
車椅子の生活をもう少しでも楽にできる便利グッズはないのかな?
車椅子で生活する時に活躍する便利グッズにはマジックハンドやドリンクホルダーなどがありますよ。
100均でも見つけることができるので、まずはどんなものなのか試してみたいという方も手軽に便利グッズを購入することができます。
「車椅子での生活」というとどうしても介護と結びつけてしまうことも多いです。
しかし、車椅子で生活している方もそうでない方も快適な日常を過ごしたいと考えていますよね。
「車椅子での生活は介護が必須」ではなくて、「自分でもできることから始めてみたい」と感じている方もいるかもしれません。
そんな方に自宅や外出する際にあると便利なものやアプリ、気を付けたいことについて詳しく説明していきますね。
ベッドから車椅子に座るとき、反対に車椅子からベッドに移動するときに便利なアイテムです。
お尻を滑らせるだけで移乗できます。
お一人でも楽になりますし、介護者の方にも負担が少なくなりますね。
広告
車椅子で生活する便利グッズ!一人の外出にもおすすめ


車椅子で生活していて普段は介護を受けているけど、一人で外出がしてみたい。
そう考えても一人で外出するには介助者の方がいればサポートが受けられる部分を全て自分で対処する必要もあるため自信がないという方もいると思います。
そんな時におすすめしたい車椅子で生活する時の便利グッズがあります。
車椅子で生活するための便利グッズを知ることができれば一人での外出も楽しむことができるようになるかもしれませんよ。
また、一人で外出する時は車椅子でも利用しやすいか、多目的トイレが近くにあるかなどの情報がないと心配になりますよね。
そんな時に活用してほしいアプリやサイトもありますのでご紹介していきます。
ぜひ、確認して便利グッズやアプリやサイトを利用してみてくださいね。
車椅子の一人で外出にも便利なグッズを4つ紹介
車椅子の一人で外出にも活躍する便利グッズは様々あります。その中で100均でも購入することができるものを4つ選んでご紹介していきますね。
- マジックハンド
- ドリンクホルダー
- 滑り止め付き手袋
- 滑り止めシート
どれも100均でなんとなく見たこともあるものが多いのではないでしょうか。
<マジックハンド>
マジックハンドがあれば、床に落としてしまったものや自分では手が届かない所にあるものを楽に取ることができます。
様々なタイプがあるのでご自身にあったものを選ぶことができます。
100均でも販売していますが、重いものを持つと破損する可能性があるため、注意が必要になります。
しかし、とても安くて実用的なので部屋の要所ごとに設置することもできるので、軽いものを取りたいときに使用するのはいかがですか。
<ドリンクホルダー>
ドリンクホルダーを車椅子に取り付けておけば外出の際に水分補給を簡単に行うことができます。
例えば、あなたが一人で外出する時に飲み物をカバンに入れて手押しハンドルにかけていたとします。
外出中なのでどこでも水分補給ができるわけではなく、やっと落ち着ける場所に来たのに次はカバンを取らなければいけません。
喉がカラカラですぐにでも水分補給が必要なのに、すぐに飲むことができないのは困りますよね。
そんな時に、ドリンクホルダーを車椅子に取り付けておけば、飲みたいときにすぐに取ることができて安心です。
もちろん、100均で売られているドリンクホルダーでも自転車用などを選んで車椅子に取り付けることができるものもあります。
ぜひ活用して特に夏の暑い日など、迅速な水分補給が必要な時に備えてくださいね。
<滑り止め付き手袋>
滑り止め付き手袋があれば冬の寒い日でも金属製のハンドリウムの辛さを感じずにこぐことができます。
ハンドリウムとは車椅子のタイヤより一回り小さい輪っかのことで、これを両手で回すと車椅子を動かすことが可能です。
介助者の方と外出する時は、自分で車椅子をこがなくてもよいですが、一人の時はハンドリウムを握り回すことで移動します。
そのため、もし季節が冬の寒い時期でハンドリウムの素材が金属製であれば、キンキンに冷えたハンドリウムを握るのはとても辛いです。
そんな時には、手袋をしたくなりますが、普通の手袋だと手が滑ってしまい上手くこげないことがあります。
滑り止め付きの手袋であれば、手袋を付けたとしても滑らずにスムーズに車椅子をこぐことができます。
また、滑り止め付きの手袋であれば100均でも購入が可能なのでぜひ快適な冬のお出かけを楽しんでくださいね。
専門的なものが欲しいという方は、車椅子専用のグローブもおすすめです。
<滑り止めシート>
滑り止めシートがあれば、車椅子のクッションがずれたり、フットレストから足が落ちたりしてしまうことを防ぐことができます。
車椅子を長時間利用すると座っているだけに思えても、身体には相当な負担がかかります。
そのため、クッションなどを利用して対処することが多いですが、そのクッションはだんだんとずれてしまいます。
足もフットレストにしっかりと乗せてもどうしても落ちてしまうことがあります。
介助者の方がいれば、元の位置に直してもらうこともできますが、一人で外出する時にずれてしまうと困ってしまいますよね。
そんな事態が減るように、クッションの下やフットレストに滑り止めシートを使用しましょう。
滑り止めシートも100均で簡単に購入することができるのでしっかり活用していきましょう。
車椅子を利用されている方は他の場所に移動することが大変になります。
そんなときお尻を滑らすだけで車椅子に乗れるアイテムは安全で快適ですよね。
また、災害のときも迅速に移動ができますので持っていると安心です。
広告
車椅子の一人で外出にも便利なアプリなどを3つ紹介
車椅子で安心して一人での外出を行うためには、車椅子でも利用しやすいか、多目的トイレが近くにあるかなどの情報が必要です。
その情報を取得するには、アプリやサイトなどの活用をするのが便利です。
- えきペディア地下鉄マップの利用
- FunGoOutの利用
- みんなで作ろう!多目的トイレマップの利用
まだこれからみんなで情報を出し合って作り上げていくものも多いので、ぜひみんなで協力していきたいですね。
<えきペディア地下鉄マップの利用>
地下鉄マップでエレベーターのある駅出入口やバリアフリートイレを確認することができます。
このアプリで事前に行きたい場所に行く経路を確認しておきましょう。
そうすれば、地下鉄に乗ったのはいいけどエレベーターがないから駅から出られなくなったなんてこともなくて安心ですね!
しっかりと活用して快適な地下鉄の利用をしてくださいね。
<FunGoOutの利用>
バリアフリーなお店や施設の情報を見たり、体験談を投稿や共有したりすることができるアプリです。
みんなで作り上げていくアプリなので、自分も利用しつつあなたの体験談も共有することができます。
みんなが体験したことを知って、「自分も行きたい、やってみたい」と生で感じることができる素敵なアプリですね。
あなたの毎日が喜びで満たされますように願っています。
<みんなで作ろう!多目的トイレマップの利用>
全国の多目的トイレの情報を共有することを目的としているサイトです。
車椅子で外出する時にどうしても気になってしまうのは、多目的トイレの有無ですよね。
そんな時に、多目的トイレのある場所が分かっていれば安心して外出をすることができます。
こちらも、みんなで登録していくスタイルなので、もしあなたも多目的トイレを見つけたらぜひ共有してくださいね。
車椅子で生活する工夫!もっと暮らしを便利にしよう


車椅子で生活を快適にするためには、家の中とが外出する時にそれぞれ工夫をしていきましょう。




どんな工夫をすればよいの?
気になりますよね。あとで詳しく説明するので、ここでは簡単にポイントだけお伝えします。
家の中の工夫は「座った状態でも手が届く範囲にものを置く」、外出する時は「事前に下調べをする」ことです。
車椅子で快適な生活を目指して「自分でもできることを増やしたい」と感じることはありませんか。
そう感じたら自分が生活しやすくなるように工夫をすることができる一歩ですね。
車椅子で快適に生活する工夫を詳しく見ていきましょう。
車椅子の生活ではものを自分の手が届く場所に置く!
まずは、家の中で始めてもらいたい工夫からご説明します。
- 座った状態でも手が届く範囲にものを置く
- 服はハンガーにかけて見えやすく
- 収納はボックスを利用して取りやすく
- テーブルは広めのものをマルチに利用
どれも簡単ですが、劇的に生活が快適になる方法です。ぜひ試してみたいですね。
<座った状態でも手が届く範囲にものを置く>
車椅子で生活している方は、立つことが難しいため高いところや反対に床にあるものが取りにくいです。
座った状態でも手が届く範囲にものを置くことで、自分の必要なものがすぐに使用できる環境になります。
その環境が整えば、介助者の方にものを取ってもらう手伝いをしてもらう必要がなくなりますね。
もし、ものを床に落としてしまったらマジックハンドを利用して取ることもできます。
<服はハンガーにかけて見えやすく>
服はハンガーにかけて見えやすくすることで選びやすく、取りやすくなります。
タンスなどに服を入れていると、車椅子ではタンスの奥にある服を取ることはとても難しいため苦労します。
車椅子で前かがみになると転落の危険もあり大変危険なので、注意しましょうね。
服をハンガーにかけるだけで、転落の危険も減らすことができて、取りやすくなるならすぐにでも試してみたいですよね。
<収納はボックスを利用して取りやすく>
収納はボックスを利用することで、奥のものも安全に取り出すことが可能になります。
車椅子では、収納の奥にあるものはなかなか取りにくいと思います。
収納ボックスを利用すれば、ものを取り出す時に一旦ボックスを膝に置いてゆっくりと探すことができます。
無理な姿勢をすることもなくて、探しやすいのでとてもおすすめですよ。
<テーブルは広めのものをマルチに利用>
テーブルは広めのものをマルチに利用することで、移動を減らすことができて便利です。
車椅子では、立って歩くよりも小回りが利きにくいので移動が難しいです。
そのため、一つのテーブルでいろいろなことができたほうがありがたいですよね。
また、小さなテーブルだと車椅子の大きさに合わなくて使いにくいこともあります。
ぜひ、広めのテーブルをひろびろと使用してみてくださいね。
車椅子の生活で外出する時は事前に下調べをしよう!
次は、快適な外出のために工夫していただきたいことをご説明します。
- 経路や行き先のバリアフリー情報を調べる
- 車椅子に不具合がないか調べる
- 人が少ない時に外出する
ぜひやっていただきたい事前の下調べについて詳しくご説明します。
<経路や行き先のバリアフリー情報を調べる>
事前に経路や行き先のバリアフリー情報を調べることで、外出先で段差に困ったり、エレベーターやトイレを探しまわったりせずに済みます。
情報収集にはらくらくおでかけネットなどのサイトを利用すると便利です。
<車椅子に不具合がないか調べる>
外出の時に車椅子が故障などしてしまうと危険なため、不具合がないかを必ず調べておきましょう。
もちろん、車椅子に不具合がないかどうかは普段から注意すべきですが、外出する前は特に意識しましょう。
- 車椅子の破損
- ブレーキの故障
- 車輪の動きがおかしい
- タイヤからの空気漏れ
以上4点を重点的に、他に気になる部分がないかについても確認しておきましょう。
<人が少ない時に外出する>
車椅子で外出する時は人が少ない時間帯、安全な経路を選んで行動しましょう。
車椅子の外出での目標は「安全に目的地にたどり着くこと」だと思います。
通勤ラッシュの時間帯は、人が多くて危ないですし、段差や傾斜が激しい場所は車椅子で移動することに向いていません。
少し遠回りになったとしても、事故やケガを避けるために安全な移動を心がけましょう。
車椅子で生活する家はバリアフリーで快適さを追求!


車椅子で生活する家はバリアフリーのほうが快適に暮らすことができます。




バリアフリーはよく聞くけど、実際どこに気を付けたら暮らしやすいのかな?
そうですね。やはり一番気になるのは段差やトイレなどに気を付けることが必要です。
車椅子で生活する家をバリアフリーにすることで、介助者の方から補助されなくても自分でできることが増えるでしょう。
そうすれば、車椅子で生活する方も自分の考えるとおりに行動することができて、介助者の方に負担を掛けることも減ります。
バリアフリーの家も検討していきたくなりますね。詳しく見ていきましょう。
車椅子で生活する家をバリアフリーにする時のポイント
車椅子で生活する家をバリアフリーにする時に気を付けたいポイントを4つご紹介します。
- 玄関は車椅子でも上がれるように段差をなくす
- トイレは車椅子でも使用できるように広く
- ドアは引き戸にする
- スイッチは手が届くところに設置
家のバリアフリーリフォームをする際に参考になさってくださいね。一つずつ確認しましょう。
<玄関は車椅子でも上がれるように段差をなくす>
まずは、玄関からですね。玄関から上がることができなければ車椅子で生活できる環境とは言えないでしょう。
玄関についてはリフォームをしなくても、スロープや簡易リフトを設置することもできます。
段差が高い場合はスロープだと急になってしまい危ないので簡易リフトを利用すると覚えておきましょう。
<トイレは車椅子でも使用できるように広く>
トイレは生活する上で必要な場所なので、介助なしでできれば心も少し楽になりますよね。
トイレは車椅子でも入ることができるように広くなくては使用が難しいです。
- 自立走行が可能…80×165cm以上
- 全介助が必要…165×165cm以上
かなり広いスペースが必要になってきますね。立ったり座ったりするための手すりも設置しなければいけません。
<ドアは引き戸にする>
ドアを引き戸にすることで、車椅子でもスムーズに部屋を移動することが可能です。
現在、開き戸でも戸袋のスペースが確保できれば引き戸にできるかも知れないのでチェックしてみましょう。
開き戸はドアの開閉の時に利用できない空間が増えてしまい、車椅子では移動しにくくなってしまいます。
移動のしにくさを解消するために、できれば車椅子の生活には引き戸が望ましいですね。
<スイッチは手が届くところに設置>
車椅子だと高いところに手が届かないので、スイッチは手が届くところに設置しましょう。
スイッチは日常でよく使用する部分なので、使いにくいととても不便に感じてしまいます。
スイッチの設置位置はしっかりチェックしておきたいポイントですね。
車椅子の生活でバリアフリーマンションを選ぶポイント
車椅子の生活では一軒家だけでなく、マンションに住むこともあると思います。
車椅子の生活ではバリアフリーマンションを選ぶのが望ましいですが、選ぶポイントにはどんな点があるでしょうか。
マンションは一軒家と違い「専用部分」と「共用部分」があります。
「専用部分」については一軒家の部屋の中と考えていただければ良いので、ここでは「共用部分」について選ぶポイントを見ていきましょう。
- エントランスの扉は自動ドアかどうか
- ゆとりのあるエレベーターが設置されているか
- 共用廊下は十分な幅があるかどうか
- 駐車場は自動車から昇降するスペースがあるかどうか
どれも快適な車椅子生活には必要な条件になります。一つずつ確認していきましょう。
<エントランスの扉は自動ドアかどうか>
手動ドアだと車椅子では開閉がしづらいため、エントランスの扉は自動ドアの方が望ましいです。
もちろん、手動ドアでも生活は可能ですが、日常でエントランスを出入りする際に扉を開け閉めするのは手間になってしまいます。
また、手動ドアの場合はきちんと閉められていないと空調の効果も下がってしまうので注意です。
できれば、エントランスの扉は自動ドアのものを選んで快適な出入りをしたいですよね。
<ゆとりのあるエレベーターが設置されているか>
車椅子には段差は大敵です。ましてや、車椅子で階段を上ることはできませんよね。
車椅子でも乗れるゆとりのあるエレベーターが設置されているかを必ずチェックしていきましょう。
また、総戸数が多いのに、戸数に比べてエレベーターの数が少ないと不便に感じてしまいます。
エレベーターがあったとしても「窮屈な思いをしてしまう」、なんてことがないように気を付けたいですね。
<共用廊下は十分な幅があるかどうか>
共用廊下は車椅子で移動するためには少なくとも80cm以上はほしいところです。
ただ、共用廊下は自分だけではなく他の居住者も使用するので、すれ違うことができる空間が必要です。
また、マンションによってはエアコンの室外機が設置されていることもあるので、その分だけ余裕のある幅が欲しいですね。
自分も他の住居者の方も安心して通ることができる十分な幅の確保ができるかどうかも確認しておきましょう。
<駐車場は自動車から昇降するスペースがあるかどうか>
車椅子は自動車から乗り降りする時に、十分なスペースの確保が必要になります。
「マンション内はしっかりとバリアフリーでも、駐車場は使いにくくて困る」なんてことになってしまいます。
もし、駐車場に昇降するスペースがなかったら、自動車を傷つけてしまうことや、自分も身動きがとれないという状況になる可能性もあります。
そんな事態を避けるためにも、事前チェックが大切になりますね。
車椅子で生活するのは不安!大変だけど楽しい暮らし
いろいろなご紹介をしてきましたが、やはり不安なものは不安ですよね。
今回は車椅子で一人暮らしをしているYさんに、大変だったことや良かったことをお聞きしました。
Yさんは大学生の時に事故で下半身不随になりました。
それまで何気なくできていたことが、できなくなって初めて自分が恵まれていたのだと感じたそうです。
車椅子で生活することになってなかなか慣れることができなかったのは、周りの景色が低くなったことだとおっしゃっていました。
Yさんは家族や友人などの助けもあり大学を卒業し、知り合いの紹介で仕事を始めたそうです。
仕事は実家から通っていましたが、もともと大学は一人暮らしをしていたこともあって実家暮らしを窮屈に感じてしまったそうです。
そのため家族に一人暮らしをしたいと相談しましたが、大反対を受けて困ってしまったと苦笑いでした。
そうですよね。車椅子での一人暮らしは親御さんとしては、本当に大丈夫なのだろうかと心配になって当然です。
もちろん、Yさんもまったく不安がなかったわけではなく、生活する上での注意点などを必死で調べたとおっしゃっていました。
今回はそんなYさんにお聞きした。車椅子の一人暮らしで「大変だったこと」と「良かったこと」についてお話していきます。
<大変だったこと>
Yさんが一人暮らしで大変だったことは主に2つあるそうです。
1つ目は家具やカーテンを購入しても設置ができないことでした。
そんな時は自分ではできないので家族に手伝ってもらったり、便利屋に頼んだりしていたそうです。
2つ目は体調を崩して身動きが取れなくなった時です。
高熱などになると動きづらくなるため、解熱剤などの常備薬をすぐ手の届く範囲に準備しておく必要があります。
どうしようもならない時は救急車を呼んで、入院するということもできるので一人暮らしは絶対にできないとは思わなくて大丈夫です。
<良かったこと>
Yさんが一人暮らしで良かったと感じたことは2つあるそうです。
1つ目は自由で集中できる環境があることです。
勉強や音楽を聴くこと、友人を家に呼ぶことも自分がしたいときに好きなだけできますよね。
Yさんは自分で好きなように選択する毎日を今は手放せないと話していました。
2つ目は自分でできることが増えて成長ができることです。
やはり、家族と生活していた時はかなり頼っていたそうで、それができない今はどうしたら自分でできるかを考えて工夫するようになったそうです。
一人暮らしをすると確かに大変なことや気を付けなければいけないことは増えますが、自分の自立や成長につながっていくのですね。
まとめ


- 車椅子の生活ではマジックハンドやドリンクホルダーなどの便利グッズを活用しよう
- 車椅子の生活ではえきペディア地下鉄マップなどのアプリやサイトもおすすめ
- 車椅子の生活ではものを自分の手が届く場所に置くように意識する
- 車椅子の生活で外出する時は事前に下調べをして安全に目的地に行こう
- 車椅子で生活する家をバリアフリーにする時のポイントは段差をなくすなどして車椅子の移動を妨げないこと
車椅子での生活ではマジックハンドやドリンクホルダーなどの便利グッズを使用して、自分ひとりでもできることを増やしていきたいですね。
普段使用するものを自分の手が届く場所に置くなど、簡単な工夫で車椅子の生活を快適にすることができます。
ぜひ、あなたにできる工夫や便利グッズを活用して自分なりの暮らしやすさを探してくださいね。
車いすだからと諦めず自分でできることは自分でやる。そのためには、便利なアイテムを使いましょう。
少しでも体力を使わないアイテムは、あなたの生活の幅を広げてくれますよ。
広告