キャリアコンサルタントの試験対策は本を活用!ロープレ対策も紹介

生活・お金

キャリアコンサルタントの試験対策としておすすめの本はどれかな?

国家資格であるキャリアコンサルタントの試験は、難易度はそれほど高くありませんが、内容が多岐にわたっていて試験対策が困難だと言われています。

私も会社員時代に資格の勉強をしたのでよくわかりますが、仕事をしながらの試験対策はとっても大変ですよね。

この記事では初心者でもわかりやすくて、効率よく勉強できる試験対策のための本を紹介します。

キャリアコンサルタントの養成講座だけでは、試験に合格できるか心配…と悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。

また、実技試験にあるロールプレイについても、不安を抱いている人は多いですよね。

ここではロープレ対策の方法やおすすめの本についても詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

キャリアコンサルタントの資格を取りたい!というあなたは何から始めたらよいか迷うと思います。

また学校の問題集だけではなく違う問題にも挑戦したいという方もいらっしゃるでしょう。

学科は反復練習が大切です。市販の書籍に目を通すことも試験対策になりますね。

広告

キャリアコンサルタントの試験対策は本を活用しよう

キャリアコンサルタントの資格は国家資格ですが、他の国家資格と比較すると難易度が低いと言われています。

ですが、試験対策をせずに合格するのはきわめて困難であると言えるでしょう。

ここではキャリアコンサルタント資格の概要について説明した上で、おすすめの試験対策本について紹介します。

キャリアコンサルタントは仕事アドバイザーの国家資格

そもそもキャリアコンサルタントとはどういった仕事なのでしょうか?

キャリアコンサルタントは、仕事などのキャリアについて相談者にコンサルティングを行うアドバイザーです。

働き方が多様化し、自分の人生について考えることが増えた現代人の中でキャリアコンサルタントの需要が高まり、2016年に民間資格から国家資格へ引き上げられました。

キャリアコンサルティングという仕事自体は、資格を持っていなくても行うことができます。

しかし、キャリアコンサルタントは名称独占資格と呼ばれるものの一つで、この国家資格を取得していなければ「キャリアコンサルタント」と名乗ることができません。

そのため、キャリアコンサルタントの資格所有者が多くの場で強く求められています。

キャリアコンサルタント資格試験には受験資格が必要

キャリアコンサルタント資格試験は誰でも受験できるというものではありません。

試験を受けるには、厚生労働省が定める以下の受験資格のいずれかを満たしていることが必要です。

<キャリアコンサルタント資格試験の受験に必要な資格>

  • 厚生労働大臣が認定する講習を修了した者
  • キャリアコンサルティングの3年以上の実務経験を有する者
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
  • キャリアコンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した者

キャリアコンサルタント資格試験を受験するには、キャリアコンサルティングの実務経験を3年以上積むか、厚生労働省認定の養成講座を受ける必要があります。

つまり、初心者であれば、20以上の機関で実施されているキャリアコンサルタント養成講座を受講し、受験資格を得ることになります。

キャリアコンサルタント試験の内容は学科と実技の2つ

キャリアコンサルタント資格試験を受けるには受験資格を満たすことが必要だとわかりました。

では、試験内容は一体どのようなものなのでしょうか。

キャリアコンサルタント資格試験では「学科試験」と「実技試験」の2科目が実施されます。

<学科試験>

マークシート方式の四肢択一問題50問。試験時間100分。

<実技試験>

論述試験と面接試験の2つで構成されている。

論述試験:事例記録を読み設問に回答する記述問題。試験時間50分。

面接試験:ロールプレイ15分+口頭試問5分。

キャリアコンサルティングの経験がない初心者であれば、試験対策なしに合格することはほぼ不可能であると言えるでしょう。

受験資格を満たすための養成講座だけでは合格できないの?

