
フラワーアレンジメントと花束の違いは何だろう…
確かにフラワーアレンジメントと花束の違いについて明言できる人は少ないのではないのでしょうか。
端的に言えば、花を束ねたものが花束で、器の中のスポンジに花を挿して活けたものがフラワーアレンジメントです。
どちらもプレゼントされると、とてもうれしいですよね。
私も誕生日や結婚、出産、会社の退職など、人生の節目ごとにお花をもらい、その都度幸せな気持ちになれました。
フラワーアレンジメントも花束もどちらも魅力的ですが、実はそれぞれがふさわしいシーンというのがあります。
この記事では、フラワーアレンジメントと花束の違いに触れ、メリット・デメリットやシーンごとの活用法について紹介します。
お花のプレゼントを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
花束もいいけれど枯れてしまうのが残念だと思いませんか?
造花でもライトを使ったインテリアはいかがでしょうか?
ライトを付けることで、おしゃれ度が上がりますね。

フラワーアレンジメントと花束の違いは花の飾り方

フラワーアレンジメントと花束の違いは何でしょうか。
どちらも基本は切り花を使うことが前提ですが、その飾り方に違いがあります。
ここではフラワーアレンジメントと花束の違いについて詳しく説明します。
フラワーアレンジメントと花束の違いは形状にある
簡単に言うと、フラワーアレンジメントと花束は、組み合わされた花の形状に違いがあります。
ではそれぞれの意味の違いについて下記をご覧ください。
<フラワーアレンジメント>
かごなどの器の中に入れた吸水性のスポンジに切り花を挿すように活けたもの
<花束>
切り花を束ねて、水分を含ませたガーゼなどで根元を覆い、ラッピングペーパーなどで包んだもの
確かにイメージするフラワーアレンジメントと花束はこのような形状ですね。
関連するワードとして、よく耳にする「ブーケ」もフランス語で「bouquet(花束)」を表すので、広義的には花束と同じです。
しかし、日本では結婚式の時に用いる「ウェディングブーケ」のことを指すことが多いようです。
それも、一般的にはどこからみても同じ形をしている丸みを帯びたデザインのことをブーケと呼ぶそうです。
ちなみに私が結婚式でウェディングドレスを着たときに持っていたのは丸みを帯びたデザインでしたが、お色直しでカラードレスを着たときにはいわゆる花束の形状のものを持ちました。
プランナーさんも、どちらも区別なくブーケと呼んでいた記憶です。
しかし、両親に贈呈するのはあくまでも「花束」なので、やはり花嫁が持つ花がブーケという認識なのでしょうか。
フラワーアレンジメントと花束のメリットを紹介
フラワーアレンジメントと花束にはそれぞれにメリットとデメリットが存在します。
まずは、フラワーアレンジメントのメリットについて見ていきましょう。
フラワーアレンジメントならではのメリットですね。ではそれぞれの内容について一つずつチェックしてみましょう。
<もらったそのままの状態で自宅に飾ることができる>
花束ならもらったら花瓶に移し替えなければなりませんが、フラワーアレンジメントであれば、もらった状態でそのまま自宅に飾ることができます。
フラワーアレンジメントは、もらう側の手間がほとんどないということが何よりのメリットではないでしょうか。
私は花を活けることに慣れていないので、花束をもらったときに切ったり整えたりして花瓶に飾ることに少し手間を感じてしまいます。
花瓶もそんなにたくさん持っていないので、もらった花にピッタリ合う花瓶がないことも…。
その点フラワーアレンジメントなら、そのまま置いておけばそれだけできれいですし、道具も何もいらないのでとっても手軽に花を楽しむことができるのがうれしいです。
<花屋さんのデザインを家でも楽しむことができる>
上述した通り、私は花を活けるのが得意ではないので、花束をもらったときに、センス良く飾る自信がありません。
しかし、フラワーアレンジメントであれば、花屋さんがアレンジしてくれたままのデザインをそのまま家で楽しむことができます。
自宅にセンスのいい花が飾ってあると、それだけで見慣れた家がモデルハウスのようなおしゃれな空間に感じるのは私だけでしょうか。
<手入れが簡単>
花瓶に飾った花は毎日水を変えるなど、手入れに手間がかかります。
一方フラワーアレンジメントなら、こまめに手入れをする必要はありません。
花を挿してある吸水性のスポンジに水気が無くなっているかどうかを確認し、乾燥しているようであれば水をあげれば大丈夫です。
毎日仕事や家事に追われていると、花の水を変えることも忘れがちです。
手入れの観点から言えば、忙しい人に花を贈る場合は、フラワーアレンジメントがおすすめです。
それでは、ここからは花束のメリットについて紹介します。
どれも魅力的なポイントですよね。それでは花束のメリットについて詳しく見てみましょう。
<持ち運びに便利で、相手に渡しやすい>
花束はフラワーアレンジメントに比べてコンパクトですし、手荷物になりにくいのが大きなポイントです。
フラワーアレンジメントはもらった時、袋などに入れて持ち帰ることが多いですが、花束はそのまま手で抱えることができます。
もらう相手側の立場から見ても、電車に乗る場合も、徒歩で帰る場合でもお手軽に持ち運びができるのはうれしいですよね。
それに、花束を抱えて歩いていると、とっても幸せな気持ちになれませんか?
これは花束独特の華やかさゆえではないでしょうか。
<飾る場所に合わせて調節がしやすい>
花束のメリットは、飾り方の自由度の高さにもあるでしょう。
基本的にはもらった状態でそのまま飾るフラワーアレンジメントに対して、花束は花瓶に移し替える必要があります。
言い換えれば、花瓶に合わせて花の丈を自由に変えたり、もらった花束を二つの花瓶に分けて飾ったりということができるのです。
玄関には大きく飾って華やかに、食卓には食事を邪魔せず人の顔が良く見えるよう、花の丈を低くして…。
場所や気分に合わせてスタイルを変えることができるのは花束ならではですよね。
<花が長持ちしやすい>
実はフラワーアレンジメントよりも花束の方が、花が長持ちしやすいんです。
花瓶に入れるので毎日きれいな水に変えることができるし、水に浸かっている部分の茎を水で洗うだけでも、かなり長持ちしやすくなりますよ。
- 毎日花瓶の水を変えて清潔に保つ
- 茎の下の方にある余分な花やつぼみはとる
- 直射日光のあたらない、風通しのいい場所に置く
- 毎日水中で茎を切り、水の吸収をしやすくしてあげる
せっかく頂いた花ですから、長くきれいな状態を保ちたいですよね。
<フラワーアレンジメントに比べて安価>
花束はアレンジ料金やかごなどの費用がかからない分、フラワーアレンジメントよりも金額をおさえることができるのもうれしいメリットです。
お祝いでみんなからお花の費用を集めるというとき、同じ予算でも花束の方がたくさんの花を使うことができ、一気に華やかな印象になります。
予算が少なくても手軽にきれいなお花を贈ることができるので、何でもない日に恋人や奥様にプレゼントをしてみたらきっと喜ばれますよ♪
フラワーアレンジメントと花束のデメリットを紹介
ここまでは、フラワーアレンジメントと花束のメリットについて見てきました。
では、ここからはそれぞれのデメリットを紹介します。
上記がフラワーアレンジメントのデメリットです。では詳しくチェックしてみましょう。
<サイズの大きいものが多く、持ち運びにも不便>
フラワーアレンジメントは花束と比べると、どうしてもサイズが大きくなりがちです。
見栄えの美しさを保つために、デザインを立体的に見せたり、広がるように花を挿したりといった工夫がされていますが、それ故に持ち運びのしづらさは否めません。
家に飾るときもそこそこのスペースが必要になるので、部屋が狭かったり物が多かったりすると飾りづらい場合があります。
また、花が挿してあるスポンジには、水がたっぷり染み込んでいるので、かなり重くなるのも難点ですね。
<花が長持ちしにくい>
花瓶に生けた花と違い、手入れの手間が無いのはメリットですが、一方でこまめに水を変えることがない分、花の持ちは悪くなります。
フラワーアレンジメントでも手間をかければある程度は長持ちしますが、そうなるとせっかくのメリットは台無しです。
こういうときはメリットとデメリットを天秤にかけてどちらを優先するかという話になりますね。
<花束に比べ費用が高い>
フラワーアレンジメントは、アレンジ料金に加え、かごやスポンジなどの費用がかかるので、当然ですが、花束よりも高価になります。
同じ予算でなるべくたくさんの花を贈りたいなら、花束を選ぶのがベターです。
また費用がかかるかごなどは、花が終わったらゴミになってしまいます。
廃棄するものがかさばるのもフラワーアレンジメントのデメリットでしょう。
では次に花束のデメリットについて見ていきましょう。
それでは早速花束が持つデメリットについて解説していきます。
<花瓶に移し替える手間がある>
フラワーアレンジメントと違って、花束はもらった状態で置いておくことはできません。必ず花瓶に移し替える必要があります。
この活け替えの作業は、慣れていなければなかなか手間がかかることです。
また、贈った相手が花瓶を持っているかどうかはわかりません。
持ち帰ったものの適当な花瓶がなく、空いたペットボトルに花を入れる…なんてせっかくの美しさがもったいないですよね。
私は花束を贈られた際に、花瓶も一緒にもらったことがあります。
花のサイズにピッタリの花瓶で助かりましたし、その花が終わった後も違う花を活けて楽しむことができたので、とてもうれしかった思い出です。
<手入れが面倒>
やはり花瓶に活けた花の手入れは面倒なものです。
切り花を長持ちさせる方法について上述しましたが、これを毎日のように行うのは簡単なことではありません。
元々花好きで、そういった手入れに慣れている場合は問題ないですが、そうでなければ少し大変かもしれませんね。
<長時間の持ち運びには不向き>
花束の状態で水をたくさん含ませることはできず、きれいな状態で保つのには限界があります。
水持ちがしないので、長時間持ち運ぶことには適していません。
花束をもらったらなるべく早く持ち帰り、花瓶に移し替えてきれいな水を入れてあげましょう。
フラワーアレンジメントと花束のシーン別活用法
ここまででフラワーアレンジメントと花束のメリット・デメリットについて説明しました。
ここからは、それぞれの特徴を活かした使い分けについて紹介します。
どんなシーンにどちらを選ぶべきなのかを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
まず、フラワーアレンジメントが適しているシーンは以下の通りです。
- 開店、開業、周年祝い
- お見舞い
- 引っ越し祝い
- コンサートや発表会などの楽屋花
相手に手間をかけさせないフラワーアレンジメントは、手入れができない場合や花瓶が無い可能性がある場合におすすめです。
置いてもらうところに直接持っていくか、発送するので、重いフラワーアレンジメントでも大丈夫です。
そのまま飾るだけで手軽に空間が華やかになるので、喜ばれるでしょう。
次に、花束が適しているシーンはこちらです。
- 手渡しで渡すとき
- 皆の前で贈呈するとき
- 気軽なプレゼント
花束はやはり直接相手に渡すシーンが映えますよね。
会社で、社員が産休に入るときや上司が定年で退職するときなど、花束を手渡しすることが多いと思います。
記念撮影も花束であれば撮りやすいですよね。
重さも無いので、手渡しでプレゼントするには花束の方が適しています。
また、フラワーアレンジメントと比べると安価なので、気軽なプレゼントとして、知人の家に遊びに行くときなどに持っていくのもいいでしょう。
フラワーアレンジメントと花束は色から選ぶのも良い

フラワーアレンジメントや花束を選ぶときは、どれにしようか悩みますよね。
贈る相手の好きな花や色がわかっていればすぐに選ぶことができますが、そうでなければ意外と考え込んでしまうのではないでしょうか。
花屋さんにおすすめを聞くのもよいですが、色のイメージから花を選ぶのも楽しいですよ。
「こんな印象だからこの色の花にした」と相手に伝えれば、一生懸命考えてくれたことにきっと喜んでくれると思います。
それでは、色の系統ごとに、贈る花がどんなイメージになるか紹介します。
暖色系のフラワーギフトのイメージは明るさや前向きさ
赤やピンク、黄色などの暖色系の花は明るさや情熱、愛情深さのイメージです。
赤はエネルギッシュさの象徴で、情熱的な前向きさを感じさせます。
ピンクは赤よりも穏やかで、優しさや女性らしさを強くイメージする色ではないでしょうか。
黄色やオレンジは明るく元気なビタミンカラーで、見ているだけで楽しい気持ちになれますよね。
このように、暖色系のフラワーアレンジメントや花束は明るく前向きな印象になります。
贈る相手の印象や、贈る側の気持ちによって色を選んでプレゼントしましょう。
寒色系のフラワーギフトのイメージは落ち着きや癒やし
青や紫、緑などの寒色系の花は落ち着きやエレガントさ、癒やしの象徴です。
青は気持ちを落ち着かせる色で、リラックス効果があります。
紫は気品あふれるカラーで、フォーマルな場面でも活躍します。
緑は植物の色なので、癒やしの効果がある色の代表です。どちらかと言えば中間色の意味合いも強いので、どんな色の花にも合うのが魅力ですね。
寒色系のフラワーアレンジメントや花束は、落ち着いた癒やし効果の高いギフトになります。
クールで知的な印象もあるので、男性にも贈りやすいのではないでしょうか。
ライトを付けると素敵なインテリアになりますよね。
「造花」と聞いて、あまり良いイメージがない方もいらっしゃるかもしれません。
今の造花も本物とは見分けがつかないぐらい素敵ですので、プレゼントにも喜ばれますよ。

造花の花束やフラワーアレンジメントにも魅力がある

ここまでは生花を使ったフラワーアレンジメントと花束について、特徴や活用できるシチュエーションなどを説明してきました。
では、お花のギフトを贈るには必ず生花でなければいけないのでしょうか。
実は造花のフラワーアレンジメントや花束にも魅力があり、喜ばれる理由があるのです。
ここでは、造花のメリットや役立つシーンなどについて紹介します。
造花のフラワーアレンジメントや花束のメリットを紹介
まずはフラワーアレンジメントや花束に造花を使うことのメリットを紹介します。
- 手入れの手間がない
- いつまでも楽しめる
- 衛生面の心配がない
確かに、造花ならではの魅力的なメリットですね。詳しく見ていきましょう。
<手入れの手間がない>
生花の大きなデメリットである手入れ問題が不要なのが造花の最大のメリットではないでしょうか。
花瓶に挿しておくだけでいつまでもきれいですし、家が華やかになります。
風通しや日光の問題など、置く場所を選ばないので、どこにでも飾ることができるのもうれしいですよね。
個人的には、子供が倒しても水がこぼれることもないので、とても安心です。
<いつまでも楽しめる>
生花はどんなに長持ちの工夫をしても、いつかは花が終わります。
花が無くなると寂しいので、また購入しようと思うんですが、なかなか実践できません。
私は花をもらうと気分が上がり、これからお花を飾る習慣にしよう!と決意だけは一丁前なのですが、次の花を買う腰は重く…。
結局は1回きりで終わってしまうことがよくあります。
しかし、造花は枯れません。いつまでも変わらずきれいな花を楽しむことができます。
飽きたら一度片づけて、また次の季節に出すことができるのもうれしい利点ですね。
<衛生面の心配がない>
花を花瓶に生けておくと、水の中に雑菌が発生します。
水を変えるのをサボってしまうと、花が枯れるだけでなく、水から嫌な臭いがすることがあります。
また、花にもよりますが、生花は花粉が出ます。家に花粉が飛び散るのってとても嫌ですよね。
造花であればそのような衛生面の心配はありません。もちろん花粉は出ないので、花粉症の人でも安心して花のある生活を楽しむことができます。
造花の方がふさわしいシチュエーションは多数
造花のフラワーアレンジメントや花束のメリットを踏まえたところで、ふさわしいシチュエーションを紹介します。
- ウェディング
- 飲食店などの開店祝い
- 出産祝い
- 写真撮影の小道具
確かに造花であれば便利そうなシーンばかりですね。ではそれぞれの用途についてチェックしてみましょう。
<ウェディング>
結婚式にはきれいなブーケやアレンジメントがつきものですよね。
実は生花でなく、造花が使われることが多いポイントもあるのです。
例えば結婚式のブーケを一生の記念として置いておきたい人は、造花を選ぶこともあります。
私自身の経験では、結婚式は生花でしたが、前撮りの時は造花のブーケを使いました。
写真を撮るときには造花の方が便利ですし、何より値段を5分の1程度に抑えられたのは大きなメリットでしたね。
<飲食店などの開店祝い>
飲食店では衛生面の問題から、生花を飾りにくいですよね。
造花のフラワーギフトなら置く場所を選ばないので、飲食店のオーナーも喜びます。
素敵な造花のフラワーアレンジメントをプレゼントすることで、新しい門出をお祝いしましょう。
<出産祝い>
子供が生まれたおうちへのプチギフトで造花のフラワーアレンジメントを贈る人も増えているようです。
小さい子供がいる家に花粉が飛ぶ生花は気を遣いますし、忙しいお母さんにはお花の世話も大変ですよね。
私は出産祝いで、造花で作られたくまのギフトをもらったことがありますが、とってもうれしかったです。
たくさんの色の花を使っていて写真映えもしますし、子供もカラフルなくまさんをじっと見ていました。
手間をかけることなくきれいなお花を楽しめたので、産後の疲れもふっとぶようでした。
<写真撮影の小道具>
ウェディングの時もそうですが、写真撮影に使う小道具の花は造花である方が、調整がしやすく使い勝手がいいでしょう。
特に子供が生まれれば、バースデーやイベント時など、家で写真を撮ることが多くなりますよね。そんなときは、造花を使うのがおすすめです。
一度買えば何度でも使えますし、子供が触っても崩れにくいので安心ですよ。
私は子供のハーフバースデーの時に造花を使って家をデコレーションしましたが、写真映えはするし、自由にアレンジできるしで、とても便利でした。
ぜひ、お子様がいる方は、造花の活用を検討してみてください。
まとめ

- フラワーアレンジメントと花束の違いは花の形状にある
- フラワーアレンジメントには、手間がかからないなどのメリットがあり、一方で、花が長持ちしにくいといったデメリットもある
- 花束のメリットは持ち運びがしやすいことなどがあり、デメリットは手入れが面倒なことなどが挙げられる
- フラワーアレンジメントと花束はその特徴の違いから、それぞれ活用しやすいシーンがある
- フラワーアレンジメントや花束を贈るときには色のイメージから選ぶのもよい
- 造花のフラワーアレンジメントや花束にも魅力やメリットがある
フラワーアレンジメントと花束の違いから、それぞれの特性や活用法を紹介しました。
花のプレゼントをするときは、シチュエーションや相手をイメージし、どんなフラワーギフトを選べばよいかをじっくりと検討することが大切です。
相手のことを思って贈った花なら、きっと喜んでくれるでしょう。
インテリアにも使える造花はいかがでしょうか。
ライトも付いているので癒やしグッズとしても人気です。
プレゼントにも喜ばれますよ。
