結婚式の前日は食事をどうする?当日後悔なく楽しむためにできること

生活・趣味

沢山の準備をして楽しみにしていた結婚式が、いよいよ明日に迫ってきた!そんな結婚式の前日を、あなたはどのように過ごしますか?

結婚式の当日を後悔せず楽しむために、前日は食事の内容や過ごし方に気をつけましょう。

とはいえ、どのように気をつければいいのでしょうか。

結婚式前日の食事は何を食べたら良いの?

臭いが残るものや生ものは控えた方がいいよ。

この記事では、結婚式前日の食事で気をつけたいことや、前日の過ごし方について紹介しています。

また、結婚式当日の新郎新婦はとても忙しく、来てくれたゲストと個別にゆっくり話をできる時間は限られています。

確認事項や、自分たちをお祝いするために来てくれるゲストへの感謝の思いを前日に伝えておきましょう。

結婚式の前日はしっかり睡眠をとり、お肌の調子を整えましょう。

スチーマーを使うとお肌の調子が良くなりますし、リラックスできますね。

結婚式の前日は食事に注意して元気に当日を迎えよう

式場の打ち合わせから始まり、招待状の準備や衣装合わせ、飾り付けの準備など、これまで結婚式に向けて沢山の準備をしてきましたよね。

結婚式当日を最高の自分で迎えるために、エステやネイルなどの自分磨きも頑張ってきたことと思います。

せっかく結婚式に向けて頑張ってきたのに、当日体調が悪ければ後悔が残ります。

結婚式当日を元気に最高のコンディションで迎えるために、前日の食事には気をつけましょう。

結婚式前日に避けた方がいい食事とその理由

風邪や体調不良には十分気をつけていたのに、前日の食事が原因で結婚式当日がしんどかった…という状況にはなってほしくありません。

食事による体調不良を防ぐために、避けた方がいい食材はどんなものでしょうか。

  • 食中毒を起こしやすい食材
  • 刺激の強い食材
  • 翌日に臭いが残る食材
  • 塩分が多い食材
  • 脂っこい食材

私も好きなものばかりです!美味しいのでつい食べたくなってしまいますが、結婚式前日は我慢です。

<食中毒を起こしやすい食材>

食中毒を起こしやすい食材にはどんなものがあるでしょうか。

生肉・貝類ノロウイルス
加熱不十分な肉0-157など
生卵・生レバーサルモネラ菌
刺身・寿司腸炎ビブリオ菌

結婚式の準備で体は自分で思っているよりも疲れているものです。「今まで食べても大丈夫だったし!」と思っていても、今回が大丈夫という保障はありません。

結婚式が無事終われば好きなだけ食べることができますので、大好きなものであったとしても結婚式前日だけは我慢しましょう。

<刺激の強い食材>

辛いものやスパイス料理などは、胃腸に炎症を起こすことで腹痛や下痢を起こしやすいです。

私も辛いものが大好きですが、食べた翌日にお腹を壊すこともしばしばです。結婚式前の疲れた体であればその刺激は尚更強いものになります。

辛いものが大好きでも、結婚式前日だけは味付けの優しい食事を選びましょう。

<翌日に臭いが残る食材>

ニンニク・ニラ・ネギなどは翌日に臭いが残ります。また、ニンニクは辛いもの同様刺激物です。

結婚式当日は、沢山の人が近くで写真を撮影してくれたり、各卓に回ってお話をしたりと人との距離が近くなります。

前日に食べたものの臭いが気になって仕方ないという状況は避けるために、臭いの強い食材は控えましょう。

いくら歯磨きやマウスウォッシュを駆使したとしても、臭いは消えませんので注意して下さいね。

<塩分が多い食材>

塩分を摂りすぎると、体の塩分濃度が高まり余計な水分を排泄しにくくなることで、翌日にむくみが残ってしまいます。

市販品やインスタント食品に塩分が多く含まれていることは、皆さんなんとなく知っていると思いますが、実は「パン」も塩分が多いです。

外で購入するのであれば、パンではなくおにぎりを選びましょう。

塩分排出を促すカリウムが含まれた食材

バナナ・アボカド・ブロッコリー・ほうれん草

<脂っこい食材>

脂質は消化に時間がかかるため、結婚式前の疲れた体には負担になることがあります。

焼肉・から揚げなどは体力をつけるのには良いですが、胃腸には大きな負担になってしまいます。

生クリームも脂質が多いので、ケーキやシュークリームなども避ける方がいいでしょう。

ドレスは胃や腹部を締め付けるものが多いので、胃もたれしていなくてもしんどく感じるものです。

結婚式当日に、ドレスを着る前から胃がもたれて気分が悪い…ということのないように注意しましょうね。

結婚式前日は胃腸に優しいものを早めの時間に

結婚式前日は、できるだけ胃腸に負担はかけたくありませんが、しっかり食事をとっていなければ当日体力が持ちません。

また、体にいいからという理由だけで普段食べなれていないものを食べると、かえって体調不良を起こす原因になってしまうかもしれません。

結婚式前日は、普段食べ慣れているものを「腹八分目」に抑えて、可能であれば「就寝3時間前まで」に食べましょう。

そうすることで、消化がスムーズに促され夜も熟睡しやすくなるそうですよ。

胃腸に優しく体を冷やさない食事
  • ご飯、白身魚、お味噌控えめの味噌汁
  • やわらかめに煮たうどん
  • 野菜をたっぷりいれたお鍋やポトフ

芋類やごぼうなど食物繊維を多く含む野菜は、消化に時間がかかるため避けた方がいいでしょう。

また、お腹の張りや便通が気になる人は、バナナやヨーグルトを食べるのもいいと思いますよ。

自分らしく過ごせる相手と最後の夕食を楽しもう

明日はいよいよ結婚式!あなたは不安や緊張、そして何より楽しみでワクワクする気持ちで落ち着かない時間を過ごしていると思います。

そんな結婚式前日の夜は、あなたが落ち着いて自分らしく過ごせる相手と時間をともにしましょう。

家族と過ごす

結婚式とともに入籍をして新生活を始める場合、結婚式前日はあなたが旧姓で過ごす最後の1日になります。

その大切な1日を、今まで過ごした思い出のつまった実家で、家族とともに過ごしたいと思う花嫁さんは多いのではないでしょうか。

たわいもない話をしながら、家族が準備してくれた料理をみんなで食卓を囲んで食べる時間は、あなたにとってかけがえのない時間になると思います。

私は、入籍から結婚式まで期間があいていたのですでに実家からは出ていましたが、結婚式前日はお互いに自分の実家で過ごすことにしました。

両親、弟妹、愛犬、家族みんなで過ごす時間は、とても楽しく私にとっては一番リラックスして過ごせる時間になりました。

そして、母が作ってくれた胃腸に優しいメニューのおかげで、当日は万全の体調で臨むことができました。

新郎と2人で過ごす

やはり大好きな人と、結婚式前日の食事を共にしたいと感じる花嫁さんも多いですよね。

結婚式とともに入籍する場合は、結婚式前日が恋人として過ごすことのできる最後の時間です。

ゆっくり2人で食事を楽しみながら、出会いから今までの思い出について話をするのもいいですね。

新生活が始まると忙しくなることも多いので、ゆっくり過ごせる間に今後の生活について話をするのもおすすめです。

友人と過ごす

日本ではあまり多くないかもしれませんが、欧米では「バチェロレッテ・パーティー」が主流です。

「バチェロレッテ」は独身女性のことで、独身最後の夜を気心知れた友人たちと楽しみます。

