
私は結婚式をやりたいけれど、彼はやりたくないから喧嘩になってしまう…
このような状態のあなた!実は多くのカップルが、結婚式をするかしないかということで悩んでいます。
結婚式をやりたくないといって喧嘩になる場合は、まずはその理由を知り、お互いの意見をきちんとすり合わせることが大切です。
理由を知ることで、解決策を考えながら二人に合った選択をすることができますよ。
こちらの記事では結婚式をやりたくない人の意見やそれに対する解決策をご紹介しています。
私も結婚式を挙げましたが、準備の段階では夫と意見が食い違い、喧嘩をすることもありました。
そんな私の経験談も含めて、これから結婚式を考えるお二人の参考にしていただけたら嬉しいです。
結婚式の披露宴のスピーチ頼まれたけどどうしよう?
祝福したいからこそ、言い間違いなど悩んでしまいますよね。
こちらの本を参考にして魅力あるスピーチで祝福してあげましょう。
結婚式がやりたくないと喧嘩になる理由について知ろう

結婚式は夫婦にとって大きなライフイベントの一つですよね。
しかしそんな結婚式をやりたい、やりたくないで真っ向から意見が対立してしまうと、大体は喧嘩になってしまいます。
こちらでは結婚式をやりたくないという人の意見について5つご紹介し、その意見に対しての解決策をまとめています。
結婚式をやるかやらないかではなく、「どのような形であれば二人が納得できるか」について考えてみませんか。
結婚式をやりたくない人の意見について5つ紹介
結婚式をやりたくないと考える人の意見はこちらです。
- 恥ずかしい
- 注目されるのが苦手
- 招待できるゲストが少ない
- お金がもったいない
- 準備が面倒くさい
やりたい人にその理由があるように、やりたくない人にも様々な理由があります。
<恥ずかしい>
人前で誓いのキスをしたりケーキを食べさせ合ったり、そんな恥ずかしいことはしたくないという意見がありました。
大勢のゲストの前での挨拶や、終始注目されることを考えただけでも恥ずかしくて嫌だと感じる人もいるようです。
<注目されるのが苦手>

ずっと人に注目され続けるなんて耐えられない…
恥ずかしいという理由以外に、そもそも注目されることが苦手だという場合もあります。
私の友人夫婦は夫が極度のあがり症で、ずっと注目されることを想像するだけでも足が震えるからと、結婚式をやりたくないと思っていたそうです。
結局その二人は結婚式をしたのですが、そのことについては後でお話しますね。
<招待できるゲストが少ない>
友人が少ない、親との関係があまり良くない、人付きあいが苦手など招待できるゲストが少ないからやりたくないという意見もあるようです。
私の夫も10代から社会人として働いていたこともあり、呼べる友人が多くないためあまり結婚式には乗り気ではありませんでした。
結果的に結婚式をやってお互い大満足で終わることができたのですが、こちらの話も後でさせていただきますね。
<お金がもったいない>
男性女性ともに結婚式をやりたくない大きな理由として「お金がもったいないから」ということがあげられていました。
結婚式でそんな大金を払うくらいなら、貯金をしたりその後の生活費にあてたりしたいと考えるのでしょう。
<準備が面倒くさい>
衣装、料理、テーブルセット、引き出物など披露宴まで行う結婚式の場合は、準備するものがたくさんあります。
中でも招待状の宛名書きを手書きでされる場合は、こちらもゲストが多ければ多いほど大変です。
そんな準備が面倒くさいし、実際に仕事が忙しくてできそうにないという人もいるようです。
結婚式をやりたくない人の意見について5つご紹介しました。
やりたくないという気持ちの背景には様々な理由があることが分かりますね。
しかしこの記事を読んでいるあなたは、結婚式をしたいからこそ悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたの希望も叶えるべく、次にそれぞれの理由に対する解決策をまとめてみました。
やりたくない理由に対する解決策を提案してみよう
上記の結婚式をやりたくない理由に対する解決策はこちらです。
- 限られた人のみ招待するアットホームな結婚式
- 1.5次会のようなオリジナルウェディング
- 二人だけの海外挙式
- 記念づくりのためにフォトウェディング
結婚式といっても様々な形がありますね。一つずつ詳しく見てみましょう。
<限られた人のみ招待するアットホームな結婚式>
大勢の人の前に立つのが恥ずかしい、目立ちたくない、招待できるゲストが少ないという場合には「小規模結婚式」という形もあります。
親族のみ、親族と親しい友人のみといった本当に二人にとって大切な人達を呼ぶことで、日頃の感謝の気持ちを伝えることができます。
私は入籍して2年半後に、親族だけを招いた小規模結婚式を行いました。
関西で結婚式をしたのですが、九州から関東まで各地から参加していただき、終始アットホームな温かい時間となりました。
娘が1歳半だったのですが、人形のアンパンマンと一緒にリングガールを立派に務めてくれたことは一生の思い出です。
最初はあまり結婚式に乗り気でなかった夫も、1年以上たった今でも結婚式をしてよかったねと当時の写真や動画を見返していますよ(笑)
<1.5次会のようなオリジナルウェディング>
堅苦しいのが嫌だ、あまり注目されたくないという場合は結婚式場での披露宴ではなく、レストランやゲストハウスなどを貸し切った1.5次会のような形もあります。
1.5次会…1次会とされる結婚披露宴ほど格式ばったものではなく、2次会ほどカジュアルではないというそれらの中間のようなウェディングパーティーのこと。
通常の披露宴と同じ祝儀制もあれば、会費制もあり二人の希望する形を作り上げることができます。
友人中心のパーティーにする場合は、2次会でも人気のある景品付きのビンゴ大会などが盛り上がりますよ!
