結婚式は人生の一大イベントです。当日の進行や演出も念入りに確認しますよね。
その中でも多くの結婚式で締めの挨拶として組み込まれているのは両家代表の挨拶です。
一般的には新郎父が担う役割ですが、いない場合はどうすればいいのでしょうか?
新郎父がいない場合は新郎母や新郎側の兄やおじ等がその役を務めます。
しかし新郎父の挨拶ではなく、新郎の謝辞で結婚式を締めるスタイルも増えてきているようです。
そこで新郎父がいない場合の挨拶は誰がするのか、新郎の謝辞で締めくくる選択について紹介します。
締めの挨拶と聞くと戸惑う新郎もいるかもしれませんが、大丈夫です。
ビシッと決まる新郎謝辞の書き方から当日のスピーチの仕方までサポートします。
おふたりの門出が笑顔あふれる善き日となるように、お手伝いさせてください。
結婚式は挨拶やゲストをお招きするマナーに至るまで、分からないことがたくさんありますよね。
こちらの本では、挨拶の例文から好感を持たれるスピーチの仕上げ方が詳しく解説されています。
その他にも演出の基本とコツ、挨拶以外の準備など、結婚式を分かりやすく掴めるおすすめの一冊です。
広告
結婚式の挨拶で新郎父がいない場合は誰がするのか解説

結婚式のクライマックスにある、両家代表の挨拶は新郎父がしているのをよく目にします。
しかし新郎父がいない場合は誰がその役目を担えばいいのでしょうか?
新郎の母や親族が挨拶するのが一般的ですが、両家で話し合って決める場合もあるようです。
両家代表を誰に任せるのがいいのか、また挨拶をするときの具体的な構成や例文も紹介します。
新郎父がいない場合の挨拶は新郎母がしても問題なし!
結婚式の締めの挨拶は両家の代表ということもあり、新郎父がすることが一般的です。しかし、父親がいない場合もあります。
- 両親が離婚していて父親とは疎遠
- 既に他界している
- 療養中など何らかの理由で出席できない、またはしない
理由は様々ですが、いない場合は誰が挨拶をすればいいのでしょうか。
結婚式に新郎の父親が不在の場合は、新郎の母親が挨拶することが増えてきています。
結婚式の両家代表の挨拶は「嫁いできてもらう側」がするのが一般的とされていますので、母親が挨拶をすることになんら問題はありません。
しかし、母親が引き受けてくれればいいのですが、断られてしまうこともあります。母親以外でお願いできる人は誰でしょうか?
- 兄弟
- 祖父
- 親戚のおじさんなど
基本的には新郎側の近しい親族にお願いするケースが多いようです。
新郎側に適任者がいない場合は、新婦父にお願いすることも含めて、両家で話し合いをして決めるのが理想的でしょう。
また、誰も適任がいない場合は両家代表の挨拶をなしにして、新郎謝辞で式を締めくくるという選択肢もあります。それについては後ほど紹介します。
結婚式を締める両家代表の挨拶とは?構成と例文を紹介
両家代表の挨拶は、新郎謝辞に続いて親族がゲストへの感謝を述べるものです。
ポイントを押さえて、堅苦しくなり過ぎない、後味のよい挨拶を考えていきましょう。
- すっきりと明るい雰囲気でまとめる
- 話す時間は2~3分
- 文字量は600~800文字が目安
花嫁の手紙、新郎の謝辞、その後に来る挨拶ですので、長々と話すのは好ましくありません。
挨拶全体のポイントが分かったら、次は挨拶の構成を見ていきましょう。
- 導入
- 本題
- 結び
短い挨拶ですから、構成も3つだけです。それぞれどんなことを書くのか紹介します。
導入
簡単な自己紹介と、ゲストへのお礼から始めます。当日の天気や気候に触れたいときは、この部分に付け加えるといいでしょう。
また、天候や気候に触れる場合も導入に入れるとスムーズです。
<スタンダード>
ただいまご紹介にあずかりました、新郎の母○○でございます。
(新郎)家、(新婦)家、両家を代表いたしましてひと言ご挨拶を申し上げます。
本日はご多用中の中、ふたりのためにご臨席をたまわり、誠にありがとうございます。
本題
新郎の結婚に対して感じたことを素直な気持ちで述べるといいでしょう。
ふたりのエピソードに触れるとゲストの共感を得やすく、聞いていて心地よい挨拶になります。
ゲストが余興で盛り上げてくれた場合などは、会場全体で共有した体験なのでそのことに触れてもいいですね。
<ふたりのエピソードを添える>
初めて息子が(新婦)さんを紹介してくれたとき「なんてかわいいお嬢さんなんでしょう!うちの子でいいのかしら」と思いました。
(新婦)さんとゆっくり話をしていると「(新郎)くんはいつもご飯をおいしそうに食べてくれて、一緒に食べると楽しいんです」と言ってくれました。
御周知の通り(新郎)は食べることが大好きですので、なんて素敵なご縁だろうと嬉しく思いました。
<結婚式の感想を添える>
ご友人の皆様の楽しい余興を拝見し、涙が出るほど笑わせていただきました。
今日のために準備していただいたのだと思えば、ふたりを祝福しようとしてくださるお気持ちに、今度は嬉し涙が湧いてまいります。
息子はこんな温かい友人に囲まれていたのかと思うと、心強いばかりです。
<相手の親へのメッセージを添える>
女手ひとつで育てた息子ですので、頼りなく思われるところもあるかもしれません。
ただ、息子には気づかいと優しさがあります。私もそれに何度となく助けられ、励まされてきました。
これからは(新婦)さんの喜びにも悲しみにも寄り添って、温かい家庭を築いてくれるはずです。どうぞ見守ってやってください。
結び
新郎新婦への励ましの言葉を贈るとともに、ゲストに今後のふたりへの支援をお願いします。
結びでは再度ゲストへの感謝を述べて、明るい雰囲気で締めくくりましょう。
<おめでた婚の場合>
これからふたりは父と母になります。今後の人生は平たんな道のりばかりではないでしょう。
しかし生まれてくる赤ちゃんがふたりの道をより一層、明るく彩ってくれると思います。
家族で協力して、楽しく暮らしてほしいと思っています。
<結婚式のお礼を兼ねて>
本日は皆様から温かいご祝辞をいただき、ありがとうございました。
親から見れば、まだまだ未熟なふたりです。今後とも、ご指導いただけますと幸いです。
原稿ができたら実際に声に出して読んで、長さや内容を確認しましょう。
読みにくい部分はその際に修正して、当日焦らないように数回は練習しておくことをおすすめします。
最後に、おめでたい席では避けた方がよい「忌み言葉」についても知っておきましょう。
忌み言葉とは不幸や、別れを連想させる縁起が悪い言葉のことです。
- 不幸や不吉を連想させる…痛い、終わる、相次ぎ、破れる、最後など
- 別れを連想させ…別れる、離れる、切れる、ほどける、流れるなど
- 重ね言葉や繰り返し…重ね重ね、しばしば、繰り返し、再び、次々など
普段使っている言葉も含まれていることに驚いたのではないでしょうか。
スピーチの原稿を入力すると、その中から忌み言葉を探して教えてくれるWebサイトなどもあります。
便利なツールを使って、事前に確認しておくと安心ですね。
結婚式の締めの挨拶を新郎母がする場合のポイント
せっかく母親が挨拶をするのですから「母親らしさ」を盛り込んでみましょう。
長年、新郎を見つめてきた母親ならではの優しい雰囲気の謝辞になりますよ。
