家庭菜園のアプリで無料のものを紹介!あなたに必要なものを選ぼう

生活・趣味

家庭菜園で野菜のお世話をするのは楽しいですよね。でも、野菜に虫がついたり、農薬の希釈計算が難しくて困ったりすることはありませんか。

家庭菜園で役立つ無料のアプリには、病害虫の種類や農薬の希釈計算ができるものなど様々あります。

家庭菜園は無料のアプリを活用するともっと便利で、楽しくなることでしょう。

今回はその中でも特におすすめしたい無料のアプリをいくつか紹介していきます。

あなたが今知りたい情報を調べることができるものを選びたいですね。

また、家庭菜園をしていたら大切に育てている野菜の成長を記録したいと思う方も多いと思います。

そんな方におすすめしたい栽培記録のアプリについても紹介していきます。

栽培記録のアプリにはそれぞれに特徴があるので詳しく説明していきますね。

はじめての家庭菜園でおすすめ野菜はミニトマトではないでしょうか。

簡単にできるよ。と言われてもプランターや支柱など色々準備が必要ですよね。

こちらのミニトマトは支柱が要らないので、簡単に始めることができますよ。

広告

家庭菜園のアプリで無料のもの!役立つものがたくさん

家庭菜園の無料で使えるアプリはどんなものがあるんだろう

そうですね。家庭菜園が趣味の方や興味がある方はどんな無料のアプリがあるのか気になりますよね。

答えとしては、病害虫の種類や農薬の希釈計算ができるものなど、家庭菜園で困った時に役立つ無料のアプリがたくさんあります。

ここでは、そんな無料のアプリの紹介とおすすめのポイントを詳しく説明していきます。

一緒に家庭菜園でおすすめの無料アプリをチェックしていきましょう。

家庭菜園でおすすめの無料で使用できるアプリ4つ

ここでは家庭菜園でおすすめの無料で使用できるアプリを4つ紹介していきます。

  • 病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI ーサイバイー
  • 農薬希釈くん
  • 家庭菜園のミカタ
  • 観察日記

それぞれのアプリではできることが違います。一緒に確認していきましょう。

<病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI ーサイバイー>

このアプリを使うとできることをまとめてみます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 病害虫を撮影して、診断AIで種類や対策方法を調べることができる
  • 栽培SNS機能を使用して、記録を残し、みんなと情報をシェアできる
  • 困った時に、栽培SNS機能の教えて!アイコンを使用するとみんなの意見を聞ける

どれもあると嬉しい機能ですね。特に病害虫については調べてもよく分からないことも多いので、あると安心です。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

<農薬希釈くん>

「農薬希釈くん」を使うとできることをまとめてみます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 農薬の薬量や散布液量を求める計算が簡単にできる希釈計算アプリ

その名前の通り、農薬の希釈計算ができるアプリなのですね。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

<家庭菜園のミカタ>

アプリの正式名称は「育て方、難しさがまるわかり!家庭菜園のミカタ」です。

「家庭菜園のミカタ」を使ってできることをまとめてみます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 全32種類の野菜を育てる難易度を確認することができる
  • 野菜の植え付けの時期や育て方を調べることができる
  • 調理方法が知りたい人はCookpadのレシピを見ることができる

家庭菜園を始める前の、何を育てようかと悩んだときに見るとあなたが育てたいものが具体的になるかもしれませんね。

iPhoneをお持ちの方は申し訳ございません。このアプリはandroidのみ対応です。

<観察日記>

アプリの正式名称は「観察日記:毎日の撮影記録から自動でコマ送り動画を作成」です。 

「観察日記」を使ってできることをまとめてみます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 植物の写真を撮って、コメントを入れられるので観察日記をつけられる
  • カメラの機能で前回の撮影時からの変化がよく分かる
  • 写真が3枚以上になると自動的にコマ送り動画が作成される

カメラ機能に特化した観察日記というイメージですね。簡単に記録が残せるので嬉しいです。

カメラの機能が分かりにくかったと思うので補足しますね。

このアプリでは撮影時にカメラの背景にうっすら前回撮影した写真が写ります。

そのため、同じ角度から撮影するように意識すると前回の撮影時からの変化が分かりやすいです。

前回の写真が邪魔だと感じる方は、前回の画像の透明度を変えることができるので安心です。

androidをお持ちの方は申し訳ございません。このアプリはiPhoneのみ対応です。

家庭菜園でそれぞれアプリをおすすめするポイント

上記では家庭菜園でおすすめの無料で使用できるアプリを4つ紹介しました。

ここでは、それぞれのアプリをおすすめするポイントについて詳しく説明していきます。

<病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI ーサイバイー>

このアプリをおすすめしたい人は、ずばり病害虫に困っている方です。

SNS機能は他のアプリでも使えますが、このアプリの強みは写真から診断AIが病害虫の種類や対策方法を教えてくれるところです。

病害虫のことを調べたくても、まずこの虫の名前が分からないから調べられないという方も多いと思います。

そんな時に、病害虫の写真から診断AIが調べてくれたら、簡単に病害虫の駆除に取り掛かることができますね。

また、診断AIだけでは不安と感じた時でも、SNS機能で他のユーザに教えてもらうことも可能です。

ぜひ、病害虫にお困りの方は、「病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI ーサイバイー」を試してみてくださいね。

<農薬希釈くん>

「農薬希釈くん」をおすすめしたい人は、ずばり農薬の希釈計算が難しくて困っている方です。

希釈計算が難しくていつも苦労している方は、このアプリを使えばもう自分で計算しなくて大丈夫です。

農薬に記載された希釈倍数を入力して、必要な計算方法を選択するだけで「農薬希釈くん」が勝手に計算してくれます。

ぜひ、農薬の希釈計算が難しくて困っている方は、「農薬希釈くん」を試してみてくださいね。

<家庭菜園のミカタ>

「家庭菜園のミカタ」をおすすめしたい人は、ずばり何の野菜を育てるか迷っている方です。

このアプリでは、野菜を育てる難易度や植え付けの時期、育て方を調べることができます。

そのため、何の野菜を育てるか迷っている方が見ると「これならできるかもしれない」と栽培するものを決めやすいです。

ぜひ、「家庭菜園のミカタ」を活用して栽培したい野菜を探してみてくださいね。

<観察日記>

「観察日記」をおすすめしたい人は、ずばり写真で植物の成長を詳しく記録したい方です。

このアプリを使えば、前回の撮影時からの成長がパッと見で分かるので、画像で成長を把握したい方には嬉しいですね。

また、写真が3枚以上になると自動的にコマ送り動画が作成されるので、その動画をTwitterに投稿することもできます。

「観察日記」にはSNS機能はありませんが、Twitterなどを使用して植物の成長をシェアすることが可能ですね。

ぜひ、「観察日記」を活用してあなただけの素敵な成長記録を付けてくださいね。

家庭菜園のアプリで栽培記録!あなたの思い出を増やす

家庭菜園では心を込めて野菜を育てるため、野菜の栽培記録を残しておきたい方は多いのではないでしょうか。

家庭菜園でアプリを使えば、簡単に栽培記録を管理することができます。

一口に栽培記録を管理するアプリと言っても、それぞれ機能に違いや特色があります。

ここでは、家庭菜園で使ってほしい栽培記録のアプリについて詳しく説明していきますね。

家庭菜園の栽培記録が管理できるアプリ3つ紹介

ここでは、家庭菜園の栽培記録が管理できるアプリを3つ紹介していきます。

  • GreenSnap
  • 畑らく日記
  • アグリハブ

それぞれのアプリにどんな機能や特色があるのか一緒に確認していきましょう。

<GreenSnap>

アプリの正式名称は「GreenSnap- 植物・花の名前が判る写真共有アプリ」です。

「GreenSnap」の機能や特色についてまとめます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 植物の写真を撮って投稿することができる
  • 写真で植物の名前を調べることができる
  • 植物図鑑で植物の育て方を調べることができる
  • ショップ検索機能で好みのお店を探せる
  • 植物がテーマのフォトコンテストが常時開催されている

植物の写真を撮って栽培記録ができるだけではなくて、写真から植物の名前を調べることもできるのですね。

植物を育てるのが好きな方はお散歩の時に素敵な植物に出会うと自分でも育てたいと感じる方もいるでしょう。

そんな時に、このアプリがあれば写真を撮って何という植物なのかを調べることができるため便利ですね。

また、植物がテーマのフォトコンテストが常時開催されているため、自慢の植物をみんなに見てもらいたい方にもおすすめですよ。

他にも素敵な機能がたくさんあるので、ぜひ「GreenSnap」を試してみてくださいね。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

<畑らく日記>

「畑らく日記」の機能や特色についてまとめます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 植物の写真を撮って投稿することができる
  • 日本全国のアプリユーザーと情報の共有ができる
  • 音声入力機能があるため作業途中でも記録が簡単にできる

栽培記録を入力する方法に音声入力機能が追加されているのですね。

音声入力ができれば、忙しい作業の途中に記録したいことができても簡単に行うことができますね。

簡単で確実な栽培記録を残したい方は、ぜひ「畑らく日記」を試してみてくださいね。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

<アグリハブ>

「アグリハブ」の機能や特色についてまとめます。一緒にチェックしていきましょう。

  • 栽培記録を管理することができる
  • 農薬検索や農薬散布管理ができる
  • 売り上げ管理ができる

「アグリハブ」は元エンジニアの農家が自分で開発したアプリのため、畑仕事に欲しい機能がしっかりと入ったアプリです。

ただ、農家の方に向けて開発されたアプリなので、家庭菜園では使わない機能もいくつかあります。

しかし、農薬検索や農薬散布管理は使用される方がいると思うので、使ってみると便利だと思います。

また、本格的な農家を目指す方にもおすすめですので、よろしければ試してみてくださいね。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

家庭菜園のアプリを使うことで使える機能3つ!

家庭菜園のアプリを使うことで使える機能を3つほど紹介します。

ただし、すべてのアプリに備わっているわけではないので、あなたの気になっているものに必要な機能があるか事前に確認が必要です。

  • 栽培記録の管理
  • SNS機能で交流
  • SNS機能で質問

どれも家庭菜園のアプリだからこそ、簡単にできそうですね。詳しく見ていきましょう。

<栽培記録の管理>

大切に育てている植物だからこそ、その成長はしっかりと記録しておきたいですよね。

そんな時に、家庭菜園のアプリを使うことで、写真付きで簡単に栽培記録の管理をすることが可能です。

また、後から閲覧することも可能なので、昨年のこの時期になにをしていたのかなどの情報を振り返ることもできますね。

アプリによっては、栽培記録の管理だけでなく、さまざまな機能がついていて便利なものが多いので、機能に注目して選ぶことをおすすめします。

<SNS機能で交流>

大切に育てている植物を「誰かに見てもらいたい!」、「この喜びを共有したい!」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな方にはSNS機能があるアプリもあるので、ぜひ試してほしいです。

自分の栽培記録に感想やいいね!があった日は、なんだか嬉しくてもっと頑張りたいと感じることでしょう。

他のユーザーの栽培記録も見ることができるので、仲間が増えた感覚でモチベーション上がりますよ!

ぜひ、家庭菜園のアプリで他のユーザーとの交流も楽しんでくださいね。

<SNS機能で質問>

SNS機能があると他のユーザーと交流ができるだけでなく、分からないことを質問することができます。

SNS機能があると自分の栽培記録だけでなく、他のユーザーのものも見ることができるので、参考になることが多いです。

栽培の過程で分からないことや困った時に他のユーザーの知恵が借りられる点も嬉しいですね。

あなたの家庭菜園の悩みが解決できる方法を見つけられるように、家庭菜園のアプリも試してみてくださいね。

家庭菜園をベランダで始めたいと思っているあなた!

こちらのトマトはベランダでも育てやすい品種です。

1株で約800個もできるそうなので、トマト好きにはたまりませんね!

広告

家庭菜園のアプリでトマトを上手に育てたい人必見!

家庭菜園のアプリといえば、野菜全般のことについて分かるというイメージがあるかもしれません。

ここでは、そんなイメージを覆す家庭菜園のアプリを一つご紹介させていただきたいと思います。

それは、トマトを栽培するために必要な情報だけを調べることができるアプリです。

三度のご飯よりトマトが好きという方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。

そんな方はたくさんのトマトを食べたくてご自身で栽培される方もいらっしゃるでしょう。

しかし、家庭菜園でトマトを育てるのは地味に難しくて、害虫が発生することも多いです。

そんな時に、トマトに特化したアプリがあれば、安心して栽培を行うことができますね。

家庭菜園でトマトを育てる時はトマサポ!を活用しよう

家庭菜園でトマトを育てたい時にぜひ活用してほしいアプリが「トマサポ!」です。

ここでは「トマサポ!」でできることを詳しく説明していきますね。

  • 苗の登録をして、品種ごとのお手入れ方法が分かる
  • 収穫までの育て方を分かりやすく解説してくれる
  • カレンダー機能でお手入れや収穫したトマトの数を記録できる
  • 生育状況や天気に応じて、必要な水やりの量が分かる
  • トマトの病気の特徴や対処法を解説してくれる

「トマサポ!」はトマトの栽培に特化したアプリなので、すべてがトマトのための情報です。

まず苗の登録を行うことで、品種ごとに適したお手入れの方法を知ることができます!

なかなか、品種ごとのお手入れの方法を意識したことはないですよね。

逆に、そこまで意識してお手入れすることで美味しいトマトを収穫できるのかもしれません。

また、注目したいのは収穫したトマトの数を記録できることです。

トマトの収穫した個数も記録することで、後から振り返った時に素敵な思い出が鮮明に残りますね。

美味しいトマトを収穫するために、あなたも「トマサポ!」を活用してみませんか。

このアプリはiPhoneとandroidのどちらでも対応可能です。

おいしいトマトを収穫できるアプリのトマサポ!の活用

私の友人には野菜は苦手だけど、トマトは大好きという人がいます。彼女曰く、トマトは野菜ではなく、フルーツらしいです。

そんな友人の誕生日に私は彼女の大好きなトマトの苗をプレゼントしました。

友人はあまりトマトの栽培に興味はなかったそうですが、私が「これで買わなくてもトマトがたくさん食べられるね」と言うと少し嬉しそうでした。

しかし、数日後に友人から連絡があって家に行くと見事にトマトの苗が根腐れを起こして枯れていました。

私が友人に話を聞くと、「たくさんトマトを収穫したくて、毎日水やりを欠かさず行った」と言っていました。

なんでも、天気に関係なく毎日2回ほど土から水があふれるほどの水やりを行っていたそうです。

トマトの栽培に興味がなかった友人ですが、やはり数日でも毎日お世話をしていると楽しみになっていたようで悲しそうにしていました。

美味しいトマトが食べたかっただけなのに

そこで、もう一度チャレンジする時に水やりの基準が分かったら安心と思って、見つけたのがトマトの栽培ができるトマサポ!でした。

それから、友人はもう一度トマトの栽培を始めて、水やりの量もトマサポ!に従って行っているそうです。

そのおかげで次は根腐れを起こさずに美味しいトマトを収穫できました!

友人は野菜が苦手ですが、トマトの栽培で野菜を育てることが楽しくなったらしく、今では人参やなすの栽培にも挑戦しているそうです。

美味しいトマトが収穫できてうれしい!

「自分で育てた野菜は若干美味しいような気もする」といっていますが、やっぱり野菜は苦手らしいです。

まとめ

  • 家庭菜園は無料のアプリを活用するともっと便利で、楽しくなる
  • 家庭菜園で役立つ無料のアプリには、病害虫の種類や農薬の希釈計算ができるものがある
  • 家庭菜園でアプリを使えば、簡単に栽培記録を管理することができる
  • 家庭菜園のアプリで使える機能にはSNS機能による交流などがある
  • 家庭菜園でトマトを育てる時はトマサポ!を活用するのがおすすめ

家庭菜園で無料のアプリを活用すれば、栽培がもっと便利で楽しくなるでしょう。

アプリの中には病害虫の種類や農薬の希釈計算ができるものもあるため、欲しい機能があるものを選びましょう。

あなたが今悩んでいることを解消できる無料のアプリを探してみてくださいね。

娘は、大のトマト好きですが、私自身家庭菜園に興味がありませんでした。

でも、このミニトマトなら子供と一緒に家庭菜園を楽しむことができるかもしれません!

「家庭菜園始めたいんだけど…」と思っているあなた!挑戦してみませんか。

広告

タイトルとURLをコピーしました