<二人だけの海外挙式>
お金がもったいない、注目されるのが苦手、準備が面倒くさいという場合は海外挙式という選択肢もあります。
再婚だから結婚式はいいかな…という方にも、新婚旅行も兼ねた海外挙式がおすすめです。
海外の美しい景色と撮った写真は、SNSやハガキでの結婚報告にも活用できるのではないでしょうか。
プランによっては、国内で披露宴を行うよりも費用を抑えられることもあります。
夫があがり症で結婚式に消極的だった友人夫婦が、結局こちらの海外挙式という選択をしました。
後日写真を見せてもらったのですが、あれほど結婚式に抵抗があった夫さんも楽しそうに生き生きとした表情をしていたのが印象的でしたよ。
<記念づくりのためにフォトウェディング>
海外挙式と同じような理由であれば、フォトウェディングという選択肢もあります。
シーズンを問わずに実施することができ、かける費用も一番抑えることができます。
形として残しておくことで記念にもなりますし、改めて「結婚した」ということを実感できるのではないでしょうか。
やりたくない理由に対して、それぞれ4つの形の結婚式についてまとめてみました。
どうしても多くの人がイメージする結婚式は、結婚式場で挙式と披露宴をするというものですよね。
しかし結婚式にも様々な形があり、二人の希望を話し合うことで二人に合った結婚式の形が見えてくるかもしれません。
結婚式をやりたくないという相手を説得する際は、結婚式のメリットを伝えることも効果的です。
こちらに結婚式を挙げるメリットについてまとめてみました。
- 仕事関係者や親族へのあいさつ回りを一度に済ませることができる
- 家族への感謝の気持ちを形にすることができ、親孝行にもなる
- 二人共通の一生の思い出ができる
- 結婚したという実感がわく
どれも納得のいく理由ですね、見ていきましょう。
<仕事関係者や親族へのあいさつ回りを一度に済ませることができる>
仕事関係の方を呼ぶ場合は、お互いの上司にも挨拶をすることができます。
普段は遠くに住んでいてなかなか会えないような親族にも、お互いのことを紹介することができますよね。
<家族への感謝の気持ちを形にすることができ、親孝行にもなる>
私が入籍後数年して結婚式を挙げた大きな理由の一つがこちらです。
「娘のドレス姿を見たい」と母がずっと言っていたので、それを叶えてあげたいという気持ちがどこかにずっとありました。
結婚してすぐ会える距離ではなくなった両親に、感謝の気持ちを改めて伝えることができて本当に良かったと思っています。
<二人共通の一生の思い出ができる>
こちらも大きなメリットの一つではないでしょうか。
映像や写真を一緒に見返すだけで、楽しかった気持ちを思い出してそれをいつでも共有することができます。
<結婚したという実感がわく>
結婚式をすることで、結婚したという実感がわくのもメリットの一つです。
入学式や卒業式のように、セレモニーを通して立場や状況を実感することができるのではないでしょうか。
結婚式を挙げるメリットについて4つご紹介しました。
あなた自身が結婚式をしたい場合は、自分の希望ばかりを伝えてしまいがちですが、このように結婚式自体のメリットを伝えることも相手の心を動かすのに有効ですよ。
結婚式の準備における喧嘩はカップルの7割以上が経験
結婚式をやると決めて準備を進めていくなかで、喧嘩になってしまったというカップルは実に7割以上にもなります。
結婚式の準備で喧嘩になってしまう大きな理由がこちらの4つです。
- 結婚式の費用のことで意見が食い違う
- 結婚式の準備を手伝ってくれない
- 日取りや場所、ゲストの人数などの意見が合わない
- 親や親戚の意見に振り回されてしまう
結婚式を経験された方は、大きく頷いていらっしゃるのではないでしょうか。
<結婚式の費用のことで意見が食い違う>
ある調査によると、この「お金」が原因の喧嘩が一番多いとのことでした。
結婚式にかかる費用は安いものではなく、お金をかけてこだわりたい部分はお互いに違うかもしれません。
例えば新婦側はドレスにこだわりたいという方が多い一方、新郎側は衣装よりも料理や引き出物にお金をかけてゲストに喜んでもらいたいと考える傾向があるそうです。
お金をかけるところや双方の費用負担について意見が食い違って、喧嘩になってしまうことが分かります。
<結婚式の準備を手伝ってくれない>
相手が結婚式の準備を手伝ってくれないというのも喧嘩の大きな要因です。
結婚式の準備では、会場決めや衣装決めから料理、引き出物、会場のセッティングなど決めることがたくさんあります。
招待状の宛名書きをしたり、費用を抑えるためにも自分たちで準備できるものは準備したりとやることもたくさんあります。
特に相手が結婚式にもともと乗り気ではなかった場合は、準備も頼みづらいのではないでしょうか。
とはいえやると決めたのなら二人で準備を進めていきたいものですよね。
積極的ではない相手に苛立ちがつのって喧嘩になってしまうということがあるようです。
<日取りや場所、ゲストの人数などの意見が合わない>
それぞれ違う家庭環境で育ち、お互いに違う価値観を持つ二人なので、何か一つ決めるだけでも意見が合わず喧嘩になることがあります。
特に結婚式に関しては色々な決断が費用に直結してくることもあり、決断も慎重になってしまうものです。
理想を押し付け合うだけではなかなか話が進まず、お互いイライラしてしまうのではないでしょうか。
<親や親戚の意見に振り回されてしまう>
二人の結婚式を二人だけで決められるのであれば良いですが、親や親戚の意見がまとまらず喧嘩の原因になってしまうこともあるようです。
結婚式はお互いの両親や親戚から要望や意見が出ることも多々あります。
せっかく二人で決めたことでも、その意見によって振り出しに戻ってしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
新郎新婦二人だけの問題ではないからこそ、喧嘩に発展してしまうこともあります。
結婚式の準備で喧嘩になってしまう理由についてご紹介しました。
結婚式の準備段階での喧嘩は、結婚そのものや結婚式自体をどうするかまで考えたという深刻な問題にも発展することがあるそうです。
いかに結婚式の準備が大変なものかということが分かりますよね。
お互いが納得できる妥協点を見つけることが大切
結婚式をやるかやらないかということや結婚式の準備段階で喧嘩にならないためには、それぞれの希望についてきちんと聞き合うことが何よりも大切です。
お互いの希望を話すことはしていても、きちんと相手の希望について「聞けて」いますか?
あなたのパートナーが結婚式に消極的な場合は、なぜ相手がそう思っているかについて理由を聞いてみましょう。
聞いた上で、先ほどご紹介したようにそれぞれの理由をカバーできる結婚式の形を提案してみたり、結婚式のメリットを伝えてみたりするのはいかがでしょうか。
理想を押し付けるのではなく、あくまで「提案」です。
結婚式の準備に関しても自分の理想や意見を押し付けるのではなく、お互いの気持ちを理解し合い歩み寄ってみましょう。
そうすることで喧嘩ではなく、前向きな話し合いをすることができますよ。
結婚式は結婚してこれから一緒に歩んでいく二人のスタート地点です。
喧嘩や意見の食い違いを乗り越えることで、あなたとパートナーの夫婦としての絆が深まる良い機会になるのではないでしょうか。
スピーチをするなら心から祝福を伝えたいですよね。
魅力あるスピーチをすることで式自体も盛り上がりますよね。
こちらでは魅力あるスピーチのコツを知ることができますよ。
結婚式をやりたくない割合は年々増加傾向にある

そもそも結婚式をやりたくないと考える人は、少数派なのでしょうか?
実は結婚式をやりたくないと考える人の割合は、年々増加傾向にあることが分かっています。
こちらでは結婚式をやりたくないと考える人の割合が意外と多いことや、結婚式を挙げない「ナシ婚」という選択についてまとめてみました。
結婚式をやりたくないと考える人は意外と多い
ある調査によると、「結婚式は挙げたいか挙げたくないか」という質問に、未婚者の半数近くが「結婚式は挙げたくない」と答えたそうです。
また別の調査では「結婚したら結婚式をするのが当たり前だ」と回答した人が減少しているのに対して、「そうは思わない」と答える人は年々増加していることも分かりました。
これらの調査結果から、結婚式をやりたくないと考える人の割合は意外と多いことが分かります。
入籍だけをして結婚式を挙げないことを「ナシ婚」といいます。
次にこちらの「ナシ婚」を選ぶ理由について詳しくご紹介します。
結婚式を挙げないナシ婚という選択について知ろう
なぜ「ナシ婚」という選択をするのか、その理由についてまとめてみました。
- 大金をかけるのがもったいないから
- 妊娠中、または子どもが小さいから
- 家庭の事情があるから
- 結婚式をしたいと思わないから
色々な理由があってしない選択をすることが分かりますね。詳しく見てみましょう。
<大金をかけるのがもったいないから>
これは先ほど結婚式をやりたくないと考えている人の意見にもありましたが、実際にしない選択をした人達の理由にも挙げられます。
挙式と披露宴にかかる費用の総額は平均で約350万円ほどと言われています。
招待したゲストからご祝儀を頂いたとしても、自己負担額は約150万円にもなります。
その後の新生活にもお金がかかることを考えると、結婚式ではなくそちらにお金を回したいという気持ちも分かりますよね。
<妊娠中、または子どもが小さいから>
妊娠中で体調が安定しなかったり、子どもが小さかったりすることも理由になるようです。
結婚式は当日までに何度も打ち合わせをして、事前準備をする必要があります。
そのような時間が取れなかったり、体調的に難しかったりすると結婚式を挙げるタイミングが難しく、断念するケースもあるようです。
<家庭の事情があるから>
両親が他界している、親と絶縁している、再婚だからなど様々な事情があって結婚式をしないカップルもいます。
家庭の事情は様々で、それによって結婚式をしたくないと考える人がいるのも当然ですよね。
<結婚式をしたいと思わないから>
「結婚式=女性の憧れ」というイメージがあるかもしれませんが、女性でもあまり結婚式に憧れや必要性を感じない人もいます。
ただ関心がないだけではなく、労力や時間を使いたくない、セレモニー的な行事が苦手などの様々な思いがあるようです。
夫婦どちらかが結婚式をしたいのに片方はしたくない場合は意見がぶつかると思いますが、二人ともしたいと思わない場合は必然的にしないという選択になりますよね。
「ナシ婚」を選択する理由について4つご紹介しました。
結婚式をやりたくないと考える人が実は少数派でもないということが分かりますね。
もちろん結婚式に憧れて、結婚式を挙げたいと思う人もたくさんいらっしゃると思います。
だからこそ夫婦二人でお互いの意見や思いを聞き合うことが大切だということが分かります。
結婚式をやりたくないが親はしてほしいが本音

結婚式は挙げる二人の意思がもっとも大切ですが、やはり親は子どもの結婚式に特別な思いがあるようです。
しかし結婚式は費用もかかりますし、相手方との家庭の事情もあるためそれを直接伝えない親御さんもいます。
こちらでは子どもの結婚式に対する親の思いや、結婚式をやりたくない二人とやってほしい親の気持ちに沿った結婚式の形についてご紹介します。
子どもに結婚式をしてほしいと思う親は多い
ある調査によると子どもに挙式をしてほしいと思う親は約68%、披露宴をしてほしいと思う親は約61%でした。
7割近い親が子どもに何らかの形で結婚式をしてほしいと思っていることが分かります。
しかしその「本音」を必ずしも子ども達に伝えるとは限りません。
新生活にお金がかかることや相手家族との事情など子どものことを思うからこそ、その本音を伝えない場合もあります。
二人が決めることに親が口出すべきではないと思っている親御さんもいるのではないでしょうか。
本当は結婚式をしてほしいと思っていても、うまくその気持ちを伝えられないケースもあるようです。
親の思いはその親御さんにしか分からないため、どのように思っているか直接聞いてみましょう。
結婚式をやりたくないからしないというのは親不孝だと思っていても、実は特にこだわりもなく逆に格式張った場所が苦手だという親もいます。
二人が結婚式をやりたくないからとしないという選択が親不孝なのかどうかは、それぞれの親御さんの気持ち次第でしょう。
とはいえやはり子どもの晴れ姿を見たいと思っている親が多いというのも事実です。
自分たちがお金を出すから結婚式を挙げてほしいという親もいます。
結婚式をしてほしいと強く親が願っている場合は、どのようにしたら良いのでしょうか。
親と自分たちが納得できる形を探してみよう

お金も出すから結婚式をしてほしいと親が言っているけどどうしよう…
そんな時は、挙式と披露宴というスタンダードな結婚式にとらわれず、二人の許容できる範囲の結婚式を行うのも一つの方法です。
具体的にはどのような結婚式の形があるのでしょうか。
- 身内だけの小規模な結婚式
- お食事会
- フォトウェディング
- 海外挙式
「家族婚」という観点から、それぞれの形について詳しく見てみましょう。
<身内だけの小規模な結婚式>
身内だけの小規模な結婚式を挙げるというのも一つの方法です。
小規模な結婚式には、このようなメリットがあります。
- ゲストの人数が少ないため緊張しにくい
- 準備するものの量も減るため、準備期間が短くて済む
- 費用がおさえられる
先ほど述べたように私も親族だけを招待した小規模結婚式をしたのですが、招待状の準備やホテルの手配なども親族分だけなのであまり大きな負担にはなりませんでしたよ。
<お食事会>
両親や親戚を招いて両家の食事会を開くというのもあります。
かしこまった場所でやりたくないということであればレストランやゲストハウスを借りることもできます。
結婚式よりはカジュアルな会にすることができますし、ドレスを着たりケーキを準備したりすることでちょっとした披露宴感覚で楽しむこともできます。
<フォトウエディング>
花嫁姿の写真だけでも残してほしいと親御さんが希望される場合はフォトウエディングもおすすめです。
その場に親御さんを招待すると、素敵な花嫁姿を直接見せることもできますよ。
<海外挙式>
先ほど結婚式をやりたくないと考える方におすすめする結婚式の形として、二人での海外挙式をご紹介しましたが、家族を招待して海外挙式をすることもできます。
海外挙式の場合は新婚旅行も兼ねた結婚式にする方が多いようです。
私の友人は両家の両親と兄弟だけを呼んでグアムで式を挙げ、帰ってきて親しい友人のみを呼んだ1.5次会をしました。
見せてもらった挙式の写真では、新郎新婦以外の女性陣はムームーというAラインのカラフルなワンピースで男性陣はアロハシャツととてもラフな雰囲気で楽しそうでしたよ。
親が結婚式をしてほしいと希望する場合の、挙式と披露宴に代わる結婚式の形について4つご紹介しました。
いかがでしょうか、これなら考えてみるのもありだな…と思うようなものはありましたか?
もちろん結婚式はお二人の意思が一番大切なのでどうしてもやりたくない場合は、親御さんに感謝の気持ちを込めた手紙や記念品を渡すということもできます。
育ててくれた親へ感謝の気持ちを伝えるというのも結婚式の意味の一つです。
それに代わる何かを形で示すだけでも親御さんに伝わるものがあるのではないでしょうか。
まとめ

- 結婚式をやりたくない人は恥ずかしい、お金がもったいない、準備が面倒くさいなどの理由がある
- 結婚式は挙式と披露宴だけでなく、小規模結婚式や1.5次会、フォトウエディングや海外挙式など様々な形がある
- 結婚式をやりたくない人には家族への感謝の気持ちを形にできるなど結婚式のメリットを伝えることも効果的
- 自分の意見を押し付けるのではなく、お互いの思っていることや希望を聞いて妥協点を見つけることで喧嘩を回避できる
- 様々な理由から結婚式をしないという選択をするカップルも年々増加傾向にある
- 親は子どもに結婚式をしてほしいという人が多いため、親の気持ちも考えた上で自分たちも納得できる形を見つけよう
結婚式をやりたくないと喧嘩になってしまうのは、お互いにここは譲れないという思いがあるからです。
しかしこちらの記事でご紹介したように結婚式にも様々な形があります。
結婚式をするにしてもしないにしても、喧嘩になることなくあなたとパートナーが納得して幸せへの第一歩を踏み出していけることを願っています。
スピーチを頼まれるということは、心から信頼している証拠です。
新郎・新婦から「この人に頼んで良かった」と思って貰えるスピーチで式を盛り上げましょう。