クラブやバーで大騒ぎをするバチェラー・パーティーとは違い、友人と食事をしながら楽しんだり、宿泊先でパジャマパーティーをしたりするのが一般的だそうです。

ただ、仲の良い友人との時間は楽しくて、つい帰りが遅くなってしまったりお酒が進んだりしてしまうものです。

時間制にして早めに解散する、体に優しい食事メニューを選ぶ、など翌日のことを考えて過ごすようにしてくださいね。

1人で過ごす

1人で過ごすのが一番落ち着く、という花嫁さんも中にはいるでしょう。

自分のために時間をゆっくり使い、好きなものを食べて結婚式前最後の夜を楽しむのもいいですね。

自分のことだけを考えて過ごせる時間はとても大切な時間です。独身生活最後の夜をゆっくり満喫してくださいね。

結婚式は前日の過ごし方が大切?できればいつも通りに

食事も大切ですが、結婚式前日はどのような過ごし方がいいのでしょうか。

ここからは先輩花嫁さんの意見も参考に、前日の過ごし方でよかった点や、前日はやらない方がいい点について紹介していきます。

緊張した結婚式前日の夜、ゆっくり就寝するための方法も紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

先輩花嫁さんたちが前日にやってよかったこと5選

実際に結婚式を挙げた先輩花嫁さんの意見を参考に、やってよかったことについて紹介します。

  • 当日必要なものが準備できているかの確認
  • 式場の担当者との最終確認
  • 家族や参列してくれるゲストへの挨拶
  • 美容院やネイルサロンなどへ行く
  • 大切な人とゆっくり時間を過ごす

経験者の意見はとても参考になりますね、もう少し詳しくみていきましょう。

<当日必要なものが準備できているかの確認>

指輪や手紙、カメラなど当日持参しなければいけないものは沢山あります。

事前にチェックリストやメモを作成し、前日に揃っているかどうかチェックを行いましょう。

持っていく物は1つにまとめて玄関においておけば、きっと忘れることはないと思います。車で会場に向かう人は、忘れ物が心配であれば先に積んでおくのも1つですね。

<式場の担当者との最終確認>

事前搬入している荷物や、引き出物・プチギフトなど外部から届くものが到着しているか確認します。

確認と合わせて、当日結婚式をサポートしてくれる担当者の方への挨拶も、忘れないようにしておきましょう。

<家族や参列してくれるゲストへの挨拶>

詳しくは後述していますが、前日時間に余裕がある間に家族やゲストへの挨拶をしておきましょう。

結婚式に参列してくれるゲストは、あなたにとって今後も付き合いの続く大切な人たちです。

短い文章であっても感謝の気持ちを伝えておくことは、とても大切だと思いますよ。

<美容院やネイルサロンなどへ行く>

結婚式当日に綺麗な自分でいられるように、前日にケアを重点的にする人が多かったです。

ですが、シェービングやエステは注意が必要な場合もあります。後述しているので、ぜひ目を通してみてくださいね。

前日はゆっくりしたいと思う人も多いですが、仕事柄髪型やネイルに制限がある場合は、前日にサロンに行くパターンもありました。

前日にマツエクなどをする場合は、グルー(接着剤)が自分の肌に合うのかどうか事前に1度は確かめておくことをおすすめします。

<大切な人とゆっくり時間を過ごす>

やはり、大切な人とゆっくり過ごす先輩花嫁さんも多かったです。実際私も家族との時間を過ごすことを選びました。

改めて感謝の気持ちを伝えることは恥ずかしくてできませんでしたが、前日に過ごす相手として家族を選んだことで、私が家族を大切にしている気持ちはきっと伝わったと信じています。

