独身女性の老後の住まいは何がおすすめ?賃貸や持ち家の違いを紹介

生活・お金

趣味や仕事に没頭していたらいつの間にか40代になってしまった…

40代になると老後について考えることが増え、独身女性であれば住まいや資金面の不安も大きくなるのではないでしょうか。

老後の不安を少しでも減らすためには、将来への貯蓄や住まいについての資金計画を考えておくことが大事です。

ここでは将来に必要な資金や貯蓄、住まいについて紹介していきます。

最近は生活スタイルの多様化で、独身女性が増えています。

私の知人の女性も40代で独身ですが、老後の住まいのために貯蓄をしています。

老後の住まいと言っても、賃貸や購入、また一人でも寂しくないシェアハウスや施設など色々な選択肢があります。

独身女性がのびのびと楽しく老後を過ごすためには若いうちに備えて用意し、将来への不安を減らしていくことをおすすめします。

「終活」と聞くと重いと感じる人もいると思いますが、いざというときに慌てないように早めに準備してみませんか?

老後のために必要な資金や自分が病気になったときにどうしたらいいかなどが分かります。

広告

¥1,650 (2023/02/19 18:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

独身女性の老後の住まいは持ち家がおすすめ!

独身女性は老後の住まいのためにどんな準備が必要なのでしょうか。

将来に必要な資金計画をしておくこと、賃貸か購入かの選択も含めた住まいについて考えておくことなどが必要になってきます。

収入や生活が安定している40代の間に、余裕を持って将来のことを準備しておきましょう。

用意しておいた方がいい資金や貯蓄を確認しよう

40代の独身女性が老後のために用意しておいた方がいい資金や貯蓄はどのぐらいなのでしょうか。

考えなくてはいけない2つの項目について考えてみましょう。

  • どのくらいの資金が必要?
  • どのくらいの貯蓄が必要?

大事なことなので目を背けずにしっかり考えましょう。

<どのくらいの資金が必要?>

ある調べによると65歳以上単身無職世帯の1か月の支出は平均約13万円だそうです。

年間で計算すると約156万円、仮に90歳まで生きるとしたら約3,900万円必要となります。

単純計算ですが、老後の資金は4,000万円必要ということになります。

<どのくらいの貯蓄が必要?>

生活費として必要な資金は4,000万円と言われていますが、すべてを貯蓄で補う必要はありません。

先ほどと同じ資料によると、月の収入は税金や社会保険料を引いて約12万円あるそうです。

そうすると、約300万円足りない計算になります。

最低限足りない分だけの貯蓄があれば生活ができるということです。

もらえる年金は人によって違うので、自分がいくらもらえるのかしっかり計算して貯蓄がいくら必要なのか確認しておきましょう。

賃貸と持ち家の違いとメリットやデメリットを紹介

独身女性の老後はどのような住まいがおすすめでしょうか。

色々な住まいがありますが、今回は賃貸と持ち家について紹介します。

  • 賃貸に住む場合
  • 持ち家に住む場合

賃貸と持ち家についてどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか、確認していきましょう。

<賃貸に住む場合>

賃貸のマンションやアパートに住む場合、物件数が多いため自分に合う住まいを見つけやすいのがメリットです。

また、月々家賃を払っていくことになりますがそれ以上に出費が必要ないため、資金管理がしやすいのが特徴です。

体調の変化や希望によって住まいを変えやすいのもメリットと言えます。

ですが、家賃を払い続けても自分のものになることはありません。

また借りている物件によりルールがあるので、ペットを飼うことができなかったりリフォームができなかったりと、自由に利用することができない点がデメリットです。

高齢になると新しく物件を借りることも難しくなる傾向があるということも考えておかないといけません。

<持ち家に住む場合>

初期費用や住宅ローンで多くの資金が必要になりますが、完済すると一生涯住む場所に困ることはなくなります。

体調や体の変化に合わせて自由にリフォームをすることができる点もメリットです。

ローンを払い終わった後も固定資産税や維持費などが必要になってくるので、持ち家を考える場合はそれらの資金もしっかり頭に入れておきましょう。

持ち家は資産にすることができますが、自分が亡くなった場合どうするのかなど専門家に相談しておくことが大事です。

賃貸と持ち家のメリットとデメリットを紹介しましたが、どちらかというと持ち家の方がおすすめです。

持ち家の方がおすすめの理由を次項で詳しく紹介していきます。

結婚したら住まいはどうする?持ち家は資産になる

最近は晩婚化も進み、40代になってからの結婚も珍しくなくなってきました。

では、結婚が決まったら住まいはどうしたらいいのでしょうか?

賃貸の場合

住まいが賃貸の場合は新しい生活に向けて引っ越しを行うだけなので特に心配することはありません。

持ち家の場合

住まいが持ち家の場合は、相手が持ち家に引っ越してくる場合と、相手の家や新居に引っ越す場合があります。

相手が引っ越してくる場合は特に心配することはありませんが、相手の家に引っ越す場合、今まで住んでいた家を売却か賃貸として貸し出すことを考える必要があります。

ですが、上記のどちらを選んでも資金が手に入るので、賃貸のように何も手元に残らないということがありません。

結婚しないとしても家は資産として手元に残ります。

独身女性に持ち家をおすすめしたい理由はいくつかありますが、資産になるということが一番大きいです。

40代で独身だと将来に不安を感じることもありますよね。

この本を読んで、老後のために早めに備えておきましょう。

広告

¥1,650 (2023/02/19 18:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

独身女性の老後はシェアハウスで暮らすのもおすすめ

シェアハウスに住むと聞くと、若い男女が一緒に暮らしていくイメージがあるのではないでしょうか。

最近では40代や50代の独身女性や高齢者向けのシェアハウスも増えてきています。

老後にシェアハウスに住むとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

独身女性はシェアハウスを選ぶ人が増えてきている

「シェアハウスで知らない男女で住むのってどんな感じなんだろう。」「40代の独身女性だけどシェアハウスに住めるのかな。」と考える人も多いと思います。

もちろん若い独身の男女や夫婦、家族で住む人もいますがシェアハウスには独身女性の入居が一番多いのです。

独身女性は老後にシェアハウスで暮らそうと思っている人が多い

シェアハウスには独身女性の入居が多いと言いましたが、若い人だけではなく40代や50代の入居者が増えています。

理由はまず、結婚をしない人や離婚する人など女性の生き方が自由に選びやすい世の中になってきたことが挙げられます。

また女性の社会進出と言っても管理職になるのはまだまだ難しく、収入面が不安なことも理由の一つです。

昔は、女性は結婚をして専業主婦になり子供を育てるのが普通とされていました。

でも今は仕事が楽しくて結婚しない人、結婚しても子供を生まない選択をする人などライフスタイルが多様化されています。

人生の選択肢が増えたことで、住まいも新しいシェアハウスというスタイルを選ぶ人が増えてきているのです。

こんな独身女性はシェアハウスに住むのがおすすめ!

シェアハウスに住みたいと思っても自分に合うかな?と不安になってしまいますよね。

そこでシェアハウスをおすすめできる独身女性の特徴を紹介します。

結婚や出産にこだわらない人、人生で自分のやりたいことを優先したい人、生活費を抑えて貯蓄をしたい人におすすめです。

シェアハウスは家賃を分担するので費用が抑えられ、生活費を浮かせることができます。

シェアハウスにはやりたいことや好きなこと、夢に向かって頑張っている人が多いので良い刺激を受けることもあります。

人生の目標がある人はシェアハウスで充実した生活を送ることができるでしょう。

シェアハウスの探し方

シェアハウスを探すときには年齢や性別の制限があるか、プライベートな空間は確保できるか、男女比はどのくらいなのかを注意して探しましょう。

一部のシェアハウスは年齢制限がないので若い世代の人や40代や50代の独身女性と新しく出会って仲良くなれるかもしれませんよ。

また女性専用のシェアハウスもあるので、男性と一緒に住むのが不安な人も安心です。

どういうシェアハウスに住みたいのか自分に合う条件で探してみましょう。

最近は高齢者用のシェアハウスも!特徴を紹介

40代や50代でも入れるシェアハウスの話をしましたが、高齢者向けのシェアハウスも最近では増えてきています。

老人ホームとは違い生活の面倒を見てくれる人はいませんし、介護サービスを受けることはできませんが、その分価格が抑えられ人気が出てきているようです。

高齢者用シェアハウスはどんなところ?

