常識のない人にイライラする!価値観の違いを理解して上手く付き合う

資格・仕事・人間関係

常識のない人にイライラした経験はありませんか?

イライラする理由は、あなたと相手の「譲れない価値観」のズレによって起こります。

価値観が違えば考え方も違うので、個人で思う常識に違いが出てくるのです。

理由を知れば、どうして非常識に思うのか理解できますよ。

この記事では、常識とはどのようなことなのか、常識のない人の行動や言動について解説します。

また、職場で一緒に働く非常識な人への注意ポイントも紹介しています。

「自分の常識は他人の非常識」という言葉があるように、世の中には自分と違う常識をもった人々が大勢います。

非常識な人の行動を知ることで、あなた自身も気をつけることができますよ。

常識のない人にイライラしたら、この記事を見て参考にしてください。

常識やマナーがきちんと身についているか不安になりますよね。

この本を読むことで、マナーについて学ぶことができます

本の内容をマネするだけで「育ちが良いね」と言われるようになりますよ。

広告

¥1,400 (2023/02/25 15:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

常識のない人にイライラ!理由を知り上手に付き合おう

私たちは、日常生活でさまざまな人と接する機会がありますが、中には常識のない人と感じることもあります。

常識のない人に対してイライラする理由は、自分が当たり前と思っていることを相手が理解していないことが挙げられます。

常識とはなにか、このような人たちとどのように付き合っていくと良いのかポイントもあわせて紹介していきます。

常識は2種類存在する?それぞれの意味を紹介

そもそも常識とはなにか考えたことはあるでしょうか?

常識とは、人々が共通して持っている分別や知識のことをいいます。

客観的に見て誰もが当たり前と思う行為や考えのことを一般的に常識と言います。

しかし、常識にも種類がありますので詳しく見ていきましょう。

  • 法的に拘束された常識
  • 経験により培われた常識

大きく分けてこの2種類が一般人の常識と言われているものです。

<法的に拘束された常識>

「人を殺めてはいけない」や「人の物を盗んではいけない」などのことを指します。

人間として産まれてきた以上、理屈抜きで守らなければいけないもので、幼少期の頃から自然と備わった常識のことです。

<経験により培われた常識>

言葉の通り人生の経験によって備わった一般常識です。

歳を重ねるたびに知っていく礼儀やマナーなどはここに属します。

しかし、この常識は時としてやっかいにもなり得るのです。

なぜなら、経験により培われた常識には正確な答えがないからです。

場合によっては、自分の常識は他人の非常識ということになるかもしれません。

法律に定められていたら答えがありますが、この場合はお互いの育った環境などによって異なる常識ですよね。

イライラする原因は?譲れない価値観が元になっている

続いてイライラする元となる感情を見てみましょう。答えは「怒り」ですよね。

「怒り」とは、どんなときに生まれるのでしょうか?怒りの感情の原因を一緒に探ってみましょう。

怒りの感情を抱くとき
  • 満員電車で座れない
  • レジ前に行列が出来て長時間待つ
  • 同じミスを何度もする部下にイライラする
  • 残業が多い
  • 子どもが言うことを聞かない

上記以外にも理由はさまざまありますが、怒りの原因を誰か・何か・出来事のせいにする人が多くいます。

ですが、原因はそこではなく「自分自身の譲れない価値観」から怒りの感情はきています。

「〇〇であるべきだ」や「〇〇するべきだ」など自分が思っていることです。

怒りは、自分の中の「こうするべきだ」という価値観から離れたときやその通りにならなかったときに生まれます。

つまり、相手があなたの中の「こうするべきだ」という常識と異なることをするときに「なんで?〇〇するべきであるのに…」と怒りが生まれるのです。

人には伝えづらいモヤモヤした気持ちになりますよね

例えば「待ち合わせの場所には5分前に来るべきだ」や「目上の人には必ず敬語を使うべきだ」など人によって考え方は異なります。

上記でも伝えたように、今まで生活してきた環境や家庭での躾などからこうした「〇〇すべき」という常識が作られます。

しかし、世の中にはたくさんの人がいるので、価値観はさまざまで誰が正解か不正解か決まっていません。

人と人は意見が食い違うと対立してしまうことがほとんどです。

しかし、すぐに否定をせず自分が知らない新しい知識を教えてもらったと思えば、理解できることもあるのではないでしょうか?

お互いにそう思うことができたらトラブルになりませんね。

非常識な人と上手に付き合っていくポイントを紹介

周りの人の気持ちや状況を考えずに行動する人や、ルールを守らない人、他人のプライバシーや感情に配慮しない人などあなたの周りにいませんか?

これらの人たちと一緒にいると、イライラすることがあります。

私も学生時代に夜中でも気にせずに連絡をしてくる友人がいました。

私は夜早めに寝たいのですが、友人は起きていて暇なので電話がしたいと言っていました。

仲が良い友人だったので大切にしたい気持ちがありましたが、当時は複雑な思いで悩んでいました。

イライラする相手とはなるべく関わらずに生活ができたら良いのですが、学校や職場で毎日会う場合は距離を置くのはなかなか難しいですよね。

そうした人たちと上手に付き合っていくポイントについて紹介します。

  • 相手の立場や状況を考えることが重要
  • 相手に対して分かりやすく伝えることが必要
  • 自分たちが守るべきルールやマナーを再確認することが大切

どれも相手への思いやりが大切ですね。順番に紹介していきます。

<相手の立場や状況を考えることが重要>

相手にとっては、その行動が普通のことである可能性があります。

また、その人の性格や背景によっても常識の範囲が異なることがあります。

そのため、相手の立場や状況を考慮し理解を示すことが大切です。

<相手に対して分かりやすく伝えることが必要>

例えば部下に書類のコピーを指示したとしましょう。その部下はコピーしかしませんでした。

あなたは「なんでホッチキス止めをしないの」や「封筒に入れてくれないの」という風にイライラしてしまうかもしれません。

この場合、部下は指示通りにコピーをしています。なのに、部下からしたらなんでイライラしているのか不思議ですよね。

つまり、伝えてもいないことを自分の常識からやってくれて当たり前だろうと思っているのでイライラするのです。

相手が気づかないことや、周りに迷惑をかけることなど分かりやすく説明することが大切です。

ただし、相手を責めるような言い方をすると、相手も反発してしまうことがあるため優しく説明することが重要です。

<自分が守るべきルールやマナーを再確認することが大切>

相手に注意する前に、自分自身がルールやマナーを守っているかどうかを確認しましょう。

あなたに譲れない「〇〇するべきだ」があるように、相手にも大切にしている「〇〇するべきだ」があります。

あなたと相手の価値観が異なったときは、正解不正解にこだわるのではなく相手がどうしてそのように思うのかに目を向けてみましょう。

お互いに価値観をすり合わせることで、相手が理解できないことや守れないことがある場合は、優しく教えてあげることができますよ。

以上のように、常識のない人にイライラすることがあるかもしれません。

しかし相手の立場や状況を考え、分かりやすく伝えることで上手に付き合うことができますよ。

次の章では、非常識な人と常識がある人の特徴についてそれぞれ紹介していきます。

常識のない人が増えた?自分の行動や言動を確認しよう

以前に比べると常識のない人が増えたと感じることはありませんか?

近年、SNSの普及や情報の過剰な流れにより常識やマナーを守らないことが増えたため、社会問題となっています。

自分は常識があると思っていても、本当に大丈夫か不安になることがあるかもしれません。

そのような不安を解消するためにも、非常識な人と常識のある人との特徴の違いについて紹介していきます。

常識のない人の特徴とは?性格や行動について解説

SNSの普及により、個人の行動や意見が以前よりも広く知られるようになりました。

このような背景から、個人主義や自己中心的な考え方が強くなり、他者への配慮やルールを守ることが軽視されがちになっています。

そのため、非常識だと思われる人が増えたのではないでしょうか。

常識のない人はどのような特徴があるのか、大きく3つに分けて詳しく紹介していきます。

常識のない人の特徴
  • 自己中心的な思考で相手への迷惑を考えられない性格
  • 相手が嫌がることをする・人の目を気にしないで行動する
  • 相手への態度が横暴

それぞれの性格や行動、態度別に特徴を見ていきましょう。

<自己中心的な思考で他人への迷惑を考えられない性格>

常識のない人に共通している性格です。普通の人なら「こんなことをしたら嫌われるかも」と周りの評価を気にして自分を抑える場面があると思います。

しかし、そんなときでも自分がやりたいように物事を進めて、人の目なんて気にしない傾向があるのも特徴のひとつです。

自分の思い通りに物事を進めたいからといって、他人を傷つけることや迷惑をかける行為は良くありませんね。

<他人が嫌がることをする・人の目を気にしないで行動する>

電車やバスの中で通話をすることや指定の場所以外の喫煙など、他人への配慮がない行動をする人です。

人の目を気にせずにした行動が他人の嫌がることに繋がるというのは世の中には多くあるのですが、非常識な人はそれが悪いことだと思っていません。

このような行動をしてしまうと、常識がないと言われるでしょう。

<相手への態度が横暴>

常識のない人の中には、態度が横暴な人もいます。例えば、あらゆるお店の店員さんへの言葉遣いや態度もその中のひとつですよね。

また、自分が悪い時でも頑なに謝ることをしない、恩に感謝をしないのも特徴ではないでしょうか。

自分さえ良ければいいんだ、という思考が態度として出てしまうのでしょう。

常識があるのはどんな人?言動や行動などの特徴を紹介

ここまで常識のない人の特徴をお伝えしました。では、反対に常識がある人とはどんな特徴があるのかを解説していきます。

常識がある人の特徴
  • 空気が読める
  • 他人への迷惑を考えられる
  • 謝罪ができる
  • 言葉遣いが丁寧
  • 一般常識を知っている
  • 思いやりがある

あくまでも特徴なので、全部できていなくても大丈夫ですよ。それぞれ見ていきましょう。

<空気が読める>

その場の空気や雰囲気を察知して、周囲に配慮できるのが常識のある人の特徴です。

トラブルを招くのを避けて穏やかにやり過ごすためには、自分の意志を抑え相手に譲歩することも時には必要ですよね。

<他人への迷惑を考えられる>

マナーを守ることでお互いが気持ちよく過ごせることを理解しているのが、常識がある人です。

何かを発言するときや行動を起こすときに、他人への配慮をすることが自然と習慣となっている人ということですね。

<謝罪ができる>

常識がある人は自分に非があるときは、それを認めてすみやかに謝罪ができます。

人を嫌な気持ちにしてしまったときも他人に迷惑をかけたときにも、きちんと誠意をもって謝ることができるかが、常識がある人とない人の違いではないでしょうか?

反対に他人や環境の問題にしてしまい謝れない人は、常識がないといえるでしょう。

<言葉遣いが丁寧>

当然のことですが、職場での上司や同僚、後輩への丁寧な言葉を使うのが社会人としてのマナーです。

友人や恋人に対しても同様、最低限の敬意を払うことができたり、相手の立場や気持ちを尊重して言葉を選べたりする人が常識のある人でしょう。

<一般常識を知っている>

目上の人には礼儀正しく振る舞うことや自宅訪問する際は手土産を持参するなど、社会で生活する上では当たり前のことです。

人として当然の知識の有無が、この一般常識がある人とない人の違いです。

しかし、この当たり前の礼儀やマナーが著しくできない人の多くが常識のない人ですよね。

<思いやりがある>

思いやりがある人というのは、自然と相手を思った行動ができる人です。

例えば「忙しそうだから気分転換にコーヒーを差し入れしてあげよう」や「何か手伝えることがあるか聞いてみよう」などの行動や声かけができることです。

以前、私が仕事で疲れていたときに、先輩から差し入れを頂いたことがありました。

先輩は気配り上手な方で、職場でも優秀な人でした。

こういった、相手を思った行動ができるからこそ、周囲をよく見て仕事もできるのだと納得した出来事でした。

小さなことでも自分以外の誰かのために、思いやりを持てるのは素晴らしいことですね。

常識のない人が増えたと感じるからこそ、少しでも相手や周囲のために行動できるといいですね。

続いては、職場にいる非常識な人の体験談や注意ポイントについて紹介していきます。

「育ちが良い」と言われると誰しも嬉しくなりますよね

自分のふるまいに困ったらこちらの本で勉強してみましょう。

本を読んだその日か育ちの良さを身につけることができます。

広告

¥1,400 (2023/02/25 15:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

バイトに常識のない人がいる?体験談と注意点を紹介

職場に常識のない人がいて困った経験はありますか?

どの職場でも非常識な人は少なからずいると思います。非常識な人とはできる限り避けて仕事に集中したいですが、実際にはなかなか難しいですよね。

職場で非常識な人に困った体験談や注意するポイントについて紹介していきます。

常識のない人に困った経験はある?体験談を紹介

あなたの働いている職場にも非常識な人はいませんか?

実際に職場で起こった常識のない人に困った体験談を紹介します。

Aさんの場合

バイト先に毎回、始業時間に出勤してくる人がいます。

17時始業なのに、5分後に着替えを終えて店に出てきます。

私はいつも5分以上前には出勤しているので、毎回遅れて来る人にモヤモヤしています。

自分はルールを守っているのに、遅れて出勤してくる人を見ると嫌な気持ちになりますよね。

まずは優しく、17時に仕事を始められるようにもう少し早く来たら?と伝えてみると良いかもしれません。

言いづらい場合は上司に相談してみるといいでしょう。

その後Aさんは、上司に相談して注意をしてもらったそうです。それからは、遅刻する頻度は前よりも減ったそうですよ。

Bさんの場合

職場に性格が非常にキツい人がいます。

その人は、自分が気に入らないと誰にでも文句を言って周囲を困らせています。

最近では先輩である私に対しても文句を言ってくるので、無視をしていたら次第に反抗的な態度をとってきました。

私は、怒ることが苦手なのでどう対処していいか困っています。

こちらから関わらなくても相手から失礼な態度をとってくる場合は、対応が難しいですよね。

この場合は、まず上司に相談するのが最善だと思います。

上司も普段から従業員の働きぶりはある程度把握しているはずなので、気持ちを伝えれば対応してくれます。

実際にBさんは、上司へ相談した後問題は改善されたと聞きました。

シフトが被らないように調整してくれたので、距離を置くことが出来たそうです。

職場で常識のない人と働く際の注意ポイントを紹介

職場で常識のない人と一緒に働くと、ストレスやイライラを感じることがあるかもしれません。

常識のない人とは、言葉遣いやマナーが乱暴であったり、ルールを守らなかったりする人を指します。

こうした人たちが職場で働いていると、周囲の人々に迷惑がかかりますよね。

そういった人たちと一緒に働く際の注意すべきポイントを紹介します。

  • 相手を攻撃しない
  • コミュニケーションを取る
  • ルールを再確認する
  • 上司に相談する
  • 自分自身を守る

それぞれ紹介していきますが、無理はせずできる範囲で実践してみてください。

<相手を攻撃しない>

常識のない人が問題を引き起こしたとき、相手を責めたり攻撃したりするのは避けましょう。

相手を攻撃することで、状況が悪化する場合があります。

注意したくなることもありますが、一旦は落ち着きましょう。

<コミュニケーションを取る>

常識のない人が何か問題を起こした場合は、冷静に相手に話しかけましょう。

相手がどのように感じているのかを確認し、理解しようとする姿勢が大切です。

<ルールを再確認する>

職場には、予めルールやマナーが決められています。

常識のない人がルールを守らない場合は、再度ルールを確認して優しく改善を促しましょう。

<上司に相談する>

常識のない人が問題を引き起こした場合は、自分だけで解決しようとはせずに上司や先輩に相談しましょう。

社員である上司は、問題を解決するために必要な手続きを踏んでくれるはずです。

<自分自身を守る>

常識のない人と一緒に働くことがストレスやイライラを引き起こす場合は、自分自身を守るためにもあなたの心身の健康を最優先に考えましょう。

心身ともに辛い場合は、思い切ってバイトを変えてみると良いかもしれません。

職場の規定に沿って早めに退職を伝えれば、非常識ではありませんからなにも問題はないですよ。

バイトよりもあなたの精神面や身体面での健康の方がよっぽど大切です。

私は学生時代のバイトで、自分勝手な人と仕事をしていた経験があります。

当たり前のように遅刻をしてくる人で、時には無断欠勤もありました。急に予定が入って出勤ができないからと言って、当日に急遽シフトを代わったこともあります。

振り回されることが多くなり、だんだんと心身ともに負担になりました。

あまりにも辛かったので上司に辞めたいと伝えました。

辞めることは言いづらかったですが、退職後はストレスなく過ごせるようになりましたよ。

このように職場で常識のない人と働くことは、必要以上にストレスを感じることがあるかもしれません。

上記のような注意点を守り冷静に対処することで、ストレスやイライラを最小限に抑えることができます。

あまりにも辛い場合には、あなた自身の気持ちを最優先してくださいね。

まとめ

  • 法的に拘束された常識と経験により培われた常識の2種類がある
  • 常識のない人にイライラする原因は「自分自身の譲れない価値観」からきている
  • 常識のない人とイライラしないで上手く付き合うには、まず相手に寄り添ってみる
  • 常識があるかないかの差は、周りや相手に対して思いやりが持てるかどうか
  • 職場で非常識な人がいる場合は、上司に相談をする

常識とは育った環境の違いで、それぞれ多少のズレはあると思います。

常識のない人にイライラした場合は、最初から相手を否定せずにまずは理解を深めてはいかがでしょうか?

常識の意味を改めて考え直すことで、あなた自身も成長できると思いますよ。

マナーや気配りができる人は、自然と品が出ますよね。

こちらの本でマナーについての知識を勉強しましょう。

マナーや気配りができると多くの人とコミュニケーションが取れて、楽しい時間が過ごせます。

広告

¥1,400 (2023/02/25 15:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました