
電子書籍のリーダーで目に優しいものはないかな?
あなたは普段スマホやタブレットで電子書籍を読んでいますか?スマホやタブレットはブルーライトという強い光を発しているので目が疲れますよね。
目に優しい電子書籍のリーダーの条件やおすすめのリーダーを紹介します。
私はスマホだと画面が小さくて読みづらいので、普段タブレットで本や漫画を読んでいます。
使っているタブレットの画面が大きく画面もまぶしいため、目に優しい電子書籍のリーダーが気になっています。
夜に暗いところでスマホを使うと視力が落ちやすくなります。
目に優しいとされる電子書籍のリーダーも複数あるので、どれを選んだらいいか困りますよね。
そこで、目が疲れにくく安心して本が読める電子書籍リーダーを調べましたので、参考にしてみてください。
目に優しい電子書籍を探していますよね。
この電子書籍用のリーダーであれば、画面の明るさを調整できます。
温かみのある色あいの画面で読むことができるので、快適な読書体験ができますよ。

電子書籍のリーダーが目に優しい理由は?ライトが違う

電子書籍用のリーダーが目に優しいのはなぜでしょうか?
私も電子書籍のリーダーが目に優しいということはどこかで聞いたことがあったのですが、その理由までは詳しく知りませんでした。
目に優しいと言われる電子書籍のリーダーを紹介する前に、電子書籍用の端末が目に優しいとされる理由を見てみましょう。
電子書籍のリーダーが目に優しい理由を紹介
電子書籍用のリーダーが目に優しい理由について紹介していきます。
- フロントライトを使用
- E Ink(イーインク)を採用している
- 文字サイズを調整できる
目に優しい端末の秘訣はライトにあるようです。詳しく見ていきましょう。
<フロントライトを使用>
通常スマートフォンやタブレットは、直接光が目に入るバックライト方式を採用しています。
そのため夜に使用したり長時間使用したりすることで、まぶしいと感じやすくなっています。
一方電子書籍のリーダーは、フロントライトを使用しています。画面自体は光らず、外からの光を反射させているのです。
目に当たるブルーライトの量が少ないため、目が疲れにくくなっています。いつでもどこでも読書を満喫することができます。
<E Ink(イーインク)を採用している>
電子書籍リーダーは、E Ink(イーインク)と呼ばれる電子インクを使用しています。
いきなりE Ink(イーインク)や電子インクと言われても、よくわからないでしょう。
E Inkとは、白と黒のカプセルが上下に入れ替わることによって描画する技術です。
紙と同じような見た目になるので、本を読むのに適しています。
<文字サイズを調整できる>
文字サイズの調整に関しては、スマホやタブレットでも使える機能です。
私が使用しているタブレットでも、文字のサイズ調整の機能は使用できます。
紙の本と比べたときに目を凝らす必要がないので、目に優しい機能と言えるでしょう。
紙の本の文字が小さいと思う方には役に立つ機能ですよね。
電子書籍用のリーダーがスマホやタブレットと比べて目に優しいと言われる理由について、お分かりいただけたでしょうか?
次は、電子書籍用のリーダーで本を読むメリット・デメリットについて紹介します。
スマホやタブレットで本を読むと目が疲れませんか?
目に優しい電子書籍端末で読みたいですよね。
この電子書籍のリーダーは直接ライトが当たらないので、目に優しいですよ。

電子書籍のリーダーを使うメリットとデメリットを紹介
電子書籍用の端末を使うメリットは目に優しいだけではありません。
スマホやタブレットと比べてどういう点が便利なのでしょうか?
スマホやタブレットではなく電子書籍のリーダーを使うメリットは、以下の5つです。
- 紙の本と同じように読書できる
- バッテリーが長持ちする
- 軽くて片手でも読みやすい
- 読書以外の機能がないので、集中できる
- スマホやタブレットより値段が安め
電子書籍用の端末を使うメリットについて、詳しく説明しますね。
<紙の本と同じように読書できる>
先ほど紹介したように光が直接目に当たらないのも、紙の本に近い理由のひとつです。
画面の質感もより紙の本に近いので、紙の本が好きな方にもおすすめです。
<バッテリーが長持ちする>
スマホやタブレットに比べると、バッテリーが長持ちするのも電子書籍リーダーのいいところです。
電力を消費するのはページを切り替えるタイミングだけなので、一度充電すると1週間くらい持ちます。
家や仕事場だけでなく、旅行など遠出をするときにも役立ちそうですね。
<軽くて片手でも読みやすい>
iPad miniが293g・alldocubeの8インチタブレットが330gしますが、電子書籍リーダーは約205gと非常に軽い端末です。
私の使っているタブレットは重いので、長時間持っていると手が疲れます。
この軽さなら長時間片手で持っても疲れなさそうですよね。
<読書以外の機能がないので、集中できる>
スマホやタブレットでは電話やメールなど様々なことができますよね。
しかし機能が豊富なため、読書の時間を妨げられる恐れもあります。
電子書籍専用の端末であればSNSの通知がこないので、集中して読書をすることができます。
<スマホやタブレットより値段が安め>
人気のタブレットであるiPadシリーズは4万円以上しますが、電子書籍リーダーの価格は、おおよそ1万円~2万円くらいです。
ECサイトと連動している電子書籍端末はサイトのセール時は、1万円以下で買うこともできます。
このようにメリットの多い電子書籍専用の端末ですが、デメリットもあります。
デメリットについてもどういったものがあるのか、考えてみましょう。
電子書籍専用のリーダーを使用するデメリットは以下の5つです。
- カラーで表示されない
- 特定のストアからしか買うことができない
- 汎用性が低い
- 動きが遅い
- サービスが終了すると読めなくなる
電子書籍用のリーダーはどんなところが使いづらいのでしょうか?一緒に見てみましょう。
<カラーで表示されない>
まずは電子書籍用のリーダーでは、カラー表示がされないということです。
小説や漫画を読むことには向いていますが、雑誌を読むことには向いていません。
カラーページも見たい、雑誌も読みたいという方はタブレットがおすすめです。
<特定のストアからしか買うことができない>
Kindle端末ならKindleの電子書籍が、楽天Koboの端末なら楽天Koboの電子書籍しか読むことができません。
複数のストアから電子書籍を買いたい人は困ることでしょう。
<汎用性が低い>
電子書籍リーダーは読書に特化した端末なので、アプリを追加することはできません。
インターネットで調べ物をすることもできますが、動作が重いのであまり快適にはできないようです。
私のように漫画も小説も読むけれど、動画鑑賞も好き!という人には向いていないようです。
実際そこまで読書をしないので電子書籍を買うべきかどうか悩んでいます。
<動きが遅い>
普段スマホやタブレットで本を読んでいるときに、動作が遅いと感じることはあまりないのではないでしょうか?
電子書籍専用のリーダーはスマホなどに比べると、書籍データの読み込みが遅い傾向にあります。
そのため次のページを読みたいと思ってページをめくると、ラグが起こりやすくストレスを感じるかもしれません。
<サービスが終了すると読めなくなる>
サービスが終了すると書籍が読めなくなるのが電子書籍リーダーの最大のデメリットです。
過去にサービス終了したストアは、返金や他サービスへの移行などといった対応をしたようです。
データなので紙の本よりもなくなりやすい、というところはわかった上で購入してくださいね。
不安な方は保証がしっかりしているところや大手と言われるストアで買うと、サービスが終了しにくいと言えるでしょう。
以上が電子書籍のリーダーをスマホやタブレットと比較したときのメリットとデメリットです。
電子書籍専用リーダーの最大のメリットは目に優しいところですが、他のメリットについてもお分かりいただけたことでしょう。
電子書籍のリーダーと紙の本の違いは?複数持ち運べる
これまで電子書籍用のリーダーのメリットやデメリットについて、スマホやタブレットと比較してきましたよね。
ここでは電子書籍用のリーダーを紙の本と比べたときに、どういった特徴があるのでしょうか?
- 実際の店舗に足を運ばなくていい
- 一度に複数の本を持ち運ぶことができる
- 品切れのリスクがない
- 定額で読めるサービスもある
電子書籍用のリーダーの特徴を詳しく紹介しますね。
<実際の店舗に足を運ばなくていい>
電子書籍で読むときに最も便利な点は、実際の店舗に足を運ばなくていいところです。
通販で頼む場合も読みたいと思ったときにすぐに読める訳ではありませんよね。
私が電子書籍を利用する理由も、家や出先で好きなときに本を買うことができるからです。
<一度に複数の本を持ち運ぶことができる>
長時間出かける際や収納スペースが少ない場合、紙の本ではなく電子書籍を読むことで収納スペースの問題は解消されます。
読みかけの本が複数ある場合も、好きなタイミングで気になる本を読めるのが電子書籍のいいところです。
<品切れのリスクがない>
本屋に行って欲しい本が売り切れで取り寄せてもらった経験はありませんか?
私は読みたい漫画が発売日に出ておらず、結局電子書籍で買ったことがあります。品切れかどうか不安になりながら本屋に行く必要がないので、ストレスを感じませんでした。
全ての本が電子書籍で読むことに向いている訳ではありません。
勉強用のテキストやカラフルな雑誌などは紙の本の方が適しているでしょう。
先ほども説明しました通り小説や漫画の場合は、電子書籍で読むことで品切れのリスクにあいません。
<定額で読めるサービスもある>
私も利用しているKindleは月額980円(税込)で複数の本や漫画を読むことができるKindle Unlimitedというサービスが存在します。
色んなところで宣伝もしているので、お試しで入った方もおられるのではないでしょうか?
私は無料キャンペーンの間のみ入りましたが、月額費用を他のことに回したいので退会しています。
他にもシーモア読み放題やBOOK☆WALKERの読み放題サービスなど複数のサービスが展開されています。
目に優しいつくりをしている電子書籍用のリーダーについて、どういった点が目に優しいのかわかっていただけたところで、電子書籍用のリーダーの選び方について紹介します。
電子書籍のリーダーでおすすめは?選び方を紹介

電子書籍用のリーダーが目に優しいのはお分かりいただけても、その情報だけでは目に優しい端末を選ぶのは難しいですよね?
私も以前から電子書籍用のリーダーに興味があったので、どんな商品がおすすめできるか調べてみました。
電子書籍のリーダーを選ぶときのおすすめポイントを3つお教えします。
1おすすめの選び方!利用しているストアで決める
実際に電子書籍用のリーダーを購入することを想定してみましょう。
電子書籍は複数のストアから販売されています。有名なストアはAmazonのKindleと楽天の楽天Koboでしょうか?他には、Google Playもありますね。
基本的には、その電子書籍の専用端末以外では読むことができません。
kindleで本を買う方はkindleシリーズを、楽天Koboで本を買う方はkoboシリーズがおすすめです。
Google Playで本を買う方は、BOOXやLikeBookといったメーカーの電子書籍用のリーダーがおすすめです。
2おすすめの選び方!読みやすいサイズで決める
どのシリーズの電子書籍用リーダーを使いたいか、決まりましたでしょうか?
次はどのくらいの大きさの端末で本を読みたいか、考えてみましょう。
電子書籍のリーダーは6インチという片手で読めるものから、手で持つには重たい10インチサイズまで様々なサイズのものが販売されています。
電子書籍のリーダーを選ぶ際は、あなたが何を読むかということを基準で選んでみてください。
- 小説をメインで読む
- 写真や絵が多い本をメインで読む
電子書籍のリーダーは、読む本のジャンルで変わるんですね。詳しく説明していきます。
<小説をメインで読む>
電子書籍のリーダーと聞くと、文庫本くらいの大きさを想像される方が多いのではないでしょうか?
小説をメインで読む方には、6インチくらいの小型の電子書籍用リーダーがおすすめです。
6インチとは、縦12〜13cm×横7〜9cmほどの大きさです。どのくらいの大きさかイメージがつかめますでしょうか?
このサイズは多くの電子書籍リーダーに採用されている大きさであるため、選択肢がたくさんあります。
サイズが小さい分カバンにもすんなり入りますし、重さも軽いので手に負担がかかりにくいのがポイントです。
文庫本を読むような感覚で電子書籍を読むことができますよ。いろんな電子書籍リーダーに採用されているサイズなので、商品の選択肢もたくさんありますよ。
軽くて持ち運びやすい点がおすすめポイントですが、漫画や雑誌を読むには少しサイズが小さいかもしれません。
<写真や絵が多い本をメインで読む>
漫画などの写真やイラストが多い本を読む方には、7インチくらいの電子書籍のリーダーがおすすめです。
雑誌などの字が細かい本をメインで読んでいる方には、10インチ前後のサイズがおすすめです。
画面が大きい分より細かいところまで鮮明に見ることができます。
10インチは小型のパソコンくらいのサイズなので、大きい分持ち運ぶのは少し大変かもしれません。
家で読む用と割り切って買うのであれば、机に置いて読むこともできるので問題ないでしょう。
持ち運びやすさも重視する場合は、7~10インチの間で選ぶことをおすすめします。
3おすすめの選び方!防水機能の有無で決める
ここまで電子書籍用のリーダーを選ぶ際は、どのサイトで書籍を購入するかということで端末のシリーズが異なること、どの種類の本を読むかでサイズが異なることを紹介してきました。
最後は、防水機能を重視するかどうかでどの端末にするか決めましょう。
紙の本との違いは、電子書籍は防水機能があれば、水に濡れても内容が読めるということです。
あなたは、防水機能のついている電子書籍のリーダーが必要でしょうか?
防水機能がついている電子書籍のリーダーが向いているのは、こんな人です。
- お風呂で読書をしたい人
- チッキンなどの水回りでレシピを見たい人
- 雨の日やアウトドアに持っていく人
あなたは当てはまったでしょうか?詳しく説明していきますね。
<お風呂で読書をしたい人>
お風呂でゆっくり本を読みたいと思うことはないですか?
紙の本を読んでいる挑戦者もいるようですが、できれば水濡れを気にせず本を読みたいですよね。
防水機能付きの電子書籍用のリーダーなら、本が濡れるのを気にせず読書に集中できます。
防水機能にも様々なものがあり、上位モデルであれば水深2mまで耐えることができます。
万が一バスタブに落として水没してしまっても、一定時間内であれば問題ありません。
<チッキンなどの水回りでレシピを見たい人>
防水機能つきの電子書籍のリーダーは、料理中にレシピを手軽に見たい人にもおすすめです。
紙の本と違って水に濡れるのを気にせず、手が濡れた状態でレシピを見ることができます。
いちいち手を拭く必要がないので、便利ですね。
<雨の日やアウトドアに持っていく人>
雨の日に持っていくときに水に落としてしまったらどうしよう、と不安になりませんか?
せっかく買った端末が壊れてしまったら悲しいですよね。
防水機能つきの電子書籍用リーダーであれば、雨の日はもちろんキャンプなどのアウトドアにも安心してもっていくことができます。
電子書籍のリーダーを比較!目に優しい端末を紹介

電子書籍のリーダーの選び方を紹介したところで、目に優しい端末をシリーズごとに比較してみましょう。
サイズや防水機能の有無をはじめ、値段も決め手になることでしょう。
利用者が多いと思われるストアごとに、目に優しいおすすめの電子書籍のリーダーを3つ比較してみました。
1目に優しいリーダーkindle!Amazon利用者におすすめ
Amazonで日常的に買い物をしている方には、kindle端末がおすすめです。
なぜなら、kindle書籍の購入にAmazonポイントを使うことができるからです。
私もkindleで電子書籍を買っているので、電子書籍のリーダーを買うならkindle端末にしようと思っています。
kindleの電子書籍用リーダーにも複数のシリーズがあるので、どれを選んだらいいのか迷いますよね?
私もどのシリーズにするといいか迷ってしまい、いまだに持っていません。
そこで価格なども考慮し、おすすめの電子書籍専用リーダーを3つ比較してみました。
こちらは、Kindle端末の価格や重さなどを比較した表です。
New Kindle(16G) | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
価格 | 10,980円(税込) ~ | 15,980円(税込) ~ | 29,980円(税込) ~ |
重さ | 約158g | 約205g | 約188g |
本体のサイズ | 縦157.8 mm x 横108.6 mm x 8.0 mm | 縦174 mm x 横125 mm x 8.1 mm | 縦159 mm x横 141 mm x 3.4-8.4 mm |
ディスプレイのサイズ | 6インチ | 6.8インチ | 7インチ |
防水機能 | なし | あり(IPX8等級) | あり(IPX8等級) |
接続 | wifi | wifi | wifi またはwifi + 無料4G |
キッズモデル | あり | あり | なし |
特徴 | 値段の安さにこだわったモデル。 フロントライトの数が少ない。 | 容量が8Gと16Gの2つあり。 色調調節ライトで、自分の好きな色合いで読書ができる。 | 容量が8GBと32GBの2つあり。 自動画面回転機能やページ送りボタンがついている。
|
Kindle端末では広告がついているかどうかや、3ヶ月分の月額読み放題サービスがついてくるかどうかなども選ぶことができます。
ストレスなく本に読書に集中したい方は、広告がついていない端末がおすすめです。
同じモデルなら価格の安い方がいいと考える方は、広告つきの端末でも問題ないでしょう。
どの機能が自分にあっているかわからない方は、色調調節ライトや防水機能のあるKindle Paperwhiteシリーズがおすすめです。
2目に優しいリーダーkobo!楽天利用者におすすめ
楽天市場で日常的に買い物をしている方には、kobo端末がおすすめです。
なぜなら、本の数が400万冊と他のストアと比較しても豊富だからです。
それだけでなく、電子書籍の購入に楽天ポイントを使えるところもおすすめポイントです。
楽天kobo電子書籍リーダーにもいろんな商品があるので、どれにしたらいいのか迷いますよね。
こちらもkindleと同じように3つの電子書籍のリーダーを比較してみました。
こちらは、kobo端末の価格や重さなどを比較した表です。
kobo nia(8GB) | kobo clara 2E(16GB) | kobo libra 2(32GB) | |
価格 | 10,978円(税込) | 19,900円(税込) | 23,980円(税込) |
重さ | 172g | 170 g | 215 g |
本体のサイズ | 縦159.3mm x横112.4mm x9.2mm | 縦159.0mm x 横112.0mm x 8.5 mm | 縦161.6mm x 横144.6mm x9.0mm |
ディスプレイのサイズ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
防水機能 | なし | あり(IPX8規格に準拠) | あり(IPX8 規格準拠) |
接続 | I EEE802.11b/g/n (WEP/WP4/WPA2) | IEEE 802.11 ac/b/g/n (WEP/WPA/WPA2) または IEEE 802.11 b/g/n (WEP/WPA/WPA2) | IEEE 802.11 ac/b/g/n (WEP/WPA/WPA2)*1 または IEEE 802.11 b/g/n (WEP/WPA/WPA2) |
特徴 | 同時に買うことのできるカバーの色がポップでかわいい。 小説なら約6000冊入る。
| 環境にもやさしい。 小説なら約15,000冊入る。 | ディスプレイの下に物理ボタンがついている。 片手で操作がしやすい。 小説なら約28,000冊入る。 |
楽天koboも一番安いモデルには防水機能がついていません。
どの端末にしようか迷っている方には、6インチで持ち運びやすく防水機能もついているkobo clara 2Eがおすすめです。
kindle端末と違って広告ありなしなどの細かいオプションがないので、選ぶときに迷いにくいですね。
どのシリーズも同時に購入できるカバーがカラフルでかわいいので、おしゃれなカバーをつけたい方にもおすすめです。
3目に優しいリーダーBOOX!グーグル利用者におすすめ
電子書籍のストアはkindleと楽天Koboだけでしょうか?他にも電子書籍を販売しているストアはありますよね。
Google Playで電子書籍を買う方もおられるのではないでしょうか?
kindleでもGoogle Playの書籍を読もうと思えば読めるらしいですが、かなり複雑そうでした。
どうせならGoogle Playに向いている電子書籍用リーダーの方が便利だと思いませんか?
Google Playで買った電子書籍を読むことができる端末、BOOXについて詳しく見てみましょう。
こちらは、BOOX端末の価格や重さなどを比較した表です。
BOOX Leaf2 | BOOX Nova Air2 | BOOX Note Air2 | |
価格 | 34,800円(税込) | 48,800円(税込) | 67,800円(税込) |
重さ | 白170g、黒185g | 235g | 420g |
本体のサイズ | 166×137×6 mm | 194×136.5×6.3 mm | 229.4×195.4×5.8 mm |
ディスプレイのサイズ | 7 インチ | 7.8インチ | 10.3 インチ |
接続 | Wi-Fi | Bluetooth, Wi-Fi | Bluetooth,WiFi |
特徴 | 物理ボタンあり。 MicroSDカードが使える。 | 物理ボタン付きスリープケースと組み合わせることで、物理ボタンでページをめくることができる。 電子書籍を聴くこともできる。 | デバイスの向きに合わせて画面の縦や横が読みやすく表示される。 |
kindleやkoboに比べると価格が高めに設定されていますよね。値段の高さに、私も驚きました。
複数のストアの書籍を持ち運べるからでしょうか。メモ機能もあるので、それが理由かもしれません。
目に優しいタブレットは?おすすめ端末を紹介
目に優しい電子書籍が読めるリーダーを紹介してきましたが、やっぱり動画も見られるタブレットにも目に優しい端末はないの?と思った方がおられるでしょう。
最後は設定でブルーライトを軽減できる、目に優しいタブレットを3つ紹介します。
- Apple iPad(2021)
- Fire HD 8 Plus(2022)
- ALLDOCUBE iPay 40Pro
目に優しいタブレットそれぞれについて詳しく見てみましょう。
<Apple iPad(2021)>
iPadシリーズの中では最下位モデルですが、そうは思えないほど高性能です。
価格も税込で49,800円とタブレットの中では値段が高めですが、kindleアプリで小説も漫画も読みやすく、パソコンと遜色ないのでコスパが高いと言えます。
kindleアプリは買った本を漫画や小説とジャンルで検索できるので、本を探す際に便利です。
新刊が出た時も教えてくれるので、買い忘れがありません。
私も発売年度が異なるiPadを使っていますが、ブルーライトを減少させる機能があるため、夜はオレンジっぽい画面で本を読んでいます。
<Fire HD 8 Plus(2022)>
Fire HD 8 Plus(2022)は、電子書籍を読むだけでなく動画鑑賞もしたい人におすすめの端末です。
値段も税込13,980円からと手が出しやすいと思います。
若干動きが遅いようなので、さくさく動いてほしい方には向いていないかもしれません。
カーナビとして使うのにも向いていないようです。
パソコンのサブディスプレイとして資料を見るという使い方もできるそうです。
<ALLDOCUBE iPay 40Pro>
ALLDOCUBE iPay 40Proも電子書籍を読むのと動画鑑賞に向いている端末です。
値段は3万円近くしますが、動画鑑賞がさくさくできるのでドラマや映画を観るのが好きな人におすすめです。
まとめ

- 電子書籍のリーダーが目に優しいのは、フロントライトやE Ink(イーインク)を使っているから
- 電子書籍のリーダーは紙の本と同じように読書できるだけでなく、何百何千冊という本を一度に持ち運ぶことができる
- 電子書籍用のリーダーを選ぶときは、利用している電子書籍ストアや読みたいサイズで決めるのがおすすめ
- 電子書籍のリーダーで目に優しい端末のおすすめは、Kindle Paperwhite、kobo clara 2E、BOOX Nova Air2
- 本以外の動画鑑賞などもしたいなら、目に優しいなどのタブレットを使うのもおすすめ
電子書籍のリーダーが目に優しい理由とおすすめの端末を紹介してきました。
あなたに向いている電子書籍用リーダーがどの端末かつかめましたか?
目に優しい電子書籍リーダーで快適な読書体験をしてみてください。
電子書籍のリーダーを選ぶなら防水機能がついているものをおすすめします。
お風呂やキッチンなど場所を選ばず使用することができます。
読書以外の機能がないので、気が散らず集中できますよ。