母親ならではの目線は、両家代表の挨拶で紹介した3ステップの「本題」部分に盛り込んでみましょう。
- 小さい頃のエピソード
- 大切に育ててきた気持ち
- 新婦に会えて安心している気持ち
男性とは違って柔らかい雰囲気の謝辞に仕上げると温かい締めくくりにすることができます。最後に新婦母の挨拶文例を紹介します。
新郎母の挨拶文例
ただいまご紹介にあずかりました、新郎の母〇〇でございます。
両家を代表いたしまして、ひと言ご挨拶を申し上げます。
本日はふたりの門出にご列席いただき、誠にありがとうございました。
ふたりにとって大切な皆様に祝っていただいたことは、格別な素晴らしいひと時になったことと思います。
いつも見ている息子の顔ですが、本日は素晴らしい伴侶を得た幸せと自信でしょうか、たくましく見えます。
(新婦)さんと一緒に、これからも楽しくふたりらしい家庭を築いてほしいと思っております。
夫婦としてスタートを切ったばかりのふたりです。
これからも皆様には温かく見守っていただき、時にはご指導をいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
短い文章ですが、母親としてのたくさんの思いが詰まったものになるでしょう。
気取らず自然体で書けばいい挨拶文になると思います。リラックスして頑張ってくださいね。
結婚式で新郎父の挨拶をなしにする選択も増えている

最近のブライダル事情では、結婚式で新郎父の挨拶をなしにするケースが増えています。
家族の形は人それぞれですし、結婚式を挙げること自体への考え方が変化していることが背景にあるようです。
挨拶をなしにする選択を考えるのはどんなときかを紹介します。
新郎父の挨拶はなしでOK!親もゲストと楽しむ結婚式
結婚式のスタイルは「両家両親が主催するもの」から「新郎新婦が親しい人を招いてするもの」に変化しています。
それに伴い、今までの結婚式であれば新郎父がしていた両家代表の挨拶を「なし」にする夫婦が増えているようです。
どんな理由から「なし」を選ぶのか、見てみましょう。
- 新郎父がいない場合
- 親もゲストと一緒に楽しんでほしい
- 結婚式の主催者が新郎新婦だから
ここでも新郎新婦の結婚式への考え方が垣間見えますね。
<新郎父がいない場合>
新郎父がいない場合は無理に他の人にお願いするより、新郎謝辞で締めくくろうと考えるようです。
前例やしきたりにとらわれすぎず、臨機応変に対応していて素晴らしいですね。
<親もゲストと一緒に楽しんでほしい>
今は結婚式の費用も、新郎新婦がまかなえる範囲で行う形にするケースが多くなっているといいます。
大切に育ててくれた両親だから、大役はなしにして、晴れの日はゲストと一緒に楽しんでほしいと思う夫婦が増えています。
<結婚式の主催者が新郎新婦だから>
一昔前は結婚式の招待状は夫婦と両家の父親の名前で出すことが一般的でした。
しかし、最近では結婚式のスタイルも「身内だけの家族婚」や「親しい人だけのパーティ」といったように多様化しています。
結婚式での親の役割は「主催者のひとり」から「門出を見守る側」に変化しているのでしょう。
結婚式のゲストは様々ですので「挨拶がないことを失礼に思う人もいるのでは?」と心配になるかもしれません。
心配なときは会場側にその旨を伝えることで、司会者から式の合間にうまく伝えてもらうこともできます。
ふたりだけで悩まず、結婚式のプロに相談してみるといいでしょう。
結婚式で新郎父の挨拶がなしでもゲストは気にしない
新郎父の挨拶を「なし」で進めようと考えていても、ゲストがどう受け取るか不安に感じていませんか?
そこで、あるブライダルスタッフが出会った「新郎父の挨拶をなし」にした結婚式をのぞいてみましょう。
ある日の打ち合わせのことです。新郎さまより「父に披露宴の当日はゆっくり飲みたいから挨拶はしない」と断られた、とご相談をいただきました。
招待状を新郎新婦と両家の父の名前で差し出しています。
そのため式場側としましても、お父さまには挨拶をお願いする予定で進めていました。
しかし「しない」という意志は固いようです。
新郎さまは、新婦さまやそちらのご親族に申し訳ない気持ちと、ゲストに対して失礼にならないか心配しておられました。
いろいろ考えた結果「新郎謝辞だけで締めくくろう」ということになりました。
スタッフとして当日も立ち会わせていただきましたが、終始楽しい雰囲気の結婚式でした。
挨拶がなかったことでお怒りになるゲストもお見受けしておりません。
後日、新郎新婦さまがゲストの皆さんの声をお聞かせくださいました。
<新婦友人>
どっちのお父さんもとっても楽しそうにしていたのがよかったよね!新郎さんの挨拶も頼もしくてよかったと思うわ。
<新郎友人>
うちも親父が「人前で話すのは苦手だから勘弁してくれ」と言うから、新郎父の挨拶はなしにしたよ。
そのときも、挨拶がなかったことを親類も友人も特に気にしてなかったな。
君の結婚式も「みんなが楽しい結婚式」って感じでよかったよ!
<新郎上司>
これからは、ふたりでいい家庭を作っていこうという意気込みが感じられて、実に感動したよ。
職場とは違う一面も見せてもらったし、これからも君と仕事をするのが楽しみになった。
新郎新婦さまは、ゲストが「楽しかった」「よかった」と言ってくれたので、ホッとしたとおっしゃっていました。
このケースのように、ゲストは誰が挨拶をしたかという細かいことは気にしていないようです。
新郎新婦をお祝いする席で、おふたりが幸せそうにされているのが何よりなのかもしれませんね。
具体的に挨拶ってどう書いたらいいのかな?と迷ってしまいますよね。
こちらの本は、分かりやすくあなたの疑問に答えてくれます。
「伝わる」ポイントを押さえれば、素敵な挨拶を完成させられますよ。
広告
結婚式の挨拶は新郎の謝辞でビシッと締めよう!

新郎父の挨拶をなしにした場合、結婚式をどう締めようかと考えていませんか?
結婚式の主催者である新郎の謝辞で締めくくる方法があります。
新婦の手紙に続いて、新郎がゲストに感謝と抱負を伝えるのは素晴らしいエンディングになるでしょう。
そこで新郎の謝辞をカッコよく決めるポイントやスピーチ中の姿勢を紹介します。
新郎の謝辞はどんなもの?基本構成とポイントを解説
結婚式で新郎が謝辞を述べるのはどういう意味があるのでしょうか。
結婚式に来てくれたゲストや親族に向けて、感謝やこれからの抱負を伝えることです。
ポイントを理解してビシッと締まる新郎の謝辞を考えていきましょう。
- 全体の長さは2~3分
- 文字数は1000文字程度
両家の代表の挨拶と同じく、短く簡潔にまとめるのがベストです。
会社のプレゼンのようにひとりでたくさん話す必要はないと聞いたら、少し安心したでしょうか。
次はどのような構成で話せばいいかも見ていきましょう。
- 導入
- 本題
- 結び
謝辞の基本ステップは両家代表の挨拶とほぼ同じです。内容で新郎らしさを出していきましょう。
<導入>
結婚式に参列してくれたゲストやスピーチや受付を引き受けてくれたゲストへのお礼を伝えましょう。
<本題>
新郎らしさを出せる部分です。新郎新婦のエピソードや、新生活への抱負などを盛り込みます。来てくれたゲストにぜひ聞いてもらいましょう。
<結び>
今後のお願いと、両親やゲストにもう一度お礼をいうのも素敵です。
特に、普段は言えない両親への感謝を伝えるには絶好の機会ですよ。
一度に挨拶の全文を考えようとすると、どこから手を付ければいいか困ってしまいます。
ブロックに分けて考えると組み立てやすくなりますので、試してみてくださいね。
新郎の謝辞は背筋を伸ばして笑顔で気持ちを伝えよう
原稿はばっちりできあがりましたか?次は本番をイメージして練習をしておきましょう!