前日は止めておこう!エステや手紙は余裕を持って

前日までに済ましておいた方がいいエステと手紙ですが、ちゃんと理由がありますので紹介していきますね。

両親への手紙は前日までに

今まで自分を育ててくれた両親への気持ちは、ゆっくり時間のあるときに手紙にしたいですよね。

結婚式前日は、上記でも書いたように何かとやることが沢山あり忙しい1日になります。ゆっくり手紙を書く時間は取れないかもしれません。

私の場合、結婚式前日は実家で過ごす予定にしていましたし、美容院やネイルの予約で夕方くらいまではばたばたと過ごしていたので、時間がありませんでした。

いつも何かとギリギリ人間の私ですが、先輩花嫁さんの意見を参考に前日までに手紙の準備を終えていて大正解でした。

また、両親への手紙を書いていると色々な思いがあふれてくるものです。私は書きながら涙が止まりませんでした。

もし前日に手紙を書いていたら、結婚式当日は目がはれて後悔していたと思います(笑)

シェービングやエステは3~7日前までに

シェービングで使用するカミソリや、エステに使用する美容成分で肌が荒れてしまう可能性があります。

シェービングやエステは見える部分に施術するので、肌トラブルが起きても隠すことができないかもしれません。

3日前までに施術を終えておくことで、もし肌トラブルが起きてもある程度は回復が見込めます。

1ヶ月前までには、自分の肌状態に合うのかや毛が伸びるスピードを把握するために、一度施術を受けておきましょう。

ゆっくり就寝するためにアロマや音楽でリラックス

緊張して夜眠れなかったらどうしよう…

結婚式前日、どうしても緊張してしまいますよね。私も前日はドキドキふわふわした気持ちで過ごしました。

この記事では、ゆっくり休むのを手助けしてくれる方法について紹介します。もし眠れるか心配な気持ちがあれば、試してみてくださいね。

体と心をゆっくり休めるための過ごし方
  • お風呂は少しぬるめのお湯で、就寝1~2時間前までに入る
  • 寝る前にノンカフェインの温かいお茶やミルクを飲む
  • 寝室の温度を夏は22度前後、冬は25度前後に設定する
  • 自分の好きな音楽やアロマの香りでリラックス
  • 布団に入ったらスマートフォンは触らずに就寝する

快眠を助ける方法は色々ありますが、結局大切なことは自分がリラックスできる環境を作ることです。

私の場合は、家族とたわいもない話をすることが何より一番のリラックスだったため、ゆっくりお風呂につかったあとは就寝前まで家族と談笑して過ごしました。

皆さんも、それぞれ自分にとってのリラックス方法は何か考えて、過ごし方を決めてみてくださいね。

お肌の状態を万全にして結婚式にのぞみたいですよね。

スチーマーでお肌の保湿を続けていると化粧のノリも良くなります。

写真写りも良くなりますので、お手入れを続けておきましょう。

結婚式は前日の連絡で確認事項と感謝の思いを伝えよう

そもそも前日の連絡はなんのためにするのでしょうか。ここからは、前日に連絡をする理由や押さえておきたいポイントについて紹介します。

気持ちよくゲストに参列してもらうために、要点を押さえておきましょう。

前日の連絡は混乱を防ぎつつ改めて感謝を伝える手段

前日の連絡には、どのような役割があるのでしょうか?

前日連絡の役割
  • 参列してくれるゲストに感謝を伝える
  • 開始時間や会場場所の再確認
  • 挨拶や余興を依頼したゲストとの最終確認
  • ドタキャンの防止

このあともう少し詳しく紹介しますが、大きな役割は上記の4つです。

ドタキャンに関しては頻繁に起こることではありませんが、実際に連絡がなく当日来なかった…というケースもあるみたいなので、念には念をということですね。

誰に連絡する?当日お世話になるゲストへは必ず行おう

結婚式には親族や友人、職場の上司や同僚など様々な人が参列してくれます。

必ず全員に連絡が必要という訳ではありませんし、それぞれ送る内容も違ってきますが、必ず前日連絡をしておいた方がいいケースもあります。

受付・余興・スピーチをお願いしている友人

受付は他のゲストよりも集合時間が早く、預かったご祝儀の管理などお願いしなければいけないことが数点あります。当日混乱しないように、感謝とともに確認事項を伝えましょう。

スピーチや余興は、事前に時間を伝えておくことで友人も余裕を持って過ごすことができます。

余興で着替えが必要な場合は、更衣室の場所も前日までに案内しておくのが良いですね。

私の場合は、友人スピーチを依頼されていたときは、スピーチが終わるまで食事が一切喉を通りませんでしたが、時間が分かっていることで心の準備はできました(笑)

遠方から参列してくれるゲスト

宿泊場所を手配している場合は、ホテルの場所やチェックイン時間などを伝えましょう。

また、遠方から足を運んでくれることへの感謝も前日に伝えておきたいですね。

妊娠中や小さなこどもを連れたゲスト

体調が悪くなった場合に休める場所や、授乳室・おむつ替えスペースについて伝えておきましょう。

私も妊娠中に友人の結婚式に参列しましたが、前日・結婚式後ともに友人から労いの言葉が入った連絡をもらい、とても気持ちがよかったです。

休める場所があることで、当日も安心して結婚式に向かうことができました。

主賓や乾杯の挨拶を依頼した職場の上司

結婚式前の最終出勤日に、該当する上司には直接挨拶をしておきましょう。

最終出勤日から結婚式まで日が開く場合は、前日に電話で挨拶をするのが望ましいですが、相手が多忙な方であれば、メール等で挨拶するのもいいでしょう。

メールの場合は、上司に失礼にあたらないように丁寧な文面を心がけましょうね。

前日の連絡で押さえておきたいポイントは5つ

前日に連絡をする人が決まれば、実際に電話やメール・LINEなどの内容を考えましょう。

前日連絡の内容
  1. 明日が結婚式だということ
  2. 参列してくれることや、役割を引き受けてくれたことへの感謝
  3. 時間や会場について
  4. 役割を依頼した人への確認事項
  5. ゲストに会えることを楽しみにしているのが伝わる言葉

それぞれのゲストに必要な内容を考えて連絡しましょう。連絡する人や内容に抜けがないように、チェックリストを活用することをおすすめします。

結婚式は新郎新婦にとっても、ゲストにとっても大きなイベントの1つで楽しみにしている人が大半ですが、役割があり大変な思いをする人もいます。

それでも、楽しい時間が過ごせたと結婚式後に思ってもらうためには、まず前日の連絡が重要です。

結婚式当日は思っているよりもハードスケジュールのため、時間はどれだけあっても足りません。

私も結婚式のあと、「もっと伝えたいことがあったのに、あっという間に終わってしまった…」と感じました。

当日に直接感謝の気持ちを伝えるのはもちろんですが、時間に余裕があり気持ちも落ち着いている前日の間に、感謝を伝えておきましょう。

そうすることで、自分自身も安心して当日を迎えることが出来ると思いますよ。

まとめ

  • 結婚式の前日は、食中毒の危険がある食事や刺激の強い食事などは避けた方がいい
  • むくみが気になる場合は、塩分排泄を促すカリウムが含まれたバナナやほうれん草がおすすめ
  • 結婚式の前日は、和食やポトフなど胃腸に優しく体を冷やさない食事を意識しよう
  • 持ち物や搬入物の最終確認は前日、シェービングやエステは3日前までに行おう
  • 結婚式の前日にゆっくり就寝するためには、リラックスできる環境作りが大切
  • 前日の連絡で、参列してくれるゲストに感謝の気持ちを伝えよう

この記事では、結婚式前日の食事や過ごし方についてお伝えしてきました。

「こうした方がいい」という理想はありますが、現実は自分がリラックスして過ごすことが一番大切です。

自分にとって必要だと思う内容を、うまく取り入れてくださいね。

あなたの結婚式が幸せな1日になるように、心から祈っています。

結婚式は一生に一度の思いでです。

お肌も良い状態でのぞみたいですよね。

化粧のノリを良くして素敵な笑顔で楽しんで下さい。

タイトルとURLをコピーしました