ふるさと納税を行おうと思っている方は、税金の一部が控除される仕組みがあることはご存じかと思います。
では、ふるさと納税で所得税や住民税がいつ控除されるかはご存じですか?
ふるさと納税を行った翌年の6月から1年間も所得税や住民税の一部が控除されるんですよ。
私は、ふるさと納税という言葉はよく耳にしますが、難しい印象を抱いており手が出せませんでした。
母も同じように、「いつ税金控除の申請をすればいいかなど、ふるさと納税のやり方がわからない」と言っています。
テレビでも豪華な返礼品は紹介されますが、ふるさと納税の仕組みまでは教えてくれませんよね。
そこで、住民税などがいつ控除されるのかやふるさと納税の仕組みをご紹介していきます。
もしかしたら、確定申告以外の方法で税金の控除を受けることが可能かもしれません。
何の知識もなくふるさと納税を行うのは不安ですよね。
そんな時に税金について知ることができる本があると安心できますよ。
広告

ふるさと納税の仕組みで住民税はいつ控除されるか紹介

ふるさと納税はいつ住民税などの税金が控除される仕組みなのでしょうか。
住民税はふるさと納税を行った翌年の6月から1年間、控除される仕組みになっています。
住民税などの控除はいつ始まるのかや上限金額はいくらなのか気になりますよね。
そこで、ふるさと納税ではいつ住民税などの税金が控除される仕組みなのかを見ていきましょう。
ふるさと納税で住民税は翌年の6月から控除される
ふるさと納税で住民税はいつ控除されるのか、気になる方は多いと思います。
大切なお金のことなので、しっかりと把握しておきたいですよね。
ふるさと納税では、住民税と所得税の控除を受けることができます。
控除される税金は申請方法で変わります。ここでは住民税をピックアップしてみていきますね。
住民税の控除は、ふるさと納税を行った翌年の6月からその次の年の5月まで適用されます。
会社に勤めている方なら、5月~6月に配布される「住民税決定通知書」から確認することができますよ。
自営業の方は、お住いの市区町村から「住民税決定通知書」が自宅に送られてきます。
「住民税決定通知書」は再発行できない書類ですので、ふるさと納税を行った方はしっかりと保管しておくと安心ですね。
また、ふるさと納税を行った場合は、確定申告かワンストップ特例制度の申請を行う必要があるので、注意が必要です。
確定申告は所得税と住民税の両方が控除されるのに対し、ワンストップ特例制度では住民税のみに適用されます。
ただし、確定申告とワンストップ特例制度は、どちらも控除される金額や適用される時期は同じです。
ふるさと納税の申告方法については、ご自身のやりやすい方を選んで大丈夫ですよ。
ふるさと納税では所得によって控除の上限金額が決まる
ふるさと納税で税金は翌年の6月から控除されることがわかりましたね。
実は、ふるさと納税による税金の控除には上限があるんです。この控除される金額の上限はいくらになるのか気になりますよね。
控除される金額は、ふるさと納税を行う方の状況によって異なりますよ。
基本的には税金の控除を考え、自己負担額が2000円となるようにふるさと納税を行います。
ふるさと納税で所得税が控除される金額は、下記のように求めることができます。
控除される所得税=(ふるさと納税の金額-2,000円)×所得の税率
ただし、ふるさと納税で控除される所得税の上限は、総所得金額の40%までなので注意が必要です。
所得の税率は「年収×税率-控除される金額」で求めることができますよ。
ちなみに、2022年11月時点での所得税率は以下の表を参考にしてみてください。
課税される金額 | 税率 | 控除される金額 |
1,000円~195万円未満 | 5% | 0円 |
195万円~330万円未満 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円未満 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円未満 | 23% | 636,000円 |
900万円~1800万円未満 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円~4000万円未満 | 40% | 2,796,000円 |
4000万円以上 | 45% | 4,796,000円 |
さらに、住民税から控除される金額も下記のように計算できます。
住民税(基本分)=(ふるさと納税の金額-2,000円)×10%
住民税(特例分1)=(ふるさと納税の金額-2,000円)×(100%-10%-所得の税率)
住民税(特例分2)=住民税所得割額×20%
控除される住民税=「住民税(基本分)」+「住民税(特例分)」
引用:No.1155 ふるさと納税(寄附金控除) 引用:国税庁
住民税には基本分と特例分の2種類あり、両方の合計が控除される住民税の金額です。
特例分は住民税の所得割額が(特例分1)で出した金額の20%を超える場合は、(特例分2)を使用して住民税の計算をします。
所得金額に対して課される住民税のことで税率は10%である
所得割額=(前年の総所得-所得控除額)×10%-税額控除額
所得とは収益から必要経費を引いた金額のことです。副業などで収入を得ていない方は、会社の年収から計算してください。
また、ふるさと納税を行う人の「年収」と「家族構成」によって、控除される税金の金額が決まっているんですよ。
家族構成とは、独身であるのか、共働きかや何歳の子供がいるのかなど、扶養している人数などのことです。
扶養している人数や年齢によって支払う税金も変わるので、ふるさと納税を行う際には気にしてみてくださいね。
控除される税金よりも、ふるさと納税に支払った金額が上回ると、その分は損してしまうので注意が必要です。
ふるさと納税を行う際は、必ずこの控除の上限金額を確認しておきましょう。
(引用:総務省)
確定申告が難しい場合はワンストップ特例制度を使おう
ふるさと納税で税金の控除を受けるには、確定申告かワンストップ特例制度の申請をしなくてはいけません。

確定申告って難しくて面倒くさいイメージがあるな
そんな方にオススメの方法は、確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」で申請する方法です。
ワンストップ特例制度で申請することができる条件は以下の通りです。
- 1年間にふるさと納税を行った自治体が5ヵ所以内である
- 年末調整を会社で行ってもらえる人
以上の2つがワンストップ特例制度を申請できる条件ですよ。
ワンストップ特例制度では、所得税が還付されない代わりに、住民税が多く控除されます。
ですので、税金が控除される金額はどちらの申請方法でも変わりません。
もともと確定申告が必要ない方や、1ヵ所しかふるさと納税を行っていないという方は、ワンストップ特例制度の方が楽に申請できますよ。
そこで、ワンストップ特例制度の申請方法を詳しく見ていきましょう。
- お好きな自治体にふるさと納税を行う(5ヵ所以内)
- 「ワンストップ特例申請書」を寄附先から受け取る
- 「ワンストップ特例申請書」の必要項目を全て記入する
- マイナンバーカードか個人番号が記載された住民票の写し+身分証のコピーを用意する
- ふるさと納税を行った翌年の1月10日必着で自治体に書類を郵送する
確定申告を行うよりも、だいぶ楽に申請することができそうですよね。
ワンストップ特例制度の申請方法について、詳しくご紹介していきます。
<お好きな自治体にふるさと納税を行う(5ヵ所以内)>
まずは、応援したい地域や返礼品が魅力的な自治体にふるさと納税を行います。
ただし、5ヵ所を超えるとワンストップ特例制度での申請はできなくなるので、気を付けてくださいね。
<「ワンストップ特例申請書」を寄附先から受け取る>
「ワンストップ特例申請書」という書類を自治体から受け取ります。
「ワンストップ特例申請書」は自治体に連絡することで、もらうことができますよ。
<「ワンストップ特例申請書」の必要項目を全て記入する>
「ワンストップ特例申請書」に必要な項目を全て記入します。
個人番号を記入する項目があるので、マイナンバーカードか住民票を用意しておくとスムーズですよ。
<マイナンバーカードか個人番号が記載された住民票の写し+身分証のコピーを用意する>
マイナンバーカードを保有している方は、表と裏をコピーします。
マイナンバーカードを保有していない方は、通知カードか住民票の写しと身分証のコピーが必要になります。
身分証は、免許証やパスポートなど身分がわかるものを用意してくださいね。
身分証は、写真、氏名、生年月日、住所、の4つが確認できるようにコピーしましょう。
<ふるさと納税を行った翌年の1月10日必着で自治体に書類を郵送する>
「ワンストップ特例申請書」と、上記で用意した身分を証明することができる書類を、自治体に郵送します。
ここで大切なのは、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに自治体に着くように、郵送するということです。
1月10日を過ぎてしまうと、ワンストップ特例制度は無効になります。
必要書類をそろえて、翌年の1月10日必着で郵送しましょう。
ワンストップ特例制度は、思っていたより簡単に申請することができそうですね。
確定申告が難しいと感じる方は、こちらの方法でふるさと納税を行ってみてはいかかでしょうか。
ふるさと納税の仕組みをわかりやすく解説!方法も紹介

ふるさと納税の仕組みをわかりやすく知る機会はそうありませんよね。
ふるさと納税では自由に税金を納めることができ、その自治体からお礼に返礼品が送られてくる仕組みになっています。
そのほかにはどんな仕組みがあるのか、わかりやすく知りたいと思う方もいるかもしれません。
ここでは、ふるさと納税の仕組みについて、わかりやすく解説していきます。
ふるさと納税の仕組みは自由に税金の使い道を選べる
「ふるさと納税って結局どういう仕組みなの?」と思う方は多いと思います。
私の母もふるさと納税には興味があるけど、よくわからなくて手が出せていないと言っています。
私自身もふるさと納税という言葉は頻繁に耳にしますが、具体的にどのような仕組みか理解していませんでした。
「どこかの自治体に寄付して、お礼に特産物などがもらえる制度」くらいの認識です。
そこで、ふるさと納税の仕組みについてご紹介していきます。
自分が応援したい地域や自治体に寄付することができる
ふるさと納税は自分が応援したい自治体を選んで、寄付することができますよね。
生まれ育った地域や、誰かとの思い出がある地域などに寄付することで、ふるさと納税を行った先の自治体が活発になります。
もともと、ふるさと納税とは都市部と地方の格差を減らすための制度なんですよ。
また、返礼品が魅力的な地域にふるさと納税を行う方も多いですよ。
寄付金の使い道を指定することができることもある
自治体によっては、寄付金の使い道を子育てや福祉など事業の指定をすることができます。
自分が支払ったお金の使い道が見えると安心できますよね。
ただし、指定できない自治体も多いので、気になる方は調べてからふるさと納税を行いましょう。
翌年から1年間は税金の控除を受けることができる
ふるさと納税は、本来住んでいる地域に納める税金を、自分が選んだ自治体に寄付することができる制度なんです。
ですので、ふるさと納税を行った翌年の税金がいくらか控除されるんですよ。
ちなみに、控除される税金の金額はふるさと納税で納めた金額から2,000円引いた額になります。
返礼品を受け取ることができる
ふるさと納税の魅力は何といっても、豪華な返礼品ではないでしょうか。
高級なお肉や魚介類、フルーツに化粧品まで、たくさんの種類がありますよね。
お好きな返礼品から、ふるさと納税を行うという方も少なくありません。
ただし返礼品には数に限りがあるので、気になる自治体がある方は早めにふるさと納税を行いましょう。
ふるさと納税には複雑な仕組みはなく、手を出しにくいなんてこともありませんよ。
気になる自治体や応援したい地域がある方は、早めにふるさと納税を行うと良いですね。
チャレンジしてみよう!ふるさと納税のやり方を紹介
「ふるさと納税って結局のところ、どうやってやればいいの?」と思いますよね。

ふるさと納税のやり方って意外と見たことがないのよね
それでは、ここではふるさと納税のやり方をご紹介していきます。
- 税金が控除される金額の上限を調べる
- 寄付したい自治体を決め、ふるさと納税を行う
- 返礼品や書類を受け取る
- 税金の控除に必要な手続きを行う
ザックリまとめると、4ステップで行うことができます。それでは、ふるさと納税のやり方を詳しく見ていきましょう。
<税金が控除される金額の上限を調べる>
まずは、自分がふるさと納税を行った場合、控除される税金の上限金額はいくらになるのかを計算します。
上限金額を超えてしまうと、せっかく税金の控除を受けることができても、赤字になってしまいますよ。
そうならないためにも、しっかりと税金が控除される金額の上限を把握しておきましょう。
<寄付したい自治体を決め、ふるさと納税を行う>
次に、ふるさと納税を行いたい自治体を探し寄付をします。
自治体に直接連絡し、送られてくる書類に必要なことを記入して郵送することで、ふるさと納税を行うことが可能です。
また、ふるさと納税に特化したサイトや楽天市場などのECサイトからも、行うことができるのでチェックしてみてくださいね。
楽天市場などからふるさと納税を行うと、ポイントがたまるのでよりお得に寄付することができますよ。
<返礼品や書類を受け取る>
手続きを済ませてしまえば、あとは返礼品が届くのを待つのみです。
自治体によっては、発送されるまでに時間がかかることもあるので、あらかじめ調べておくと安心ですよ。
また、返礼品は自治体からの感謝の気持ちなので、転売は禁止されています。
また、ふるさと納税を行うと自治体から「寄附金受領証明書」が送られてきます。
この「寄附金受領証明書」は確定申告を行う際に必要になるので、必ず保管しておきましょう。
「寄附金受領証明書」は返礼品と同封されたり、あとから郵送されてきたりするので、いつ手元に届くか確認してくださいね。
<税金の控除に必要な手続きを行う>
前述した通り、税金の控除を受けるには、確定申告かワンストップ特例制度の申請が必要です。
ワンストップ特例制度では、先ほどの「寄附金受領証明書」は必要ありません。
確定申告でのみ「寄附金受領証明書」が必要になりますので、しっかりと保管してくださいね。
どちらで申告するかは決められていませんが、ワンストップ特例制度には条件があるので注意が必要です。
条件に問題がないようでしたら、ワンストップ特例制度で申告すると楽に税金の控除を受けることができますよ。
ふるさと納税は面倒くさいと思うかもしれませんが、意外と簡単に行うことができますよ。
皆さんもこれを機に、ふるさと納税にチャレンジしてみてくださいね。
投資を始めたいけどお金のことなんてわからなくて手が出せないという経験はありませんか?
税金や確定申告のやり方は複雑で難しいですよね。
お金について学ぶには本を読むことで、わかりやすく知識が身につきますよ。
広告

ふるさと納税の仕組みで確定申告は重要!期限を守ろう

ふるさと納税で1番つまずくことは、確定申告の仕組みが難しいことですよね。
なんと、ふるさと納税の確定申告はマイナンバーカードを保有していれば、スマホで簡単に行うことができる仕組みになっています。

スマホで確定申告ができれば楽そうだね
ここでは、スマホでふるさと納税の確定申告を完結させられる仕組みについてご紹介していきます。
ふるさと納税で確定申告を行う必要があるか確認しよう
確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間に得た所得から税金の金額を計算して、税務署に申告し納税することです。
ふるさと納税では、確定申告をすることで税金の控除を受けることができます。
確定申告はワンストップ特例制度を申請できない人が行う必要がありますよ。
そこで、確定申告を行う必要がある人について、ご紹介していきます。
- 会社からの収入以外に副収入がある人
- 医療控除などふるさと納税以外で確定申告が必要な人
- 6か所以上の自治体にふるさと納税を行った人
- ワンストップ特例制度が申請できる期限を過ぎた人
副業や不動産などで収入があり、もともと確定申告が必要な人は、ワンストップ特例制度を申請しても意味がありません。
それでは、ふるさと納税で確定申告が必要な人について見ていきましょう。
<会社からの収入以外に副収入がある人>
副業などで確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度の申請が適用されません。
本業以外で20万円以上の収入がある人は、確定申告を行う必要があります。
また、本業でも年収が2,000万円以上ある人は、確定申告を行う必要がありますよね。
こういった場合は、ふるさと納税も一緒に確定申告を行います。
<医療控除などふるさと納税以外で確定申告が必要な人>
副収入がない人でも、高額な医療費を支払って確定申告が必要な人なども、ワンストップ特例制度で申請しない方が良いですよ。
医療費控除や住宅ローン控除など、税金の還付を受けることができる人は確定申告を行いましょう。
こちらの場合も、ふるさと納税の分も一緒に確定申告を行います。
<6か所以上の自治体にふるさと納税を行った人>
ワンストップ特例制度では、ふるさと納税を行うことができる自治体は5ヵ所以内です。
6ヵ所以上にふるさと納税を行った場合は、確定申告を行う必要がありますよ。
<ワンストップ特例制度が申請できる期限を過ぎた人>
ワンストップ特例制度を申告できる人でも、期限が過ぎれば確定申告を行う必要があります。
ワンストップ特例制度では、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに、各自治体に書類が届くようにしなくてはいけません。
それに対し、確定申告は住んでいる地域の税務署に、ふるさと納税を行った翌年の3月15日まで申告を行うことができます。
ですので、ワンストップ特例制度の期限を過ぎてしまった人は、確定申告を行わないと税金の控除を受けることができません。
これらがふるさと納税で確定申告が必要な人の特徴です。
当てはまる項目がある人は、必ず確定申告を行うようにしてくださいね。
(引用:総務省)
確定申告はマイナンバーカードがあればスマホでできる
確定申告は国税庁のサイトから、好きな方法を選んで申請することができます。
確定申告には、書類を税務署に提出する方法か、インターネットから提出する方法の2種類あります。
現在ではインターネットですべて完結する方法が、手軽に行うことができて人気があるようです。
ここでは、マイナンバーカードを使用して確定申告を、スマホで提出する方法についてご紹介します。
- スマホで国税庁のサイトにアクセスする
- 「確定申告書等作成コーナー」のにある作成開始を選択
- 表示される質問にこたえていく
- マイナポータルのアプリをインストールしログインする
- 源泉徴収を入力する(カメラで読み取ることも可能)
- 各自治体に行った寄付金額を1ヵ所ずつ入力する
- 計算された金額が合っていれば申請内容を送信する
- 申請データを保存する(共有ボタンからファイルに保存する)
以上がふるさと納税で税金を控除するための申請です。
マイナンバーカードを持っていれば、ふるさと納税のハードルもグッと下がりますね。
確定申告が難しく、ふるさと納税を行うことをためらっている方は、参考にしてみてください。
まとめ

- ふるさと納税で控除される住民税は翌年の6月から1年間適用される仕組みになっている
- ふるさと納税でいつ書類や返礼品が届くかは、自治体によって異なる
- ワンストップ特例制度は簡単だが、条件があるので申請の際は注意が必要
- ふるさと納税は好きな自治体に税金を払う仕組みになっている
- マイナンバーカードを保有していれば、確定申告は簡単に行うことができる
ふるさと納税ではいつ、住民税の控除や返礼品が届くのか、仕組みが分かりにくいですよね。
しかし、ふるさと納税は住民税など税金が控除されたり、豪華な返礼品が届いたり楽しみがたくさんあります。
あなたが抱えていた「いつ税金が控除されるのか」や「確定申告のやり方がわからない」などの問題が解決できたのではないでしょうか。
これを機に、ぜひふるさと納税を行ってみてくださいね。
ふるさと納税についてもっと知りたいと思いませんか?
調べてみても数字や専門用語ばかりで、なんだか難しくてわかりにくいですよね。
わかりやすく説明してくれる本があると、ふるさと納税がもっと楽しくなりますよ。
広告
