屋といった飲食店にもQRコードの導入はおすすめですね。
キャッシュレス決済の導入は電子マネーもおすすめ
電子マネーはキャッシュレス決済の全体の約半分を占めている決済方法です。
交通系は学生など公共交通機関を利用する人が持っているので、幅広い世代の集客が見込めます。
Suica | iD | 楽天Edy | |
特徴 | PASMOなどのSuica以外の 電子マネーも利用できる。 釣り銭トラブルを解消してくれる。 | 高額決済に対応している。 不正利用を防止する様々な機能が 備わっている。 | 楽天会員に対し、集客力が ある。 |
導入費用 | 代理店により異なる | 加盟店契約会社により異なる | 決済端末代がかかる |
決済手数料 | 3%~4%くらいが相場 | 加盟店契約会社により異なる | 3.24%~ |
入金 | 代理店により異なる | 加盟店契約会社により異なる | 最短で翌日 |
入金手数料 | 代理店により異なる | 加盟店契約会社により異なる | 0円 |
電子マネーの導入が向いている業種は、駅の周辺や駅なかに出店しているパン屋やお弁当屋です。
駅に入っている本屋でも電子マネーの需要があるでしょう。
キャッシュレス決済の兼用タイプは便利なのでおすすめ
最後に紹介するキャッシュレス決済のサービスは、クレジットカードも電子マネーも決済ができる兼用タイプの端末について紹介します。
なんと言っても、様々なキャッシュレス決済に対応しているので、決済方法が理由で客の取りこぼしをあまりしないところがメリットです。
兼用タイプの端末は決済以外の機能も充実しているため、初期費用が高くなる傾向があります。
機能が多いため、操作に慣れるまでに時間がかかることもデメリットとして考えられます。
兼用タイプの主なサービスについて特徴を見てみましょう。
Airペイ | STORES | Square | |
特徴 | Airレジと連携することで、 注文も会計もスムーズにできる。 商品の売上などのデータを いつでも見ることができる。 | STORESレジと連携 している。 最短3営業日で始められる。 | オンラインストアの 開設もできる。 不正利用防止の システムが整っている。 |
対応している キャッシュレス決済 | 電子マネー クレジットカード Apple Pay | 電子マネー クレジットカード QRコード | 電子マネー クレジットカード PayPay |
導入費用 | 0円キャンペーン中 | 0円 | カードリーダー 7,980円 |
決済手数料 | 3.24%or3.74% | 1.98%電子マネー 3.24% 3.74% | 3.25% 3.75% 3.95% JCB |
入金 | 利用口座で異なり、 月6回または月3回 | 手動入金は、 最短翌営業日 自動入金は、 月末締め、翌月20日入金 | 最短で翌営業日 |
入金手数料 | 0円 | 手動入金なら、 売上が10万円未満だと200円 他は0円 | 0円 |
兼用タイプは、顧客の平均単価が高い衣料品店や美容院、また売上管理と在庫管理を一元化したいカー用品店などにおすすめです。
キャッシュレス決済を店舗に導入するメリットや、キャッシュレス決済のサービスについてお分かりいただけたでしょうか?
これだけ色んな決済方法やキャッシュレス決済のサービスがあったら、どれを店舗に導入すればいいのか迷いますよね。
初心者がキャッシュレス決済を選ぶときのポイントをお教えします。
キャッシュレス決済のおすすめは初心者なら兼用タイプ

キャッシュレス決済の特徴やメリットを紹介しましたが、様々な決済サービスが存在するので、初心者の方は何を選んだらいいか分からないですよね。
そこで、初心者の方がキャッシュレス決済を選ぶ際に意識するポイントをお教えします。
ちなみにですが、私は入金がしやすいこと、ポイントがつくことの2点を重視しているため、店舗ではPayPayと交通系ICカードを利用しています。
店舗ではあまりクレジットカードを使いたくないので、事前に入金した分だけ使える決済方法は助かります。
キャッシュレス初心者のユーザーが選ぶポイントを紹介
今まで経営者側、店舗側の目線でキャッシュレス決済について紹介してきましたよね。
ここでは利用者の目線でどのキャッシュレス決済が初心者に向いているか考えてみましょう。
初めてキャッシュレス決済を利用するのであれば、手軽に利用できるQRコードなどのスマホ決済アプリがおすすめです。
キャッシュレス決済の初心者がスマホ決済アプリを選ぶ際のポイントを紹介します。
- 還元率が1%以上
- キャンペーンでキャッシュバックやポイントアップをしている
- ポイントの使用先が多い
キャッシュレス決済に慣れていない初心者の方が選ぶ際は、ポイントが還元されるものがおすすめです。
<還元率が1%以上>
ポイントの還元率が1%以上であれば、支払い金額に応じて加算されるポイントが多くなります。
スマホ決済アプリの還元率は平均0.5%なので、還元率1%以上なら倍以上のポイントを貯めることができます。
他のスマホ決済アプリと比べるとPayPayの還元率が高いので、どのスマホ決済アプリを使おうか悩んでいる人はPayPayがおすすめです。
<キャンペーンでキャッシュバックやポイントアップをしている>
キャッシュバックとは、商品の購入後に現金が返ってくるサービスです。
一方ポイントアップは、ポイントの還元率や倍率がアップするサービスです。
PayPayでは商品の購入後にくじで当選すると支払額の全てが戻ってくるというキャンペーンを現在開催しています。
楽天ペイでは、新機能である「楽天カードタッチ決済」で支払うことにより、抽選で100名に10,000ポイントがもらえるというキャンペーンをしています。
<ポイントの使用先が多い>
スマホ決済アプリで付与されるポイントは約1年間の有効期間が設けられているので、期間中に使用できなければ無駄になってしまいます。
ポイントの使用できるお店やサービスが多ければ、有効期限内に消費できるためポイントを無駄にせずにすみます。
PayPayは公共料金の支払いや資産運用もすることができ、楽天ペイは楽天市場や楽天トラベルの決済に利用することができます。
ポイントを有効期限内に有意義に使用したいのであれば、キャッシュレス決済は楽天ペイの利用がおすすめです。
楽天ポイントは旅行だけでなく、ライブチケットや舞台の鑑賞券にも利用できます。
色々な芸術に触れることができ、人生を豊かにしてくれそうですよね。
dポイントの使い道がない場合は、世界の子どもを助ける基金に募金するのもいいのではないでしょうか?
買い物をしつつ、人助けもできるのがいいですよね。

スマホで決済?よく分からないわ。他にも現金以外の決済方法は何がいいのかしら?
確かにQRコードなどのスマホ決済アプリは、アプリをスマホに入れるだけなので簡単に利用できますが、普段スマホを利用しない方には使いづらいでしょう。
スマホ決済アプリ以外でおすすめの決済方法は、クレジットカードです。
クレジットカードを選ぶ際は、年会費の有無と貯めることのできるポイントの2点を重視して選びましょう。
初心者におすすめのクレジットカードは以下の5つです。
- 三井住友カードNL(Vポイント)
- 楽天カード(楽天ポイント)
- dカード(dポイント)
- au PAYカード(Pontaカード)
- PayPayカード(PayPayポイント)
貯めることのできるポイント別におすすめのクレジットカードについて紹介します。
<三井住友カードNL(Vポイント)>
クレジットカードでは珍しく、カードにナンバーの記載がありません。
有効期限などの利用に必要な情報をなくすことで、よりセキュリティを強化したカードです。
最高で2,000万円の海外旅行傷害保険もついてくるので、旅行好きの方にもぴったりです。
<楽天カード(楽天ポイント)>
毎日のようにテレビCMで見ているくらい有名なカードですよね。
楽天ポイントが貯まりやすく、使い道が多いことからもおすすめのカードです。
学生時代に海外旅行に行ったのですが、その際に友人が作ったカードが楽天カードです。
決めては何かと聞いたところ、「年会費が0円であること」とのことでした。
新規申し込みキャンペーンをしており、タイミングが合えば何千ポイントかもらうことができます。
<dカード(dポイント)>
年会費が永年無料で、お買い物100円(税込)ごとに1ポイントたまるかなりお得なカードです。
お買い物でdポイントを貯めている人におすすめのカードです。
ネットショッピングもdカードのモールを経由することで、最大10倍のポイントが貯まります。
<au PAYカード(Pontaポイント)>
このカードには入会条件があり、それがau IDを持っていることです。
そのため、普段からauのサービス、たとえばスマートフォンやwifiを利用している方におすすめのカードです。
年会費が完全に無料なのではなく、1年間利用がない場合には1,000円以上の年会費がかかってしまいます。
またPontaポイントを1ポイント=1円としてスマホの支払いなどに使用できるので、Pontaポイントを貯めている方にもおすすめです。
<ヤフーカード(Tポイント)>
年会費は永年無料で、新規入会かつ3回利用することで最大7000ポイントもらうことができます。
こちらも番号レスカードでカードに番号が記載されていないので、セキュリティ面もあんしんですね。
キャッシュレス決済の初心者は兼用タイプがおすすめ
今まで現金で会計をしていて、そろそろキャッシュレス決済を導入しようか迷っている店舗の経営者の方には、複数の決済方法を選べる兼用タイプがおすすめです。
先ほど紹介したように、兼用タイプの端末の場合はキャッシュレス決済の半分を占めているクレジットカードだけでなく、スマホで決済できる電子マネーも利用できます。
端末によっては、最近利用者が増えているQRコードも扱うことができます。
初めにキャッシュレス決済をどれか導入して、また後で別のキャッシュレス決済を導入するというのは手間も費用もかかりますよね。
キャッシュレス決済に関して初心者の方は、様々な決済方法がそろっている端末を使うことをおすすめします。
コスト重視の場合は、QRコード決済の導入がおすすめです。
先ほどした紹介した内容と少しかぶってしまいますが、QRコード決済はコードが表示されたプレートをレジ横に設置するだけなので、導入の費用がかかりません。
利用者の多いスマホ決済アプリを導入することで会計をスムーズにすることができます。
一方で利用者が少ないスマホ決済アプリを導入することで、固定客が増えることが見込めます。
なぜなら、周りの店がそのQRコードを扱っていないという理由でわざわざ来店してくれるお客さんがいるかもしれないからです。
ただ、利用者が少ないアプリを狙って導入してしまうと、結局導入するだけ損ということにもなってしまいかねません。
できるだけ利用者の多いものと、少ないものを両方導入してみましょう。
初心者でもわかるキャッシュレス決済の導入方法を紹介
これまでキャッシュレス決済のサービスについて紹介してきましたが、そもそも店舗に導入しないと利用することはできませんよね。
ここでは、キャッシュレス決済を導入する手順について解説していきます。
まず初めにすることは、サービスを運営している会社もしくは決済代行会社に資料請求や説明を聞き、納得した上で契約を結ぶことです。
QRコード決済のみを店舗に導入するのであれば、サービスを運営している会社と直接契約を結ぶのがおすすめです。
- 仲介手数料がかからないため、手数料が割安になる
複数の決済方法を導入したい方は、決済代行サービスがおすすめです。
それでは、キャッシュレス決済の申し込み~利用開始までの流れを説明します。
早いところは申し込みから1週間程度で利用できますが、最大2ヶ月以上かかる可能性もあります。
お店のオープンの場合は、オープン日に間に合うように早めに申し込んでおきましょう。
- 申し込みをする
- 審査を受ける
- 店舗での利用開始
キャッシュレス決済の利用までの流れについて、詳しくみていきましょう。
<申し込みをする>
インターネットで申し込むと最も早く手続きをすることができます。
サービスによって申し込み方法が異なるため、事前に確認しておいてください。
申し込みに必要な書類についても確認しておきましょう。
- 本人確認書類
- 登記簿謄本
- 許可証
- 店舗確認書類
個人事業主や法人によって必要書類は異なるので、より多くの書類が必要なケースもあります。
許可証については業種により異なり、例えばペットショップであれば動物取扱業登録証、美容医療であれば医師免許が必要です。
店舗確認書類は実店舗を出す際に必要な書類で、店舗の写真を求められることもあります。
他にも取り扱い商品の写真や、販売価格の分かる資料を求められる可能性もあります。
<審査を受ける>
必要書類をサービス会社や決済代行会社にそろえて渡すことで、審査が始まります。
サービスの運営会社の中でもQRコード決済会社は、2~3日で審査が終了します。
一方決済代行会社の場合、審査に1週間~2ヶ月ほどかかります。
<店舗での利用開始>
審査に無事通過すると、サービス運営会社や決済代行会社から専用端末やキットが送付されます。
QRコード決済はタブレットやスマホに入れた専用アプリを設定することで、利用開始できます。
決済代行会社の端末を使う場合は、タブレットやスマホに入れた専用アプリと決済する端末を連動させることで、キャッシュレス決済の利用ができるようになります。
機械の設定が終わった後は、忘れずに店頭に使用できる決済方法の一覧を表示したパネルを出しておきましょう。
私はその店で使用できるキャッシュレス決済方法がわからないときは、いつもレジ横のパネルを見て判断しています。
パネルがなかったらキャッシュレス決済の利用できない店であると判断して利用してもらえない可能性もあるので、パネルを出しておくことは有効です。
初心者でもわかりやすく会話で解説されています。
簡単にですが、法人税や消費税などの扱い方も解説されていますので、お得な1冊です。
広告
キャッシュレス決済のおすすめは政府もしている

これまで店舗に導入すると利便性が向上するおすすめのキャッシュレス決済について紹介してきました。
キャッシュレス決済の利用は客側にとってメリットが多いことから、今後増えていくこと間違いないでしょう。
それだけでなく、政府もキャッシュレス決済の導入を推奨しており、様々な補助を行なっているからです。
政府は、キャッシュレス決済の比率を2025年までに4割程度、将来的には80%まで上昇させることを目指しています。
最後は、実際にどのキャッシュレス決済がどのくらい世の中で利用されているのか、政府のデータをもとに見てみましょう。
キャッシュレス決済の利用率が政府のデータでわかる
キャッシュレス決済を導入する時に、どのキャッシュレス決済がどの程度世間で利用されているか気になりますよね。
できることなら、多くの人が利用しているキャッシュレス決済を導入したいことでしょう。
客数を増やすという観点からは、利用者数の多いキャッシュレス決済がおすすめです。
世の中で利用されているキャッシュレス決済について、どのくらい利用されているか政府のデータを見てみましょう。
こちらは経済産業省により発表されているキャッシュレス決済の比率を表した表です。
年 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
クレジット | 16.5% | 18.0% | 19.2% | 21.9% | 24.0% | 25.8% | 27.7% |
デビット | 0.14% | 0.30% | 0.37% | 0.44% | 0.56% | 0.75% | 0.92% |
電子マネー | 1.5% | 1.7% | 1.7% | 1.8% | 1.9% | 2.1% | 2.0% |
コード決済 | – | – | – | 0.05% | 0.31% | 1.1% | 1.8% |
計 | 18.2% | 20.0% | 21.3% | 24.1% | 26.8% | 29.7% | 32.5% |
引用:2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 引用:経済産業省
すごい勢いでキャッシュレス決済の利用が増えていることがお分かりいただけることでしょう。
このペースのまま利用が増えれば、キャッシュレス決済の利用が決済の40%を占める日も近いですね。
このアンケートではクレジットカードがキャッシュレス決済の中では多いので、これからクレジットカードを導入するのもいいでしょう。
クレジットカードが毎年約1.07%ずつ利用が増えているのに対し、コード決済は2020年から約1.63%増えています。
コード決済の利用の増加の割合は、導入当初に比べると落ち着いてきましたが、今後もこのペースで利用が増えていくことが考えられます。
今後利用者が増えていくキャッシュレス決済を導入したい方には、コード決済がおすすめです。
キャッシュレス決済を導入する企業への支援を紹介
日本は先進国の中でもキャッシュレス決済の普及が遅れています。
そこで政府はキャッシュレス決済の積極的導入を推進しています。
そのうちのひとつが、日本政策金融公庫による低利融資制度です。

キャッシュレス決済を店に導入したいけれど、入金サイクルの遅れによる資金繰りの悪化が心配だな……
他にも、決済事業者に支払う手数料の負担について心配している事業者の方もおられることでしょう。
この制度は、キャッシュレス決済の導入を考えている中小、小規模事業者の方の資金繰りを支援する制度です。
キャッシュレス決済の導入を支援するこの制度について、具体的な内容を紹介します。
卸売業、小売業、飲食サービス業及びサービス業を営む事業者のうち、キャッシュレス決済の導入により生産性の向上を図る方
対象が限定されているようですね。医療機関などは対象に含まれていないようです。
中小企業事業は2億5,000万円、国民生活事業は4,800万円
このくらい融資してもらえると安心して新たな決済方法を導入できますね。
中小企業事業の基準利率は0.4%、国民生活事業の基準利率も0.4%
以上が日本政策金融公庫による低利融資制度の内容です。
申し込みをしたい場合は、決済事業者にキャッシュレス決済の導入を申し込み、日本公庫に融資の申し込みをしましょう。
この制度を利用することで、資本の少ない個人店などでもキャッシュレス決済が導入しやすいと思います。
まだキャッシュレス決済を導入されていない個人の方は、ぜひ検討してみてくださいね。
まとめ

- キャッシュレス決済では、主にクレジットカード・電子マネー・QRコードの3つの決済方法が店舗で利用されている
- キャッシュレス決済のサービスを店舗に導入するなら、QRコード・電子マネー・兼用タイプのどれかがおすすめ
- 初心者(客)におすすめのキャッシュレスサービスはQRコードとクレジットカード
- 初心者(店舗)におすすめのキャッシュレス決済は、兼用タイプとQRコード
- 複数のキャッシュレス決済を店舗に導入するなら決済代行会社で、QRコードだけの導入であれば直接契約を結ぶのがおすすめ
- キャッシュレス決済の利用率は政府のデータによると、1位クレジットカード・2位電子マネー・3位コード決済
- 利用の割合が増えているキャッシュレス決済は、コード決済である
- キャッシュレス決済の導入を考えている中小企業向けに、日本政策金融公庫が低利融資制度を用意している
キャッシュレス決済にはどんなものがあるのか、またそれぞれのメリットやデメリットについて、お分かりいただけたでしょうか?
今後キャッシュレス決済の利用は増えていくので、店舗に導入しておいて損はありませんよ。
資金繰りが心配な方は、日本政策金融公庫などの資金を補助してくれる制度を積極的に利用していきましょう。
お店の客層や手数料などを考慮して、お店の運営をより良くするキャッシュレス決済を導入していただければ幸いです。
「注文の多い料理店」という題材を使った収益認識会計の本です。
初心者には敷居が低く分かりやすい内容となっていますよ。
広告