株式投資の勉強はアプリで!分かりやすい動画や役立つ資格を紹介

生活・お金

株式投資に興味はあるけどなんだか難しそうと、一歩踏み出せていないそこのあなた!

株式投資の勉強はアプリを使えば仕事の休憩時間や通勤時間を使って手軽に勉強できます。

私も老後資金を今のうちから用意しようと思い株式投資が学べる本を購入しましたが、読む時間が作れずにそのままになっています。

仕事や家庭などで忙しい方は、まとまった時間を作ることは難しいですよね。

アプリだと荷物が増えず、隙間時間を使って好きなときにいつでも勉強ができるので助かりますよ。

この記事では、株式投資が勉強できるおすすめのアプリを紹介しています。

また、併せて分かりやすい動画や役に立つ資格についてもお伝えしていますので、株式投資の勉強に役立ててください。

オリエンタルラジオの中田敦彦さんがおすすめしている本です。

お金のパワーを正しく知ることができます。

お金に関する知識を身につけると、思考が変わり人生が豊かになります。

広告

株式投資の勉強はアプリでしよう!おすすめを紹介

勉強を始めたい方はアプリを使ってみてはいかがでしょうか?本で勉強するよりもゲーム感覚で知識を身につけることができると思います。

株式投資の勉強ができるアプリはたくさんありすぎて、どれを選んだらいいのか分からない方は多いですよね。

初心者でも安心して勉強ができるアプリを紹介していきます。紹介している内容は2023年1月のものです。

アプリを選ぶポイントは?自分に合ったものを選ぼう

株式投資の勉強アプリを選ぶ際「口コミがいいから」や「アイコンがオシャレだから」などの理由で選ぶと失敗する可能性があります。

株式投資に対しての理解度は人によって異なります。

自分に合ったアプリを利用することで効率的に学ぶことができますよ。

  • 何を学びたいかを明確にする
  • 自分のレベルに合うか確認する
  • 必要料金を確認する

学びたい目的や使い勝手は人によって違います。あなたに合ったものを選びましょう。

<何を学びたいかを明確にする>

株式投資を学びたいと思っていても、目的によって勉強方法は異なります。

よくある目的をまとめましたので、一緒に見ていきましょう。

  • 基礎から学びたい
  • 情報収集の方法を知りたい
  • 取引の練習がしたい

あなたが学びたいと思っている目的はありますか?

目的をはっきりさせることによって、欲しい知識やスキルが取得しやすくなりますよ。

<自分のレベルに合うか確認する>

まずは、自分のレベルを確認することが大切です。

初心者なのに上級者向けの内容のアプリを使っていては、内容が難しくて途中で挫折してしまいます。

現在の自分はどの程度の理解があるかを把握して、無理がないように選びましょう。

あなたに合ったものを選ぶことで、勉強が継続しやすくなりますよ。

<必要料金を確認する>

多くのアプリでは無料で勉強ができますが、中にはアプリ内で課金が必要なものや月額料金がかかる場合もあります。

初心者の場合は、最初は無料で利用することをおすすめします。

勉強を続けていく中で、自分には必要な内容であることを確認してからでも課金は遅くないと思います。

株式投資の勉強がはかどるおすすめの無料アプリ7つ

選ぶポイントは分かりましたが、実際にどのアプリを選べばいいのか分からないですよね。

目的別に初心者におすすめするアプリを紹介していきます。

基礎から学びたい人
  • 株初心者説明書-やさしい投資入門
  • トウシカ

そもそも株式って何?と思っている方は、しっかりと基礎から学んでいきましょう。

<株初心者説明書-やさしい投資入門>

日経新聞でも紹介されたことのある初心者に人気のアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

株式の基礎知識を可愛いキャラクターが優しく分かりやすい説明で、クイズ形式でも楽しく学ぶことができます。

株式投資の売買方法や証券口座のおすすめが掲載されているので、自分に合った取引を行えるようになりますよ。

また、学んで終わりではなく学習の最後には復習クイズが出されるのでアウトプットにも繋がり、理解度が深まります。

用語解説から株式の買い方まで順を追って解説してくれるので、これから勉強を始めたいという方にピッタリのアプリです。

<トウシカ>

an・anや日経ウーマンに掲載実績のあるアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

つみたてNISAやiDeCoの簡単シミュレーションなど基礎を学べ、資産運用に役立ちます。

あなたの職業や年収を考慮した上で自分に合った投資方法を診断してくれるので、これから投資を始めたい方には試してほしい内容です。

老後を見据えた資産形成や株式以外にも資産運用を考えている方にはおすすめしたいアプリです。

値動きや経済ニュースを知りたい人
  • Yahoo!ファイナンス
  • iSPEED

基礎知識が身に付いた方は次に株の買い時や売り時を見極めるようになりましょう。

取引を行うタイミング次第で株式の損益は異なってきます。

タイミングを見逃さないためにも上手く情報収集を行うことが大切です。それぞれ見ていきましょう。

<Yahoo!ファイナンス>

国内最大級の金融情報サイトのアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

使いやすいアプリでありチャートが見やすいのが特徴で、初心者から上級者まで多くの方に人気があります。

「Yahoo!ファイナンスコネクト」という便利な機能があり、証券会社と連携して保有資産の情報や取引履歴を確認できます。

また、自分のお気に入りの銘柄を登録できる「ポートフォリオ」があり、気になる銘柄を好きな時にチェックできます。

Yahoo!ファイナンスでは、「掲示板」がとても人気です。トレーダーのみんなで情報交換ができ、見ているだけでも勉強になりますよ。

私も株式に関するニュースを見たいときや購入するタイミングに迷っているときなどに利用していますが、とても便利です。

<iSPEED>

楽天証券の株アプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

日々の株価や為替情報、各種ニュースなど投資情報の収集や取引を行うことが可能です。

ログインしなければ使えない機能がありますが、ニュースの動画配信や業績予測など詳しい情報を知ることができます。

米国株にも対応しているので、アメリカの有名株はいくらで買えるのかと疑問に思ったときも簡単に確認できますよ。

取引の練習をしたい人
  • moomoo(ムームー)
  • トレダビ
  • トウシカ

基礎知識を勉強したあとは実践に移りたいですよね。しかし、実際の取引で失敗したら怖いと思う方は事前に練習しておくことをおすすめします。

予行練習といえど実際の取引とは異なる場合があるので、あくまでもシミュレーションであるということは覚えておきましょう。

株式の取引をシミュレーションできるアプリを紹介します。

<moomoo(ムームー)>

世界200か国、1,900万人以上が認めた金融情報アプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

リアルタイムの株価を使用したデモトレードができるので、本番と同じ状況での練習が可能です。

また、moomooでは定期的にコンテストが開催されており、デモトレードランキングで上位になるとAmazonギフト券が貰えます。

練習しながら賞品が狙えるのは嬉しいね

上位に入らなくても毎日抽選で賞品が当たるので、楽しく練習できそうですよね。

充実した投資コンテンツや世界の投資家の声を聞くことができ、シミュレーション取引を通してスキルアップすることができます。

<トレダビ>

140万人が遊んだ株のデモトレードアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

参加時に与えられた仮想マネー1,000万円を元手に資産を増やしていくアプリです。

仮想マネーですので、実際の資産が減ることなくリスクなしで気軽に取引を楽しめます。国内株のほとんどが取引体験できます。

また、定期的に大会が開催され他のプレイヤーと成績を競い合い、上位入賞すればAmazonギフト券が賞品として貰えます。

毎週発表されるランキングでも上位入賞者にはAmazonギフト券が貰えます。

毎週の賞品を楽しみながら練習できるのは嬉しいポイントですね。

<トウシカ>

上記でも紹介しましたが、シミュレーションアプリとしてもおすすめです。

実際にあった過去の値動きを取引できるシミュレーションがあります。

「あの時あの株を買っていたらどうなっていたのか」とゲーム感覚で体験できるので、楽しく学べますよ。

ステップアップに繋げよう!有益なアプリ3選

こちらでは中級以上や課金が必要なアプリを紹介しています。

基本的なことを理解したら学びをもっと深めてみましょう。

  • My 投資信託
  • 株たす
  • 株予想AI

これらのアプリでは実際に資産運用をサポートしてくれたり、本番さながらのデモトレードを経験できたりしますので、正に中級者から上級者向けのアプリです。

このアプリも使ってみたいということを目標にして勉強を進めてもいいかもしれませんね。

<My 投資信託>

累計90万ダウンロードを突破した人気のアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

無料で利用できますが、中級以上の知識が必要となってきます。

国内すべての追加型投資信託の基準価額が確認できるのが特徴です。

多彩なチャートや売れ筋や運用成績のランキング情報から、資産運用をサポートしてくれます。

<株たす>

株式のデモトレードや漫画で説明してくれる株の入門アプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

初心者から上級者まで基本無料で楽しめますが、アプリ内で課金が必要とされる場面があります。

本物の株価データを使用したチャートで本番に近い投資体験ができます。

株式市場が休みの時間帯でもデモトレードが出来るのがポイントです。

<株予想AI>

株式に関する様々なAIの予想結果を提供してくれるアプリです。App Store・Google Playで利用可能です。

中級者以上におすすめで基本無料にて楽しめますが、アプリ内で課金が必要とされる場面があります。

AIが株式市場を予測してくれるなんて面白いですよね。

ただし、万能な機能ではないので情報は参考程度にして、最終的な判断は自分で行うようにしてください。

ゲーム感覚で学ぶ?デモトレードのメリットデメリット

アプリは沢山あるけれど初めての株式投資に自信がないな

実践が不安な方は、株式投資を始める前にデモトレードを行ってみましょう。

事前にデモトレードで練習することで流れを知ることができて自信に繋がりますよ。

デモトレードにはメリットがありますが、デメリットもあるので理解して活用しましょう。

メリット
  • リスクなしで株式投資の経験ができる
  • ゲーム感覚で取引でき、失敗してもやり直せる
  • 自分の投資スタイルが決まってから実践できる

メリットについて、それぞれ順番に説明していきます。

<リスクなしで株式投資の経験ができる>

デモトレードにおいての最大のメリットは、取引による損失が発生しないことです。

仮にアプリ内の取引で損をしてしまっても、仮想資金なので実際に資産が減ることはありません。

資産が減ってしまうかもという不安がないので、ストレスなく取引を行うことができます。

リスクがないので、実際よりも思い切った取引ができそうですね。

様々な銘柄の取引や手法を試すことができるので、株式投資の経験に繋がりますよ。

<ゲーム感覚で取引でき、失敗してもやり直せる>

現実世界で株式投資の失敗をすると資産が減ってしまいますが、デモトレードなら何度も繰り返し取引が可能です。

失敗した場合はゲームのようにリセットして、最初からやり直しましょう。

失敗を繰り返すことで取引方法や銘柄について学ぶことができ自信に繋がりますよ。

<自分の投資スタイルが決まってから実践できる>

株式投資では利益を上げるために、いくらで買っていつ売るのかなどの「自分ルール」を設定している投資家が多いです。

自分ルールを持っている投資家たちは、実際の取引を何度も行いながらトレードスタイルを確立してきました。損失も発生していたかもしれません。

デモトレードでは損することなく取引が行えるので、試行錯誤を繰り返し自分なりの投資スタイルを決めることができます。

自分なりの投資スタイルを決めてから実践に進むのがおすすめです。

デメリット
  • 損失が発生しないため、資産管理の意識が薄くなりやすい
  • 緊張感がなく、トレードメンタルが育ちにくい
  • デモトレードが活かせない場合がある

次にデメリットについてもしっかりと理解しておきましょう。

<損失が発生しないため、資産管理の意識が薄くなりやすい>

デモトレードでは取引で損失が発生しても実際に損をすることはないので、資産管理への意識が薄くなりがちです。

実際の取引で損失が発生した場合、どのくらいなら許容できるか事前に確認しておきましょう。

<緊張感がなく、トレードメンタルが育ちにくい>

実際の取引では、メンタルが想像以上に疲れます。誰しも損はしたくないので、いつも以上に神経を使いますよね。

思い通りに取引ができずにいると自分自身をコントロールできなくなる場合があります。

想定外の取引になった場合、落ち着いて行動をしないと大きな損失に繋がってしまう可能性があります。そのためにトレードメンタルが必要なのです。

デモトレードでは、実際に損をすることはないので緊張感がなく、メンタルが育ちにくい傾向があります。

実際の取引だったらと考えてデモトレードを行い、冷静な判断をするように心がけましょう。

<デモトレードが活かせない場合がある>

デモトレードの場合、100万円や1,000万円という大きな資産で取引する場合が多いです。

実際に最初の取引で多額の資産を運用する人は少なく、初めての取引は数万円から始めたいと考える方が多いと思います。

資産が多ければたくさんの取引を行えるので良いことですが、現実味があまりないですよね。

実際に取引するような銘柄や手法を使うと、実践に活かされるかもしれませんよ。

株式投資の勉強は動画もおすすめ!YouTubeを紹介

動画は基本的に無料で視聴できることが多いので、アプリで勉強する以外にもおすすめです。

動画の場合は配信者が勉強内容を分かりやすくまとめてくれているので、視聴者は見ているだけで勉強ができます。

分かりやすく教えてくれるYouTubeチャンネルを紹介していきますね。紹介している内容は2023年1月のものです。

動画で学ぼう!おすすめのYouTubeチャンネル7選

株式投資を勉強する方法は様々ありますが、YouTubeもおすすめです。

アプリ同様に隙間時間を使って好きな時に動画を見ることができますよね。7つのチャンネルを紹介します。

  • 両学長 リベラルアーツ大学
  • 中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
  • グローバルファイナンシャルスクール(GFS)
  • BANK ACADEMY / バンクアカデミー
  • Dan Takahashi – PostPrime
  • たぱぞう投資大学
  • バフェット太郎の投資チャンネル

知っているYouTubeチャンネルもあるのではないでしょうか?順番に見ていきましょう。

<両学長 リベラルアーツ大学>

高校在学中に企業をして、現在ではIT企業経営者兼投資家である両学長のチャンネルです。

投資初心者におすすめですが、幅広い知識を得ることができます。

株式投資の知識だけでなく実生活に役立つマネーリテラシー全般についての情報が満載で、人生を豊かにしてくれる内容が多いです。

また、2020年には「本当に自由を手に入れるお金の大学」という書籍を出版しており、かなり高い評価を受けています。

持っている方や書店で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

私も数年前にリベラルアーツ大学のチャンネルを見てから株式投資の勉強を本格的に始めました。

投資というと難しく、怪しいイメージしかありませんでしたがYouTubeを見てからは意識がガラッと変わり、もっと早く勉強すれば良かったと思いました。

両学長は素顔や実名は出しておらず謎に包まれていますが、話し方が軽快なので分かりやすく理解できますよ。

<中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY>

お笑い芸人であるオリエンタルラジオ、中田敦彦さんのチャンネルです。

投資初心者におすすめですが、トークが面白いので飽きることがなく初心者以外の方も楽しめると思います。

株式投資に関する基礎知識から大人向けの教養まで幅広い知識を深めることができますよ。

具体的な銘柄や株式投資の実践的な内容までも動画で解説してくれます。

芸人さんなので話し上手で頭に入りやすく、楽しく視聴できるので勉強している感覚がなく学べますよ。

また、中田さんは本の内容を分かりやすく解説して紹介してくれることが多いです。

本を読むのが苦手な方は中田さんの動画を見た後に、購入して読んでみるといつもより理解が深まるかもしれません。

<グローバルファイナンシャルスクール(GFS)>

GFS校長の市川雄一郎先生が、投資の初歩の初歩を丁寧に解説するチャンネルです。投資初心者におすすめです。

投資未経験のタレントが出演されており、TVを見ている感覚で一緒に勉強ができます。

一方的な説明ではなく、市川雄一郎先生と出演者の方との会話を通して学べるので分かりやすく理解できますよ。

<BANK ACADEMY / バンクアカデミー>

可愛いペンギンのキャラクターがお金に関する話を分かりやすく解説してくれる、元銀行員の小林亮平さんのチャンネルです。投資初心者におすすめです。

全てアニメーションで構成されているので、親しみを感じながら動画を見ることができます。

株式投資以外にも積立NISAやiDeco、ふるさと納税など生活に身近なテーマも学ぶことができるので、実生活にも役立ちます。

<Dan Takahashi – PostPrime>

ウォールストリートの投資銀行で働いた経験を持つメディアでも見かけることが多い高橋ダンさんのチャンネルです。投資初心者におすすめです。

ビジネスマンのチャンネルなので、株式投資をはじめ教育や金融に関する知識が幅広く学べますよ。

チャンネルリストの中に「初心者の投資」という再生リストがあるので、初心者の方はそちらを参考にしてみてください。

高橋ダンさんは、お金と上手に向き合うためのマインドや国際ニュースなども分かりやすく解説してくれます。

<たぱぞう投資大学>

投資顧問アドバイザーをしている、たぱぞうさんのチャンネルです。投資初心者におすすめです。

メディアで紹介された実績があり、投資や資産運用について解説してくれます。

アニメーション動画で分かりやすく説明してくれ、NISAや米国株についても紹介しています。

<バフェット太郎の投資チャンネル>

米国株を中心に解説している、バフェット太郎さんのチャンネルです。ある程度知識を深めた中級者におすすめです。

米国株式投資や世界の株式について学びたいと考える方は一度見て欲しいチャンネルです。

少し難しいテーマを分かりやすく丁寧に解説してくれるので勉強になりますよ。

動画で学ぶメリットやデメリットは?時間管理が大切

動画は気軽に勉強することができますが、メリットやデメリットが存在します。それぞれの視点で一緒に見ていきましょう。

メリット
  • お金をかけずに情報をゲットできる
  • 好きな時間に学ぶことができる
  • 知りたい情報をピンポイントで学べる

メリットを活かしてYouTubeで効率的に株式投資について勉強しましょう。

<お金をかけずに情報をゲットできる>

何かについて学びたいと思ったとき、費用は出来る限りかからない方が嬉しいですよね。

YouTubeでは無料で視聴できるので、気軽に株式投資に関する情報が手に入ります。

投資系配信者はたくさん存在するので、自分が興味のある投資について発信している人を選ぶことができます。

<好きな時間に学ぶことができる>

YouTubeは管理者が動画をアップしている限り配信期限がなく、ネット環境さえあればスマホやパソコンから場所を選ばずにいつでも視聴できます。

日々忙しい方はまとまった時間を作ることは難しいと思いますが、隙間時間を活用すればしっかりと学べます。

有料ですがYouTubeプレミアムに加入すると、動画途中の広告なしでバックグラウンド再生が可能になり勉強が捗りやすくなりますよ。

私も最近YouTubeプレミアムに加入したのですが、広告再生がないのでとても快適です。動画がスムーズに再生されるので集中力が途切れることなく勉強できました。

迷われている方がいましたら、ぜひおすすめしたいです。

<知りたい情報をピンポイントで学べる>

一般的にはYouTubeは1本10分~15分程度の動画が多いと思います。

基礎知識については理解したから「おすすめの銘柄だけ知りたい」のように、ピンポイントで知りたい内容を探せます。

全部見ている時間がない場合やここだけ知りたいという場合は、効率的に勉強できますね。

次にデメリットについても紹介していきますので、順番に見ていきましょう。

デメリット
  • チャンネルによって内容が異なる
  • 勉強した気分になる
  • 正しい情報ばかりではない

しっかりとデメリットを理解して、上手にYouTubeを活用してみてください。

<チャンネルによって内容が異なる>

それぞれ考え方は異なるので全ての配信者が同じ内容を発信しているわけではありません。

一つのチャンネルだけで判断すると偏った情報や知識に繋がります。

最終的な判断は自分で行わなければいけませんが、複数のチャンネルを見て知識の幅を広げてみてもいいかもしれませんね。

<勉強した気分になる>

ただ動画を見ているだけの状態や他事を考えながら視聴して、勉強した気分で終わっていては時間の無駄になってしまいます。

無料で視聴できていつでも繰り返し見ることができるので、集中力が欠ける場合があります。

お金はかかっていませんが、貴重な時間は使っているということを意識して視聴することをおすすめします。

<正しい情報ばかりではない>

配信者は自分のチャンネルを伸ばすことを1番に考えているので、頑張って視聴回数を伸ばしたいと思います。

タイトルや演出を過剰に表現して、視聴者から注目を集めようとする場合もあります。

掲載元や監修者が記載されていないなど信頼度が低いものを信じてしまう可能性があるので注意しましょう。

全ての配信者が視聴者のことを第一に考えているわけではないことを頭に置きながら、情報の取捨選択をしましょう。

デメリットさえしっかりと抑えれば、YouTubeで気軽に株式投資の勉強が出来ますよ。

この本シリーズは発行から20年経過していますが、今でも変わらず多くの評価を得ています。

あなたが思っているお金の価値観をガラッと変えてくれる一冊です。

広告

株式投資の勉強で資格を取ろう!おすすめを紹介

株式投資を行うのに資格は必要ありませんが、せっかく勉強するなら資格も取りたいと考える方もいるのではないでしょうか。

株式投資の知識を深めるだけでなく、資格を取得すれば今後のキャリアアップに活かすこともできます。

紹介している内容は2023年1月のものです。

株式投資の分析が可能に?実践にも役立つ資格3選

株式投資を行う上で欠かせない分析手法を身につけることができます。

資格を取得するにあたって難易度が高いものもありますが、自分のレベルに合ったものを選んでスキルアップに繋げてください。

  • 日商簿記
  • ビジネス会計検定
  • 証券アナリスト

聞いたことがある資格はありますか?それぞれ見ていきましょう。

<日商簿記>

企業の経営成績表のようなものを表す「財務諸表」の読み方や作成するための資格です。1級~3級まであります。

数字に強くなり、3級なら独学での取得が十分可能です。

難易度3級はそれほど難しくないが、2級以上になると出題範囲が増える為難しい
合格率3級:30.2%
2級:20.9%
1級:10.4%
試験日 2月・11月
受験料3級:30.2%
2級:20.9%
1級:10.4%
実施機関 日本商工会議所

株式投資の銘柄を自分で選べるようになりたい方にはおすすめです。

<ビジネス会計検定>

財務諸表を分析して読み取り、企業業績を把握するための資格です。1級~3級まであります。

日商簿記との違いは財務諸表の作成重視ではなく、分析や企業の将来性を把握することが求められます。

難易度3級と2級は取得しやすいが、1級は難しい
合格率3級:67.2%
2級:53.3%
1級:10.8%
試験日3月・9月
受験料3級:4,950円
2級:7,480円
1級:11,550円
実施機関大阪商工会議所、施工商工会議所

財務諸表について理解が深まるので、個別株の分析に役立つでしょう。

<証券アナリスト>

株式分析や財務分析など投資のアドバイスができ、金融機関のスペシャリストになれる資格です。

証券系資格の中では最難関の資格であり、証券会社社員でこの資格を保有している人は10%もいません。

難易度難しい
合格率第一次レベル:約53%
第二次レベル:約45%
試験日第一次レベル:受講開始の翌年度以降の3年間で6回
第二次レベル:受講開始の翌年度以降の3年間で3回
受験料合計145,000円
実施機関日本証券アナリスト

個人投資家が証券アナリストを取得すれば「投資のプロ」と呼ばれるほどすごい資格です。

プロのトレーダー同等の投資知識が得られるので、株式取引の勝率は高まりますよ。

難易度や受験費用は高いですが、取得できれば非常に役に立つ資格です。

知識を深めたあとに挑戦してみてはいかがでしょうか。

資産運用も可能に?人気の資格から最近できた検定3選

株式投資だけでなく、資産運用という広い視野で勉強してもいいと思います。

お金に関する知識を増やして、人生を豊かにしていきましょう。

  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 資産運用検定
  • 投資診断士

お金の基礎知識を学ぶことは、株式投資をする上で大切なことです。順番に見ていきましょう。

<ファイナンシャルプランナー(FP)>

正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士」という資格です。

金融財政事情研究会と日本FP協会の2つの団体によって試験が実施されます。それぞれ1~3級まであります。

受験者数は多く、人気の資格となっているので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

FPは人生に必要な資金を計画的に組み立てることができ、お金に関する幅広い知識を身につけられます。

私もFP3級を取得しましたが、独学の勉強でも大丈夫でした。

2級以上になると出題範囲や難易度が高く試験は難しくなり、私の周りで受けた友人たちは何度も受験し直しています。

難易度3級は取得しやすいが、2級になると難しく1級はさらに難関
合格率日本FP協会の場合
3級
学科試験:80.8%
実技試験(資産設計提案業務):84.44%
2級
学科試験:42.16%
実技試験(資産設計提案業務):56.55%
1級
実技試験(資産設計提案業務):99.0%
学科試験は行われない
試験日1月・5月・9月(1級は9月のみ)
受験料3級:合計6,000円
2級:合計8,700円
1級:20,000円
実施機関日本FP協会・金融財政事情研究会

1級の合格率が高い理由は、受験者数が少ないことや試験対策をしっかり行っている方が多いためです。

FPは学科試験と実技試験の両方が受かれば資格取得となります。

片方だけが受かった場合は、受かっていない試験のみを次回受験すればいいので安心です。

<資産運用検定>

資産運用の正しい知識を学べる資格です。1級~3級までありますが、現在では3級のみ受験が可能です。1級~2級に関しては順次開始されていく予定です。

2021年12月にスタートされたばかりの新しい資格であり、完全オンラインでの受験が可能です。

難易度3級は取得しやすい
合格率非公表
試験日好きな日程
受験料3級:5,500円
実施機関資産運用検定協会

受験料には公式テキストも含まれており、資産運用で正しい判断や知識を得ることができる内容が勉強できます。公式テキストを受け取るだけでも価値はありそうです。

また、先生に個別でLINEにて質問することが可能なので、初心者ならではの疑問に答えてくれるので安心ですね。

<投資診断士>

資産運用の基礎を身につけ、投資のアドバイスをするための資格です。2019年3月からスタートしました。

FPはお金の知識を幅広く学ぶ資格ですが、投資診断士は投資の知識を中心に学びます。

新しい資格のため保有者が少なくライバルはあまりいないので、穴場の資格です。

難易度取得しやすい
合格率不明
試験日3月・7月・11月
受験料47,300円
実施機関投資診断協会

実践に役立つ投資知識が増えるのでおすすめです。

まとめ

  • 株式投資を勉強するためのアプリは、自分が学びたい目的やレベルに合わせて選ぶ
  • 株式投資の勉強をする場合はまず無料アプリから始める
  • 株式投資の勉強方法はアプリ以外にもYouTubeがおすすめ
  • 株式投資の勉強をするなら、資格を取得してキャリアアップに繋げよう
  • 視野を広げて資産運用についての勉強もおすすめ

株式投資の勉強についてのアプリや動画、役に立つ資格について紹介しました。

株式投資やお金に関する知識を深めると、あなたの人生は今よりも豊かになりますよ。

あなたに合った勉強方法や時間を見つけて、この機会に学習してみてくださいね。

109か国、51か国語に翻訳され世界中に支持されている本です。

変化する時代のサバイバルツールとして読まれ続けているベストセラーです。

この本を読むとお金に関する原理原則について理解できます。株式投資勉強にもなる一冊です

広告

タイトルとURLをコピーしました