私の夫は大して原稿も考えず本番に挑み、隣に並ぶ私と彼の両親をかなりハラハラさせました。
今となっては思い出として笑って話せることですが、これから結婚式を挙げる新郎には、ぜひ練習をお願いしたいと思います。
ポイントは4つです。新郎の謝辞を攻略するために内容をしっかりと見ておきましょう。
- 練習は必ず声を出してする
- 当日は原稿を見てもOK
- 背筋は伸ばして笑顔で話す
- 目線は会場の奥からジグザグに動かす
集まってくれたゲストはきっとおふたりの親しい方ばかりだと思います。肩の力を抜いていきましょう。
<練習は必ず声を出してする>
普段から人前で話すことに慣れている人でも、自分の結婚式となると勝手が違うこともあります。
私が参列した結婚式では、感極まって新郎が泣いてしまったこともあります。
泣いてしまうことは全く悪いことではありませんが、それくらい場の空気に気持ちが反応するようです。
普段よりも大きな声で、歯切れよくゆっくりと話す練習をしておきましょう。
<当日は原稿を見てもOK>
原稿を読むことはマナー違反ではありませんので、コソコソ隠さず堂々と手に持って読みましょう。
原稿を持っていれば、当日のエピソードを足すことも簡単にできます。
原稿を読みながらの挨拶に抵抗があるという場合は、冒頭でひと言おことわりを添えるとスマートでしょう。
「皆様にお伝えしたいことを準備してきましたので、読ませていただきます」など、簡単な言葉でOKです。
<背筋は伸ばして笑顔で話す>
背筋を伸ばして真っすぐ立ちます。緊張しているかもしれませんが、笑顔で話しましょう。
間違えを恐れて小さな声になるより、大きな声ではっきりと話すほうがゲストに気持ちが伝わりますよ。間違えても大丈夫です!堂々といきましょう。
<目線は会場の奥からジグザグに動かす>
スピーチの最中は目線を上げて、ゲストの顔を見るようにしましょう。
原稿や下ばかり見ていては、あなたの感謝の気持ちやこれからの抱負は伝わりません。
ゲストと目が合うことが気恥ずかしいと感じる場合は、会場の奥から手前に向けてジグザグに目線を動かすといいですよ。
私は新郎の謝辞の間にゲストの顔を見ていましたが、皆さんとても優しく見守ってくれていました。
中には、一緒に泣いてくださる人もいて「ありがとう」という気持ちでいっぱいになりました。
練習しておくことで、原稿の中で発音しにくい場所を見つけることもできます。
何よりシミュレーションをしておくと安心して臨むことができるので、当日は笑顔で挨拶ができるでしょう。
まとめ

- 結婚式に新郎父がいない場合は、新郎母や親族が挨拶をする場合が多い
- 結婚式の挨拶は2~3分程度にまとめ、明るい雰囲気で締めくくろう
- 新郎父がいない場合、母親が挨拶をするときは女性らしい柔らかい文章にするとよい
- 新郎父がいない場合や、挨拶を断られたときはなしでも差し支えない
- 新郎父の挨拶がなくても、新郎が締めればゲストは気にしない
- 新郎の謝辞では、感謝とこれからの抱負を伝えよう
結婚式は新郎新婦だけではなく、両家で取り組む大イベントという側面もあります。
話し合いが必要な場面は積極的に意見を交換することで、今後もよりよい関係を築いていけるでしょう。
みんながいい気分で当日を迎えられ、素敵な結婚式になることを祈っています。
新郎の謝辞は結婚式の中でもトップクラスの見せ場ですが、主役の出番はこれだけではありません。
誓いの言葉や、ウェルカムスピーチなど当日は大忙しです。
親の心得についても掲載されていますので、当日余裕を持ってお子様の式にのぞめますよ。
広告