複数人の独身の高齢者が共同で生活を送る住まいのことで、介護などが必要ない自立している人向けのシェアハウスです。

一部ですが介護サービスがあるところもあるので、気になる場合は確認してみましょう。

バリアフリー設計など足腰の弱った高齢者向けの物件が一般的となっていて、老後も暮らしやすくなっています。

マンションタイプは少なく、一軒家が多いのが特徴です。

高齢者向けシェアハウスが注目されている理由は?

複数人と共同生活することによって、一人暮らしの不安や孤独死といった問題を減らすことができます。

空き家をリフォームしてシェアハウスとして利用することもあり、空き家が増えてきているという問題も軽減できます。

シェアハウスで暮らすメリットとデメリットを紹介

独身女性がシェアハウスに住むとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

また高齢者向けシェアハウスのメリットとデメリットについても紹介していきます。

メリット
  • 家賃や初期費用が抑えられ、将来のための貯蓄や趣味などにお金をかけることができる
  • 同年代はもちろん、若い世代とも出会うことができ、交友関係が広がる
  • 病気やケガのとき、同居人がいるので異変に気付いてもらいやすくなる
  • 一人じゃないので孤独を感じにくい

一番のメリットはなんといっても費用が抑えられる点です。

独身女性はどうしても独身男性よりも収入が低くなってしまう傾向にあるので、生活費が抑えられるのはとても大きなメリットとなります。

また、将来孤独になってしまうことが不安な人は多いと思いますが、シェアハウスなら孤独は感じにくくなります。

では逆にどんなことがデメリットなのでしょうか、確認してみましょう。

デメリット
  • 年齢を重ねてからの共同生活が辛く感じることもある
  • 価値観の違う人がいる場合もある
  • 年齢制限のあるシェアハウスが多いので探すのが大変
  • 介護サービスが受けられない
  • バリアフリーに対応していないシェアハウスもある

一番のデメリットは生活感や価値観の合わない人がいる可能性があり、人間関係に悩むことになるかもしれない点です。

一緒に住むと顔を合わせる機会を減らすことは難しいので、合わない人がいると辛く感じることもあります。

また、高齢者用のシェアハウスでは介護サービスが受けられないため、自分のことは自分でできるというのが入居の条件になります。

入居するときは元気でも、後から体が衰え介護が必要になるとシェアハウスを出て施設などに移ることも考えておかないといけません。

独身女性の老後の生き方は?やっぱり収入が大事

「生涯独身」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?

寂しそう、孤独などネガティブなイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、自由や悠々自適といったポジティブなイメージもあるのではないでしょうか。

最近はライフスタイルの変化に伴って、独身女性も増えてきています。

生涯独身でいよう!と決めていなくても人生の選択肢として考えている人も多いと思います。

独身女性の老後に備えておくべきことや生き方について紹介していきますね。

老後に備えることは?将来についてしっかり考えよう

40代で独身だと老後の生き方について考えることがあると思います。

もちろん将来のことは誰にもわからないので、縁があって40代以降に結婚する人もいますが、一生独身だったときのために備えておくべきことを考えましょう。

  • 安定した仕事と収入
  • 計画を立てて貯蓄
  • 保険の見直し
  • 何かあったときに頼める人や友人関係をつくっておく

どのような内容でしょうか、以上の4つについて簡単に説明していきます。

<安定した仕事と収入>

老後のことを考えると大事なことはやっぱり収入です。

一生独身で生きていくことを考えると派遣や契約社員のように雇用が不安定な仕事よりも安定した正社員の方が良いと言えます。

前向きに努力をしてスキルアップを目指し、会社から必要としてもらえるようにすることが大事です。

<計画を立てて貯蓄>

先ほど老後に必要な貯蓄額についてお話しましたが、すべてを一気に貯めるのは難しいですよね。

毎月2万円ずつ、などと目標を決めて計画的に貯金をしていきましょう。

たとえば40歳から定年の60歳までの20年間、月2万円ずつ貯めると480万円貯まります。

先ほど計算した足りない約300万円を補うことができますね。

もちろんもっと余裕のある人や、老後は独身貴族を楽しみたいという人は毎月の貯金額を増やすともっと貯蓄が増え、さらに安定した生活を送ることができます。

<保険の見直し>

独身女性の場合、死亡保険はあまり必要ありません。

死亡保険は被保険者が亡くなった時に出る保険なので、受け取る人がいない場合、高額な保険金は必要ありません。

独身女性の場合は葬式代となる約300万円がもらえる程度の保険に入るのがおすすめです。

それよりも大事なのは、医療保険やがん保険です。

病気やケガなどで働けなくなった場合収入がゼロになってしまうと生活ができなくなります。

医療保険やがん保険は種類がたくさんあり、それぞれ特約や内容が違うのでよく確認し、自分に必要と思うものに加入しておきましょう。

<何かあったときに頼める人や友人関係をつくっておく>

病院に入院することになったときや施設に入ることになったときのために、身元引受人や保証人を誰に頼むのかを決めておきましょう。

突然頼まれると困ってしまうので40代の今のうちから考えて話をしておきましょう。

また、職場を退職した老後は話す人がいなくなって引きこもりになってしまったり、ストレスがたまったりすることも考えられます。

そうならないために老後にも付き合える友人関係をしっかり構築しておきましょう。

外の世界とつながりがもてる趣味を見つけておくといいですね。

老後の楽しい生活のために今できる稼ぎ方を紹介

独身女性の老後で一番大事なのは収入だと言いましたが、具体的にどのように稼いでいけばいいのでしょうか。

詳しい稼ぎ方を4つ紹介していきますので参考にしてみてください。

  • 副業
  • 資格を取る
  • 独立や起業
  • 不動産の購入

どんな方法なのでしょうか、確認していきましょう。

<副業>

先ほど正社員の方が良いと言いましたが、そうは言っても簡単に正社員に転職なんて無理だという人もいると思います。

そういう場合は副業で収入を増やすのはどうでしょうか。

正社員の場合も最近は副業をしても良いという会社も増えてきているので、本業に支障のない範囲でなら考えても良いと思います。

文字を書くのが得意ならライティング、カメラが趣味なら写真を売る、など自分の得意なことで収入を得ることができます。

最初はあまりお金にならないかもしれませんが、続けていくとまとまったお金になることもあります。

自分に合ったものを見つけて探してみましょう。

<資格を取る>

会社によっては資格を取ると手当が付く場合があります。

収入が上がるのでチャレンジしてみるといいでしょう。

また、将来仕事になるような資格を取って安定した収入を得られる選択肢を増やすこともできます。

仕事をしながら資格を取ることは簡単ではないので、もし余裕があるならおすすめです。

<独立や起業>

女性の40代、50代は体調に変化が起きやすく、定年まで働くことができるのかなど将来に不安を感じてしまう場合があります。

自分のペースで働くために独立や起業という選択肢があります。

もちろん、なにも考えずに独立や起業をしても上手くいかないことの方が多いです。

収入を得るためのシミュレーションや資格・技術が必要になるので、独立や起業を考える場合はしっかりと計画を立てて行動に移しましょう。

<不動産の購入>

不動産を購入して家賃収入を得る方法もあります。

体調を崩して働けなくなった場合でも、毎月安定して収入が入るので将来の不安が軽減されます。

空室になった場合や値下がりなどのリスクもあるので、不動産を購入するときは下調べが大事です。

人によって生き方は様々ですが、老後の生活を安定させるためには40代からしっかりと考えて準備や備えをするのが良いでしょう。

まとめ

  • 独身女性が老後に必要な資金は平均約4,000万円と言われている
  • 賃貸も持ち家もメリットとデメリットはあるが、老後の住まいには持ち家の方がおすすめ
  • 独身女性の住まいにはシェアハウスもおすすめ
  • 介護サービスは受けることはできないが高齢者用のシェアハウスも増えてきている
  • 独身女性は老後のために保険の見直しなどの備えが必要
  • 老後に大切な資金を貯めるための方法は、副業や起業などさまざま

最近は40代の独身女性が増えてきて、一人でも楽しんで暮らしていける住まいがたくさんあります。

私の知人も40代で離婚して独身となりましたが、しっかり将来のために貯蓄をして老後は趣味を楽しみながら暮らしていくことを目標にしています。

老後を一人で好きなことをして楽しみながら暮らしていくためには、今からしっかりと備えて準備をしていかなければいけません。

楽しい老後を送るために今できることを考えていきましょう。

もしものときに他人に迷惑をかけたくないという人は多いと思います。

早めに備えて安心した老後を送りましょう。

広告

¥1,650 (2023/02/19 18:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました