100均のテーブルクロスを購入し、いざ広げてみると折り畳みのしわがくっきり入っている。という経験はありませんか?
それまでの楽しかった気持ちが一瞬で消え去ってしまいますよね。
100均のテーブルクロスのしわを伸ばす方法は、温めることで解消されます。
温めるってどうやって?と思われるかもしれません。一番簡単な方法は蒸しタオルでこすります。もちろん他の方法もありますよ。
この記事を読み終わった頃にはしわの悩みが解消し、折りたたむことに抵抗がなくなるでしょう。
また、100均のテーブルクロスはリメイクすることで、用途の幅が広がります。
リメイクでテーブルクロスの新たな活用方法を知れば、DIYのヒントにもなるかもしれませんね。
しわにならないテーブルクロスはいかがでしょうか?
撥水加工もしているので、お茶などをこぼしてもサッと拭きとれます。
無地だと使い勝手もよくていいですね。
広告

100均のテーブルクロスのしわは温めて伸ばそう

100均のテーブルクロスのしわをなくす方法は適度に温めて伸ばすことです。
私も過去に何とかして100均のテーブルクロスのしわをなくそうと試行錯誤しました。
そして、研究に研究を重ねた結果たどり着いた答えが、温めてしわを伸ばすことでした。
布製なら厚めのあて布をしてアイロンをかけるだけでミッションクリアですが、そうはならないのがビニール生地です。
結果をもとめればもとめるほどリスクも高くなりますが3つほど紹介していきますのでよろしければ参考にされてください。
<蒸しタオルでこする>
- タオルを濡らしレンジで温める
- 温めたタオルでしわをこするように強くなぞる
根気がいる作業ですがテーブルクロスをダメにする危険性は一番少ない方法です。
<ドライヤーをかけてタオルでこする>
- ドライヤーを用意する
- テーブルクロスから5~10cm離してドライヤーをかけて温める
- 温めながらしわをこする
蒸しタオルよりも少し効果がありますが、より効果を求めるなら蒸しタオルと並行に作業することをおすすめします。
ただ、考え事をしながら作業していると同じ場所を温め過ぎてしまうことがありますので注意が必要です。
私のようにテーブルクロスをダメにしないように十分に注意してくださいね。
<アイロンをかける>
- アイロンを低温または中温に温める
- タオルを折りたたんでテーブルクロスとアイロンの間にしき、しわをなぞる
アイロンは温度を間違えると一瞬でテーブルクロスがダメになります。最初は低温で様子をみながらやってみましょう。
以上3つが100均のテーブルクロスのしわを伸ばす方法です。みなさんはどれを試してみたいと思いますか?
また余談ですが、もし暖かい季節でベランダ等の日陰に広いスペースがとれるのであれば日陰干しをしてみるのも良いでしょう。
ものによっては袋から取り出した時の匂いが気になるものもあるそうです。
しわを伸ばすのと同時に臭い取りの対処法にもなりますね。
100均のテーブルクロスが選ばれるのは安くて柄も豊富!
世の中にはたくさんのお店にたくさんのテーブルクロスがあります。しかし、その中でもなぜ100均のテーブルクロスが選ばれているのでしょうか?
それは、安さと100均とは思えないテーブルクロスの柄の多さです。
100均のテーブルクロスの特徴について、1つずつ見ていきたいと思います。
「価格」と「柄の多さ」が最大の特徴ですね、詳しく見ていきましょう。
<価格>
100均なのでリーズナブルな価格でテーブルクロスを購入することが出来ます。
価格が安いので必要があれば買い替えるという選択もできますし、気分によって使い分けることも可能です。
私もよく衝動買いをしますがかわいい柄を大人買いしても罪悪感があまりないのはとてもありがたいですね。
<柄の多さ>
100均のテーブルクロスで一番驚かされるのは、やはり柄の多さです。
王道の花柄やチェック柄はもちろんのこと、北欧風の柄やハワイアンのモンステラ模様などもあります。
お部屋のインテリアとして一点取り入れるだけでちょっとした非日常を味わえるものなど様々な柄を楽しめますよね。
購入しなくても、眺めているだけで気分が上がります!
100均のテーブルクロスのおすすめの使用方法を紹介
テーブルクロスは机全体を覆うものになるためそれだけ存在感がありその家のイメージを印象付けるものになるでしょう。
友人の家に招待されてリビングのドアを開け、最初に目に入ってくるのは、おしゃれなテーブルクロスです。
ここではそんなお部屋の雰囲気の主役になることができる100均のテーブルクロスのおすすめの使用方法を2つご紹介したいと思います。
- 季節やシーズンによって使い分ける
- 柄物と透明なテーブルクロスの合わせ技
どちらも、おしゃれなインテリアになりそうですね。
<季節やシーズンによって使い分ける>
テーブルクロスの良さはやはりお部屋の雰囲気をガラッと変えることが出来る所ですね。
春夏秋冬の季節によって合った柄や色を選んだり、ハロウィンやクリスマス仕様のものを選べば、楽しいイベントがもっと盛り上がるでしょう。
100均であれば罪悪感なくそんな贅沢が楽しめてしまいます。
<柄物と透明なテーブルクロスの合わせ技>
花柄のテーブルクロスの上に透明なビニール製のテーブルクロスをかぶせることでワンランクアップのおしゃれを楽しむことができます。
実用面でいってもビニール製のテーブルクロスの下にメモを挟んで置くことができますね。
100均のテーブルクロスがカーテンに!お部屋が大変身

100均のテーブルクロスはテーブルに利用しても部屋を華やかに彩ることができますが、それ以外の方法でも便利に活用することが可能です。
100均のテーブルクロスは大きなテーブルも覆うことができるようにサイズも様々あるため他の大きなものも覆い隠すことが可能です。
普通に生活していれば隠したいものは様々あるはずです。あそこのものはごちゃごちゃしていて汚いけれど全部必要なもので捨てるなんて考えられない。
明日は友達が来てくれるけどこのコレクションを見られたら困る。私は毎日そんなことの繰り返しです。そんな私の回避術をお知らせします。
<棚の目隠しカーテンとして利用>
棚がごちゃごちゃしていたり、大切なものや見られたくないものがある時はズバリ目隠ししてしまえば良いのです。
- 棚の大きさより大きめのテーブルクロスを用意する
- 必要な部分をカットする
- テーブルクロスをかけた上にものを設置する
- 重しで固定するか、ピンやマジックテープなどお好みの方法でずり落ちないようにする
100均のテーブルクロスは種類が豊富なのできっとお気に入りの一枚が見つかるでしょう。
おしゃれなお部屋に大変身し、見られたくない部分も目隠しすることができますので、まさに一石二鳥の方法です。
<小窓に突っ張り棒とコラボで即席カーテン>
小窓はおしゃれで素敵ですがカーテンロールがなかったりするとカーテンがかけられなくて部屋の中が丸見えで困ることがありますよね?
また、窓が薄かったりすると冬は隙間風があってつらいこともあると思います。
そんな時に100均の突っ張り棒とテーブルクロスがあれば、即席のカーテンを付けることができます。簡単に目隠しになり、小窓の雰囲気も変わりますよね。
また、カーテンが1枚あるだけで外気をある程度防げます。100均には多くの種類のテーブルクロスがあります。
厚手の物をチョイスすれば体感温度もかなり変わるはずですので、選ぶ時は用途に合わせたテーブルクロスを選びましょう。
しわになりにくいテーブルクロスはいかがでしょうか?
無地だと色々なタイプのお部屋にあいますので、迷うことがありません。
シワを気にせずテーブルにかけるだけなので、時短になりますね。
広告

100均のテーブルクロスの透明リメイクの方法を紹介

ここで紹介するのは、100均のビニールタイプのテーブルクロスを使用した透明リメイクの方法です。
100均のテーブルクロスはそのままでもお部屋の雰囲気を素敵にしてくれます。しかし、更にカットを入れるともっと色々な使い方ができます。
100均のテーブルクロスには、撥水性のあるビニールタイプがあります。この透明リメイク素材は実用性が高くリメイクにピッタリです。
私が特にやってみたいと思ったリメイク術を2つご紹介します。
<雨の日に使用するバックの外カバー>
私は、雨の日の外出が苦手です。お気に入りのバックやお買い物をしたら雨で商品が濡れてしまうからです。
そんな時にはバックの外カバーをビニールタイプのテーブルクロスで透明リメイクしてみるのはどうでしょうか?
憂鬱になりがちな雨の日も心は晴れ模様になること間違いなしです。
<寒い冬場にプランターの上にかぶせる>
寒い冬って辛いですよね。私たちは上着をきて寒さ対策をしますが、植物は寒い冬でも外に出している方もいるかもしれません。
そんな時にビニールタイプのテーブルクロスで透明リメイクし、囲いを作ることができます。
霜の被害も免れ植物も元気に育ってくれるはずです。植物を育てると元気になれますよね。
植物を育てている方、またこれからチャレンジされる方もぜひ試してみてくださいね!
まとめ

- 100均のテーブルクロスのしわを伸ばすには気を付けながら温めて伸ばす必要がある
- 100均のテーブルクロスが選ばれる理由は、安くて柄の種類もが豊富であるため
- 100均のテーブルクロスのおすすめの使用方法は季節やシーズンに合わせたり柄物と透明なテーブルクロスを合わせることである
- 100均の突っ張り棒を使用すると棚の目隠しや小窓のカーテンとして利用できる
- 透明なビニールタイプのテーブルクロスをリメイクすることで雨の日のバックの外カバーや寒い冬のプランターの囲いに使用できる
100均のテーブルクロスの折り畳みのしわは、温めることで自分で伸ばすことが分かりました。
また、しわの問題が解決されればカーテンや雨よけなど、一枚あるだけでも様々な使用の仕方ができる優れモノに変身します。
皆さんも自分だけのオリジナルの楽しみ方を見つけてくださいね!
しわになりにくいテーブルクロスはお手入れも簡単です。
撥水加工されているので、飲み物をこぼしても平気です。
自宅でお洗濯できるのも嬉しいですよね。
広告
