冬休みはいつから大学生の休み?社会人や小中学生の過ごし方を紹介

生活・趣味

大学生の冬休みっていつから始まるのかな?

今までの学生生活とは違い、大学生は休みが多くなりますよね。一年の半分近くは休みの大学生もいるようです。

冬休みも長くなるのかなと思っている大学生も多いと思います。

大学生の冬休み期間は約1~2週間ほどしかありません。

冬休みを有意義に過ごすと、あなたの成長につながるかもしれませんよ。

私が大学生の時は、気が付けば年を越していてあっという間に冬休みが終わってしまいました。

もったいない時間の使い方をしてしまったので、少し後悔しています。

いつから冬休みが始まるのか知り、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

こちらの記事では、大学生の冬休みはいつから始まるのか、おすすめの過ごし方を紹介しています。

有意義な冬休みを過ごす参考になれば幸いです。

冬休みはいつからか知り大学生の休暇を充実させよう

冬休みはいつから始まるのかとわくわくしている人は多いのではないでしょうか?

大学生の冬休みはこれまでの高校生と比較すると長めの印象があるかもしれません。

今までの学生生活では、休み期間は必ずと言っていいほど宿題がありましたね。

大学生になると宿題はありませんから、時間に余裕が出来る場合が多いようです。

学部や学年によって過ごし方は異なります。大学生はどんな冬休みを過ごしているのか見ていきましょう。

大学生の冬休み期間は年末年始の1~2週間ほど

一般的にはクリスマスイヴから1月7日までが大学生の冬休み期間となるところが多いようです。

今年はいつから冬休みなの?

2022年度は12月24日(土)から1月9日(月)までが冬休みという大学が多いです。

大学や学部、授業などによって異なるので学校に確認してみましょう。

思っていたよりも少ないと感じましたか?中学校や高校の冬休みと同じくらいの期間ですね。

ですが、冬休みが明けてから1カ月後には長い春休みが始まりますよ。

試験勉強や卒論制作で忙しい!乗り切るコツを紹介

年が明けるとすぐに後期試験が始まるところが多いです。

4年生の場合は卒論の提出期限が冬休み明けになっているところもあります。

学年や学部によってやることは異なります。あなたはどれが当てはまりそうですか?それぞれ確認していきましょう。

  • 試験勉強
  • 卒論制作
  • 課題やレポート提出

私も大学生のときに経験しました。1つずつみていきましょう。

<試験勉強>

単位取得に関わる大事な試験ですのでしっかり勉強しておかなければなりません。

後期試験の結果で進級がかかっている学生は全力で取り組みましょう。

冬休み中に試験範囲の確認は必須です。またノートの見直しや整理を行い、資料を用意しておくと安心です。

試験範囲の勘違いやノートに書き忘れている場合もあるので、友人や先輩と情報交換をしておくと良いと思います。

私も高校時代の友人と別の大学でしたが、同じ講師の授業がありました。お互いに連絡を取り合い、情報共有をして無事に単位を取得できました。

信頼できる友人や先輩に力を借りることでより安心できると思います。

<卒論制作>

4年生の場合、卒論や卒業制作があるので忙しい人が多いです。

いくら単位が取得できていても卒論を提出できなければ大学を卒業することはできません。

4年生の冬休みは大切な時期です。余裕をもって準備しなければいけませんね。

せっかく良い就職先が決まっていても卒論が提出できなかった為に留年してしまうケースがあります。

この場合採用が取り消されてしまうことが多いので非常にもったいないです。

実際に私の就職先で同期になるはずだった友人は、留年が決まり翌年の就職となって悲しい気持ちになりました。

卒論を仕上げるのは大変だと思いますが、なんとか乗り切って卒業を迎えましょう。

<課題やレポート提出>

学部によっては試験以外にも研究結果のレポート提出が必要になる場合があります。

課題やレポートは一日で出来るものではないので、日々少しずつ作業を進める必要がありますね。

比較的時間のある冬休みを使ってレポート作成の準備を進めていきましょう。

いつから冬休みが始まるのかを確認して、休み期間の間にやるべきことを進めると良いと思います。

そうすることによって気持ちよく年を越せますよ。

楽しもう!帰省や好きなことをして新年を迎えよう

社会人になると大学生のように長期での休みは取りづらくなります。

まとまった休みが取れる大学生のうちに好きなことを思いっきり楽しむのはおすすめです。

  • 実家に帰省する
  • 旅行に行く
  • 趣味を楽しむ

大学生のうちに体験しておきたいことばかりですね、見ていきましょう。

<実家に帰省する>

実家から離れて一人暮らしをしている人は、冬休みに帰省する方が多いと思います。

普段なかなか会えない家族や地元の友人との時間を楽しむのも良いですね。

年明けは家族や友人と初詣に行って、年の始まりを一緒にお祝いすると気持ちの良い一年を過ごせそうです。

<旅行に行く>

海外・国内問わず普段はなかなか行けない遠方への旅行がおすすめです。

冬ならではのスポーツをするのはいかがでしょう?スキーやスノーボードなど身体を使って楽しめますよ。

私は行ったことはないですが、友人たちは毎年冬休みに行っており楽しそうにしていました。

また、富士山に登って初日の出を見るのも良いですね。社会人になるとなかなか出来ないので、良い思い出になること間違いないです。

旅行に行く場合は、学生を対象とした割引があるので調べて活用してくださいね。

<趣味を楽しむ>

漫画や映画鑑賞など趣味に時間を費やしても良いですね。

普段は大学で忙しい分、冬休みはいっそ好きなことを楽しんで過ごすのもありだと思います。

家にこもって暖かいこたつの中で読む漫画や映画鑑賞は最高です。

様々な動画配信サービスやアプリが充実しているので、利用してみても良いと思います。

スキルアップをしよう!運転免許や資格に挑戦

冬休みはいつもよりもまとまった時間があるので、勉強するのに最適だと思います。

運転免許証は身分証としても使用するので、持っておくと非常に便利です。

社会人になってから運転免許を取得しようと思うと時間が取りづらいので大変だと思います。

運転する予定はないという方でも、運転免許証は持っておいた方が良いです。

合宿であれば2週間ほどで取得可能です。泊まり込みで行うので、旅行気分で楽しめるのも良いと思います。

また、就活に向けて資格を増やしてみるのもいいでしょう。いつから試験があるのか確認して、挑戦してみてはいかがでしょうか?

志望する職種によっては、アピールポイントとなるので就活で有利になるかもしれませんよ。

お金を稼ごう!短期間のおすすめアルバイトを紹介

年末年始はイベントが多いので、その分出費も多くなりますよね。

どの職種も人手不足となりやすいので、いつもより時給が高くなります。お金が必要な大学生にとって冬休みはお金を稼ぐチャンスです。

  • 郵便局
  • スキー場のリゾートバイト
  • 巫女さん

上記はどれも有名ですね。それぞれのアルバイトについて紹介していきます。

<郵便局>

年末年始の短期間のアルバイトといえば郵便局が定番になっていますね。

よく家のポストに案内が入っていたりすので、目にしたことがある方は多いと思います。

年賀状の仕分けや、バイクでの配達が仕事内容です。郵便局での仕事なので安心感はありますね。

近くに郵便局がある方は、応募してはいかがでしょうか?

<スキー場のリゾートバイト>

スキー場のアルバイトは基本的に長期間ですが、年末年始の短期間だけすることも可能です。

スキー場のレストランスタッフやスキー関連のレンタル係など、初心者でもできる仕事内容が多いようです。

一番の魅力は、リフトが無料で乗れることや住み込みで働く場合は食事の支給があるのでお金を使うことなく楽しめます。

スキーやスノーボードが好きな方は、楽しくお金を稼ぐことができるので一石二鳥ですよ。

<巫女さん>

女性限定の仕事となってしまいますが、一度は憧れた方は多いのではないでしょうか。

巫女さんの格好は清楚で美しさを感じますよね。

仕事内容は、神社に参拝に来る人々にお札や絵馬を販売することです。大晦日から元旦にかけては深夜まで仕事する場合があります。

神社での神聖な仕事であり、なかなか体験できない内容です。

日本の伝統的な作法を身につけられるので、お金を稼ぐ以上に貴重な経験となるでしょう。

興味のあるアルバイトについて、いつから募集しているか早めに調べてみるといいですね。

お金を稼ぐ以上に様々な経験が出来るので、今までの冬休みとは違い有意義に過ごすことができます。

冬休みいつからいつまで学生は?小中学生の場合を紹介

大学生の冬休みについてみてきましたが、学生のお休み期間はどれぐらいでしょうか?

他の地域での冬休みは長いのかな?短いのかな?

積雪の多い地域では冬休みが長い傾向にあります。反対に積雪の少ない地域では冬休みが短いところもあるようです。

大学と小中学校では冬休み期間の違いはあるでしょうか?

学生によって違いはあるのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

私立大学と国立大学それぞれの冬休み期間について紹介

全国的に大学の冬休み期間に違いはあるのでしょうか?

それぞれいつから冬休みが始まるのか見ていきましょう。

私立大学

慶応義塾大学:2022年12月28日(水)~2023年1月5日(木)

早稲田大学:2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)

どちらも10日ほどの期間ですね。思ったよりも短いという印象があるかもしれません。

国立大学

北海道大学:2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

東京大学:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)

名古屋大学:2022年12月28日(水)~2023年1月7日(土)

大阪大学:2022年12月27日(火)~2023年1月3日(火)

九州大学:2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)

あまり大きな違いはないですが、どちらの学生も1週間ほどは休めそうですね。

あなたの通っている大学と比べてどうだったでしょうか?

冬休み明けは忙しくなる傾向があるので、いつから始まるのかをしっかり把握して計画的に過ごしてくださいね。

小学生や中学生の冬休み期間は?地域別に紹介

小学校や中学校の冬休み期間を決めるのは各地域の教育委員です。

私立校の場合は理事会に決定権がありますが、公立校に合わせることが多いようです。

各地方の平均的な冬休み期間について紹介します。

北海道:25日間

東北地方:18日間

関東地方:15日間

中部地方:14日間

関西地方:16日間

中国地方:14日間

四国地方:16日間

九州地方:15日間

沖縄:12日間

北海道と沖縄では13日も違いがありますね。やはり積雪の多い地域だと冬休み期間は長くなるようです。

北海道は冬休みが長い分、夏休みは短くなります。地域の気候を考慮して休み期間を決めているようですね。

地域によっていつから始まるのかと違いを知ると面白いですね。

小学生や中学生の冬休みはどう過ごす?要点を紹介

夏休みと比べると冬休み期間は短いですね。しかもクリスマスやお正月などのイベントがあるのであっという間に終わってしまいます。

事前にしっかりと目標を立てて計画的に冬休みを過ごしましょう。

小学生や中学生だけでは難しいかもしれないので、近くの大人がサポートしてあげると良いと思います。

計画的に宿題を進めて終わらせておくと気持ちよく新学期を迎えられますよ。

年末年始では、普段なかなか会えない親戚に会えます。おじいちゃんやおばあちゃんからのお年玉も楽しみですよね。

上手に時間を使って冬休みを楽しんでください。

冬休みはいつからなのか社会人の場合!休日期間を紹介

社会人になると学生のように長期で休むのが難しくなります。

社会人の冬休みはいつから始まりどのくらいあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

官公庁の人は法律で年末年始の休みが決まっている

年末年始の休みの目安として、官公庁のホームページを確認すると分かりやすいです。

公務員の年末年始期間は、「行政機関による休日に関する法律」によって日にちが定められています。

引用:行政機関の休日に関する法律

引用:衆議院

毎年12月29日~1月3日までが官公庁の休みです。前後に土日があればその分伸びます。

民間の企業もこちらに合わせて休みにしている場合が多いです。

今年の年末年始はいつからいつまでなの?

2022年は12月29日(木)~1月3日(火)までが休みの期間です。

今年は土日が重なっている為、期間は伸びず例年通りの休みのようですね。

郵便局や銀行の年末年始の休みについて紹介

銀行は銀行法という法律によって休みが決められています。

引用:金融を取り巻く環境変化に対応した規制の見直しについて

引用:金融庁

毎年12月31日~1月3日の4日間は休日と定められています。

2022年は12月31日(土)~1月3日(火)の4連休です。

銀行も小規模の郵便局の場合は上記の日程で休みのようです。

大きな郵便局は窓口のみですが、この休み期間中でも営業しているところがあります。

ホームページで事前に確認してみるといいですね。

一般的な企業の年末年始の休みについて紹介

公務員の方と同じように休む企業が多いと思います。

2022年は12月29日(木)~1月3日(火)の6連休しているところが多いです。

福利厚生に力を入れている大手自動車メーカーでは11連休ある場合もあります。

反対に、サービス業や販売業の場合は繁忙期となるので休みは少なくなります。

企業によって休みがいつからかは異なるので、会社カレンダーを確認すると良いでしょう。

社会人になると冬休みというよりも、年末年始のみの休みと少し変化します。

学生時代のように長期で冬休みを楽しむのは難しくなりそうです。

まとめ

  • 2022年度は12月24日(土)から1月9日(月)までが冬休みという大学が多い
  • 大学生は学年や学部によってそれぞれ過ごし方が違う
  • 大学生は学校によっていつからいつまでが冬休みの期間かは異なる
  • 小学生や中学生は地域によって冬休みの期間が異なる
  • 公務員の年末年始休暇は法律で決まっている
  • 社会人は一般的に12月29日(木)~1月3日(火)までが休み期間

充実した冬休みを過ごす為に、あなたの大学はいつから休みが始まるのか確認しましょう。

いつからいつまでが冬休み期間と知ることで、事前に計画を立てられるので有意義に過ごせると思います。

社会人になると冬休みの期間は減ってしまうので、大学生の間にしっかり楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました