フラワーアレンジメントは資格の種類も豊富!趣味や仕事にもってこい

生活・趣味

華やかでありながら手軽なフラワーアレンジメント、最近趣味としても人気ですね。

そんなフラワーアレンジメントの知識が、様々なところで必要とされていることをご存じでしょうか。

この機会にお花の趣味を、仕事に繋げてみるのはいかがですか?

そのためにはフラワーアレンジメントの資格の取得を目指し、体系的に学んでいくことをおすすめします。

資格を取るなんて難しそう!

実務経験が必要な種類の資格もありますが、初心者でもステップアップをしながら取得できる種類の資格もありますので安心してください。

この記事ではフラワーアレンジメントの資格の種類と、その知識を活かせる仕事についてご紹介しています。

全くの初心者という方のためにも、フラワーアレンジの概要からお話ししていくのでぜひ見てみてください。

フラワーアレンジメントが仕事になったらなと思っているあなた!

フラワーアレンジメントの教室を開いて稼ぐ本を紹介します。

趣味で終わらせずに仕事にしてしまいましょう!!

広告

¥1,650 (2022/11/21 08:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

フラワーアレンジメントの資格の種類を知ろう!

フラワーアレンジメントってなんだっけ?

最近人気のフラワーアレンジメント、聞いたことはあるけど具体的にどんなものなのかと聞かれたら分からない方も多いのではないでしょうか。

つい最近まで私もその一人でしたが、知れば知るほどフラワーアレンジメントの魅力に惹かれていきました♪

実はフラワーアレンジメントにはたくさんの資格があります!いったいどのような種類の資格があるのでしょうか?

フワラーアレンジメントの資格の種類をいくつか紹介

魅力たっぷりのフラワーアレンジメントをはじめるために、どんな資格を取得すると良いか見ていきましょう。

  • フラワー装飾技能士
  • フラワーデザイナー
  • プリザーブドフラワーデザイナー
  • フラワーアレンジメントデザイナー
  • FADA認定資格
  • フローリスト検定
  • DFAフローリスト認定資格

これは一部ですが、それでもこんなにたくさんの種類があるんですね。

さっそくそれぞれの資格の特徴を見てみましょう。

<フラワー装飾技能士>

生花をメインに、フラワーアレンジメントをはじめフラワー装飾全般に関する唯一の国家資格です。

花の装飾に関わる仕事をしている方はぜひ取っておきたい資格の一つとなっています。

かなりの上級技能者であるとされる1級に合格すると、厚生労働大臣名が入った合格証書と技能士章が交付されます。

認定者厚生労働大臣(1級)/都道府県知事(2・3級)
受験資格実務経験有
級数3級・2級・1級
試験内容学科・実技
実施回数年一回

<フラワーデザイナー>

テーブルデコレーションやブーケなどの多種多彩なフラワー装飾の技能を持つことを証明する資格です。

受験には実務経験はいらず初心者から段階的に受験することができるので、花に関する知識や技術の習熟度の目安としても認知度が高いです。

ブライダルやレストランなど様々な場面で活かすことができるでしょう。

主催団体名日本フラワーデザイナー協会(NFD)
受験資格NFD講師またはNFD公認校から履修単位の認定(3級は単位不要)
級数3級・2級・1級
試験内容学科・実技
実施回数年複数回(開催地により異なる)

<プリザーブドフラワーデザイナー>

生花との違いや取り扱い方法といったプリザーブドフラワーに関する基礎知識をはじめ、花器の種類や選び方、アレンジメントの技能を証明する資格です。

花器にもこだわって、プリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメントに挑戦したい方へおすすめです。

主催団体名日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格なし
級数なし
試験内容筆記のみ(在宅受験)
実施回数概ね2ヶ月に1回

<フラワーアレンジメントデザイナー>

花の取り扱い方などフラワーアレンジメントの十分な知識を持って、さまざまな用途に合わせたお花のアレンジ方法について理解していることを証明する資格です。

未経験でフラワーアレンジメントに初めて挑戦する方や、どの資格を取ればよいか迷っている方へおすすめです。

主催団体名日本デザインプランナー協会(JDP)
受験資格なし
級数なし
試験内容在宅受験
実施回数概ね2ヶ月に1回

<FADA認定資格>

他の資格と違い試験がありません。認定を受けるために必要な単位を履修する課程で、技術の習得やデザイン力、それから表現力を身につけていくことができる資格です。

初級からプロフェッショナルまで級数があるので、段階的に学ぶことで初心者でも技術や知識の習得ができます。

インターンシップ制度がありお仕事の経験もできるので、将来お花に関する仕事に携わりたい方へおすすめです。

主催団体名FLOWERアート&デザイン協会(FADA)
認定条件必要単位の履修、修了課題の写真提出
級数初級・中級・上級・プロフェッショナルI・プロフェッショナルII

