家計のために株式投資を始めてみたいけど、投資って難しそうで怖い…と不安に思う主婦の方も多いのではないでしょうか。
株式投資を行うと得られる株主優待にはメリットが複数あり、うまく利用することで日常生活を豊かにお得に暮らすことができおすすめです。
実際に私も結婚後に主婦になってから10万円以下の少額で投資を始めて株主優待を利用していますが、とても便利です。
株主優待と聞くとお金がたくさんかかるのでは?と不安に思っているあなたは、おすすめする10万円以下で株主優待が得られる銘柄を選んでみてはいかがでしょうか。
この記事では、主婦におすすめの10万円以下~30万円以下で株主優待が得られる銘柄を紹介しています。
株主優待を受けるメリットやデメリットも合わせて紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
毎月の家計簿を見ると将来に対して不安な気持ちになることがありますよね。
この本でお金の勉強をして家計を見直すことで不安が減るかもしれませんよ。
株主優待でおすすめの10万円以下で主婦が買える銘柄

主婦にとって株主優待はとても魅力的な存在ですよね。
とはいえ、これから投資を始めようと考えていても疑問に思うことは多いのではないでしょうか?
まずは株主優待について分かりやすく説明していきますね。
あくまでも投資は自己責任です。余裕資金で慎重に行いましょう。
株主優待とは?始める前に基礎知識を簡単に紹介

そもそも株主優待ってなに?
株主優待とは、株式を発行している企業が株式を保有している株主に送るお礼品です。
企業は自社の商品やサービスを知ってもらうことで、会社のファンを増やせる可能性がより高まります。
商品やサービスを気に入ってくれた株主が株式を長期で保有してくれると、企業としては安定した投資家を得られるというメリットがあります。
以前は海外でも実施されていましたが、現在において株主優待は日本独自の文化となりました。
株主優待を行っている企業は、上場企業全体の約4割だそうです。すべての企業で実施しているわけではないのですね。
株主優待を受けるには100株(1単元)以上の株式を保有している株主が対象となっていることが多いです。
例えば、ある企業の株価が100円で株主優待が貰える基準が100株以上の場合、1万円の投資資金が必要となります。
株価は日々変動しているので、購入する日によって必要資金は異なります。
また、株主になったからといってすぐに株主優待を受けられるわけではありません。
「権利付最終日」というそれぞれの企業が定めた期限までに株式を買っておく必要があります。
気になった企業があればチェックしておくと良いと思います。
それでは、主婦が10万円以下で買える銘柄についてそれぞれのおすすめを紹介していきます。
最低投資額や株主優待の内容などについては2023年1月現在のものです。
毎日の生活がお得になるおすすめの銘柄3選を紹介
食品や日用品を貰えると家計が助かるので主婦は嬉しいですよね。詳しく紹介していきます。
- ホリイフードサービス(コード3077)
- コジマ(コード7513)
- レック(コード7874)
実際に聞いたことのある会社はありましたか?
<ホリイフードサービス(コード3077)>
茨城県を中心としてダイニングレストラン「忍家」を運営している会社です。
「海鮮忍ぶ家かいらく」や「くいどころバー」など、食の分野においてお客様からのニーズが多様化していることを受けて、様々なジャンルの業態の店舗を展開しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 3月 | 481円 |
株主優待の最低投資額は48,100円ほどです。保有する株数によってお米券が貰えます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | お米券4枚(2,000円分) |
500株 | お米券10枚(5,000円分) |
1,000株 | お米券20枚(10,000円分) |
お米は毎日の主食になることが多いので、お米券を貰えると主婦はとても助かりますよね。
<コジマ(コード7513)>
一般家庭用電化製品から医療品・健康食品まで、幅広い商品を販売している大手家電量販店です。
2012年にビックカメラの子会社になりました。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 8月 | 574円 |
株主優待の最低投資額は57,400円ほどです。コジマのほかビックカメラやソフマップなどのグループ店舗で使える優待買物割引券です。
また、長期で保有しているとさらに追加で贈呈されます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 1,000円分のお買い物優待券 |
500株 | 3,000円分のお買い物優待券 |
1,000株 | 5,000円分のお買い物優待券 |
3,000株 | 15,000円分のお買い物優待券 |
5,000株 | 20,000円分のお買い物優待券 |
家電以外にも日用品も売っているので、あると便利な株主優待ですね。
<レック(コード7874)>
「激落ちくんシリーズ」をはじめとした清掃用品やキッチン用品の製造・販売を行っている会社です。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 3月 | 940円 |
株主優待の最低投資額は94,000円ほどです。便座カバーやバスマット、スポンジ、ふきんなど日常生活の役に立つものが貰えます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 自社商品の詰め合わせ(2,000円分) |
生活に必要な日用品が貰えると掃除がはかどりそうですよね。
日々の節約やボーナスを使って10万円以下で株主優待を利用できれば家計の味方になりますね。
好きなものを株主優待で選ぶならこの3つがおすすめ
あなたの趣味はなんですか?自分の好きなものがお得に利用できると嬉しく感じますよね。
- クックパッド(コード2193)
- 北の達人コーポレーション(コード2930)
- バロックジャパンリミテッド(コード3548)
あなたの好きなものを株主優待に選んではいかがでしょうか?おすすめの3つをご紹介していきます。
<クックパッド(コード2193)>
料理レシピの専門サイトを運営している会社です。レシピ数は347万品以上、月間利用者数は5,700万人を超えているそうです。
料理レシピを簡単に検索できるので、利用したことがある主婦の方は多いと思います。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 12月 | 197円 |
株主優待の最低投資額は19,700円ほどです。クックパッドプレミアムサービス利用の無料クーポンや無料紹介クーポンが貰えます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株(保有期間1年未満) | ・プレミアムサービス利用6ヶ月分の無料クーポン1枚 ・「株主様専用ご紹介クーポン」6ヶ月分の無料クーポン3枚 |
100株(保有期間1年以上) | ・プレミアムサービス利用1年間分の無料クーポン1枚 ・「株主様専用ご紹介クーポン」6ヶ月分の無料クーポン3枚 |
私は今まで月額料金を払っていましたが、クックパッドの株を所有することで半年分の料金が無料になりました。
毎日の献立に悩むことが多く、クックパッドは有料会員として長く使用していたので、その料金が無料になったことでとてもお得に感じました。
株式を持ち続けている間は実質無料でプレミアムサービスを利用できますね。
料理が好きな方や毎日の献立に悩む方にはおすすめのサービスだと思います。
<北の達人コーポレーション(コード2930)>
健康と美容に関する食品や化粧品を販売しており、インターネット販売を中心としている会社です。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 2月 | 283円 |
株主優待の最低投資額は28,300円ほどです。自社商品のシミ対策薬用ピーリングジェル「ピールショット」が貰えます。
優待品は毎年変更されるので、毎年何が届くのか楽しみですよね。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 4,864円分の自社商品 |
スキンケアや健康食品が貰えると女性としては嬉しいですよね。
<バロックジャパンリミテッド(コード3548)>
女性に人気があるファッションブランドの「マウジー」や「シェルター」などを展開している会社です。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 2月、8月 | 827円 |
株主優待の最低投資額は82,700円ほどです。マウジーのほか、グループ店舗で使える優待買物割引クーポンが貰えます。月によって貰える株主優待券の金額が異なります。
保有株数(2月) | 株主優待の内容 |
100株 | 2,000円分の株主優待券 |
200株 | 2,000円分の株主優待券 |
500株 | 4,000円分の株主優待券 |
保有株数(8月) | 株主優待の内容 |
100株 | 2,000円分の株主優待券 |
200株 | 4,000円分の株主優待券 |
500株 | 4,000円分の株主優待券 |
ファッションが好きな方には嬉しい株主優待ですね。クーポンはアウトレットサイトでも利用できるので、お買い物が楽しめますよ。
おすすめの銘柄3選を紹介!お得に旅行ができる
家族みんなでお得に旅行に行けると嬉しいですよね。
- ひらまつ(コード2764)
- 東急不動産ホールディングス(コード3289)
- ワシントンホテル(コード4691)
聞いたことがある会社名も含まれていたのではないでしょうか?旅行好きな方であれば利用したことがあるかもしれませんね。
<ひらまつ(コード2764)>
フランス料理やイタリア料理を中心に高級レストランやカフェを経営している会社です。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 3月、9月 | 186円 |
株主優待の最低投資額は18,600円ほどです。自社運営のレストランやホテルで使える株主優待割引カードなどがもらえます。
また、「ひらまつオンライン」で販売されているワインの割引きや株主限定の優待フェアへの招待券があります。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | ・自社運営のレストランやホテルで使える10%割引の株主優待割引カード ・ひらまつオンラインで販売されるワインに使える20%割引券 ・特別価格にて株主限定の優待フェアへの招待券 |
500株 | 自社運営のレストランやホテルで使える20%割引の株主優待割引カード |
普段はなかなか行けないオシャレなお店へ旅行を兼ねて行ってみてはいかがでしょうか?
大切な家族や友人を誘って特別な時間を過ごせると思います。
<東急不動産ホールディングス(コード3289)>
マンションやオフィスをはじめ、商業施設やリゾートの開発・管理・仲介などの事業を展開している会社です。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 3月、9月 | 626円 |
株主優待の最低投資額は62,600円ほどです。ホテルハーヴェストのほか、グループ施設で使える優待宿泊割引券が貰えます。
長期で保有するとカタログギフトも貰うことができます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | ・ご宿泊優待券1枚 ・ご宿泊優待共通券2枚 ・スポーツご優待共通券2枚 ・会員制シェアオフィス 1日利用の優待券2枚 |
500株 | ・ご宿泊優待券2枚 ・ご宿泊優待共通券4枚 ・スポーツご優待共通券4枚 ・会員制シェアオフィス 1日利用の優待券4枚 ・会員制シェアオフィス 月額プランの優待券1枚 |
1,000株 | ・ご宿泊優待券4枚 ・ご宿泊優待共通券6枚 ・スポーツご優待共通券6枚 ・会員制シェアオフィス 1日利用の優待券6枚 ・会員制シェアオフィス 月額プランの優待券1枚 |
5,000株 | ・ご宿泊優待券8枚 ・ご宿泊優待共通券12枚 ・スポーツご優待共通券12枚 ・会員制シェアオフィス 1日利用の優待券12枚 ・会員制シェアオフィス 月額プランの優待券1枚 |
ゴルフ場やスキー場でも使えるので季節を問わず楽しめそうですね。
<ワシントンホテル(コード4691)>
ワシントンホテルプラザを中心としたホテルチェーンを展開している企業です。
駅や繁華街の立地を重視しており、朝食に力を入れるなどして利便性の高いホテルを目指して運営しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 3月 | 832円 |
株主優待の最低投資額は83,200円ほどです。自社ホテルチェーン店で使える株主優待券が貰えます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | ・ワシントンホテルプラザで使える20%割引の株主優待割引券2枚 ・R&Bホテルで使える20%割引の株主優待割引券2枚 |
300株 | ・ワシントンホテルプラザで使える20%割引の株主優待割引券各3枚 ・R&Bホテルで使える20%割引の株主優待割引券3枚 |
500株 | ・ワシントンホテルプラザで使える20%割引の株主優待割引券4枚 ・R&Bホテルで使える20%割引の株主優待割引券4枚 |
1,000株 | ・ワシントンホテルプラザで使える20%割引の株主優待割引券5枚 ・R&Bホテルで使える20%割引の株主優待割引券5枚 |
10,000株 | ・ワシントンホテルプラザで使える20%割引の株主優待割引券10枚 ・R&Bホテルで使える20%割引の株主優待割引券10枚 |
全国的に展開しているホテルなので、旅行によく行く場合にはおすすめの優待券ですね。
10万円以下でも様々なジャンルの株主優待がありますね。気に入った株主優待があればメモしておくと良いと思います。
老後にかかる費用のことを考えると心配になってしまうことがありますよね。
お金の勉強をして良かったと思えるようにまずは知識を得ましょう!
株主優待でおすすめの30万円以下で買える銘柄を紹介

投資金額を少し上げてみると、株主優待の数はぐっと増えますよ。
日々のやりくりを頑張ってワンランク上の株主優待を利用してみてはいかがでしょうか?
30万円以下と聞くと大金に思ってしまうと思います。
30万円以下の銘柄の場合ボーナス時期に購入してもいいかもしれません。
また、少し高い株主優待を購入することを目標にして日々のやりくりを楽しんでもいいかもしれませんね。
日常生活で使える株主優待!お得に過ごしてみよう
普段の生活で株主優待が利用できると嬉しいですよね。よく行くお店があればお得に利用できると思います。
- トリドールホールディングス(コード3397)
- ミアヘルサホールディングス(コード7129)
- イオン(コード8267)
主婦の皆さんはきっとよく利用している会社も含まれていますね。
<トリドールホールディングス(コード3397)>
セルフうどん店「丸亀製麵」を運営している会社です。もともとは焼き鳥店を展開していましたが、丸亀製麵ブランドの出店を強化しました。
近年では海外進出にも積極的で、国内外の総店舗数は1,700を超えています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 3月、9月 | 2,658円 |
株主優待の最低投資額は265,800円ほどです。丸亀製麺のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券が貰えます。
さらに1年以上かつ200株を保有すると追加で贈呈されます。
100円区切りで利用できるので、よく利用する方には使いやすくておすすめですよ。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 3,000円相当の株主優待券 |
200株 | 4,000円相当の株主優待券 |
1,000株 | 10,000円相当の株主優待券 |
2,000株 | 15,000円相当の株主優待券 |
外食で利用することが多い方には嬉しい優待券ですよね。私も子どもが好きなのでよく利用しています。
<ミアヘルサホールディングス(コード7129)>
医療・介護・保育・食品の4事業を行っている会社です。
「街の健康ステーション」として薬局や生活支援を行う高齢者住宅、保育園なども事業展開しています。
「地域包括ケアシステム」の実現を目指して運営施設を首都圏で主に展開しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 9月 | 1,000円 |
株主優待の最低投資額は100,000円ほどです。オリジナルQUOカードが貰えます。
コンビニやファミレスなどの多くの場所で利用ができ、残高がなくなるまで繰り返し使えるので便利でおすすめです。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 1,000円相当のQUOカード |
200株 | 2,000円相当のQUOカード |
300株 | 3,500円相当のQUOカード |
QUOカードは様々な場所で使えるので便利ですよね。財布に入れておくといざという時に安心かもしれません。
<イオン(コード8267)>
大型スーパーやショッピングモールを運営している会社です。みなさんも1度は行ったことがあると思います。
私も家族で休日を楽しむときによく利用しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 2月、8月 | 2,713円 |
株主優待の最低投資額は271,250円ほどです。割引を受けられるイオンのオーナーズカードが2枚貰えます。
オーナーズカードを提示することで、半期に一度保有株に応じてキャッシュバックを受けることができます。
マックスバリュやイオンの系列店でも使うことができるのでお得にお買い物ができますよ。
さらに毎月20日・30日のお客様感謝デーは支払い時に5%オフの適用を受けることもできます。
3年以上かつ1,000株以上保有している場合、イオンギフトカードが進呈されます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 3%のキャッシュバック |
500株 | 4%のキャッシュバック |
1,000株 | 5%のキャッシュバック |
3,000株 | 7%のキャッシュバック |
スーパーや生活必需品まで様々なお買い物ができますよね。
私もイオンの株主なのですが、半期に一度のキャッシュバックを楽しみにしています。
あとから現金で返ってくるのでお得感を得ることができておすすめですよ。
少し贅沢な株主優待!良いものをお得にゲットしよう
いつも頑張っているあなた、自分にご褒美をあげてみてはいかがでしょうか?3つ紹介しますので、見ていきましょう。
- 三越伊勢丹ホールディングス(コード3099)
- ファンケル(コード4921)
- ポーラ・オルビスホールディングス(コード4927)
頑張った自分へのご褒美に少しお高めな化粧品もいいですね。
<三越伊勢丹ホールディングス(コード3099)>
名前の通り三越と伊勢丹の百貨店が経営統合してできた持ち株会社です。百貨店業界では最大規模であり、売上高は業界1位を誇ります。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
2回/年 | 3月、9月 | 1,383円 |
株主優待の最低投資額は138,300円ほどです。三越のほか、グループ店舗で使える優待買物割引カードが貰えます。
有効期限内なら何度でも利用できるのが嬉しいポイントです。
ただし、9月の新規株主は以下の半額に設定された割引カードが発行されます。
長期で保有している場合は、優待金額が倍になる特典があります。
保有株数(3月) | 株主優待の内容 |
100株 | 累計30万円分のお買物まで10%割引 |
300株 | 累計40万円分のお買物まで10%割引 |
500株 | 累計50万円分のお買物まで10%割引 |
1,000株 | 累計100万円分のお買物まで10%割引 |
3,000株 | 累計150万円分のお買物まで10%割引 |
5,000株 | 累計200万円分のお買物まで10%割引 |
10,000株 | 累計300万円分のお買物まで10%割引 |
良いものがお得に買えると、とっても嬉しいですよね。
家族全員分の衣類をまとめて購入する場合や季節ごとにお世話になった方たちへの挨拶の品を選ぶ際に有効活用できそうですね。
<ファンケル(コード4921)>
無添加化粧品や健康食品を製造・販売を行っている会社です。「正直品質」を目標に真の素肌美を目指し高機能な化粧品を製造しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 3月 | 2,635円 |
株主優待の最低投資額は263,500円ほどです。自社製品が貰えます。自分で優待内容を自由に選べるのが嬉しいですね。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 株主優待カタログ3,000円相当 または ファンケル銀座スクエアの利用券3,000円相当 |
200株 | 株主優待カタログ6,000円相当 または ファンケル銀座スクエアの利用券6,000円相当 |
様々な化粧品や健康食品など選べるので、女性の方は嬉しいと思います。
<ポーラ・オルビスホールディングス(コード4927)>
化粧品事業を中心に不動産事業まで多角的に展開している会社です。
エステとカウンセリングを合わせた店舗「ポーラザビューティー」や「ポーラエステイン」を展開しています。
株主優待回数 | 株主優待の権利確定月 | 1株 |
1回/年 | 12月 | 1,838円 |
株主優待の最低投資額は183,800円ほどです。株主優待ポイントが貰えます。
また、3年以上長期で保有するとさらにポイントが贈呈され、保有ポイントに応じて設定コースから好きな商品と交換できます。
保有株数 | 株主優待の内容 |
100株 | 15ポイント(1,500円相当) |
400株 | 60ポイント(6,000円相当) |
1,200株 | 80ポイント(8,000円相当) |
2,000株 | 100ポイント(10,000円相当) |
日々頑張っているご褒美に株主優待を利用してエステに行くのもいいですね。
30万円以下の銘柄になると株主優待の内容もグレードアップすることが多いようです。
上手く活用して日頃のリフレッシュに利用してみてはいかがでしょうか。
株主優待をおすすめの女性にメリットデメリットを紹介

企業によって様々な株主優待があることを知ってもらえたと思います。
魅力的なものが多くありますが、株主優待の内容だけで株式を購入するのは危険です。
メリットがあれば勿論デメリットもありますので、それぞれ紹介していきます。
良いことばかりではない?株主優待を行うデメリット
お得な株式優待ですが、デメリットがいくつかあるので気を付けて行わないといけません。
デメリットを理解することで自分に合った株主優待を楽しめますよ。
- 元本割れのリスク
- 企業の倒産リスク
- 確定申告が必要になる
- 給与所得者の扶養から外れる場合がある
株式投資を始める前に知っておいた方がいいデメリットがいくつかありますね、詳しくみていきましょう。
<元本割れのリスク>
株価はその時の経済状況によって影響を受けます。
常に価格は変動しているので株式を購入後に株価が下がる可能性もあります。
私も初めて購入した株式が購入後に下落してしまいました。
その銘柄は損切をして手放してしまいましたが、悲しい気持ちになったことを覚えています。
株式投資は自己責任で行うものなので、注意が必要です。
<企業の倒産リスク>
株式を発行している企業がこの先何十年も安定している保証はどこにもありません。
業績悪化や企業の不祥事などによって会社の評価が下がり、株価も下落する可能性はあります。
もし株式を保有している企業が倒産した場合は、持っている株式の価値はゼロとなってしまいます。
購入した金額分の損失を被る結果となります。株式投資を行う場合は、しっかりと確認しましょう。
<確定申告が必要になる>
株式投資を行った場合、株主優待だけでなく配当金を受け取ることがあります。
配当金を受け取った場合は確定申告が必要となります。
確定申告が面倒だと思う方は、口座開設時に特定口座の源泉徴収ありを選択するか、非課税制度の一般NISAを利用するのがおすすめです。
<給与所得者の扶養から外れる場合がある>
家族の扶養に入っている女性が株式投資をする場合は利益が48万円を超えると扶養から外れてしまいます。
配偶者控除を受けたい場合は、株式の利益が48万円を超えないように注意しましょう。
一般的に株式投資は、給与扱いはされていません。給与所得控除の適用外という理由で基礎控除の48万円の範囲内で取引をしなければなりません。
利益が多く出ると嬉しい気持ちになりますが、金額には気を付けましょう。
株主優待をすると嬉しいメリットは?3選を紹介
しっかりとリスクを知ったうえでメリットにも注目してみましょう。女性に嬉しい3つの内容を紹介します。
- 節約ができる
- 配当金がお小遣いや老後の資金になる
- パートの代わりになる
魅力的なメリットばかりですね、こちらも詳しく説明していきます。
<節約ができる>
株主優待として様々な種類のお礼品を受け取れます。
クーポン券や食料品など日々の生活に使えるものが年に1回か2回の頻度で貰えるので家計に嬉しいです。
株式の保有期間が長ければ追加で返礼品を受け取ることも可能です。
株主優待は節約の一つとなるのでおすすめです。
<配当金がお小遣いや老後の資金になる>
株式投資のメリットの一つに配当金があります。企業の利益の一部を配当金として株主に送金してくれます。
ただし、株式を購入しても必ず配当金が貰えるわけではありません。企業によって異なりますので事前に確認しておくと安心ですよ。
受け取った配当金を日々のお小遣いや生活費に当てることも可能です。
老後への資金の足しにすると将来安心かもしれませんね。
<パートの代わりになる>
株式の取引は朝9時から15時の間に行われます。
子どもが小さくてパートに出ることが難しい女性でも隙間時間に取引が出来ます。
家で子どもの面倒を見ながら株の取引ができ、利益が出ればパートの代わりになります。
外に働きに行くことが難しい女性にはおすすめですね。
まとめ

- 株主優待とは株式投資を通して企業から贈られるお礼品
- 主婦でも気軽に購入できる10万円以下でおすすめの銘柄はたくさんある
- 保有する株式の数や期間によって株主優待の内容は変わる
- 株式投資なので損するリスクやデメリットをよく理解して、計画的に投資を行う必要がある
- 主婦が株主優待を上手く利用すると節約や将来の資金の足しになる
今回おすすめした銘柄で気になったものはありますか?意外と10万円以下でも選べますよね。
ぜひおすすめした10万円以下の銘柄を参考にお気に入りの株主優待を探してみてください。
上手に活用すると株主優待は主婦のあなたを中心に家族の生活をより豊かにしてくれますよ。
家計の見直しや資産運用など何から始めてみたらいいか分かりませんよね。
これ一冊で分かりやすくお金に関する勉強ができるので将来の役に立ちますよ。