フレンチのマナーで食事中に気を付けることは?服装やマナーも紹介

生活・趣味

結婚式やお呼ばれなどフレンチを食べる機会って何かと多いですよね。フレンチのマナーって難しいというイメージがあるので、私もフレンチに行く前は少し緊張してしまいます。

フレンチのマナーで食事中に気を付けたいことは、一緒に食事をする人やお店に敬意を払い、楽しく食事をすることです。

フレンチのマナーと聞くと食事中の細かいルールが思い浮かびますが、食事を楽しむためにマナーがあります。

フレンチのマナーで食事中に失礼があると、本人だけでなく、一緒に食事をする相手も不快な思いをしてしまいます。

この記事ではフレンチのカトラリーの基本や服装、食事中に気を付けたいことをご紹介しています。フレンチのマナーを知り、楽しい食事に出かけましょう。

フレンチレストランでの食事楽しみですよね。

でも服装が気になりますよね。

こちらのニットワンピは上品なシルエットなので、レストランにも安心して着用できます。

広告

フレンチのマナーでは食事中に楽しい時間を過ごそう

フレンチに行く機会があると楽しみな反面、少し不安になってしまうことってありませんか?

フレンチのマナーって難しそう

フレンチのマナーでは食事中に相手やお店に敬意を払いながら楽しい時間を過ごすことが大切です

フレンチのマナーでは食事中の細かいルールばかりにとらわれてしまうと、楽しむことはできません。

フレンチのマナーで食事中に気を付けることを知れば、楽しんで食事をすることができますよね。ここでは食事中に気を付けたいことについてみていきましょう。

フレンチのマナーで食事中に気をつけること

フレンチのマナーでは食事中に大切なことは、食事を通じて人々と楽しい時間を共有することであり、良いコミュニケーションをとることです。

「美しい所作で食べよう。」「この人のフォークやナイフの持ち方って、間違っていない? 」など細かいことばかりにこだわってしまうと、

一緒に食事をしている人との会話やコミュニケーションを楽しめません。

ひと通りのマナーを押さえた上で相手に合わせ、臨機応変な所作を心がけましょう。

以下がフレンチのマナーで食事中に気をつけなければならないポイントです。

  • カトラリーの使用中に音を立てないようにする
  • ナプキンやナイフ、フォークを落としたときは自分で拾わない
  • 声を出してスタッフを呼ばない
  • 口に食べ物を入れたまま話さず、咀しゃく音をださない
  • 批判的な言動は控える
  • 髪の毛に触らない
  • 人の料理に興味があっても交換はしない
  • スマートフォンに触らない

フレンチだけでなく、だれかと食事をする際には気を付けたいことばかりですね。一つずつみていきましょう。

〈カトラリーの使用中に音を立てないようにする〉

フレンチではナイフやフォークなどを使うので、慣れないうちはお皿とカトラリーが当たり、音が出てしまうことがあります。

カトラリーの音がしてしまうのは相手に不快な思いをさせてしまうので、音を立てないように気を付けましょう。カトラリーの基本や持ち方については後に記述します。

〈ナプキンやナイフ、フォークを落としたときは自分で拾わない〉

ナフキンやカトラリーを落としてしまった際、自分で拾ってしまいそうになりますが、スタッフの方を呼び新しいカトラリーに変えてもらいましょう。

マナーを知ることで食事の時間を最大限楽しめますね。

〈声を出してスタッフを呼ばない〉

パンやドリンクのおかわりが欲しい時やカトラリーを落としてしまったとき、ついつい声を出してスタッフを呼びたくなりますよね。

私もフレンチの食事中、スタッフを声に出して呼んでしまい、恥ずかしい思いをしたことがあります。

フレンチレストランではスタッフがテーブルの状況をチェックしているので、声をかけなくても察してくれる場合がほとんどです。

声を出して呼ぶと場の雰囲気を乱すことにもつながるので、アイコンタクトでスタッフに対応してもらうようにしましょう。

〈口に食べ物を入れたまま話さず、咀しゃく音をださない〉

フレンチに限らず、口に食べ物を入れたまま話したり、咀しゃく音を出したりするのは、食事を共にする相手を不快にさせてしまいます。日頃から気を付けましょう。

〈批判的な言動は控える〉

楽しい食事中に相手の批判や他の人の批判をするような会話では雰囲気が悪くなりますよね。食事が楽しくなるような会話を心がけましょう。

〈髪の毛に触らない〉

特に髪の長い女性は食事中に髪に触ってしまう場合がありますよね。髪は食事の邪魔にならないようにハーフアップやシニヨンにしましょう。

〈人の料理に興味があっても交換はしない〉

他の人の料理がおいしそうに見えることってありますよね。私もメニューが運ばれてきてからあっちの料理にすればよかったなあと思うことがよくあります。

しかし人の料理と交換するのはお店にも相手にも失礼なのでやめましょう。

〈スマートフォンに触らない〉

美しいフレンチを写真に撮りたい気持ち、よくわかります。しかしフレンチに限らず、食事中にスマートフォンに触るのはマナーがよくないので、気を付けましょう。

フレンチの入店前や食後に気をつけること

フレンチの食事中に気をつけることがわかりましたね。入店時や食後にもマナー違反となる行為がありますので、見ていきましょう。

フレンチの入店前、食後で気を付けたいマナー
  • 早すぎる来店はしない
  • 食後にナプキンをきれいに畳みすぎない
  • 会計を割り勘にするようにお願いしない

〈早すぎる来店はしない〉

初めてのお店だった場合、ついつい早めに行きたくなってしまいますよね。そのお店にウェイティングルームがあるとは限りませんので、早すぎる来店はやめましょう。

お店側はテーブルの準備やお料理の準備などがありますので、予約の時間通りに来店するのが良いでしょう。

ビジネスでの利用などで招くホスト側になる場合は、5分前程度がベストです。逆に招かれるゲスト側だった場合は、時間通りの到着が理想です。

〈食後にナプキンをきれいに畳みすぎない〉

実はフレンチで食後きれいにナプキンをたたむことがマナー違反となってしまうので気を付けましょう。詳細は後述いたしますのでそちらを参考にしてください。

〈会計を割り勘にするようにお願いしない〉

会計は全員分をまとめて支払うのが正しいマナーです。また割り勘で会計をお願いしたらスマートではありませんよね。お店に手間をかけさせないようにしましょう。

フレンチのマナーでのカトラリーやナプキンの使い方

フレンチのマナーで難しいのはカトラリーの使い方ではないでしょうか?カトラリーとはナイフ、フォーク、スプーンなどの総称です。

私は初めてフレンチに行ったときにテーブルにたくさん並んだカトラリーを見て、びっくりしました。

フレンチのマナーでカトラリーの使い方を覚えると、フレンチに行く際も自信をもって、食事ができますよね。

ここではフレンチのマナーでのカトラリーやナプキンの使い方をご紹介しています。楽しい食事につながるようマナーを学びましょう。

各カトラリーの基本の持ち方を知りマナーを覚えよう

ここではそれぞれのカトラリーの基本や持ち方を見ていきましょう。最初は慣れずに難しいかもしれませんが、堂々と自信をもつことが楽しい食事につながります。

〈ナイフとフォークの持ち方〉

ナイフやフォークを持つ際は、背筋を伸ばし軽く肘を曲げましょう。肘は、テーブルにつかないようにすることがポイントです。

ナイフを右手に持ち、上から人差し指で押さえます。ナイフは、刃の面がお皿と垂直になるように立てた状態で使用します。

魚料理を食べる際、ナイフは上から人差し指で押さえず、親指、人差し指、中指、薬指でつまむようにして持ちます。

フォークは背を上にして左手に持って柄の部分に人指し指を添えて、下向きに持ちます。

肩の力が入らないよう、ふんわりと手を置くイメージでナイフやフォークを持つようにすると良いでしょう。

正式な作法のフレンチのマナーでは、フォークを右手に持たないので、右利きの方は最初は慣れないかもしれませんね。

料理を口に入れるときや切る際は、音を立てないようにしましょう。

フレンチでは、和食のように食器を手に持つことがありませんので、お皿に触らずナイフとフォークをハの字に持って食事を楽しみます。

〈スプーンの持ち方〉

スプーンの表面を上に向けて、人差し指と中指の第二関節あたりに柄をのせ、親指で上から軽く押さえましょう。

ナイフやフォークを使う順番やカトラリーの置き方

カトラリーの持ち方を知ったところで、ナイフやフォークを使う順番や食事中のカトラリーの置き方を見ていきましょう。

フレンチに行くとテーブルの上にたくさんのカトラリーが並んでいますよね。私も初めて見たときはこんなにナイフとフォークを使うの?とびっくりしてしまいました。

意外と知らないフレンチのカトラリーのマナーについて、下記のマナーについてみていきましょう。

  • ナイフ、フォークは外側から使用する
  • 食事中のカトラリーの置き方はハの字
  • 食事を終えた後のカトラリーは4時の位置

〈ナイフ、フォークは外側から使用する〉

ナイフやフォークが複数本並んでいるときは外側から使います。

最初の料理として前菜やオードブルが運ばれてきた場合は、右手は最も右側(外側)にあるナイフを手に取り、左手は最も左側のフォークをとります。

料理を食べ終えたら、使用したカトラリーは、食器とともに取り下げてもらいます。

〈食事中のカトラリーの置き方はハの字〉

食事中にナイフやフォークを離す際は、ハの字になるように置きましょう。ナイフが4時、フォークが8時くらいの位置になるように置くのがマナーです。

〈食事を終えた後のカトラリーは4時の位置〉

料理を食べ終えたら、ナイフとフォークをそろえて皿の上に置くと食べ終わりの合図になります。

食べ終えたお皿はお店の方が下げてくれるので、食べ終わりの合図は大切ですね。イギリス式のマナーでは4時の位置に置くのがマナーです。

ナプキンを使う時のマナーや気を付けること

フレンチを食べる時に迷ってしまうのは、ナプキンですよね。

フレンチのナプキンは汚れた手や口を拭くときに使います。

ナプキンを使う際のマナーを覚えると所作がより美しく見えます。

ここではナプキンのマナーについてみていきましょう。フレンチのナプキンを使う際のマナーは以下の通りです。

  • ナプキンを広げるタイミングはオーダーが終わったあと
  • ナプキンは折り目を自分の方へ向ける
  • 口を拭く際はナプキンの内側で拭く
  • 食事中に離席するときは、ナプキンを軽く畳んでイスのうえに置く
  • 食後はナプキンを軽く畳み、テーブルのうえに置く

〈ナプキンを広げるタイミングはオーダーが終わったあと〉

私は着席したらすぐナプキンを広げるものだと思っていました。正解はオーダーが済んだ後なのです。

ただし、その日の主席の人が広げたら、それに続くようにナプキンを手に取るのがマナーなので、臨機応変に対応しましょう。

〈ナプキンは折り目を自分の方へ向ける〉

ナプキンは二つ折りにして、折り目を自分のほうへ向け、太もものうえに置きます。

その際できるだけ少ない所作でナプキンを折るようにすると美しく見えます。

〈口を拭く際はナプキンの内側で拭く〉

料理中に口元が汚れてしまったときは、ナプキンで抑えるようにして拭きましょう。

この時汚れた部分が見えないよう、折りたたんだナプキンの内側を使って拭きます。拭き終わった後のナプキンは汚れた部分が見えないよう折り込みましょう。

持参したティッシュやハンカチを使うのは「このナプキンは汚れていて使えない」という意味になりますので、避けるべき行為です。

〈食事中に離席するときは、ナプキンを軽く畳んでイスのうえに置く〉

食事中に席を立つときは、ナプキンを軽く畳み、イスのうえに置くのがマナーの基本です。

お手洗いに行くタイミングはなるべくデザートの前やお会計前に行くようにしましょう。

〈食後はナプキンを軽く畳み、テーブルのうえに置く

食事が終了したらナプキンは簡単に畳み、テーブルのうえに置きます。

このとき綺麗に畳んでしまうと「料理が美味しくなかった」というメッセージになってしまうため、注意が必要です。

マナー服装はとても大事です。

でも食事も楽しみたいですよね。どんな服装が良いのかなと迷いませんか?

ワンピースがあると一気におしゃれができて便利ですよね。

広告

フレンチのマナーで服装は?男性と女性に分けて紹介

フレンチのマナーで服装はどうすればよいのか気になりますよね。私もフレンチを食べに行く前は何を着ていくのか悩んで、ウィンドウショッピングをしてしまいます。

フレンチのマナーでの服装は、男性は襟付きのトップスにジャケット、女性は上品なワンピースであれば問題ありません。

デートの場合はおしゃれを意識するのはもちろん大切なのですが、マナーを守ることが第一です。マナーを守らなければ、食事を一緒にする相手にも失礼にあたります。

フレンチのマナーでの服装を知って、ドレスアップして食事に出かけたいですね。

男性は襟付きのトップスにジャケットもしくはスーツ

〈ジャケット、トップス〉

男性の場合、襟付きのトップスにジャケットを合わせましょう。スーツでも構いません。

トップスはワイシャツを着用すればよいでしょう。

しわがついていたり、首元に汚れがついていたりするような服装は食事を一緒にする方にも、お店にも失礼ですので注意しましょう。

〈パンツ〉

パンツはジーンズなどカジュアルすぎるものは避け、品のよいものを選びましょう。

〈靴〉

靴は革靴を選びましょう。意外と見落としがちなのは、靴の手入れです。革靴はよく磨き、きれいな状態にしておきましょう。

女性はジャケットやスーツもしくは上品なワンピース

〈ジャケット、ワンピース〉

女性は男性と同様、ジャケットやスーツで構いません。もしくは上品なワンピースも良いでしょう。その際、丈の短すぎるスカートやカジュアルすぎるものは避けましょう。

〈バッグ〉

バッグは、クラッチバッグやポシェットなど小さなものがおすすめです。お祝いの席では殺生を想起させるため、爬虫類系の革や毛皮のバッグは控えたほうが良いでしょう。

〈靴〉

ヒール付きのパンプスなどエレガントなものを選びましょう。サンダルやミュール、スニーカーなどは避けた方が良いでしょう。

ストッキングは伝線してもあわてないように替えを持っておくと安心ですね。

〈ヘアスタイル〉

食事をする際に髪が邪魔にならないようまとめておきましょう。上記で記述した通り、食事中に髪の毛を手で触るのは控えたい行為です。

〈アクセサリー〉

身につけているアクセサリーは、テーブルや食器に傷をつけないものを選ぶようにしましょう。

ロングネックレスやブレスレットは避けた方が無難です。テーブルなどを傷つけるだけでなく、物に触れる音で相手が不快に感じる場合があります。

まとめ

  • フレンチのマナーで食事中に大切なことは、食事を通じて人々と楽しい時間を共有し、良いコミュニケーションをとることである
  • フレンチの食事中に心がけたいのは、一緒に食事をする人やお店に敬意をはらうことであり、そのためにマナーがある
  • カトラリーやナプキンについての最低限のマナーを守り、失礼のないようにする
  • フレンチのお店での服装では男性は襟付きのトップスにジャケット、女性は上品なワンピースが良い

フレンチのマナーは難しいですが、食事を共にする相手やお店に失礼にならないよう、ある程度のルールは守らなければなりません。

とは言え、食事中は細かいマナーに気を取られすぎず、食事を通して楽しい時間を過ごすことを意識しましょう。

フレンチレストランでのマナーも大切ですが、レストラン側も楽しんでもらいたいと思っています。

最低限の準備をして、食事を楽しみましょう。

おしゃれなワンピースで素敵な時間を過ごして下さいね。

広告

タイトルとURLをコピーしました