<フローリスト検定>

フラワーショップや冠婚葬祭生花部門の専門知識と技術に特化した資格です。花実務者の基本ライセンスとされているそうですよ。

受験資格として実務経験などは特に必要ないので、将来お花の仕事に就きたい未経験の方でも挑戦できておすすめです。

主催団体名フラワーデコレーター協会(FDA)
受験資格5~3級はなし/2・1級は前級の認定
級数5級・4級・3級・2級・1級
試験内容5級は筆記/4~1級実技(5~3級は在宅試験//2・1級は会場受験)
実施回数年1回(5〜3級と2・1級で試験日が異なる)

<DFAフローリスト認定資格> 

DFAのフラワーアレンジメントの講師として活躍したい方向けの資格です。講師ができるレベルの知識と技術を身につけたことの証明となります。

将来、フラワーアレンジメントの講師活動をしたいとお考えの方におすすめです。

初心者の方でも、講師として活躍できるレベルまでお花を扱う技術が身につきます。

主催団体名DFAフローリスト資格認定協会
受験資格必要単位の履修と対策セミナー(全1回)を受講
級数2級(複数コースあり)・1級
試験内容筆記・実技
実施回数2級は年2回/1級は年1回

たくさんの種類の資格を紹介しましたが、それぞれ特徴はもちろん受験資格の要不要や試験の内容まで少しずつ特色がありますね。

気になったものがあれば一度資格の名前で検索して見てください。

いろんなスクールが講座を開いている資格もあれば、資格の主催団体が専門スクールを開講して受講から資格認定までフォローしている場合もあります。

次にフラワーアレンジメントの概要について少しお話ししますね。

フラワーアレンジメントと生け花は似ているが別物

フラワーアレンジメントとはそもそもどのようなもののことを指すのでしょうか。

フラワーアレンジメントとは、花器となる器の底に吸水スポンジを敷き、そこに花を挿して飾りつけることをいいます。

生け花と同じってこと?

花を挿すというと「生け花」を想像する方も多いと思いますが、フラワーアレンジメントと生け花は似ているようで全く異なります。

西洋で生まれたフラワーアレンジメントと、日本で生まれた生け花はどこが違うのでしょうか。

大きな違いは2つ、「道具」と「表現の仕方」です。

まず違いの1つ目「道具」では、生け花は主に剣山と言われる道具に挿していく場合が多いですが、フラワーアレンジメントでは吸水スポンジに花を挿します。

剣山に対し吸水スポンジは軽く扱いやすいので、フラワーアレンジメントの方が初心者でも手軽に楽しめます。

次に「表現の仕方」の違いは、生け花は空間の取り方を大事に芸術性を重要視しているのに対し、フラワーアレンジメントは隙間なく挿した華やかさといった装飾性を重視しています。

この表現の違いから、生け花は「引き算」でフラワーアレンジメントは「足し算」と言われるそうですよ。

フラワーアレンジメントの魅力はやっぱり手軽さ

上述のようにフラワーアレンジメントと生け花には似ているようで異なり、それぞれ違う良さがあります。

その上で今回私がフラワーアレンジメントをおすすめする理由はやはり手軽さです。

手軽といっても作るのが簡単と言う意味だけではありません。

もちろん剣山に比べ吸水スポンジをつかうフラワーアレンジメントは初心者でも挑戦しやすいですが、手軽なのは作り手だけではありません。

素敵なフラワーアレンジメントを作ったら自分のお家にももちろん飾りますが、きっと大切な人にもあげたくなると思います。

フラワーアレンジメントの場合は花瓶などに移す必要がなく、もらったまま飾ることができるので、贈られた人にとってもとても手軽なんです。

家に花瓶がないから助かる〜

実はそんな人も意外と多いのではないでしょうか。まさに私です(笑)

退職の際など花束を贈ることが一般的に多いと思いますが、私が以前の会社を辞めた時には花束ではなくカゴを花器としたフラワーアレンジメントをいただきました。

退職後すぐに引っ越しがあったので、花束だと持ち運びや花瓶の準備に困ってしまったと思いますが、フラワーアレンジメントだったおかげで簡単に持ち運べとても助かりました。

また、引っ越し先ですぐに部屋を華やかにしてくれるアイテムとして大活躍したので嬉しかったです。

フラワーアレンジメントは一般的にボリュームたっぷりで華やかかつデザイン性が高いので、インテリアの一つにするとそれだけで部屋がとても素敵になります

もちろん、生け花にはその場を一気に洗練された場に変える芸術性がありますし、花束には贈答シーンで映えるなどそれぞれの魅力があるのでうまく使い分けていきたいですね♪

フラワーアレンジメントの資格を取得する理由と方法

さまざまな資格をご紹介しましたが、趣味でも仕事でもフラワーアレンジメントをする上で資格が必須というわけではありません。

え!仕事でも資格なくてもいいの?

そうなんです。参考書籍や動画などを見て知識や技術を蓄積して行っても全然問題はありません。

フラワーアレンジメントの資格を取得するメリット3選

資格がなくてもできるのになぜ取得をおすすめするのか、理由は3つあります。

  • 花についてより深く学べる
  • 仕事にできる可能性が高まる
  • 資格取得を目標として頑張れる

どれも前向きな理由ですね。一つずつ見てみましょう。

<花についてより深く学べる>

フラワーアレンジメントの資格を取る上で花の知識は欠かせません。

花の基礎知識がないとたとえ形はそれっぽくできたとしても、すぐに枯れてしまったり綺麗に見せることができなかったりします。

花について深く知識を得ることでより良いフラワーアレンジメントを作れるようになりますよ♪

<仕事にできる可能性が高まる>

お仕事としてフラワーアレンジメントをしたいのであれば、やはりご自身の知識や技術の証明として資格がある方が就職に有利に働いてくれます。

キッチンカーなどで「B級グルメのグランプリ獲得!」なんて書いているお店を見たことはありませんか?

別にグランプリを獲得していても、していなくても営業はできますし味も同じなのですが、グランプリの獲得実績があると味の保証をされているようで安心して買おうと思えますよね。

それと同じで資格の認定を受けているということは、一定以上の技術や知識を持っている証しになるので大きなアピールポイントです。

<資格取得を目標として頑張れる>

趣味としていろんな動画などを見て少しずつ調べるのもいいですが、特に目標もないまま続けるとそこまでなかなか上達せず、楽しさも半減してしまうのでモチベーションの低下に繋がります。

その結果楽しかったはずのフラワーアレンジメントがつまらなくなってしまったらもったいないですよね。

資格の取得を目標として掲げていれば、資格という近いゴールに向けてのモチベーションを維持できますし、自ずと知識と技術がつくので楽しいと言う気持ちも高まります。

そして勉強して身についたことが、資格という目に見える形になるのは嬉しいですよね♪

フラワーアレンジメントの資格を取得する方法は3つ

資格取得のためにせっかく頑張って学ぶのだから、結果を早く形に残したいですよね。

また受験の度に受験料がかかることを考えてもできれば1発で合格したいところです。

ではそのためにはどんな学び方がいいでしょうか。

フラワーアレンジメントの資格を取得するための方法は3つあります。

  • 独学
  • 通信講座
  • 専門学校や教室

ではそれぞれどんな特徴があるのか一つずつ見ていきましょう。

<独学>

自分で教材となる書籍や動画を準備し勉強します。

コスト面を抑えられ、自分の好きなタイミングで学べるということが大きなメリットです。

ですが一人ではどうしても続かなかったり、技術面でも正解かどうかをなかなか自分で判断しづらかったりと言う面があります。

私も以前別の資格ですが、独学で資格取得を目指したことがあります。

ですがやはり自分一人だとついついサボったり後回しにしてしまったりでなかなか進みませんでした。

又、わからないところを誰かに聞いて解決すると言うことができなかったので、わからないまま進んでしまい結局落ちてしまいました。

独学でも継続して勉強できる強い意志を持つ方や、身近にフラワーアレンジメントや花のことを聞ける人がいる方などにはおすすめです。

<通信講座>

フラワーアレンジメントの資格では、専門のスクールが非常に多くあります。

自分の作ったものを直接手直ししてもらうことはできませんが、サポートの厚い通信講座が多く満足感も高いようです。

通信講座なので教室まで出向かなくてすみ手軽なので、なかなかまとまった時間が作れない方にもおすすめです。

<専門学校や教室>

こちらは通う必要がありますが、プロの講師に直接教わることができるのが非常に大きなメリットです。

また、グループレッスンの場合は同じフラワーアレンジメント好きな仲間ができるのも勉強を続ける大きなモチベーションになります。

近くに教室があるかたや、一緒に取り組む仲間が欲しい方にはおすすめです。

3つともいろいろな特徴があるので、ご自身に合うものを選んでみてくださいね。

フラワーアレンジメントの資格を活かして教室を開いてみませんか。

こちらの本は、教室を開いての稼ぎ方が載っています。

外で働きながら、空いた時間に教室を開くもいいですよね。

広告

¥1,650 (2022/11/21 08:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

フラワーアレンジメントの資格を仕事に活かそう!

せっかく資格を取得できたら、それを仕事に活かしてみるのはいかがでしょう。

フラワーアレンジメントを作る仕事はもちろんですが、花を扱う仕事であれば実際に自分で作るわけでなくとも知識が非常に役立ちます。

フラワーアレンジメントの資格を活かせる仕事は多い

フローリストの資格を活かせる仕事にはどんなものがあるでしょうか。

  • フローリスト
  • フラワーデザイナー
  • ウェディングプランナー
  • 空間ディスプレイデザイナー

こちらはほんの一例となりますが、どういったものかイメージしづらいと思いますので一つずつご説明します。

<フローリスト>

いわゆるお花屋さんのことです。花の仕入れや管理からアレンジメントや花束の作成、そしてそれの販売や配達と多くの業務を行います。

<フラワーデザイナー>

冠婚葬祭場やイベント会場で花を使った飾り付けをする仕事です。

フラワーショップが勤務先の場合もあれば、イベント会場やホテル、結婚式場などが勤務先という場合も多いです。

小さな飾りから会場全体に及ぶ規模の大きい飾り付けまで仕事の範囲がとても広いです。

<ウエディングプランナー>

新郎新婦のアドバイザー的ポジションで、一緒に結婚式のプランニングをする仕事です。

実際にフラワーアレンジメントを作るわけではないですが、新郎新婦のイメージにあった花の飾りを提案したりフラワーデザイナーと頻繁に打ち合わせをしたりします。

花に関する知識が豊富なことで仕事がスムーズですし、よりいい提案ができるので双方に喜ばれます。

<空間ディスプレイデザイナー>

ショーウィンドウやイベントブースから美術館まで、さまざまな空間をコンセプトに合わせてコーディネートやデコレーションを行う仕事です。

こちらもフラワーデザイナーと一緒に仕事をすることが多く、花に関する知識や色の組み合わせなどの知識が必要になってきます。

このほかにも花に関わる様々な仕事で、フラワーアレンジメントの資格や知識が活きてきますよ。

フラワーアレンジメントと相性の良い資格を2つ紹介

フラワーアレンジメントの知識だけでも様々な仕事ができることが分かりましたが、一緒に組み合わせることでさらに仕事の場を広げることができる相性の良い資格があります。

  • カラーコーディネーター
  • インテリアコーディネーター

なんとなく聞いたことのある資格だと思いますが、どういう風に相性がいいのか見てみましょう。

<カラーコーディネーター>

フラワーアレンジメントをする上でも色の組み合わせは非常に重要です。

一緒に挿す花の色はもちろんのこと花器とのコーディネートなども考える必要があります。

カラーコーディネートの知識があると理論に基づき上手に色を組み合わせることができるのでおすすめです。

<インテリアコーディネーター>

​​インテリアや住宅に関する幅広い知識を持ち、家具やカーテン、照明等の商品を総合的にプロデュースする仕事です。

一見花とは関係なさそうですが、モデルルームやおしゃれなカフェなどには必ずといっていいほど花や観葉植物が置かれていますよね。

そういった映える組み合わせの需要は最近より高まっているので、インテリアコーディネートの知識とフラワーアレンジメントの知識が合わさればお仕事の幅が広がりおすすめです。

まとめ

  • フラワーアレンジメントはボリュームがあり華やかかつ、そのまま置いて飾れるなど手間がかからないのが魅力で初心者でも楽しめる
  • フラワーアレンジメントの資格にはたくさんの種類があるので、自分に合ったものを選ぼう
  • 資格取得を目指すことで高いモチベーションのまま知識が深かまり、仕事にもつながる可能性が高まる
  • 資格の取得方法には独学・通信講座・専門学校や教室の3つ種類がある
  • フラワーアレンジメントの資格は趣味だけでなく様々な仕事にも活かすことができる
  • 相性の良い資格と組み合わせるとさらに仕事の幅が広がる可能性もある

フラワーアレンジメントは何歳からでも始められ、いつまでも続けることができます!

趣味としてする場合もいつか仕事にしたい場合でも、資格の取得を目指すことでより早く知識と技術を習得できるのでおすすめです。

お花の趣味をより深く学びたい方や仕事へ繋げたい方の、一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

フラワーアレンジメントには様々な資格があります。

でも資格を取るだけではもったいない!!それを活かして教室を開いてみましょう!!

趣味を職業にできるなんて、素晴らしいですよね。

広告

¥1,650 (2022/11/21 08:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました