受験シーズンというのは一般的には冬ですが、寒い時期に受験勉強をするのは大変です。受験期に風邪をひいたら大変ですよね。
寒いと勉強に集中できないし、指先がかじかんで、受験勉強どころか文字を書くことすらままならない…ってこともありますよね。
足元を温めることで、身体は温かいのにすっきりと冷めた状態を保つことができますよ。
身体の冷えは免疫力の低下にもつながり、風邪などの体調不良を引き起こす原因となってしまいます。
しかし、エアコンをつけて室温を高くしてしまうと身体全体が温まりすぎて、逆に勉強に集中できなくなってしまいます。

じゃあ具体的にどうすればいいの?
今回は寒い冬にとるべき防寒対策の中から、足元を温める方法を重点的に紹介します。正しい寒さ対策をして、冬の受験勉強を乗り切りましょう。
冬の受験勉強は、とても寒いですよね。でも温かくなると眠たくなってしまいます。足元を温めると頭は冷えているので眠たくならず勉強がはかどります。
部屋で1人の場合、部屋全体を温かくなるのは勿体ないなと思いますよね。このパネルがあれば自分だけ温かくできるので電気代がお得です。
家族で使えるパネルヒーターで冬の受験勉強を乗り切りましょう。
広告

冬の受験勉強は寒いとはかどらない!正しい防寒対策をチェック

冬の受験勉強は寒さとの戦いです。寒いと集中できず、勉強がはかどりませんよね。
冬は追い込みのときでもありますし、受験勉強に励むためにも、寒い部屋をなるべく暖かくしたいですよね。
とは言えエアコンの設定温度を高くするのは得策とは言えません。
冬の受験勉強中、寒さ対策としてエアコンに頼りすぎてはいけないのはなぜでしょうか?
その理由と、寒い冬の受験勉強の時にとるべき正しい防寒対策を説明します。
冬の勉強は温度設定18℃!暖房に頼らない環境を作ろう
身体が温まりすぎると、頭がぼーっとしてしまい、挙句の果てに居眠りをしてしまうこともあります。
誰しも暖房の効いた部屋でウトウトしてしまった経験ってありますよね?
暖かい場所で眠るのは気持ちがいいものですが、受験生だとそうはいきません。
しっかりと受験勉強に集中するためにも、暖房はあまり強くせず、18℃前後の低めの温度で設定するようにしましょう。
居眠り防止の目的以外にも、エアコン温度を強くしすぎてはいけない理由があります。
それは、どんな環境でもしっかりと力を発揮するためです。
今はどこの受験会場でも暖房が入っていることがほとんどですが、その温度設定は様々です。
また、塾の自習室なんかも、前述の居眠り防止の観点から冬でも暖房を低めに設定していることでしょう。
日頃から暖かすぎる部屋に慣れていると、こういったときに寒く感じてしまい、受験勉強や試験に集中できません。
ですので、エアコン以外の防寒グッズを活用し、寒い環境でも自分で寒さ対策ができるようにしておきましょう。
それでは、冬の寒い時期の受験勉強に役立つ寒さ対策とおすすめ防寒グッズを紹介します。
冬の時期は受験勉強が寒い!対策は衣類の工夫だった
冬の受験勉強における寒さ対策の基本は、服や靴下などの衣類からです。
電気や電池を使うことなくできて、脱いだり着たりして簡単に体温調整ができるので、まずは服で寒さ対策をしましょう。
では、衣類の防寒対策にはどのようなものがあるかチェックしてみましょう。
- カーディガンを羽織る
- ヒートテック素材のインナー肌着を着る
- もこもこソックスを履く
基本的な寒さ対策ですよね。順番に見てみます。
<カーディガンを羽織る>
学校や塾の自習室、受験会場などでは制服を着ていることが多いと思います。
そういったときはしっかりとカーディガンを着ておきましょう。
ブレザーのジャケットの下に着る場合や上にコートを羽織っているときは、分厚いカーディガンだと着づらいかもしれません。
服による動きにくさがあると受験勉強をしていても落ち着かないので、勉強がはかどりません。
しかし最近では、薄手でも保温性の高いものやフリース素材のものなど、たくさんの種類のカーディガンが販売されています。
カーディガンを買いに行くときは制服を着ていって、実際に試着しながら着やすくて暖かいものを選ぶとよいでしょう。
<ヒートテック素材のインナー肌着を着る>
すっかり冬の定番となったユニクロのヒートテックは、やはり防寒対策としてはおすすめです。
薄くて服の下に着ることができ、中からしっかりと身体を温めてくれるので、冬の受験勉強にはもってこいでしょう。
最近では、袖の長さや首の形なども様々ですし、靴下やタイツなどにもヒートテック商品があるので、ぜひチェックしてみてください。
また、ユニクロ以外にも色々なメーカーであったか素材のインナーが販売されていますので、そちらも調べてみてはいかがでしょうか。
<もこもこソックスを履く>
勉強中の寒さ対策は足元からが基本です。もこもこソックスでしっかりと足を温めましょう。
家で勉強するときは、分厚い靴下を履くのがいいでしょう。
外では履きにくいもこもこソックスも、家では問題なく履けますよね。
冬になると、カラフルなものやキャラクターデザインのものなど、たくさん売られています。
自分の好きなものを履けば、テンションも上がりながら防寒対策もできて一石二鳥ですね!
寒がりな人、末端冷え性の人は普通の靴下を履いて、その上にもこもこソックスを重ね履きするのもおすすめです。
なぜ勉強中の寒さ対策が足元からなのかは、後から説明します。
冬の受験勉強を助けるおすすめ防寒グッズ5選
では、服以外のおすすめ防寒グッズをチェックしてみましょう。
- ブランケット
- カイロ
- 湯たんぽ
- デスクヒーター
- 着る毛布
このようなものが挙げられます。一つ一つ見てみましょう。
<ブランケット>
ブランケットは受験生の必須アイテムと言えるでしょう。特に足まで覆える大きいタイプのブランケットがおすすめです。
家で使用するには電気で温かくなるタイプのブランケットもありますよ。
ブランケットは移動中にも使えるので、一枚は持っておくといいでしょう。
<カイロ>
受験期に限らず、冬にカイロを使っている人は多いのではないでしょうか。
最近ではティッシュの代わりに道で配っていることもありますよね。
ポケットの中に入れておけばあったまるし、手を入れると指先の冷え防止にもなります。
貼るタイプのカイロを使うときは、おなかや腰に貼ると身体が温まりますよ。
<湯たんぽ>
湯たんぽも足元を温めるには効果的です。古くからあるお湯を入れるタイプのものや電子レンジで温めるもの、USBで充電できるものなど様々です。
足元に置いておけば適度に暖かくて、勉強に集中できるでしょう。
湯たんぽを持っていれば夜寝るときに布団を温めておくのにも使えて、冷たい布団でヒヤッとすることも無くなるので、冷え性の方にはおすすめです。
<デスクヒーター>
デスクヒーターは文字通り机で使用するヒーターで、こちらも足元で使用します。
多くはパネルヒーターとも呼ばれる、ひざ下全体を囲うようなヒーターでとっても暖かくなります。
アマゾンや楽天などのネットショップでもたくさん置いてあるので、気になる方はチェックしてください。
<着る毛布>
着る毛布はその名の通り服のように着ることのできる毛布です。
毛布と聞くとなんだか重そうで、勉強しづらいのでは?と思うかもしれませんが、意外とスムーズに動作ができるものが多いのです。
袖が無くポンチョのように羽織れるものもあれば、パジャマのようにボタンで留めて着るタイプもあります。
足元まである丈の長い着る毛布を使用するのであれば、ブランケットも必要ありません。
着る毛布はニトリや無印良品のものが有名ですが、他にもいろいろなお店で売られています。
ぜひ実際に試着して、温かさを実感してみてください。
冬の受験勉強は足元を温める!頭がさえて眠気防止にも

寒い冬の時期に受験勉強をするときは、着るもので温度調節をしたり、防寒グッズを活用して寒さ対策をする必要があることがわかりました。
また、寒いからといって、エアコンの温度を高く設定しすぎることも、受験勉強をする際には得策ではないことも説明しましたね。
そして、上述した通り、冬に受験勉強をするときの寒さ対策は、足元を温めることが基本です。それはなぜなんでしょうか。
受験生に限らずですが、寒い時期でも体調をしっかりと整えるには、足元を冷やさないことが大切だからなんです。
ここで足元を温めることが体調管理につながる理由を説明します。
受験生は頭寒足熱で体調管理を心がけよう
「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉がありますが、聞いたことがありますか?調べるとこのような意味でした。
頭部が冷えて足部があたたかいこと。また、そういう状態にすること。古来、健康によい状態といわれる。
勉強においての「頭寒足熱」は、頭はすっきりと冷めた状態で、足元は温かくしておく、と捉えるべきでしょう。
足元の冷えは体全体の冷えを引き起こし、ひいては体調が悪くなる原因となります。
そこで、足元はしっかりと温めておく必要があります。
一方で、頭を温めすぎると集中力がなくなり、眠気が生じることにつながります。
体調管理が重要な受験生は、足元を重点的に温めるような防寒対策をして、身体の調子を整えましょう。
足元を温める方法は?受験生におすすめの寒さ対策法
では、受験生はどのようにして「頭寒足熱」を実践するべきでしょうか。
- もこもこソックス
- ブランケット
- 湯たんぽ
- デスクヒーター
先に述べた上記は、足元を温めるのに有効なグッズだと言えるでしょう。
それ以外に足元を温める方法として挙げられるのが半身浴です。
半身浴は血液の循環を良くし、冷えがちな足を温め、さらに高い睡眠効果も得られるのでとってもおすすめなんです。
と言っても、学校や塾で夜遅くまで勉強している受験生にとっては、ゆっくりお風呂につかる時間はないかもしれません。
そんなときも冬はなるべくシャワーだけで済ませず、5分だけでも湯船で温まる方がいいでしょう。
休日などの余裕があるときには半身浴を試してみるのもいいでしょう。
長い時間入浴することに罪悪感のある受験生は、お風呂の中でその日覚えた単語などを復習するのもいいと思います。
勉強で疲れた身体をしっかりとリフレッシュして、質の高い睡眠をしましょう。
足元を温めるグッズはたくさんありますよね。でもちょっと手間がかかったり効果がいまいちだったりしませんか?
パネルヒーターは、熱くならず遠赤外線なので柔らかく空気を温めてくれます。
3時間タイマー付なので、「うっかり付けっぱなしにしてた!」ということが無くて安心ですよね。
広告

高2の冬にする受験勉強は?おすすめ勉強法を紹介

高校3年生の冬は受験モード真っ盛りで、受験勉強は仕上げの段階です。
推薦入試などで試験が早い人は、年内に合否が出て、受験勉強から解放されていることもあります。
では本格的な受験を迎える前学年の高校2年生は、どんな冬を過ごすべきなんでしょうか。
部活もまだまだ主力として活動しており、日々の課題でいっぱいいっぱい…。
そんな状態でまた受験勉強を始められておらず、焦っている高2生もいるかもしれません。
果たして高2の冬では受験勉強を始めるには遅すぎるのでしょうか。
ここから高2の冬は受験勉強をスタートさせる時期として適切かどうかについて具体的に説明します。
高2の冬では受験勉強は遅い?実はベストなタイミング
高校2年生の冬は受験勉強をすべきなんでしょうか?
むしろ受験勉強を始めるには遅いのでしょうか。
結論から言うと、高2の冬から受験勉強を始めるのがベストなタイミングだと思います。
部活動をやっている人の多くは、試合やコンクールが終わって引退するのは高校3年生の5~6月頃ですよね。
ですので、本格的に勉強時間を確保できるのもこの時期からです。
しかし、そこからよーいドンで受験モードに入るのは遅すぎます。助走の意味でも、高2の冬から受験生モードにはなっておく方がいいでしょう。
では、実際にどのような勉強をするのがいいのでしょうか。
高2の冬におすすめの受験勉強法を紹介
高2の冬にやるべき受験勉強はどのようなものでしょうか。
高2の冬における受験勉強のポイントを3つ紹介します。
- 英語、数学、国語の基礎固めをする
- スキマ時間で勉強する癖をつける
- 共通テストにチャレンジする
それぞれが具体的にどのような勉強方法なのかを説明していきます。
<英語、数学、国語の基礎固めをする>

理科と社会はしなくてもいいの?
理科と社会は暗記要素の強い科目です。早めに勉強をスタートしていても、定期的に確認作業と覚え直しをしなければ忘れてしまいます。
ですので理科・社会は高3になってから受験勉強を始めても大丈夫です。
理科・社会に対して、英語・数学・国語は積み上げる科目と言われています。
これまでに学習した内容が理解できていないまま次へ進んでも、どんどんわからなくなる一方です。
高2の冬に英数国の基礎固めをしっかりと行っていれば、高3の本格的な受験勉強にスムーズに移行できるでしょう。
やるべきことは以下の通りです。見ていきましょう。
- 英語…単語と文法の復習
- 数学…数ⅠA・ⅡBの基礎問題の復習
- 国語…古文の単語と文法の復習、漢文の重要構文を復習
いずれも基礎的な学習内容ばかりですが、今後の受験勉強を進めるにあたってとても重要です。ぜひ高2の冬に抑えたい内容ですね。
<スキマ時間で勉強する癖をつける>
受験は時間との勝負です。じっくりと机に向かって勉強できる時間はもちろん大事ですが、スキマ時間を活用して勉強すれば、とんでもない量の学習時間を確保できるんですよ。
スマホを見る時間を少し減らして、英単語を覚えてみましょう。最初は5分からで大丈夫です。
それがだんだんと長くなって、学習習慣になるのです。
私自身は、登下校の電車やテレビ番組の合間などで単語を覚えていたのを思い出しました。
短い時間だと集中力が保てるのでおすすめですよ!
高2の冬はスキマ時間を有効活用して、少しずつ学習習慣を身に着けましょう。
<共通テストにチャレンジする>
毎年1月に行われる共通テストに、2年生のうちからチャレンジしておきましょう。
もちろん高得点を取る必要はありません。
あくまでも共通テストってこんなものか、と実感するためです。
どんな形式で出題されるのかを知っておけば、受験勉強を進めやすくなります。
志望校が決まっている人は、その大学の過去問にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
まとめ

- 冬の受験勉強は寒いとはかどらないので、防寒対策をしっかりとする
- エアコンの温度を上げすぎるのはNG!寒い環境でも勉強に集中できるように、以外の対策をとる
- 冬の受験勉強の防寒対策は衣類で調整するのが基本、防寒グッズも活用する
- 冬の受験生は足元を温めるのが大切なので、余裕があれば半身浴をするのが効果的
- 高2の冬は基礎固めを中心とした受験勉強をスタートさせるのが良い
冬の受験勉強は寒いとはかどらないので、しっかりと防寒対策をとることが必要です。
特に、足元を温めることがとても大切なので、自分に合った防寒グッズを活用して、受験勉強に励みましょう。
冬の受験勉強に備えて暖房器具を一新するならパネルヒーターがおすすめです。足元を温め、効率的に寒さを和らげましょう。
冬の受験勉強が進むことを願っています。
広告