確かに、未経験者であれば受験資格を得るためにキャリアコンサルタント養成講座を受講することになります。

しかし、このキャリアコンサルタント養成講座を受けたからといって、合格できるとは限りません。

養成講座実施期間はあくまで受験資格を満たすための講座であり、試験対策に重きを置いているわけではないからです。

実際、キャリアコンサルタント養成講座を受講した受験生は、講座終了後、独学または別の対策講座を受けて勉強して試験に臨んでいる人が大多数です。

キャリアコンサルタントの試験対策におすすめの本3選

キャリアコンサルタント資格試験にはしっかりとした対策が必要であることがわかりましたね。

ではここで、キャリアコンサルタント資格試験の学科試験対策本としておすすめのものを3冊紹介します。

おすすめ試験対策本
  • キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集(著:原田政樹)
  • 国家資格キャリアコンサルタント 学科試験 要点テキスト&一問一答問題集(著:柴田郁夫)
  • キャリアコンサルティング理論と実際(著:木村周)

上記の3冊は過去の試験合格者たちが使ってきた有名な本ばかりですので、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

<キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集(著:原田政樹)>

この本はテキストと問題集が一緒になっているので、インプットもアウトプットも1冊でできるのが嬉しいですね。

試験によく出るテーマには「出る」などのマーク付けがされているので、そこを重点的に学習すれば短期集中特訓も可能です。

赤シートで覚えるべきキーワードを隠しながら勉強できるのもポイントが高いです。

解説がわかりやすいのはもちろん、学科試験の対策法や試験に関するQ&Aも掲載されているのでとても参考になります。

問題集の最後には模擬問題もついているので、本自体がとても充実した1冊です。

Amazonでも高評価のレビューが多いので、ぜひチェックしてみてください。

<国家資格キャリアコンサルタント 学科試験 要点テキスト&一問一答問題集(著:柴田郁夫)>

この本はとにかく一問一答が豊富なので、サクサクとたくさんの問題をこなしたい人にはおすすめです。

過去の合格者はこのテキストを2,3周は取り組んでいるようです。

ただし問題数が約1600問と多いので、複数回解くことを考えると、早めに試験対策を開始する方がいいでしょう。

また、この本のシリーズには実技試験の対策ができるテキストもあるので、気になる人はそちらも参考にしてみてください。

<キャリアコンサルティング理論と実際(著:木村周)>

この本の著者である木村周氏は、キャリアコンサルティングの第一人者であり、このテキストはキャリアコンサルティングの教科書のような位置づけとなっています。

実際に養成講座でも指定テキストとして使われていることも多いようです。

キャリアコンサルタントに必要な知識がすべて網羅されており、初心者が読むのは簡単ではありません。

しかし、実際のキャリアコンサルタント試験はこのテキストを基に出題されていると言われていますので、必ず目を通しておきたい一冊です。

キャリアコンサルタント試験対策は面接を重点的に

ここまでで、キャリアコンサルタント資格試験の概要と、主に学科試験を中心としたおすすめの試験対策本を紹介しました。

しかし、キャリアコンサルタント資格の試験対策は、面接の部分を重点的に行うことが合格のカギとなります。

ここからはキャリアコンサルタント資格試験の面接対策について詳しく説明します。

キャリアコンサルタント資格の面接試験の概要を解説

まずはキャリアコンサルタント資格試験のうち、実技科目の面接試験について解説します。

キャリアコンサルタント資格試験の面接試験の内容は以下の通りです。

キャリアコンサルタント資格の面接試験概要

<ロールプレイ(15分)>

ロールプレイでは、実際のキャリアコンサルティング場面を想定して、受験者がキャリアコンサルタント役となり、コンサルティングを行う。

相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみ含む)で、相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がける。

<口頭試問(5分)>

自分のキャリアコンサルティングについて、試験官から尋ねられることに答える。

キャリアコンサルタント試験においては、特に「ロールプレイ」の試験対策が合格のカギを握るようです。

キャリアコンサルタント面接対策のポイントを紹介

キャリアコンサルタント資格の試験対策はどうすればよいでしょうか?

面接試験の対策としては、とにかくロールプレイの数をこなすことが大切です。

過去問を参考にしながら、家族や友人に頼んで、ロープレの練習をさせてもらいましょう。

同じ養成講座を受講した仲間同士でロープレの練習をすることもあるようですね。

また、上で触れた通り、実技対策についてもおすすめの本があります。

本を読み、注意するポイントなどをしっかりと確認して練習を重ね、本番に臨みましょう。

しかし、それだけでは不安という方は、面接対策の通信講座を受講することをおすすめします。

上述した通り、受験資格を得るためのキャリアコンサルタント養成講座では、十分な試験対策を行ってくれないことが多数です。

そのため、養成講座修了後、改めて試験対策講座を受講する受験生が多いようですね。

その場合は、できればロープレに特化した対策講座を選ぶようにしましょう。

マンツーマン形式のオンラインレッスンが受講できる「キャリコレ」なら、現役のキャリアコンサルタントが一人ひとりに合ったロープレ対策をしてくれるのでおすすめです。

広告

キャリコレ

こちらの記事も合わせてご覧ください♪

キャリアコンサルタントの試験対策はアプリも活用しよう

ここまででキャリアコンサルタントの試験対策について説明してきました。

主な方法は、試験対策本や対策講座で勉強することです。

しかし、キャリアコンサルタント資格試験の対策には活用できるアプリや動画もあります。

ここでは、試験対策におすすめのアプリや動画について紹介します。

キャリアコンサルタント試験対策に役立つアプリを紹介

それでは、キャリアコンサルタントの試験対策として活用することのできるアプリを紹介します。

キャリアコンサルタント試験対策アプリ 過去問題 全問解説付き

こちらはApp Storeでインストールできる無料アプリです。

第1回試験からの学科試験の過去問が収録されており、一問一答形式で問題を解くことができます。

すべての選択肢について解説がついているので、一問で豊富な情報を得られるのもうれしいです。

私も実際にこのアプリをインストールしてみましたが、無料とは思えない充実した内容でした。

過去すべての試験問題で実戦練習をすることができ、かつ単元ごとの演習問題で苦手なところを集中的に取り組むこともできます。

スマホで手軽に問題が解けるので、通勤の電車の中やお昼休みなど、スキマ時間を活用して試験対策ができるのはアプリの便利な点ですね。

キャリアコンサルタント試験対策のおすすめ動画を紹介

それでは、次は動画を活用した試験対策を紹介します。今回おすすめする動画はこちらです。

  • キャリコン・シーオー キャリアコンサルティング キャリアコンサルタント
  • きゃりきゃりチャンネル

どちらもキャリアコンサルタントを目指す人にはぜひ見ていただきたい動画です。

それではそれぞれのチャンネルについて紹介します。

<キャリコン・シーオー キャリアコンサルティング キャリアコンサルタント>

こちらはキャリアコンサルティング事業を行っている会社が運営しているチャンネルです。

実際のキャリアコンサルタントが、キャリアコンサルタント試験の対策のコツなどを簡単に解説してくれています。

受験生にとっては有益な情報がたくさん詰まっているのですが、動画一本当たりの時間は5分程度なので、スキマ時間を利用して勉強できるのが嬉しいですね。

試験対策としてはもちろん、キャリアコンサルタントの実務についても教えてくれているので、参考になることが多いのではないでしょうか。

<きゃりきゃりチャンネル>

こちらはお金とキャリアについてのカウンセリングを行っている現役キャリアコンサルタントの方が運営しているチャンネルです。

このチャンネルにはたくさんの有名なキャリアコンサルタントの方がゲストとして出演して貴重な話をしてくれています。

上で触れた「キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集」の著者である原田政樹さんも出演されていますね。

試験対策について説明している動画もありますが、キャリアコンサルタントの現実的なキャリアについてもたっぷり話されているので、受験生は必見です。

試験勉強に行き詰まったら、こちらのチャンネルを見てモチベーションアップを図るのもいいでしょう。

まとめ

  • キャリアコンサルタントは仕事に関する助言を行う専門家の国家資格である
  • キャリアコンサルタントの試験は学科と実技の2科目から構成されており、十分な試験対策が必要
  • キャリアコンサルタントの試験対策にはおすすめの本を活用するのがよい
  • キャリアコンサルタントの資格は面接についてもしっかりと試験対策をする必要があり、本や通信講座を活用してロープレの数をこなす
  • キャリアコンサルタントの試験対策は本や通信講座だけでなく、アプリや動画も活用するとよい

この記事では、キャリアコンサルタントの試験対策について説明してきました。

キャリアコンサルタントの試験対策は、これだけで必ず合格するというものはありません。

通勤途中はアプリを活用し、帰宅後は対策本やオンラインの通信講座で勉強するなど、組み合わせて試験対策を行うのもいいですね。

自分の苦手分野や生活スタイル、試験までの期間など、色々な観点から自分に向いている試験対策を選びましょう。

キャリアコンサルタントの資格取得のために皆さん頑張られています。

通学や通信講座での勉強はもちろんですが、市販の問題集にも目を通しておきましょう。

違う観点からの出題などがあり理解を深めることができますよ。

広告

タイトルとURLをコピーしました